おちないお守り
京都の西山の奥に佇む 善峯寺

西国三十三所の二十番札所として知られています。

平安中期の長元2年(1029年)源算上人により開かれる。源算上人は比叡山横川の恵心僧都に師事して・・・
ん? なんや?
全然 旅ブロ・ネットの駅 らしくないやん てか?
ほんまや やーめた! っと
だははははは~!

ここはね、何が見どころって言ったらこれです!

これ、松なんですけどね

日本一横に長ーーーい松なんですよ

遊龍の松 (天然記念物) と言ってその長さなんと!
37m もあるんですよ。
スマホのアプリで撮ってみました~

うーん 撮りきれてにゃい・・・
そしてここはね、腰痛神経痛にいいお寺さんなんです

だから受験生の合格祈願に人気があるんです。

いや 何でやねん!
ですよね 
ではご説明いたしましょう
みなさん覚えておられるでしょうか?
20年前の阪神淡路大震災で
バスの前部分がはみ出している光景を。
※ 画像はお借りしました

この時、乗客乗務員は全員無事でした。
そしてこのバスの運ちゃんがね
ごっつう受験生に人気がありましてね
おちない って事で。

このバスの運ちゃん、腰痛持ちで
奥様からもらったここ善峯寺のお守りを
肌身離さず持っておられたそうなんです。
もちろんこの事故の時も持っておられたそうです。

それはそれは受験生にどえらい人気だそうですよ

ご利益あるといいね

受験生、あとひといきだ がんばれ!
お便りだけが頼りです^^
※ おーるないとかのぼんリクエストフォーム
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

京都の西山の奥に佇む 善峯寺

西国三十三所の二十番札所として知られています。

平安中期の長元2年(1029年)源算上人により開かれる。源算上人は比叡山横川の恵心僧都に師事して・・・
ん? なんや?
全然 旅ブロ・ネットの駅 らしくないやん てか?
ほんまや やーめた! っと
だははははは~!


ここはね、何が見どころって言ったらこれです!

これ、松なんですけどね

日本一横に長ーーーい松なんですよ

遊龍の松 (天然記念物) と言ってその長さなんと!
37m もあるんですよ。

スマホのアプリで撮ってみました~


うーん 撮りきれてにゃい・・・

そしてここはね、腰痛神経痛にいいお寺さんなんです


だから受験生の合格祈願に人気があるんです。

いや 何でやねん!


ではご説明いたしましょう

みなさん覚えておられるでしょうか?
20年前の阪神淡路大震災で
バスの前部分がはみ出している光景を。
※ 画像はお借りしました

この時、乗客乗務員は全員無事でした。
そしてこのバスの運ちゃんがね
ごっつう受験生に人気がありましてね
おちない って事で。


このバスの運ちゃん、腰痛持ちで
奥様からもらったここ善峯寺のお守りを
肌身離さず持っておられたそうなんです。
もちろんこの事故の時も持っておられたそうです。

それはそれは受験生にどえらい人気だそうですよ


ご利益あるといいね


受験生、あとひといきだ がんばれ!

お便りだけが頼りです^^

※ おーるないとかのぼんリクエストフォーム

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 東 寺 (2015/04/14)
- 日吉大社 (2015/03/29)
- 善峯寺 (2015/01/26)
- 京の紅葉 (2014/12/03)
- 石山寺 (2014/11/25)
善峯寺 風格がありますね
1枚目の写真 お気に入りです
最後の写真も 素敵ですね。
おちないお守り”をいただきに行って来られたのですね。
受験生やご家族様で賑わっているでしょうね
祈る思いですね“合格祈願”