御陵 廃線跡

さてさて今日はいきなり写真で始まりましたが
これ、一見ただの遊歩道のようですが、
実は廃線跡なんです。
場所は私の地元、京都山科は三条通りにある
「 御陵 」 ( みささぎ ) という所です。
東海道五十三次の終点、三条大橋から
滋賀県の浜大津を結ぶ京津線という電車が
かつては走っておりました。


今では懐かしい路面電車でした。
蹴上~御陵間は、軽井沢の碓氷峠並の
66、7% という急勾配を超えてました。

御陵駅跡です。
日陰棚は現在もそのまま残されてます。
もちろん現在も走っておりますが、
ここら辺は 京都市営地下鉄に乗り入れています。
山科駅以東は地下ではなく地上を走行、
浜大津付近は今でも路面電車で走ってます。

現在は4両編成なんですが、これまた珍しいんですよ
路面電車の規則として、30m以下 とあるんですが
特例で認可されていまして、
4両の路面電車が見れるのは日本でここだけです。
日本一の琵琶湖へのアクセス、
こんな電車で行くのもまたいいかも。
と、こんな事書いてたらクイズがひとつ
思い浮かびました。
日本一面積が大きい 琵琶湖。
さて滋賀県の面積の 何% 占めているでしょう?
① 約 17%
② 約 22%
③ 約 33%
④ 実は滋賀県よりデカイ・・・
さて昨日のクイズの答えですね~!
腕を組んだ状態で両端を握り、
そのまま引っ張れば丸結びの完成です。
ちょっと分かりにくいでしょうし、
下の動画を参考にしてください。
[広告] VPS
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


さてさて今日はいきなり写真で始まりましたが
これ、一見ただの遊歩道のようですが、
実は廃線跡なんです。
場所は私の地元、京都山科は三条通りにある
「 御陵 」 ( みささぎ ) という所です。
東海道五十三次の終点、三条大橋から
滋賀県の浜大津を結ぶ京津線という電車が
かつては走っておりました。


今では懐かしい路面電車でした。
蹴上~御陵間は、軽井沢の碓氷峠並の
66、7% という急勾配を超えてました。

御陵駅跡です。
日陰棚は現在もそのまま残されてます。
もちろん現在も走っておりますが、
ここら辺は 京都市営地下鉄に乗り入れています。
山科駅以東は地下ではなく地上を走行、
浜大津付近は今でも路面電車で走ってます。

現在は4両編成なんですが、これまた珍しいんですよ
路面電車の規則として、30m以下 とあるんですが
特例で認可されていまして、
4両の路面電車が見れるのは日本でここだけです。
日本一の琵琶湖へのアクセス、
こんな電車で行くのもまたいいかも。

と、こんな事書いてたらクイズがひとつ
思い浮かびました。
日本一面積が大きい 琵琶湖。
さて滋賀県の面積の 何% 占めているでしょう?
① 約 17%
② 約 22%
③ 約 33%
④ 実は滋賀県よりデカイ・・・
さて昨日のクイズの答えですね~!
腕を組んだ状態で両端を握り、
そのまま引っ張れば丸結びの完成です。
ちょっと分かりにくいでしょうし、
下の動画を参考にしてください。
[広告] VPS
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
路面電車好きでした。
小さい頃におばあちゃん家で乗った記憶が?
そうそう滋賀の京阪は路面走ってますね。
田舎に行けば2両とかなので驚きですよね?
琵琶湖の面積??わからない(;^-^)
滋賀より大きい気がしたのですが??
間違うとやばいけど・・・書かない方が良かったか?
それとも鍵コメにしておくほうが良かったか?
・・・と言いながら終ります(笑)