線路は続くよ 複雑に~ ♪
7月26日 日曜日 快晴 朝6時起床
なんでそない早よー起きるねん!
だって電車に乗るんだもーん
だはははは~!
行ってきましたよー
190円で行く琵琶湖一周鉄道の旅~!
電車は8時21分なんですけどね
朝6時に起きましたよ
と言っても私、平日は毎朝3時には起きてますからね
朝飯前ですよ
当たり前や、誰でも朝起きるのは朝飯の前じゃ!
そしてその朝飯もしっかりいただいてね
出かけようと思ったら~
シャンクスがこんな顔で見ようるねん

あんたひとりで何処いくのん、私も連れてって~
って言ってるようでしょ
そうかなぁ?

ほんまあんた見てたら、西川ヘレンを思い出すわ
だはははは~!
かみさんに山科駅まで送ってもらいました

ここから琵琶湖を時計回りで一周してきます

買った切符は山科から190円~

まともに買うと2640円かかります
乗車予定の列車はこれです

8:20分 定刻通り到着

列車は223系でした~
いや、何系とかそんな説明いらんし
そして列車は走り出しました~

ある程度予想はしてたんだけど
車内の乗車状況はほぼ満席
夏休み入って初めての日曜日
新快速の一番列車 天気は快晴~
当然と言えば当然なんでしょうがね
仕方なく、ドアの横にある補助席に座りました
今回のこの旅で琵琶湖沿いを走行するのは
最初の方、前半しかないんですよ
後半は結構離れたところを走行するんです。
まぁそのうち空いてくるやろう
って思ってたんですが・・・
結局全然あきませんでした
とりあえず、こんな写真、撮れましたけど・・・

こら! 何やねん、この写真!
だはははは~!
いや~ ほんま申し訳ない 人生いろいろありまんな
そうこうしているうちに列車は近江今津に到着

定刻 9:05 に到着で、ここで13分間停車します
というのは、この列車12両編成やったんですが
ここから先は田舎を走ります
後ろ8両が切り離しになるんでその作業と
特急サンダーバード待ちなんですよ。
サンダーバードとは
大阪から北陸方面を結ぶ特急列車で
毎時間に2本ほど運行しています。
良い子はよく知ってますね
サンダーバードを撮影してました

この子達、きっと将来、大物になりますよ
いや、それはお前の勝手な偏見やろ!
かっこいいでしょ サンダーバード

いやなんで kanobon K, style* やねん!
だはははは~!
列車は定刻 9:18分に出発
このあと検札がありましたよ
車掌さん、私の切符を見て一瞬顔が変わりましたが
すぐに表情が戻って私に一言
廻ったはるんですか?
私は はい と一言
車掌さんニヤっと笑って去っていきました

車窓は田園風景一色です
ほどなく 「マキノ」 という駅に到着するんですが
この駅名、カタカナでしょ。

今でこそいろんなカラフルな駅名がありますが
その昔、国鉄時代の頃、カタカナの駅名って
二つしかなかったんですよ。
これ、クイズにしちゃいましょー!
このマキノと もうひとつ
何処でしょーーか?
って言われても難しいですよね
ヒントはカタカナ3文字
うーん、特別大サービス!
北海道にある駅ですよん
何とか琵琶湖の最北端を撮ることができました

そして乗り換えの駅
近江塩津駅に 9:36分 定刻通り到着
ここでお世話になった列車とお別れです
ありがとね、無事運んでくれて

次に乗る列車は 10:05発
30分程時間があります。
のんびりと撮影を楽しんでました
まずは近江塩津駅の外観はこんな感じ~

ええ感じの駅舎でしょ
って、あんた、駅舎撮ってるってことは
途中下車しとるやんけ!
だはははは~!
いったい私はこのあと、どうなるんでしょうか~?
今日は長くなったんで
後半に続く!
近江塩津駅 北陸本線と湖西線の分岐点です

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

7月26日 日曜日 快晴 朝6時起床
なんでそない早よー起きるねん!
だって電車に乗るんだもーん

だはははは~!

行ってきましたよー
190円で行く琵琶湖一周鉄道の旅~!

