心ひとつに感謝
みなさーん、お待たせしましたー 今日は
2015年新春心ひとつに企画!
「全国みなさんのお雑煮みせて!」
をやりまーす!
え? 誰も待ってへんわ! てか?
そんなことゆわんとって~
******************************************
私の力不足で全国からとは言えませんが
23名様の方からエントリーをいただきました!
ほんまうれしい限りです!
私は子供の頃、自分が食べてるお雑煮が
全国どこでも食べてるもんだと思ってました
井の中の蛙 大海を知らず
大人になって、
全国津々浦々お雑煮が違うって知った時
びっくりしたもんです。
今こうやってブログを通じて
やっぱ各都道府県でいろんなお雑煮があるんやなと
改めて感じることが出来ました。
そしてみなさんこの企画のために
お雑煮食べるの辛抱してわざわざカメラを用意し
撮影してくださったんですよね
また、このためにお雑煮を作ってくださった方もいらっしゃいました。
写真は撮れなかったけどとりあえずエントリーします
という方もいらっしゃいました。
本当にありがとうございました!
心より厚く御礼申し上げます。
それから、元々この企画を発案されたのは
かえるママさんです。
かえるママさんの寛大なお気持ちに感謝してます。
おおきにね
それでは早速始めますねー
※ エントリー順で掲載させていただきます
※ 写真サイズは横600ピクセルに統一しました
縦は成り行きです。
【 ハンドルネーム 】:かえるまま21様
【 都道府県名 】:北海道
【 出 汁 】:鶏ガラ、昆布だし
【 お 餅 】:北海道では、角餅がスタンダードだけど、餅つき機で丸になっちゃいます。焼かない派です。
【 具 材 】:鶏モモ肉、牛蒡、ニンジン、長ネギ、水菜、みつば、なると、つと、ちくわ、さやえんどう、椎茸。
【 コメント 】:
こちらのフォームから送れそうなのが、一番感激でした。(笑)
具が見えるように、スープ皿で撮りましたよ。
麺つゆと同じ感じですね。

【 ハンドルネーム 】:ぶらっくこーひ様
【 都道府県名 】:徳島県
【 出 汁 】:昆布といりこ、普通は白みそですが、私はおすましで
【 お 餅 】:焼き丸餅
【 具 材 】:普通は、大根人参、おいもさんを湯がいておきます。でも私は菊菜と人参で
【 コメント 】:
全国のみなさん、たくさん来てくださったらいいですね?
みなさんのお雑煮も見るのが、わくわくです。

【 ハンドルネーム 】:なごみん様
【 都道府県名 】:大阪府中部
【 出 汁 】:白味噌・鰹だし
【 お 餅 】:丸餅で焼く
【 具 材 】:雑煮大根(大根の細いもの)・金時にんじん・里芋・青ネギ
【 コメント 】:
「全てが丸くおさまるように~」と全部丸く切っています。

【 ハンドルネーム 】:onorinbeck様
【 都道府県名 】:千葉県
【 出 汁 】:かつお節
【 お 餅 】:角餅を焼いたもの
【 具 材 】:しいたけ、だいこん、にんじん、三つ葉、鳥肉
【 コメント 】:
超シンプルな関東風のお雑煮です。
関東風ですが、我が家の出汁は薄味です。

【 ハンドルネーム 】:yu-ya様
【 都道府県名 】:愛知県
【 出 汁 】:醤油ベースのすまし汁
【 お 餅 】:焼いた角餅
【 具 材 】:菜っ葉のみ!
【 コメント 】:
うちは昔から餅と菜っ葉のみです^^
実家で食べると必ず餅は焼きますね^^

