お祝いやす
みなさーん! 大変お待たせしましたー!
今日は 新春企画お雑煮で心ひとつに をやりまーす!
え? 誰も待ってへんわ! てか?
そないなこと、ゆわんとってくださーい!
おかげさまで、
24名様のエントリー 25枚の写真
をお預かりしました
今年は2回目だから去年よりだいぶん減るやろうなって思ってましたが
なんと!
去年より多かったんですよー!
びっくりすると同時に感謝の気持ちでいっぱいです!
ほんま、おおきにです!
私も最後に参加させていただきました
私は元旦に白味噌、2日にすましのお雑煮をいただきますので2枚掲載させていただきました
合計27枚のお雑煮の写真です
京都では三が日にお雑煮をいただくとき
いただきます の代わりに
お祝いやす と言う風習があります
京ことばのひとつです
27個のお祝いやすをごゆっくりお楽しみくださーい!
長いですからね
キーボードの ↓ キー を押してくださいね
↑ キー で上に戻せますからね
トップに戻る時は Home キー ですよー

お写真は横600ピクセルで統一しました
縦は成り行きです。
縦長の写真は横400ピクセルで縦は成り行きです。
掲載はエントリー順です。
この企画の発案者はかえるママさんです。
【 ハンドルネーム 】:cael 様

【 都道府県名 】:東京都江戸川区
【 出 汁 】:鶏もも肉 和風だしの素醤油ベース
【 お 餅 】:四角いお餅。 一度 トースターで焼いてから
【 具 材 】:ゴボウ ネギ 白菜人 参寿なると 鶏もも肉
【 コメント 】:
両親が秋田です。
今の住まいが江戸川区だからか
「お雑煮に 小松菜入れる??」と
近所の人に言われました。
丁度冷蔵庫にあるので入れてもヨカッタかな。。。
今年は、寿ナルトを2枚入れました。
寿が2倍になります様に との願いを込めました。
(あ~、でもナルトが見えませんね??)
秘めた想いという事で♪
【 ハンドルネーム 】:桃咲マルク 様

【 都道府県名 】:滋賀県
【 出 汁 】:白味噌
【 お 餅 】:丸餅
【 具 材 】:金時人参・小松菜・鶏肉・かまぼこ・お餅
【 コメント 】:
今年はほうれん草が高くて小松菜を入れました^^
かまぼこは、毎年お重に入れる分から端を薄くカットして
入れます(笑)ブログとは別の写真をエントリーします。
毎年赤い色だなと思い今年は紺色です♪
【 ハンドルネーム 】:かえるまま21 様

【 都道府県名 】:北海道
【 出 汁 】:鶏ガラ出汁に醤油ベース。みりん、酒で味をととのえます。
【 お 餅 】:北海道は角餅が主流ですが、餅搗きマシーンのお陰でかえる家は丸餅です。
【 具 材 】:鳥もも肉、長ネギ、絹さや、ちくわ、つと、たけのこなどなど
【 コメント 】:
北海道以外で「つと」のある地方ってあるのかな?
北海道だけのものって、もともと本州のどこかから渡ってきたものが多いので...ちょっと興味津々です。
【 ハンドルネーム 】:ぴーちゃんこ 様

【 都道府県名 】:大阪
【 出 汁 】:鰹だし、合わせ味噌
【 お 餅 】:丸餅
【 具 材 】:大根、人参、椎茸、鶏肉、三つ葉
【 コメント 】:
いつもなら大根、人参、丸餅で全て丸く収まるようにって事ですが。。
今年は、もう少し贅沢しました。鶏肉、椎茸、三つ葉なんて入れてみました。
【 ハンドルネーム 】:okokkeitarou 様

【 都道府県名 】:東京都
【 出 汁 】:昆布・鶏肉・醤油ベース
【 お 餅 】:サトウの切り餅
【 具 材 】:三つ葉・ナルト・鶏肉
【 コメント 】:
醤油ベースのさっぱり味です。
いわゆる関東風。
いつもはニンジンとか小松菜が入っているんですが、
今回はなかったですね。
ちょっと殺風景だったので、お節の飾りをぶっこみました。
【 ハンドルネーム 】:イヴまま 様

