節分 あれこれ
二月、如月と言いますが、
寒い時なので、着るものが更に上から着る
という所から、きさらぎ という説があります。
しかし!
今日はメチャ暖かかったですね~!
立春、 まさに春でした。
だから?
きさらぎ・・・ 春の気(き)配が更に来(き)る
という説もあるようです・・・
物は 言いよう・・・?
明日は立春、節分ですね~、
季節と季節の分かれ目、だから節分。
ということは、立夏、立秋、立冬
他 3つも 節分ですよね!
なぜこの立春だけクローズアップされるのか?
これは旧暦のお正月にあたるから、
特別になってるようですね。
だから現在でも、お正月の挨拶文で、
新春のお慶び とか 迎春 て使いますよね~
でも実際 春って 4月中旬ですよね? 京都の場合ですが・・・
そして節分と言えば 豆まき。
鬼は~外 福は~内! ですよね。
でも京都府の三和町にある大原神社では
鬼は~内 福は~外! なんです。
これは鬼を迎えて神社に閉じて
福を氏子の家庭に送る、という意味からです。
他にも全国各地、ちょっと変わった神社もあるようですね。
そして節分と言えば 恵方巻!
んんん?
恵方巻って何?
と思われた方もいらっしゃるでしょう。
これって関西だけでしょうか?
知らざぁ~言って聞かせやしょう!
節分の日、巻き寿司をその年の恵方に向いて
丸かじりで食べるという習わしです。
しかもその時、喋ってはいけません。
でもこれ、私が子供の頃は無かった
と思うんですがね???
バレンタインのチョコ同様、寿司業界の販売戦略から出来た習わし、
とも耳にしますがね・・・
恵方・・・ 陰陽道でその年の干支に基づいて
めでたい と定められた方向です。
京都にある晴明神社。

ここにある晴明井は
安倍晴明が念力で湧出させた井戸でして
水が出ている方向がその年の恵方です。
晴明井

毎年、立春に向きを変えるそうです。
ちなみに今年の恵方は 南南東 です。
明日の節分祭は 私の実家のすぐ近く!
壬生寺へ行ってこようと思っちょりま~す!
もちろん ブログにアップしますので 明日もよろしくね!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

二月、如月と言いますが、
寒い時なので、着るものが更に上から着る
という所から、きさらぎ という説があります。
しかし!
今日はメチャ暖かかったですね~!

立春、 まさに春でした。
だから?
きさらぎ・・・ 春の気(き)配が更に来(き)る
という説もあるようです・・・

物は 言いよう・・・?
明日は立春、節分ですね~、
季節と季節の分かれ目、だから節分。
ということは、立夏、立秋、立冬
他 3つも 節分ですよね!
なぜこの立春だけクローズアップされるのか?
これは旧暦のお正月にあたるから、
特別になってるようですね。
だから現在でも、お正月の挨拶文で、
新春のお慶び とか 迎春 て使いますよね~

でも実際 春って 4月中旬ですよね? 京都の場合ですが・・・

そして節分と言えば 豆まき。
鬼は~外 福は~内! ですよね。
でも京都府の三和町にある大原神社では
鬼は~内 福は~外! なんです。
これは鬼を迎えて神社に閉じて
福を氏子の家庭に送る、という意味からです。
他にも全国各地、ちょっと変わった神社もあるようですね。

そして節分と言えば 恵方巻!
んんん?
恵方巻って何?
と思われた方もいらっしゃるでしょう。
これって関西だけでしょうか?
知らざぁ~言って聞かせやしょう!

節分の日、巻き寿司をその年の恵方に向いて
丸かじりで食べるという習わしです。
しかもその時、喋ってはいけません。
でもこれ、私が子供の頃は無かった
と思うんですがね???
バレンタインのチョコ同様、寿司業界の販売戦略から出来た習わし、
とも耳にしますがね・・・

恵方・・・ 陰陽道でその年の干支に基づいて
めでたい と定められた方向です。
京都にある晴明神社。

ここにある晴明井は
安倍晴明が念力で湧出させた井戸でして
水が出ている方向がその年の恵方です。
晴明井

毎年、立春に向きを変えるそうです。
ちなみに今年の恵方は 南南東 です。

明日の節分祭は 私の実家のすぐ近く!
壬生寺へ行ってこようと思っちょりま~す!

もちろん ブログにアップしますので 明日もよろしくね!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
「福は内、福は内、鬼はー外!
天打ち地打ち 鬼の目玉をぶっ潰せーっ!」
とやります。勇ましいでしょ。