【 ハンドルネーム 】:三島の苔丸様
【 都道府県名 】:茨城県(福岡県)
【 出 汁 】:すまし汁
【 お 餅 】:角餅、焼く
【 具 材 】:かつお菜(確か庭で作ってた) 鶏肉 柚子かなんか、あと椎茸もあったかな 野菜系が他になにかあったかと思いますが (三つ葉と人参あったかな?)
すいません、あと覚えてません。
【 コメント 】:
え~カノボンさんからテキストでもOKをもらったので
ずうずうしく、ただ記憶が曖昧。
実家は茨城ですが、親の実家は福岡なので
基本はそっち系と思います。
かつお菜が手に入らんから作ったと
説明をうけた気がします。
餅は茨城だから角なんだと思います。
色々ちゃんぽんですね。
No photo
【 ハンドルネーム 】:おこちゃん様
【 都道府県名 】:埼玉県
【 出 汁 】:醤油あじ
【 お 餅 】:角餅 焼きます
【 具 材 】:鶏肉、牛蒡、ニンジン、大根、タケノコ、椎茸、かまぼこ、三つ葉です。
【 コメント 】:
ピンボケですが、、、。
うちは先祖は東北出身、両親、私は北海道です。
ダシの素、鶏肉で汁をつくります。
今年は、つきたての 御餅を買いました。
いつもは、真空パックです。


【 ハンドルネーム 】:クラッチマン
【 都道府県名 】:京都市
【 出 汁 】:白味噌
【 お 餅 】:角餅(焼いて!形は丸でもいい)
【 具 材 】:鶏肉・大根・里芋・人参・最後に鰹節
【 コメント 】:
甘い白味噌を相当入れた濃厚なお雑煮!

【 ハンドルネーム 】:non様
【 都道府県名 】:福岡県
【 出 汁 】:あご出し
【 お 餅 】:〇もち
【 具 材 】:博多雑煮はぶりとかつお菜を入れるのが特徴です。かつお菜は博多に古くから伝わる野菜です。
【 コメント 】:
母の方の地方では丸もちも一緒に煮込んでました。
なので、おすましが濁ってました。
いつもはお魚を入れるのが好きではないのでぶりは入れていませんが今回はお雑煮紹介ということで入れてみました(^_^;)

【 ハンドルネーム 】:イヴまま様
【 都道府県名 】:北海道
【 出 汁 】:札幌大野商店のかつおぶし使用
【 お 餅 】:広島の素敵さんからいただいたお餅ちゃん
【 具 材 】:大根 人参 ごぼう 鶏肉 高野豆腐 しいたけ 長ネギ ホタテ なると お麩
【 コメント 】:
母譲りのお雑煮は根菜が多い具だくさんなものです。
今年は救急車騒動の後 急いで作ったので
花形人参も三つ葉も忘れてしまいました(^_^;)
お腹を空かせた男子たちが待っていたのですが
はっ!と こちらの企画を想いだして
かしゃっ!と急いで写真を撮りました。
来年はもう少し丁寧に作りたいです。

【 ハンドルネーム 】:レディピアノ様
【 都道府県名 】:東北の〇〇
【 出 汁 】:焼きハゼ、または鶏肉、いえ今年はホンダシ(^^ゞで醤油味
【 お 餅 】:長方形
【 具 材 】:大根、ニンジン、イトコン、芋がら、板カマ、なると、鶏肉、えび、せりかみつばをいろどりに
【 コメント 】:
母の代は焼きハゼのだし汁ですが、私は手軽に鶏肉で作ったり、ほんだしも使います。
正統派郷土のお雑煮かどうかわかりませんが、我が家の2日目のお雑煮です。
メインは大根やニンジンのひき菜といとこんをたっぷり入れて、芋がらもいれます。
板カマ、なるとに、おせちにいれた煮物の鶏肉とエビをのせました。
1日目は、いつもの作り方に、おせちのシイタケの含め煮の汁と、年越しで作った牡蠣のお吸いの汁と合わせたら、深みのあるお雑煮になりましたが、これは全くのアレンジですね^m^
年によってはたこをのせたりと、年越しの料理の食材によって飾りは変わりますが、毎年の基本はさっぱり醤油味です。
それから、こちらではお雑煮と一緒にあんこもちもいただきます。
おしるこのような汁ではなく、もっと煮詰まったあんでいただきます。
元旦の朝には、お雑煮のおもちはなんこ?あんこは何個食べる?と聞いてからおもちを焼きます。
この企画のための準備時間が取れていたら、もっときれいなお雑煮作ったのに~(笑)って、いつもの家庭のなにげなお雑煮だからいいんですよね?(←いいわけ)

