え~? そうな~ん?
さて今日は昨日のクイズの答えからです。
鉄道の混雑率の割り出し方ですね、
これ、結構びっくりしますよ。
混雑率 = 「乗車人数 ÷ 定員」 というのは
何となく理解できますよね。
でも、定員というのは、座席数ではないんです、
立っている人も定員に含まれてるんです。
だから混雑率100%というと
けっこうな人が乗っているんですよ。
100% 座席は満席で、立っている人が
ゆっくり つり革が持てる状態。
150% 立っている人の肩が触れ合う状態。
180% なんとか新聞が読める程度の隙間がある状 態。
200% 体が密着してる状態。
250% 身動きがとれない状態。
これ、運輸政策研究機構
という所のデータなんですけど、
けっこう曖昧というか、
ええかげんなもんやな、と私は思うんですが・・・
でも、ここからもっと曖昧になるんです。
この計測方法、なんと!
目視 なんです
しかも、専門の調査する人が特別いるわけでもなく、
各社の社員が目分量で測定してるそうです。
したがって答えは ③ の見た目 です。
日本の鉄道と言えば、他の国から比べて、
緻密・正確・安全 というイメージがありますが、
ここらへん、ちょっと適当?
という感じがするんですがね・・・
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さて今日は昨日のクイズの答えからです。
鉄道の混雑率の割り出し方ですね、
これ、結構びっくりしますよ。
混雑率 = 「乗車人数 ÷ 定員」 というのは
何となく理解できますよね。
でも、定員というのは、座席数ではないんです、
立っている人も定員に含まれてるんです。
だから混雑率100%というと
けっこうな人が乗っているんですよ。
100% 座席は満席で、立っている人が
ゆっくり つり革が持てる状態。
150% 立っている人の肩が触れ合う状態。
180% なんとか新聞が読める程度の隙間がある状 態。
200% 体が密着してる状態。
250% 身動きがとれない状態。
これ、運輸政策研究機構
という所のデータなんですけど、
けっこう曖昧というか、
ええかげんなもんやな、と私は思うんですが・・・
でも、ここからもっと曖昧になるんです。
この計測方法、なんと!
目視 なんです

しかも、専門の調査する人が特別いるわけでもなく、
各社の社員が目分量で測定してるそうです。
したがって答えは ③ の見た目 です。

日本の鉄道と言えば、他の国から比べて、
緻密・正確・安全 というイメージがありますが、
ここらへん、ちょっと適当?
という感じがするんですがね・・・

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- トマトとイチジク (2013/05/13)
- 金華橋の恋 (2013/05/11)
- 混雑率 (2013/05/10)
- ふるさと (2013/05/09)
- 岡崎公園 (2013/05/08)
わあ 一番乗り 嬉しいですね~~
答えは・・適当だったのですね
ほんとうに 適当ですね~(^^)
なんか 面白いですね。
まさに「へ~? そうな~ん?」(^^♪