滋賀シリーズ最終回
滋賀県の全面積の約6分の1を占める琵琶湖

その琵琶湖の西南にある日吉大社へ行ってきました。

京都の表鬼門(東北)に位置しており
方除け、魔除けの守護神として信仰されています。

お使いは猿で、この猿を 「まさる」 と読みます。

真の猿で 「まさる」 とよんでいたそうですが
真 (しん) の字に、神 (しん) を当てた事から
神猿で 「まさる」 と呼ぶようになったそうです。

鳥居の形がちょっと変わってましてね
合掌鳥居とも呼ばれているそうです。

ここは東本宮と西本宮があります。

東本宮は比叡山の山の神様が祀られています。

西本宮の本殿は1586年に建てられたそうです。

ご祭神である大己貴神は国家鎮護の神として祀られています。

京都を守ってくれてるなんて有難い神社です

5回に渡って滋賀県の記事を書いてきましたが
今日で終わりで~す
ありがとうございました
京の桜前線
一気に気温が上がってきたのでかなり咲いてきましたよ
3月29日午前9時現在

今日の京都は雨でした
私は日曜しか撮影に出れないので
来週の4月5日に撮影に行く予定ですが
ひょっとして葉桜になってへんかちょっと心配です

あれ? 偶然新幹線が写ってた・・・

だはははは~!
コメント送っていただくとき
4桁の番号を打たなくてもいいように設定変えました
お気軽にコメントくださいねー
お待ちしております。
お便りお待ちしております
※ おーるないとかのぼんリクエストフォーム
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

滋賀県の全面積の約6分の1を占める琵琶湖

その琵琶湖の西南にある日吉大社へ行ってきました。

京都の表鬼門(東北)に位置しており
方除け、魔除けの守護神として信仰されています。

お使いは猿で、この猿を 「まさる」 と読みます。

真の猿で 「まさる」 とよんでいたそうですが
真 (しん) の字に、神 (しん) を当てた事から
神猿で 「まさる」 と呼ぶようになったそうです。

鳥居の形がちょっと変わってましてね
合掌鳥居とも呼ばれているそうです。

ここは東本宮と西本宮があります。

東本宮は比叡山の山の神様が祀られています。

西本宮の本殿は1586年に建てられたそうです。

ご祭神である大己貴神は国家鎮護の神として祀られています。

京都を守ってくれてるなんて有難い神社です


5回に渡って滋賀県の記事を書いてきましたが
今日で終わりで~す
ありがとうございました

京の桜前線
一気に気温が上がってきたのでかなり咲いてきましたよ

3月29日午前9時現在

今日の京都は雨でした

私は日曜しか撮影に出れないので
来週の4月5日に撮影に行く予定ですが
ひょっとして葉桜になってへんかちょっと心配です


あれ? 偶然新幹線が写ってた・・・

だはははは~!

コメント送っていただくとき
4桁の番号を打たなくてもいいように設定変えました

お気軽にコメントくださいねー
お待ちしております。

お便りお待ちしております

※ おーるないとかのぼんリクエストフォーム

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 毘沙門さん (2015/04/24)
- 東 寺 (2015/04/14)
- 日吉大社 (2015/03/29)
- 善峯寺 (2015/01/26)
- 京の紅葉 (2014/12/03)
今お店なので、コメント送れます。(笑)
わ~~~(^◇^)
やはり琵琶湖いいですね。
一度行ってみたいですよ。
荘厳で歴史が深くて、なんだか神々しいですね。
おさるさんも、ありがたい感じがします。
桜&新幹線、似合いますねー。
なんか、新幹線沢山見せて頂いてると、近いうちに乗れる様な気がしてきましたよ。
全く乗り方わかんないけど・・・(^^ゞ
※番号打たなくてもコメント送れる設定ってどうするの?
これいいですよね。