【 ハンドルネーム 】:ピーちゃんこ様
【 都道府県名 】:大阪
【 出 汁 】:合わせ味噌
【 お 餅 】:丸餅で焼かない
【 具 材 】:人参と大根の輪切り
【 コメント 】:
人参も大根も餅も角がなく、丸く収めよと言う意味があります。
はたして、大阪の雑煮かどうかは、不明です。両親が香川県ですので。。。。
確か、香川県の雑煮は、あんころ餅で白みそですが。。。
他に大阪の方は、どうでしょうか?

【 ハンドルネーム 】:reimi01様
【 都道府県名 】:北海道川上郡弟子屈
【 出 汁 】:昆布、みりん、お酒、醤油
【 お 餅 】:角餅
【 具 材 】:高野豆腐、チクワ、椎茸、ササミ、三つ葉 お正月限定のシマエビ 椎茸とササミはあらかじめ味付けをしています
【 コメント 】:
私が子供の頃から変わらない おすましのお雑煮です
母親が秋田の出身だったので その流れなのでしょうか
全国からのが見れるなんて楽しみですね~

【 ハンドルネーム 】:桃咲マルク様
【 都道府県名 】:滋賀県
【 出 汁 】:白味噌
【 お 餅 】:丸餅
【 具 材 】:丸餅・豚肉・かまぼこの切れ端・ほうれん草
【 コメント 】:
丸餅は焼かずに、とろり~と煮込んで頂きます。
具材は本来は鶏肉を使うのですが、夫が苦手なので
豚肉で代用しています。
かまぼこはおせちで使うものから端を数ミリ切って浮かべます。
それも100円のかまぼこです(笑)

【 ハンドルネーム 】:梅サクラ様
【 都道府県名 】:埼玉県
【 出 汁 】:鰹だし
【 お 餅 】:長方形・・・焼きます。
【 具 材 】:大根・人参・里芋。ほうれん草となるとを飾りに・・・
【 コメント 】:
醤油のあっさり味です。

【 ハンドルネーム 】:はちみつ色の陽だまり様
【 都道府県名 】:香川県
【 出 汁 】:白味噌
【 お 餅 】:あんこ餅 温めるだけ~
【 具 材 】:丸く切った大根、人参、ほうれん草
【 コメント 】:
全国に知られるようになったあんこ餅のお雑煮は、白みそ仕立て。
甘い白味噌と甘いあんこ餅の融合。
想像が付かないでしょう。
どんな味なの~!って。( *´艸`)
実は私は苦手で、いつも白いお餅で頂きます。
No photo
【 ハンドルネーム 】:はちみつ様
【 都道府県名 】:山梨県
【 出 汁 】:合わせ味噌
【 お 餅 】:角もち
【 具 材 】:油揚げ・大根・人参・里芋・豆腐・(その他何でも)
【 コメント 】:
これは我が家で食べているお雑煮で、地域性はないですが参加させていただきました。
毎年末には大根とつきたてのお餅(長四角に切った白いお餅と、青のりとお豆の入った2種類)をご近所さんからいただきます。
野菜不足になりがちな時期ですので、美味しく有り難くいただいております。
けんちん汁に焼かないお餅をそのまま入れる・・・そんな感じです。

【 ハンドルネーム 】:おきまちあき様
【 都道府県名 】:神奈川県
【 出 汁 】:醤油、鶏ガラ
【 お 餅 】:焼いた角餅
【 具 材 】:鶏、筍、白菜、椎茸、葱 三つ葉
【 コメント 】:
相方さん担当のお雑煮、今年は鶏ガラで出汁とりましたが、あご出汁(九州いたことあったので)の年もあります。 基本味は醤油、塩で整えてます。
ご当地感なくてすみません~
画像は残った汁をちょっと変えて今日作ったので初日の雰囲気とはちょっと違ってるかもです~

