京のパワースポット ♪
京都の北の奥座敷、鞍馬寺へ行って来ました~

住所的には京都市左京区なんですが
ほんま北山の山奥で田舎です
ご覧のように本殿からは北山の山脈が拝めます (*^。^*)

ここ、どんだけ田舎かと言いますと
参道には巨木がそそり立っています

そしてここ、どんだけ田舎かと言いますと
派出所ではなく駐在所があります

って言うか 自撮りやん
まぁ それはさておき
牛若丸が天狗と共に修行をしたことでも知られています
ちょっと昭和な人ならご存知ですよね?
くらま天狗

まぁ それはさておき
山門 (仁王門) をくぐって参道・・・
いや、山道を30分程歩くと頂上にある本殿にたどり着けるんですが・・・
秋に来ると最高にいいですよ!(*^^)v

この日もめちゃ暑くてね
100m程山道を登ると汗がとめどなく流れてきてね
すぐさまあきらめて引き返し
ケーブルのお世話になりました
だって片道200円なんだもーん

でもこの傾斜を見たらご理解いただけますよね

歳はとりたくねぇな・・・
まぁ それはさておき
ケーブルを降りた所からだと徒歩10分程で頂上の本殿へ行けるんです
それでも結構しんどかったです (^^ゞ

階段もあるしね

そしてやっと本殿に到着~~~

本殿の前にある金剛床は京都に数多くあるパワースポットの中でも最強とも言われています

パワーを授かろうとご覧のようにすごい行列ができてました

本殿の左横にあるのは護法魔王尊が祀られている光明心殿ですが結界が貼られてました。

本殿の前には翔雲台がありまして
平安京の北の守護神、毘沙門天さんが祀られています。

いかがでしたか~~~
京の都の北の果てのパワースポット 鞍馬寺

京都市内とは気温が5℃ほど低いですからね
この夏、ぜひ行かれてみてはいかがでしょうか
尚 故 くらま とは全く関係ありませんので・・・

だははははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

京都の北の奥座敷、鞍馬寺へ行って来ました~


住所的には京都市左京区なんですが
ほんま北山の山奥で田舎です

ご覧のように本殿からは北山の山脈が拝めます (*^。^*)

ここ、どんだけ田舎かと言いますと
参道には巨木がそそり立っています


そしてここ、どんだけ田舎かと言いますと
派出所ではなく駐在所があります


って言うか 自撮りやん

まぁ それはさておき

牛若丸が天狗と共に修行をしたことでも知られています

ちょっと昭和な人ならご存知ですよね?
くらま天狗


まぁ それはさておき

山門 (仁王門) をくぐって参道・・・
いや、山道を30分程歩くと頂上にある本殿にたどり着けるんですが・・・
秋に来ると最高にいいですよ!(*^^)v

この日もめちゃ暑くてね

100m程山道を登ると汗がとめどなく流れてきてね

すぐさまあきらめて引き返し
ケーブルのお世話になりました

だって片道200円なんだもーん


でもこの傾斜を見たらご理解いただけますよね


歳はとりたくねぇな・・・

まぁ それはさておき

ケーブルを降りた所からだと徒歩10分程で頂上の本殿へ行けるんです

それでも結構しんどかったです (^^ゞ

階段もあるしね


そしてやっと本殿に到着~~~


本殿の前にある金剛床は京都に数多くあるパワースポットの中でも最強とも言われています


パワーを授かろうとご覧のようにすごい行列ができてました


本殿の左横にあるのは護法魔王尊が祀られている光明心殿ですが結界が貼られてました。

本殿の前には翔雲台がありまして
平安京の北の守護神、毘沙門天さんが祀られています。

いかがでしたか~~~

京の都の北の果てのパワースポット 鞍馬寺


京都市内とは気温が5℃ほど低いですからね
この夏、ぜひ行かれてみてはいかがでしょうか

尚 故 くらま とは全く関係ありませんので・・・

だははははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 続・京都東山 (2017/08/25)
- お墓参り (2017/08/20)
- 鞍馬寺 (2017/07/22)
- 御室仁和寺 #2 (2017/06/13)
- 御室仁和寺 (2017/06/08)
おはよう御座います。
歴史もののテレビが好きな私はたびたび観る機会
のある場所です。
かなりヘンピなところらしいですね。
それに耐えかねて牛若丸は夜脱走して街中に現れた
のですね。
弁慶は盗賊でしたが牛若丸は非行少年だったのでしょう。
最後の「故くらま」はよほどの相撲ファンでないと
解からないかも。(笑)
愛新覚羅