【 都道府県名 】:北海道札幌市
【 出 汁 】:あご出汁
【 お 餅 】:広島の方がついて送ってくださった丸もち。
むにょーーんっと伸びてとっても美味しいの♪
【 具 材 】:鶏肉・しいたけ・ごぼう・大根・人参・長ネギ・手毬麩・かまぼこ・エビ・三つ葉・すだちの皮をほんの少し
【 コメント 】:
いつも楽しい企画をありがとうございます。ひつじさんとおさるさんの可愛い蒲鉾を発見したので そちらを使いました。ゆずがなかったので、すだちの皮をほんの少し入れたら さわやかなお味になりました。皆さんのお雑煮を拝見するのが楽しみです。
【 ハンドルネーム 】:ami 様

【 都道府県名 】:シドニー
【 出 汁 】:お醤油仕立て、鳥ガラ、しょうが、みりん
【 お 餅 】:おもち?? 入れます!?? 四角もち?
【 具 材 】:鶏肉、ニンジン、大根、シイタケ、ネギ、ホウレンソウ、なると、たけのこ
【 コメント 】:
毎年鳥ガラでだしを取り作りますが、今回は主人が鳥ガラのだしを用意してくれていたので、作り方真っ白になりしばらく、頭を冷やしてから作り始めました!笑
冷やした割には、お醤油どどーっと先に入れて、順番が狂いました!笑
3日間わたしは毎年お雑煮を食べ続けます!
【 ハンドルネーム 】:なごみん 様

【 都道府県名 】:大阪府
【 出 汁 】:カツオだしの白味噌
【 お 餅 】:丸餅を焼きます
【 具 材 】:大根・金時人参・小芋
【 コメント 】:
大根は例年雑煮大根を使うのですが
今年は田舎からたくさん野菜をもらったので
普通の大根をいちょう切りにしました
いつもは「万事がまるく治まるように~」と、
みんな丸く切ります。
【 ハンドルネーム 】:ぶらっくこーひー 様

【 都道府県名 】:徳島県
【 出 汁 】:かつお節、昆布
【 お 餅 】:まるもち
【 具 材 】:大根、ニンジン菜っ葉
【 コメント 】:
楽しい企画をありがとうございます~~
【 ハンドルネーム 】:梅サクラ 様

【 都道府県名 】:埼玉県
【 出 汁 】:すまし(醤油)仕立て
【 お 餅 】:焼いた角餅
【 具 材 】:大根・人参・里芋・鶏肉・ナルト
【 コメント 】:
母から受け継いでいます。
【 ハンドルネーム 】:おきまちあき 様

【 都道府県名 】:神奈川県
【 出 汁 】:干しシイタケ戻り汁、カツオ、昆布
【 お 餅 】:四角い切り餅 焼いて入れます。
【 具 材 】:鶏、ネギ、シイタケ、ミツバ、カマボコ
【 コメント 】:
今年も相方さんが作ってくれました(^^ゞ
花がないと淋しい?ので カマボコは「妖怪ウオッチ」ものを使ってみました。
スマホ撮りなので画像荒いデス~~
【 ハンドルネーム 】:おこちゃん 様

【 都道府県名 】:埼玉県
【 出 汁 】:鰹ダシの素、昆布。醤油味です。
【 お 餅 】:焼いた角モチ
【 具 材 】:鶏肉、ゴボウ、人参、大根、ほうれん草(通常は三つ葉、高かったから節約)
【 コメント 】:
両親は北海道だけど、先祖は東北の宮城、秋田なので、そっち系統のお雑煮だと思います。
母は 鶏ガラから出汁を作っていましたけど、私はダシの素。
でも、必ず鶏肉は入れます。
にゃんこ??の昆布を 頂いたので入れました。
【 ハンドルネーム 】:なっつばー 様