【 ハンドルネーム 】:加夢様
【 都道府県名 】:愛知県
【 出 汁 】:魚系 我が家はカツオまたは煮干し 醤油味です
【 お 餅 】:角
【 具 材 】:白菜 これが無ければ雑煮じゃない!!!三河ではチクワを入れることが多いようです
【 コメント 】:
いいですねえ、雑煮自慢 (笑)
さらに言えばこれに大量の鰹節をのせることが多いです
僕が二十歳頃、いろいろなお雑煮を調べたんですが
自分が『普通』だと思っていたことが
『異端』だと知ったときはショックでした (笑)
近畿から嫁に来た女性に
「こちらの雑煮って 本当に『雑に煮るよね』」と言われたのは
的を得ていて笑っちゃいました
だって、お餅を煮るから
汁がどんどん
濁ってドロドロになるんです (笑)
でも、やっぱり
地元のお雑煮が好きです

【 ハンドルネーム 】:田中雨月様
【 都道府県名 】:京都府(雑煮は大分県)
【 出 汁 】:昆布と鰹出汁
【 お 餅 】:焼かない丸餅
【 具 材 】:人参ときぬさや、かまぼこ (本当は、鶏モモ肉と大根も入ります)
【 コメント 】:
京都に住んでますが、育ちが大分県なので、
多分、大分のお雑煮だと思います。
でも、教えてくれた人は山口県人なので、その辺のお雑煮かもしれません。
今年はケチって、鶏肉も大根もありませんが、
普通に美味しかったです(笑)

【 ハンドルネーム 】:なっつばー様
【 都道府県名 】:愛知県
【 出 汁 】:白だし
【 お 餅 】:角もち(焼かない)
【 具 材 】:白菜、大根、人参、チクワorカマボコ、油揚げ、キノコ
【 コメント 】:
とりあえず野菜たっぷり、お汁たっぷり、お餅は柔らかめが好きです。
何の特徴も無いですけど、小さな頃から親しんだ味はイイものですね。

花かつおは山盛りが美味しいのです。

【 ハンドルネーム 】:冷凍SANMA様
【 都道府県名 】:北海道
【 出 汁 】:醤油ベースですよ~
【 お 餅 】:普通のスーパーで売ってるあれ^^
【 具 材 】:エビ、人参、ごぼう、アゲ、ミツバ、かまぼこ、しいたけ、高野豆腐
【 コメント 】:
おこ姫ブログで、お椀から象さんが出ていたイラストをみて衝撃をうけたの。
こんな斬新(?)な発想ができるなんて~(ノ゚ο゚)ノ
私はまだまだ修行がたら~んと(*^□^*)
で、どうしてもそれでいきたくなって、昨夜、夜なべして作ったの^^
カマボコで象さんを切り抜いたの~。
これがこれからの我が家秘伝雑煮となって、娘に受け継がれていくのです。

【 ハンドルネーム 】:かのぼん
【 都道府県名 】:京都市
【 出 汁 】:すまし汁 (鰹 鶏肉)
【 お 餅 】:角餅 焼きません
【 具 材 】:人参 鶏肉 ほうれん草 里芋 大根 上からかつを節をかけます^^
【 コメント 】:
元旦は白味噌でいただきます。 白味噌の投稿はかみさんがやってます(笑)

以上です
ありがとうございました。
心ひとつに企画
また何か機会があればやりたいと思ってます
今年は去年のようなスーパームーン
無いみたいですね
4月頃には皆既月食があるみたいですね?
いつか知らんけど・・・
またみなさん、こんな企画どうや?
みたいなリクエストなどあれば教えてくださいね!
お便りお待ちしております
※ おーるないとかのぼんリクエストフォーム
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

みなさーん、お待たせしましたー 今日は
2015年新春心ひとつに企画!
「全国みなさんのお雑煮みせて!」
をやりまーす!

