
昭和33年10月19日起工
昭和38年7月16日開通
んんん?、いきなりなんじゃい?
だはははは~!

いや実は先日ちょいと暇だったんで、ぶらっと自転車で近所をウロウロしてたら、おもしろいモノを見つけたんです。
それは 「名神起工の石碑」です。

名神高速と言えば日本で一番最初に出来た高速道路です。
という事は、日本の高速道路の発祥の地 ではあ~りませんか!

家の近くにこんな場所があるとは・・・ちょっと感激

そしてもうひとつ、新たな発見が!

この写真が全体像なんですが、ちょっと右の方に注目してください。
山科駅跡という石碑がならんであるんです。

この場所は現在の山科駅から3kmほど南に位置するんです。
なんじゃらほい?
と思って、よく見ると、

写真ではわかりづらいので、説明します。
明治12年8月に 東海道線、京都~大谷(今の大津)間が開通し、
当時は現在の東海道線よりもかなり南の方を走っていたらしいんです。
その後大正10年に、逢坂山トンネルと東山トンネルが開通して、
現在に至る、ということです。
昔の線路の跡地が現在の名神になってるそうですよ。
明治大正の頃は、この辺に蒸気機関車が走っていたのかなぁ・・・
と、ひとり勝手な想像しておりました。 ははは・・・

大きな地図で見る
興味ある方は一度足を運んで見られては?
他には何もないところですがね・・・ だははは~

アクセス
車
名神高速、京都東ICおりて京都市内方面へ(国道1号)
5分ほど走り 東野 交差点左折(外環状線)
10分ほど走り、名神の下をくぐってスグ右折。
50mほどで「起工の地」があります。
電車
京都駅から東海道線 山科駅 下車
地下鉄東西線に乗り換え 小野駅 下車
北へ向かって400mほどで名神
手前の道を左へ。50mほどで「起工の地」です。
ランキングに参加してます。
ポチっとワンクリックご協力ください!



- 関連記事
-
- 高速を安全快適に (2012/07/27)
- 幻の道 (2012/07/26)
- 名神高速 起工の地 (2012/07/25)
- 旅の夜の話。 (2012/07/23)
- 富士急ハイランド (2012/07/22)
→ http://tabitabi1227.blog.fc2.com/tb.php/52-d519db92