【 都道府県名 】:愛知県
【 出 汁 】:白だし
【 お 餅 】:角餅(焼かない)
【 具 材 】:白菜、人参、大根、キノコ、油揚げ、カマボコorチクワ、
【 コメント 】:
昨年と変わり映えしませんが・・・。(笑)
欲張りに野菜をたくさん入れて、お餅はとろけそうに煮ています。

2枚目です。
たっぷりの花かつおが踊るのを楽しみながらいただきます。
【 ハンドルネーム 】:あとほ 様

【 都道府県名 】:京都府宇治市
【 出 汁 】:白みそ
【 お 餅 】:丸小餅
【 具 材 】:大根、金時人参
【 コメント 】:
海苔と鰹節をかけて食べます!
【 ハンドルネーム 】:reimi01 様

【 都道府県名 】:北海道 弟子屈町
【 出 汁 】:お澄まし 今年は娘夫婦の差し入れなので少し濃いめになりました
【 お 餅 】:角もち 長男のお嫁ちゃん家でついた手作りのお餅です☆
【 具 材 】:鶏肉、高野トウフ、エビ、タケノコ、ミツバ、
【 コメント 】:
お澄まし風の
いたってシンプルなお雑煮になっています
【 ハンドルネーム 】:まんねんず 様

【 都道府県名 】:北海道
【 出 汁 】:鶏がらスープでだしをとり..しょうゆ味なのですが
だしは鮭からも出ますよ―ん???
【 お 餅 】:角モチ
【 具 材 】:おもち とり肉、白菜 一口しいたけ 鮭
【 コメント 】:
今年は鮭入り雑煮です。本当はネ イクラさん入れるけれど私はパスーです??
いつもは..豚肉さん.鳥さんほ 片方だけですよ??
気分で具材も変えます? とにかく自分好みなので..にゃははー♪
【 ハンドルネーム 】:はちみつ色の陽だまり 様

【 都道府県名 】:香川県
【 出 汁 】:昆布と煮干しで出汁を取り、白みそ仕立て。
【 お 餅 】:通常はあんこ餅ですが私は(;´∀`)白いお餅です。
【 具 材 】:輪切りの大根・人参 ほうれん草 おおぶりに切ったお豆腐
【 コメント 】:
元旦早々、あんこと白味噌の融合を頂くのは
チャレンジャーだと感じています。
けれど美味しいと感じた人には、もぉ~最高!(*≧▽≦*)だそうですょ。
皆様も如何ですか?
【 ハンドルネーム 】:nKadmin 様

【 都道府県名 】:茨城県
【 出 汁 】:鰹節、しいたけ、鶏肉、濃口醤油
【 お 餅 】:角餅
【 具 材 】:三つ葉
【 コメント 】:
いわゆる関東風のお雑煮ですが、だし汁は大晦日の年越し蕎麦と兼用です。味は鴨南蛮そばのスープを薄味にした感じです。美味しくてお餅を食べ過ぎてしまいますが、お餅の下に隠れている小っちゃな鶏肉も大好きです。
【 ハンドルネーム 】:はちみつ 様

【 都道府県名 】:山梨県
【 出 汁 】:鰹&昆布
【 お 餅 】:角餅
【 具 材 】:大根、人参、なると、みつば、鶏肉
【 コメント 】:
今年はあまり個性のないお雑煮を載せていただきました。
山梨県のお雑煮はそれぞれの家庭の味で、最近個性があまりありません。
【 ハンドルネーム 】:yu-ya 様

【 都道府県名 】:愛知県
【 出 汁 】:和風だし
【 お 餅 】:角もち(焼いた)
【 具 材 】:餅菜・かまぼこ・鰹節
【 コメント 】:
名古屋雑煮はシンプルなんです。本当は鶏肉とか椎茸とか入れて撮ろうと思いましたが
本来の雑煮を見てもらったほうがいいかな?と思い、そのままの雑煮を撮りました。
名古屋は見栄を張る地域なんです(結婚式とか昔は派手で屋敷の屋根からお菓子をばら撒いたり
トラック3~4台連ねて、新居に向かったりして人様に見てもらうのですが・・・
雑煮は質素なんですwww
【 ハンドルネーム 】:冷凍SANMA 様