え? 誰も待ってへんわ! てか?
そんなことゆわんとって~

******************************************
私の力不足で全国からとは言えませんが
23名様の方からエントリーをいただきました!

ほんまうれしい限りです!

私は子供の頃、自分が食べてるお雑煮が
全国どこでも食べてるもんだと思ってました
井の中の蛙 大海を知らず

大人になって、
全国津々浦々お雑煮が違うって知った時
びっくりしたもんです。
今こうやってブログを通じて
やっぱ各都道府県でいろんなお雑煮があるんやなと
改めて感じることが出来ました。
そしてみなさんこの企画のために
お雑煮食べるの辛抱してわざわざカメラを用意し
撮影してくださったんですよね
また、このためにお雑煮を作ってくださった方もいらっしゃいました。
写真は撮れなかったけどとりあえずエントリーします
という方もいらっしゃいました。
本当にありがとうございました!
心より厚く御礼申し上げます。
それから、元々この企画を発案されたのは
かえるママさんです。
かえるママさんの寛大なお気持ちに感謝してます。
おおきにね

それでは早速始めますねー

※ エントリー順で掲載させていただきます
※ 写真サイズは横600ピクセルに統一しました
縦は成り行きです。
【 ハンドルネーム 】:かえるまま21様
【 都道府県名 】:北海道
【 出 汁 】:鶏ガラ、昆布だし
【 お 餅 】:北海道では、角餅がスタンダードだけど、餅つき機で丸になっちゃいます。焼かない派です。
【 具 材 】:鶏モモ肉、牛蒡、ニンジン、長ネギ、水菜、みつば、なると、つと、ちくわ、さやえんどう、椎茸。
【 コメント 】:
こちらのフォームから送れそうなのが、一番感激でした。(笑)
具が見えるように、スープ皿で撮りましたよ。
麺つゆと同じ感じですね。

【 ハンドルネーム 】:ぶらっくこーひ様
【 都道府県名 】:徳島県
【 出 汁 】:昆布といりこ、普通は白みそですが、私はおすましで
【 お 餅 】:焼き丸餅
【 具 材 】:普通は、大根人参、おいもさんを湯がいておきます。でも私は菊菜と人参で
【 コメント 】:
全国のみなさん、たくさん来てくださったらいいですね?
みなさんのお雑煮も見るのが、わくわくです。

【 ハンドルネーム 】:なごみん様
【 都道府県名 】:大阪府中部
【 出 汁 】:白味噌・鰹だし
【 お 餅 】:丸餅で焼く
【 具 材 】:雑煮大根(大根の細いもの)・金時にんじん・里芋・青ネギ
【 コメント 】:
「全てが丸くおさまるように~」と全部丸く切っています。

【 ハンドルネーム 】:onorinbeck様
【 都道府県名 】:千葉県
【 出 汁 】:かつお節
【 お 餅 】:角餅を焼いたもの
【 具 材 】:しいたけ、だいこん、にんじん、三つ葉、鳥肉
【 コメント 】:
超シンプルな関東風のお雑煮です。
関東風ですが、我が家の出汁は薄味です。

【 ハンドルネーム 】:yu-ya様
【 都道府県名 】:愛知県
【 出 汁 】:醤油ベースのすまし汁
【 お 餅 】:焼いた角餅
【 具 材 】:菜っ葉のみ!
【 コメント 】:
うちは昔から餅と菜っ葉のみです^^
実家で食べると必ず餅は焼きますね^^

