おつかれさまでした
ロマンスカーと言えば
小田急を連想される方、多いでしょう。


この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下に提供されています。
小田急のロマンスカーは登録商標されていて
まさしく 小田急 = ロマンスカー です。
でももっと前にロマンスカーは走ってたんです。
ではまず、なぜロマンスカーというのか?
昔は電車のシートは
横一列に並んでいるのが普通でした。
( 通勤用の電車の長椅子みたいなやつね )
そこで二人掛けのシートが登場したのです。
現在の近鉄の転換式シート


この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下に提供されています。
これをロマンスシートと呼んでいました。
二人だけで座る、恋のロマンスが起こる、
という所からだそうです。
はぁ? 恋のロマンス? てな感じでしょうが、
実はこのロマンスシート、日本で初めて採用されたのは昭和2年の事なんです。
それも小田急ではないんです。
日本で最初にロマンスカーを走らせたのは
京阪電車なんですよ。
急行用として転換式クロスシートを採用した車両を
走らせたわけなんですが、
京阪は戦後、テレビカーを出して
そちらの方に力を入れていたので
いつのまにやら小田急にお十八番を奪われた?
という格好になったらしいです。
(鉄道雑学辞典を参照しました)
これは意外でした。
その京阪のテレビカー 旧3000系
先日 3月31日に 無事ラストランを終えたようです。


この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下に提供されています。
もし私が鉄道大臣だったら
この車両に鉄道栄誉賞を送ります。
鉄道史に残る名車だったと思ってます。
長い間、お疲れ様でした。
地元京都新聞の記事
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

ロマンスカーと言えば
小田急を連想される方、多いでしょう。


この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下に提供されています。
小田急のロマンスカーは登録商標されていて
まさしく 小田急 = ロマンスカー です。
でももっと前にロマンスカーは走ってたんです。
ではまず、なぜロマンスカーというのか?
昔は電車のシートは
横一列に並んでいるのが普通でした。
( 通勤用の電車の長椅子みたいなやつね )
そこで二人掛けのシートが登場したのです。
現在の近鉄の転換式シート


この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下に提供されています。
これをロマンスシートと呼んでいました。
二人だけで座る、恋のロマンスが起こる、
という所からだそうです。
はぁ? 恋のロマンス? てな感じでしょうが、
実はこのロマンスシート、日本で初めて採用されたのは昭和2年の事なんです。
それも小田急ではないんです。
日本で最初にロマンスカーを走らせたのは
京阪電車なんですよ。
急行用として転換式クロスシートを採用した車両を
走らせたわけなんですが、
京阪は戦後、テレビカーを出して
そちらの方に力を入れていたので
いつのまにやら小田急にお十八番を奪われた?
という格好になったらしいです。
(鉄道雑学辞典を参照しました)
これは意外でした。
その京阪のテレビカー 旧3000系
先日 3月31日に 無事ラストランを終えたようです。


この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下に提供されています。
もし私が鉄道大臣だったら
この車両に鉄道栄誉賞を送ります。
鉄道史に残る名車だったと思ってます。
長い間、お疲れ様でした。
地元京都新聞の記事

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- ありがとうございました (2013/04/06)
- 夢の女 (2013/04/04)
- ラストラン (2013/04/03)
- 単純に疑問 (2013/04/02)
- 正体は? (2013/04/01)
ロマンスグレーを思わず思い出しました(笑)
2人かけに乗り、ロマンスが生まれる~♪
2人で旅に出ること事態、ロマンスな2人の気がしますね^^
でも、ひょっとして。。隣り合わせの方と偶然
ロマンスが生まれることもあるかも?
・・・てロマンスばかりが気になる電車でした(笑)
京阪よく乗ります♪