【 都道府県名 】:北海道札幌市
【 出 汁 】:醤油
【 お 餅 】:象さん餅
【 具 材 】:昆布・しいたけ・大根・人参・ごぼう・油揚げ・エビ・かまぼこ・ミツバ
【 コメント 】:
チコクだ~m(u_u)m
どうしても『象煮』にこだわりたくて、お餅を象さん形にコネコネしてみました。
この一年、象形餅への構想を静かにあたためてきた私(゜ー゜;
なのに、いや~、崩れましたわ(;^-^)
コネコネしすぎたからきっと誰も食べてくれないかも~σ(^_^;)
【 ハンドルネーム 】:みかん 様

【 都道府県名 】:愛知県
【 出 汁 】:かつおだし
【 お 餅 】:角餅
【 具 材 】:正月菜 (餅菜)
【 コメント 】:
実にシンプル だんなの実家で はじめて 食べた時
目が点、どんだけケチなんだろうって思ったが
毎年 作って 食べてるうちに お節と良く合うこと納得
【 ハンドルネーム 】:レディピアノ 様

【 都道府県名 】:東北地方太平洋沿岸
【 出 汁 】:本来ならハゼだしですが、今年も私流と行きます。
って、ホンダシですまし汁です(^^♪
エビの煮汁です♪
【 お 餅 】:角餅を焼いてから、おぞうににします。
【 具 材 】:鶏肉やエビなどを入れることも有りますが、私流の基本は、おせちやお神酒を頂いたあとでも白米のようにあっさり食せるようにお野菜中心に作っています。
【 コメント 】:
元旦の朝は、大根ニンジンのひき菜といとこんになるととみつ葉のみでいただき、お昼はそれにえのきを加えました。
飽きないように、夜はシャキシャキ感のもやしを加えました。
我が家では、お雑煮でお野菜をたっぷりとりま~す(^^♪
【 ハンドルネーム 】:HAL 様

【 都道府県名 】:岡山(だけど、お雑煮は和歌山(笑))
【 出 汁 】:おすまし
【 お 餅 】:丸餅
【 具 材 】:大根、人参、ブリ、葱
【 コメント 】:
帰省先の和歌山のお雑煮です。
あまりたくさんの具材入れず、素朴な感じです。
今年は紅白のお餅が手に入ったということで、お餅の色がおめでたいでしょ?(笑)
【 ハンドルネーム 】:かのぼん


【 都道府県名 】:京都市
【 出 汁 】:白味噌 と すまし
【 お 餅 】:毎年、角餅なんですが今年は丸餅です
私は焼きませんが、かみさんは焼きます。
【 具 材 】:鶏肉・大根・里芋・人参・最後に鰹節
【 コメント 】:
京都は元来、白味噌が主流なんで、元旦は白味噌でいただきます。
ただ私が独身で実家にいた頃、おやじが岐阜の人やったので
ずっとすましでした。
だから2日は私用としてすましで作ってもらってます。
いかがでしたでしょうか
やはり比較的、東は角餅 西は丸餅 ですね
でもほんま、どれひとつとっても
同じお雑煮はない ですね
土地柄ってのもあるんでしょうが
それよりみんなそれぞれのお家で特徴があって
代々受け継がれたお雑煮があるんですね
ほんま日本の食文化って奥深いと思います。
みなさまのおかげ様をもちまして今年も無事
お雑煮で心ひとつに なれました事
心より厚くお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
来年も出来たらいいなー
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

みなさーん! 大変お待たせしましたー!
今日は 新春企画お雑煮で心ひとつに をやりまーす!

え? 誰も待ってへんわ! てか?
そないなこと、ゆわんとってくださーい!

おかげさまで、
24名様のエントリー 25枚の写真
をお預かりしました

今年は2回目だから去年よりだいぶん減るやろうなって思ってましたが
なんと!