【 ハンドルネーム 】:三島の苔丸様
【 都道府県名 】:茨城県(福岡県)
【 出 汁 】:すまし汁
【 お 餅 】:角餅、焼く
【 具 材 】:かつお菜(確か庭で作ってた) 鶏肉 柚子かなんか、あと椎茸もあったかな 野菜系が他になにかあったかと思いますが (三つ葉と人参あったかな?)
すいません、あと覚えてません。
【 コメント 】:
え~カノボンさんからテキストでもOKをもらったので
ずうずうしく、ただ記憶が曖昧。
実家は茨城ですが、親の実家は福岡なので
基本はそっち系と思います。
かつお菜が手に入らんから作ったと
説明をうけた気がします。
餅は茨城だから角なんだと思います。
色々ちゃんぽんですね。
No photo
【 ハンドルネーム 】:おこちゃん様
【 都道府県名 】:埼玉県
【 出 汁 】:醤油あじ
【 お 餅 】:角餅 焼きます
【 具 材 】:鶏肉、牛蒡、ニンジン、大根、タケノコ、椎茸、かまぼこ、三つ葉です。
【 コメント 】:
ピンボケですが、、、。
うちは先祖は東北出身、両親、私は北海道です。
ダシの素、鶏肉で汁をつくります。
今年は、つきたての 御餅を買いました。
いつもは、真空パックです。


【 ハンドルネーム 】:クラッチマン
【 都道府県名 】:京都市
【 出 汁 】:白味噌
【 お 餅 】:角餅(焼いて!形は丸でもいい)
【 具 材 】:鶏肉・大根・里芋・人参・最後に鰹節
【 コメント 】:
甘い白味噌を相当入れた濃厚なお雑煮!

【 ハンドルネーム 】:non様
【 都道府県名 】:福岡県
【 出 汁 】:あご出し
【 お 餅 】:〇もち
【 具 材 】:博多雑煮はぶりとかつお菜を入れるのが特徴です。かつお菜は博多に古くから伝わる野菜です。
【 コメント 】:
母の方の地方では丸もちも一緒に煮込んでました。
なので、おすましが濁ってました。
いつもはお魚を入れるのが好きではないのでぶりは入れていませんが今回はお雑煮紹介ということで入れてみました(^_^;)

【 ハンドルネーム 】:イヴまま様
【 都道府県名 】:北海道
【 出 汁 】:札幌大野商店のかつおぶし使用
【 お 餅 】:広島の素敵さんからいただいたお餅ちゃん
【 具 材 】:大根 人参 ごぼう 鶏肉 高野豆腐 しいたけ 長ネギ ホタテ なると お麩
【 コメント 】:
母譲りのお雑煮は根菜が多い具だくさんなものです。
今年は救急車騒動の後 急いで作ったので
花形人参も三つ葉も忘れてしまいました(^_^;)
お腹を空かせた男子たちが待っていたのですが
はっ!と こちらの企画を想いだして
かしゃっ!と急いで写真を撮りました。
来年はもう少し丁寧に作りたいです。

【 ハンドルネーム 】:レディピアノ様
【 都道府県名 】:東北の〇〇
【 出 汁 】:焼きハゼ、または鶏肉、いえ今年はホンダシ(^^ゞで醤油味
【 お 餅 】:長方形
【 具 材 】:大根、ニンジン、イトコン、芋がら、板カマ、なると、鶏肉、えび、せりかみつばをいろどりに
【 コメント 】:
母の代は焼きハゼのだし汁ですが、私は手軽に鶏肉で作ったり、ほんだしも使います。
正統派郷土のお雑煮かどうかわかりませんが、我が家の2日目のお雑煮です。
メインは大根やニンジンのひき菜といとこんをたっぷり入れて、芋がらもいれます。
板カマ、なるとに、おせちにいれた煮物の鶏肉とエビをのせました。
1日目は、いつもの作り方に、おせちのシイタケの含め煮の汁と、年越しで作った牡蠣のお吸いの汁と合わせたら、深みのあるお雑煮になりましたが、これは全くのアレンジですね^m^
年によってはたこをのせたりと、年越しの料理の食材によって飾りは変わりますが、毎年の基本はさっぱり醤油味です。
それから、こちらではお雑煮と一緒にあんこもちもいただきます。
おしるこのような汁ではなく、もっと煮詰まったあんでいただきます。
元旦の朝には、お雑煮のおもちはなんこ?あんこは何個食べる?と聞いてからおもちを焼きます。
この企画のための準備時間が取れていたら、もっときれいなお雑煮作ったのに~(笑)って、いつもの家庭のなにげなお雑煮だからいいんですよね?(←いいわけ)

【 ハンドルネーム 】:ピーちゃんこ様
【 都道府県名 】:大阪
【 出 汁 】:合わせ味噌
【 お 餅 】:丸餅で焼かない
【 具 材 】:人参と大根の輪切り
【 コメント 】:
人参も大根も餅も角がなく、丸く収めよと言う意味があります。
はたして、大阪の雑煮かどうかは、不明です。両親が香川県ですので。。。。
確か、香川県の雑煮は、あんころ餅で白みそですが。。。
他に大阪の方は、どうでしょうか?