電車は8時21分なんですけどね
朝6時に起きましたよ
と言っても私、平日は毎朝3時には起きてますからね
朝飯前ですよ
当たり前や、誰でも朝起きるのは朝飯の前じゃ!
そしてその朝飯もしっかりいただいてね
出かけようと思ったら~
シャンクスがこんな顔で見ようるねん


あんたひとりで何処いくのん、私も連れてって~
って言ってるようでしょ
そうかなぁ?

ほんまあんた見てたら、西川ヘレンを思い出すわ
だはははは~!

かみさんに山科駅まで送ってもらいました


ここから琵琶湖を時計回りで一周してきます


買った切符は山科から190円~


まともに買うと2640円かかります

乗車予定の列車はこれです


8:20分 定刻通り到着


列車は223系でした~

いや、何系とかそんな説明いらんし
そして列車は走り出しました~


ある程度予想はしてたんだけど
車内の乗車状況はほぼ満席

夏休み入って初めての日曜日
新快速の一番列車 天気は快晴~

当然と言えば当然なんでしょうがね
仕方なく、ドアの横にある補助席に座りました

今回のこの旅で琵琶湖沿いを走行するのは
最初の方、前半しかないんですよ
後半は結構離れたところを走行するんです。
まぁそのうち空いてくるやろう
って思ってたんですが・・・
結局全然あきませんでした

とりあえず、こんな写真、撮れましたけど・・・

こら! 何やねん、この写真!

だはははは~!

いや~ ほんま申し訳ない 人生いろいろありまんな

そうこうしているうちに列車は近江今津に到着


定刻 9:05 に到着で、ここで13分間停車します
というのは、この列車12両編成やったんですが
ここから先は田舎を走ります

後ろ8両が切り離しになるんでその作業と
特急サンダーバード待ちなんですよ。
サンダーバードとは
大阪から北陸方面を結ぶ特急列車で
毎時間に2本ほど運行しています。
良い子はよく知ってますね
サンダーバードを撮影してました


この子達、きっと将来、大物になりますよ

いや、それはお前の勝手な偏見やろ!
かっこいいでしょ サンダーバード


いやなんで kanobon K, style* やねん!
だはははは~!

列車は定刻 9:18分に出発

このあと検札がありましたよ
車掌さん、私の切符を見て一瞬顔が変わりましたが
すぐに表情が戻って私に一言
廻ったはるんですか?
私は はい と一言
車掌さんニヤっと笑って去っていきました


車窓は田園風景一色です

ほどなく 「マキノ」 という駅に到着するんですが
この駅名、カタカナでしょ。

今でこそいろんなカラフルな駅名がありますが
その昔、国鉄時代の頃、カタカナの駅名って
二つしかなかったんですよ。
これ、クイズにしちゃいましょー!

このマキノと もうひとつ
何処でしょーーか?
って言われても難しいですよね
ヒントはカタカナ3文字
うーん、特別大サービス!
北海道にある駅ですよん

何とか琵琶湖の最北端を撮ることができました


そして乗り換えの駅
近江塩津駅に 9:36分 定刻通り到着

ここでお世話になった列車とお別れです
ありがとね、無事運んでくれて


次に乗る列車は 10:05発
30分程時間があります。
のんびりと撮影を楽しんでました

まずは近江塩津駅の外観はこんな感じ~


ええ感じの駅舎でしょ

って、あんた、駅舎撮ってるってことは
途中下車しとるやんけ!

だはははは~!
いったい私はこのあと、どうなるんでしょうか~?
今日は長くなったんで
後半に続く!

近江塩津駅 北陸本線と湖西線の分岐点です

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- さよならブルートレイン (2015/08/24)
- 190円で行く琵琶湖一周の旅 後半 (2015/07/31)
- 190円で行く琵琶湖一周の旅 前半 (2015/07/28)
- 大都市近郊区間内の特例 (2015/07/23)
- 山手線クイズ (2015/07/20)
いい旅でしたね
素敵な写真が 沢山で見応えがあります!
駅舎の風景 風情があっていいですね~(^^)