去年より多かったんですよー!

びっくりすると同時に感謝の気持ちでいっぱいです!

ほんま、おおきにです!
私も最後に参加させていただきました
私は元旦に白味噌、2日にすましのお雑煮をいただきますので2枚掲載させていただきました

合計27枚のお雑煮の写真です
京都では三が日にお雑煮をいただくとき
いただきます の代わりに
お祝いやす と言う風習があります
京ことばのひとつです
27個のお祝いやすをごゆっくりお楽しみくださーい!

長いですからね
キーボードの ↓ キー を押してくださいね
↑ キー で上に戻せますからね
トップに戻る時は Home キー ですよー


お写真は横600ピクセルで統一しました
縦は成り行きです。
縦長の写真は横400ピクセルで縦は成り行きです。
掲載はエントリー順です。
この企画の発案者はかえるママさんです。
【 ハンドルネーム 】:cael 様

【 都道府県名 】:東京都江戸川区
【 出 汁 】:鶏もも肉 和風だしの素醤油ベース
【 お 餅 】:四角いお餅。 一度 トースターで焼いてから
【 具 材 】:ゴボウ ネギ 白菜人 参寿なると 鶏もも肉
【 コメント 】:
両親が秋田です。
今の住まいが江戸川区だからか
「お雑煮に 小松菜入れる??」と
近所の人に言われました。
丁度冷蔵庫にあるので入れてもヨカッタかな。。。
今年は、寿ナルトを2枚入れました。
寿が2倍になります様に との願いを込めました。
(あ~、でもナルトが見えませんね??)
秘めた想いという事で♪
【 ハンドルネーム 】:桃咲マルク 様

【 都道府県名 】:滋賀県
【 出 汁 】:白味噌
【 お 餅 】:丸餅
【 具 材 】:金時人参・小松菜・鶏肉・かまぼこ・お餅
【 コメント 】:
今年はほうれん草が高くて小松菜を入れました^^
かまぼこは、毎年お重に入れる分から端を薄くカットして
入れます(笑)ブログとは別の写真をエントリーします。
毎年赤い色だなと思い今年は紺色です♪
【 ハンドルネーム 】:かえるまま21 様

【 都道府県名 】:北海道
【 出 汁 】:鶏ガラ出汁に醤油ベース。みりん、酒で味をととのえます。
【 お 餅 】:北海道は角餅が主流ですが、餅搗きマシーンのお陰でかえる家は丸餅です。
【 具 材 】:鳥もも肉、長ネギ、絹さや、ちくわ、つと、たけのこなどなど
【 コメント 】:
北海道以外で「つと」のある地方ってあるのかな?
北海道だけのものって、もともと本州のどこかから渡ってきたものが多いので...ちょっと興味津々です。
【 ハンドルネーム 】:ぴーちゃんこ 様

【 都道府県名 】:大阪
【 出 汁 】:鰹だし、合わせ味噌
【 お 餅 】:丸餅
【 具 材 】:大根、人参、椎茸、鶏肉、三つ葉
【 コメント 】:
いつもなら大根、人参、丸餅で全て丸く収まるようにって事ですが。。
今年は、もう少し贅沢しました。鶏肉、椎茸、三つ葉なんて入れてみました。
【 ハンドルネーム 】:okokkeitarou 様

【 都道府県名 】:東京都
【 出 汁 】:昆布・鶏肉・醤油ベース
【 お 餅 】:サトウの切り餅
【 具 材 】:三つ葉・ナルト・鶏肉
【 コメント 】:
醤油ベースのさっぱり味です。
いわゆる関東風。
いつもはニンジンとか小松菜が入っているんですが、
今回はなかったですね。
ちょっと殺風景だったので、お節の飾りをぶっこみました。
【 ハンドルネーム 】:イヴまま 様