【 ハンドルネーム 】:reimi01様
【 都道府県名 】:北海道川上郡弟子屈
【 出 汁 】:昆布、みりん、お酒、醤油
【 お 餅 】:角餅
【 具 材 】:高野豆腐、チクワ、椎茸、ササミ、三つ葉 お正月限定のシマエビ 椎茸とササミはあらかじめ味付けをしています
【 コメント 】:
私が子供の頃から変わらない おすましのお雑煮です
母親が秋田の出身だったので その流れなのでしょうか
全国からのが見れるなんて楽しみですね~

【 ハンドルネーム 】:桃咲マルク様
【 都道府県名 】:滋賀県
【 出 汁 】:白味噌
【 お 餅 】:丸餅
【 具 材 】:丸餅・豚肉・かまぼこの切れ端・ほうれん草
【 コメント 】:
丸餅は焼かずに、とろり~と煮込んで頂きます。
具材は本来は鶏肉を使うのですが、夫が苦手なので
豚肉で代用しています。
かまぼこはおせちで使うものから端を数ミリ切って浮かべます。
それも100円のかまぼこです(笑)

【 ハンドルネーム 】:梅サクラ様
【 都道府県名 】:埼玉県
【 出 汁 】:鰹だし
【 お 餅 】:長方形・・・焼きます。
【 具 材 】:大根・人参・里芋。ほうれん草となるとを飾りに・・・
【 コメント 】:
醤油のあっさり味です。

【 ハンドルネーム 】:はちみつ色の陽だまり様
【 都道府県名 】:香川県
【 出 汁 】:白味噌
【 お 餅 】:あんこ餅 温めるだけ~
【 具 材 】:丸く切った大根、人参、ほうれん草
【 コメント 】:
全国に知られるようになったあんこ餅のお雑煮は、白みそ仕立て。
甘い白味噌と甘いあんこ餅の融合。
想像が付かないでしょう。
どんな味なの~!って。( *´艸`)
実は私は苦手で、いつも白いお餅で頂きます。
No photo
【 ハンドルネーム 】:はちみつ様
【 都道府県名 】:山梨県
【 出 汁 】:合わせ味噌
【 お 餅 】:角もち
【 具 材 】:油揚げ・大根・人参・里芋・豆腐・(その他何でも)
【 コメント 】:
これは我が家で食べているお雑煮で、地域性はないですが参加させていただきました。
毎年末には大根とつきたてのお餅(長四角に切った白いお餅と、青のりとお豆の入った2種類)をご近所さんからいただきます。
野菜不足になりがちな時期ですので、美味しく有り難くいただいております。
けんちん汁に焼かないお餅をそのまま入れる・・・そんな感じです。

【 ハンドルネーム 】:おきまちあき様
【 都道府県名 】:神奈川県
【 出 汁 】:醤油、鶏ガラ
【 お 餅 】:焼いた角餅
【 具 材 】:鶏、筍、白菜、椎茸、葱 三つ葉
【 コメント 】:
相方さん担当のお雑煮、今年は鶏ガラで出汁とりましたが、あご出汁(九州いたことあったので)の年もあります。 基本味は醤油、塩で整えてます。
ご当地感なくてすみません~
画像は残った汁をちょっと変えて今日作ったので初日の雰囲気とはちょっと違ってるかもです~

