おそまつさんどした(^^;
毘沙門さんへ行ってきましたー
って またかい!

だははははは~!
たしかにこのシリーズの第2話で毘沙門さんをご案内しましたが
その時はここの名物シダレザクラがまだつぼみだったんですよ

上の写真は3月27日に撮影したものですが
今回そのリベンジとして4月10日に行ってきた
というわけなんです
さすが2週間も経つとご覧のように見事に咲いていましたよ

って この写真ではちょっとわかりずらいですね

ちょっと遅いぐらいだったかな

でも前と全然違うでしょ

ソメイヨシノも花の芯が赤くなってきたので
もうそろそろ終わりを迎えていますね

逆に花の中心部が白いと
まだまだ多少の雨では散らないと言われています

毘沙門さん、次は新緑を楽しみにしてまっせ

そして帰り道、このすぐ近くにある琵琶湖疎水にも寄ってきました

ここは地元の有志の人たちが
菜の花を栽培してくれてるんですよ

ビタミンカラーに元気を貰いました

ピンクレディー

京都は春本番です

今年も長々と京の桜シリーズにお付き合い下さりありがとうございました

来年もまた無事お送り出来ることを願いながら
京の桜シリーズ2022はこれにてお開きとさせていただきます

おおきに
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

毘沙門さんへ行ってきましたー

って またかい!


だははははは~!

たしかにこのシリーズの第2話で毘沙門さんをご案内しましたが
その時はここの名物シダレザクラがまだつぼみだったんですよ


上の写真は3月27日に撮影したものですが
今回そのリベンジとして4月10日に行ってきた
というわけなんです

さすが2週間も経つとご覧のように見事に咲いていましたよ


って この写真ではちょっとわかりずらいですね


ちょっと遅いぐらいだったかな


でも前と全然違うでしょ


ソメイヨシノも花の芯が赤くなってきたので
もうそろそろ終わりを迎えていますね


逆に花の中心部が白いと
まだまだ多少の雨では散らないと言われています


毘沙門さん、次は新緑を楽しみにしてまっせ


そして帰り道、このすぐ近くにある琵琶湖疎水にも寄ってきました


ここは地元の有志の人たちが
菜の花を栽培してくれてるんですよ


ビタミンカラーに元気を貰いました


ピンクレディー


京都は春本番です


今年も長々と京の桜シリーズにお付き合い下さりありがとうございました


来年もまた無事お送り出来ることを願いながら
京の桜シリーズ2022はこれにてお開きとさせていただきます


おおきに

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 雪の庭 (2022/05/04)
- 妙満寺 (2022/04/30)
- 京の桜2022 最終話 (2022/04/13)
- 京の桜2022 #5 (2022/04/10)
- 京の桜2022 #4 (2022/04/06)
コロナが始まったのが2020年、このころから桜を見に行ってないので今年は、恒例の場所へ飛び歩きました。
1週間で3か所も出歩いたのでくたびれてしまいました。
でも、やっぱり桜は、良いですね。
こうしてかのぼんさんの写真を見せて頂いてまた桜に会えました。^^
菜の花もとっても奇麗ですね。
こちらでは、八重咲の桜ヶ咲いてる頃です。
今日は、雨なので明日ぐらいに行って来ます。
家の近くの桜です。造幣局の通り抜けは、また今度。。。^^;