【 都道府県名 】:北海道札幌市
【 出 汁 】:あご出汁
【 お 餅 】:広島の方がついて送ってくださった丸もち。
むにょーーんっと伸びてとっても美味しいの♪
【 具 材 】:鶏肉・しいたけ・ごぼう・大根・人参・長ネギ・手毬麩・かまぼこ・エビ・三つ葉・すだちの皮をほんの少し
【 コメント 】:
いつも楽しい企画をありがとうございます。ひつじさんとおさるさんの可愛い蒲鉾を発見したので そちらを使いました。ゆずがなかったので、すだちの皮をほんの少し入れたら さわやかなお味になりました。皆さんのお雑煮を拝見するのが楽しみです。
【 ハンドルネーム 】:ami 様

【 都道府県名 】:シドニー
【 出 汁 】:お醤油仕立て、鳥ガラ、しょうが、みりん
【 お 餅 】:おもち?? 入れます!?? 四角もち?
【 具 材 】:鶏肉、ニンジン、大根、シイタケ、ネギ、ホウレンソウ、なると、たけのこ
【 コメント 】:
毎年鳥ガラでだしを取り作りますが、今回は主人が鳥ガラのだしを用意してくれていたので、作り方真っ白になりしばらく、頭を冷やしてから作り始めました!笑
冷やした割には、お醤油どどーっと先に入れて、順番が狂いました!笑
3日間わたしは毎年お雑煮を食べ続けます!
【 ハンドルネーム 】:なごみん 様

【 都道府県名 】:大阪府
【 出 汁 】:カツオだしの白味噌
【 お 餅 】:丸餅を焼きます
【 具 材 】:大根・金時人参・小芋
【 コメント 】:
大根は例年雑煮大根を使うのですが
今年は田舎からたくさん野菜をもらったので
普通の大根をいちょう切りにしました
いつもは「万事がまるく治まるように~」と、
みんな丸く切ります。
【 ハンドルネーム 】:ぶらっくこーひー 様

【 都道府県名 】:徳島県
【 出 汁 】:かつお節、昆布
【 お 餅 】:まるもち
【 具 材 】:大根、ニンジン菜っ葉
【 コメント 】:
楽しい企画をありがとうございます~~
【 ハンドルネーム 】:梅サクラ 様

【 都道府県名 】:埼玉県
【 出 汁 】:すまし(醤油)仕立て
【 お 餅 】:焼いた角餅
【 具 材 】:大根・人参・里芋・鶏肉・ナルト
【 コメント 】:
母から受け継いでいます。
【 ハンドルネーム 】:おきまちあき 様

【 都道府県名 】:神奈川県
【 出 汁 】:干しシイタケ戻り汁、カツオ、昆布
【 お 餅 】:四角い切り餅 焼いて入れます。
【 具 材 】:鶏、ネギ、シイタケ、ミツバ、カマボコ
【 コメント 】:
今年も相方さんが作ってくれました(^^ゞ
花がないと淋しい?ので カマボコは「妖怪ウオッチ」ものを使ってみました。
スマホ撮りなので画像荒いデス~~
【 ハンドルネーム 】:おこちゃん 様

【 都道府県名 】:埼玉県
【 出 汁 】:鰹ダシの素、昆布。醤油味です。
【 お 餅 】:焼いた角モチ
【 具 材 】:鶏肉、ゴボウ、人参、大根、ほうれん草(通常は三つ葉、高かったから節約)
【 コメント 】:
両親は北海道だけど、先祖は東北の宮城、秋田なので、そっち系統のお雑煮だと思います。
母は 鶏ガラから出汁を作っていましたけど、私はダシの素。
でも、必ず鶏肉は入れます。
にゃんこ??の昆布を 頂いたので入れました。
【 ハンドルネーム 】:なっつばー 様

【 都道府県名 】:愛知県
【 出 汁 】:白だし
【 お 餅 】:角餅(焼かない)
【 具 材 】:白菜、人参、大根、キノコ、油揚げ、カマボコorチクワ、
【 コメント 】:
昨年と変わり映えしませんが・・・。(笑)
欲張りに野菜をたくさん入れて、お餅はとろけそうに煮ています。