【 ハンドルネーム 】:加夢様
【 都道府県名 】:愛知県
【 出 汁 】:魚系 我が家はカツオまたは煮干し 醤油味です
【 お 餅 】:角
【 具 材 】:白菜 これが無ければ雑煮じゃない!!!三河ではチクワを入れることが多いようです
【 コメント 】:
いいですねえ、雑煮自慢 (笑)
さらに言えばこれに大量の鰹節をのせることが多いです
僕が二十歳頃、いろいろなお雑煮を調べたんですが
自分が『普通』だと思っていたことが
『異端』だと知ったときはショックでした (笑)
近畿から嫁に来た女性に
「こちらの雑煮って 本当に『雑に煮るよね』」と言われたのは
的を得ていて笑っちゃいました
だって、お餅を煮るから
汁がどんどん
濁ってドロドロになるんです (笑)
でも、やっぱり
地元のお雑煮が好きです

【 ハンドルネーム 】:田中雨月様
【 都道府県名 】:京都府(雑煮は大分県)
【 出 汁 】:昆布と鰹出汁
【 お 餅 】:焼かない丸餅
【 具 材 】:人参ときぬさや、かまぼこ (本当は、鶏モモ肉と大根も入ります)
【 コメント 】:
京都に住んでますが、育ちが大分県なので、
多分、大分のお雑煮だと思います。
でも、教えてくれた人は山口県人なので、その辺のお雑煮かもしれません。
今年はケチって、鶏肉も大根もありませんが、
普通に美味しかったです(笑)

【 ハンドルネーム 】:なっつばー様
【 都道府県名 】:愛知県
【 出 汁 】:白だし
【 お 餅 】:角もち(焼かない)
【 具 材 】:白菜、大根、人参、チクワorカマボコ、油揚げ、キノコ
【 コメント 】:
とりあえず野菜たっぷり、お汁たっぷり、お餅は柔らかめが好きです。
何の特徴も無いですけど、小さな頃から親しんだ味はイイものですね。

花かつおは山盛りが美味しいのです。

【 ハンドルネーム 】:冷凍SANMA様
【 都道府県名 】:北海道
【 出 汁 】:醤油ベースですよ~
【 お 餅 】:普通のスーパーで売ってるあれ^^
【 具 材 】:エビ、人参、ごぼう、アゲ、ミツバ、かまぼこ、しいたけ、高野豆腐
【 コメント 】:
おこ姫ブログで、お椀から象さんが出ていたイラストをみて衝撃をうけたの。
こんな斬新(?)な発想ができるなんて~(ノ゚ο゚)ノ
私はまだまだ修行がたら~んと(*^□^*)
で、どうしてもそれでいきたくなって、昨夜、夜なべして作ったの^^
カマボコで象さんを切り抜いたの~。
これがこれからの我が家秘伝雑煮となって、娘に受け継がれていくのです。

【 ハンドルネーム 】:かのぼん
【 都道府県名 】:京都市
【 出 汁 】:すまし汁 (鰹 鶏肉)
【 お 餅 】:角餅 焼きません
【 具 材 】:人参 鶏肉 ほうれん草 里芋 大根 上からかつを節をかけます^^
【 コメント 】:
元旦は白味噌でいただきます。 白味噌の投稿はかみさんがやってます(笑)

以上です

ありがとうございました。
心ひとつに企画
また何か機会があればやりたいと思ってます

今年は去年のようなスーパームーン
無いみたいですね
4月頃には皆既月食があるみたいですね?
いつか知らんけど・・・

またみなさん、こんな企画どうや?
みたいなリクエストなどあれば教えてくださいね!

お便りお待ちしております

※ おーるないとかのぼんリクエストフォーム

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 3分間クッキング♪ (2015/04/16)
- デヴュー♪ (2015/02/24)
- お雑煮パラダイス! (2015/01/06)
- 水無月 (2014/11/12)
- ワッフル♪ (2014/11/05)
かのぼんさん、こちらの編集お疲れ様でした。
そしてありがとうございました~<(_ _*)>
みなさんとっても綺麗につくられているのにビックリです~。
なんか私、はずかしい(^o^*)
夜なべして、あれですよ~(u_u*)