fc2ブログ
地元京都ネタ・鉄道ネタ などを中心に、その日思った事をブログってます!
線路の下の力もち


ここ最近 FC2 不安定ですよね?
管理画面に入れなかったり
なかなか表示されなかったり、
何かにつけて時間がかかりますな・・・



さてさて、昨日のクイズの答えです!

なぜ線路の下には石が敷いてあるのか?
でしたね。

線路

正解は、置石をするためです。


って、アカンやろ~! 

すんません・・・  まじめにいきます。



この石、バラスト と呼ぶのですが、
理由はいくつかあります。

石と石の間には空気の隙間があるので、
これが クッションの役割 をしてるんです。
電車の重量たるもの半端なものじゃございません!
今度、踏切で列車が通過する時、
線路を注意して見て下さい。
けっこう線路が沈んでるのが分かりますよ。

そしてこの隙間、音を吸収する
という役目もしてます。
近隣への騒音対策にも一役買ってるわけです。

あと、レールの劣化を防ぐ のにも一役買ってます。

レールは鉄ですから
雨水によって錆びてしまいますが、
隙間から水を逃がしてるわけです。

あとはコストが安くつく
という事なんですが、難点もあります。

作る時はたしかにコストがかからないんですが、
保守点検などが小まめに必要で、
ランニングコストがかかってしまうんです。

これに対して最近はコンクリートで線路を支える
スラブ軌道 というのも増えてきてます。
(従来の石の線路はバラスト軌道といいます。)

東海道・山陽新幹線 以外の新幹線や
首都圏の在来線などに採用されてます。

これは作る時はコストがかかりますが、
保守点検が少なくて済むため
管理が安くつくわけです。
それでも住宅密集地などは騒音対策のため、
バラスト軌道 ( 石 ) になってます。



ところでこの線路の石の色って、茶色ですよね。
これ、レールや車輪の鉄粉のせいなんです。

上の写真、もう一度よ~くご覧ください。

この場所、京都の亀岡で撮った
山陰本線の線路なんですが、
この付近、ちょっと前まで単線でして、
最近複線になったんです。
だからよく見ると 左の石(バラスト)は茶色ですが、
右は茶色じゃないでしょ。

これは左側が以前の単線の時からある線路で、
右側が複線化の時に新しく出来た線路、
というのが分かります。



普段何気なく見てる線路、
でもこうやって見てみるとオモシロイもんでしょ?

え? 

そう思ってるのは鉄道オタクの

お前だけじゃ!  ってか?

私、鉄ちゃんではありません、
ちょっと鉄道が好きなだけです。

だはははは~!


最後にみなさんにお願い!
今日私が書いた線路の石の内容、

他の人にバラストあかんで~!



今朝、淡路島で地震がありました。
京都は震度4、特に被害はありませんでしたが
18年前の恐怖が蘇りました。

もうあんな光景はたくさんです。

みなさんは大丈夫でしたか?

ご無事だった事を祈ってます。


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
関連記事
[ 2013-04-13 (Sat) 23:57 ]   Comment(4) / TrackBack(0)
   Category:未分類
written by mon mama
かのぼんさん
おはようございます(^^)

クイズ一部正解だったんですね(笑)
石にする事で いろんな効果があるんですね
またまた勉強になりました(^^)
2013-04-14 (Sun) 10:13 Web [ Edit ]
written by かのぼん
mon mama さ~ん、いつもありがと~!^^

> かのぼんさん
> おはようございます(^^)

   おはようございます!

> クイズ一部正解だったんですね(笑)
> 石にする事で いろんな効果があるんですね
> またまた勉強になりました(^^)

   はいな、正解ですよ~、
   一部と仰いますが、
   もしmon mamaさんが全部答えていたら
   鉄子ママと呼びますよ・・・

   だはははは~!(*^^)v
2013-04-14 (Sun) 14:52 Web [ Edit ]
written by
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014-06-29 (Sun) 00:19 Web [ Edit ]
written by かのぼん
鍵コメ関東のMさんへ

えーっと、またここ来るの面倒でしょ(笑)
そちらあとで伺います^^

2014-06-29 (Sun) 09:04 Web [ Edit ]
管理者にだけ表示を許可する

TrackBackURL
→ http://tabitabi1227.blog.fc2.com/tb.php/319-0aa8a1c2