2枚目です。
たっぷりの花かつおが踊るのを楽しみながらいただきます。
【 ハンドルネーム 】:あとほ 様

【 都道府県名 】:京都府宇治市
【 出 汁 】:白みそ
【 お 餅 】:丸小餅
【 具 材 】:大根、金時人参
【 コメント 】:
海苔と鰹節をかけて食べます!
【 ハンドルネーム 】:reimi01 様

【 都道府県名 】:北海道 弟子屈町
【 出 汁 】:お澄まし 今年は娘夫婦の差し入れなので少し濃いめになりました
【 お 餅 】:角もち 長男のお嫁ちゃん家でついた手作りのお餅です☆
【 具 材 】:鶏肉、高野トウフ、エビ、タケノコ、ミツバ、
【 コメント 】:
お澄まし風の
いたってシンプルなお雑煮になっています
【 ハンドルネーム 】:まんねんず 様

【 都道府県名 】:北海道
【 出 汁 】:鶏がらスープでだしをとり..しょうゆ味なのですが
だしは鮭からも出ますよ―ん???
【 お 餅 】:角モチ
【 具 材 】:おもち とり肉、白菜 一口しいたけ 鮭
【 コメント 】:
今年は鮭入り雑煮です。本当はネ イクラさん入れるけれど私はパスーです??
いつもは..豚肉さん.鳥さんほ 片方だけですよ??
気分で具材も変えます? とにかく自分好みなので..にゃははー♪
【 ハンドルネーム 】:はちみつ色の陽だまり 様

【 都道府県名 】:香川県
【 出 汁 】:昆布と煮干しで出汁を取り、白みそ仕立て。
【 お 餅 】:通常はあんこ餅ですが私は(;´∀`)白いお餅です。
【 具 材 】:輪切りの大根・人参 ほうれん草 おおぶりに切ったお豆腐
【 コメント 】:
元旦早々、あんこと白味噌の融合を頂くのは
チャレンジャーだと感じています。
けれど美味しいと感じた人には、もぉ~最高!(*≧▽≦*)だそうですょ。
皆様も如何ですか?
【 ハンドルネーム 】:nKadmin 様

【 都道府県名 】:茨城県
【 出 汁 】:鰹節、しいたけ、鶏肉、濃口醤油
【 お 餅 】:角餅
【 具 材 】:三つ葉
【 コメント 】:
いわゆる関東風のお雑煮ですが、だし汁は大晦日の年越し蕎麦と兼用です。味は鴨南蛮そばのスープを薄味にした感じです。美味しくてお餅を食べ過ぎてしまいますが、お餅の下に隠れている小っちゃな鶏肉も大好きです。
【 ハンドルネーム 】:はちみつ 様

【 都道府県名 】:山梨県
【 出 汁 】:鰹&昆布
【 お 餅 】:角餅
【 具 材 】:大根、人参、なると、みつば、鶏肉
【 コメント 】:
今年はあまり個性のないお雑煮を載せていただきました。
山梨県のお雑煮はそれぞれの家庭の味で、最近個性があまりありません。
【 ハンドルネーム 】:yu-ya 様

【 都道府県名 】:愛知県
【 出 汁 】:和風だし
【 お 餅 】:角もち(焼いた)
【 具 材 】:餅菜・かまぼこ・鰹節
【 コメント 】:
名古屋雑煮はシンプルなんです。本当は鶏肉とか椎茸とか入れて撮ろうと思いましたが
本来の雑煮を見てもらったほうがいいかな?と思い、そのままの雑煮を撮りました。
名古屋は見栄を張る地域なんです(結婚式とか昔は派手で屋敷の屋根からお菓子をばら撒いたり
トラック3~4台連ねて、新居に向かったりして人様に見てもらうのですが・・・
雑煮は質素なんですwww
【 ハンドルネーム 】:冷凍SANMA 様

【 都道府県名 】:北海道札幌市
【 出 汁 】:醤油
【 お 餅 】:象さん餅
【 具 材 】:昆布・しいたけ・大根・人参・ごぼう・油揚げ・エビ・かまぼこ・ミツバ
【 コメント 】:
チコクだ~m(u_u)m
どうしても『象煮』にこだわりたくて、お餅を象さん形にコネコネしてみました。
この一年、象形餅への構想を静かにあたためてきた私(゜ー゜;
なのに、いや~、崩れましたわ(;^-^)
コネコネしすぎたからきっと誰も食べてくれないかも~σ(^_^;)
【 ハンドルネーム 】:みかん 様

【 都道府県名 】:愛知県
【 出 汁 】:かつおだし
【 お 餅 】:角餅
【 具 材 】:正月菜 (餅菜)
【 コメント 】:
実にシンプル だんなの実家で はじめて 食べた時
目が点、どんだけケチなんだろうって思ったが
毎年 作って 食べてるうちに お節と良く合うこと納得
【 ハンドルネーム 】:レディピアノ 様

【 都道府県名 】:東北地方太平洋沿岸
【 出 汁 】:本来ならハゼだしですが、今年も私流と行きます。
って、ホンダシですまし汁です(^^♪
エビの煮汁です♪
【 お 餅 】:角餅を焼いてから、おぞうににします。
【 具 材 】:鶏肉やエビなどを入れることも有りますが、私流の基本は、おせちやお神酒を頂いたあとでも白米のようにあっさり食せるようにお野菜中心に作っています。
【 コメント 】:
元旦の朝は、大根ニンジンのひき菜といとこんになるととみつ葉のみでいただき、お昼はそれにえのきを加えました。
飽きないように、夜はシャキシャキ感のもやしを加えました。
我が家では、お雑煮でお野菜をたっぷりとりま~す(^^♪
【 ハンドルネーム 】:HAL 様

【 都道府県名 】:岡山(だけど、お雑煮は和歌山(笑))
【 出 汁 】:おすまし
【 お 餅 】:丸餅
【 具 材 】:大根、人参、ブリ、葱
【 コメント 】:
帰省先の和歌山のお雑煮です。
あまりたくさんの具材入れず、素朴な感じです。
今年は紅白のお餅が手に入ったということで、お餅の色がおめでたいでしょ?(笑)
【 ハンドルネーム 】:かのぼん


【 都道府県名 】:京都市
【 出 汁 】:白味噌 と すまし
【 お 餅 】:毎年、角餅なんですが今年は丸餅です
私は焼きませんが、かみさんは焼きます。
【 具 材 】:鶏肉・大根・里芋・人参・最後に鰹節
【 コメント 】:
京都は元来、白味噌が主流なんで、元旦は白味噌でいただきます。
ただ私が独身で実家にいた頃、おやじが岐阜の人やったので
ずっとすましでした。
だから2日は私用としてすましで作ってもらってます。
いかがでしたでしょうか
やはり比較的、東は角餅 西は丸餅 ですね
でもほんま、どれひとつとっても
同じお雑煮はない ですね
土地柄ってのもあるんでしょうが
それよりみんなそれぞれのお家で特徴があって
代々受け継がれたお雑煮があるんですね
ほんま日本の食文化って奥深いと思います。
みなさまのおかげ様をもちまして今年も無事
お雑煮で心ひとつに なれました事
心より厚くお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
来年も出来たらいいなー

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- スマホ (2016/02/07)
- インフルエンザ (2016/02/04)
- お雑煮で心ひとつに 2016 (2016/01/15)
- 謹賀新年♪ (2016/01/01)
- 良いお年を♪ (2015/12/30)
お元気になられて良かったですね~ヽ(^。^)ノ
お雑煮って本当にそのお家とか地方によってこんなに違うんですね~
出汁や具材などとっても参考になり
来年からはいつもと違うのに挑戦してみようか?なんて思っています^^
皆さんの
とっても美味しそうなので
何度もスクロールしてみてしまいました
明日はお雑煮に決まりです(*^^)v