着物姿で おこしやす
京都もぼちぼち紅葉が始まってきてます。
観光シーズン到来ですね。
秋の京都、風情あっていいのですが、
いつもと違うちょっと変わった京都観光
体験してみませんか?

着物を着て、このきものパスポートを持っていると、
いろんな特典が受けられるというサービスです。
寺院・神社・美術館・博物館・お食事処など、
協力施設は300件以上あるんだって!
拝観料の割引、食事代が5~10%オフ、
1ドリンクサービスや、記念品がもらえたりと、
各施設で特典があるようですよ。
このきものパスポート、80ページほどの手帖で、
各施設のサービス内容がぎっしり詰まってます。

写真ではわかりずらいので、ほんの一例を。
清水寺では 竹のしおりのプレゼント。
金閣寺は、拝観料400円が 300円に。
大原三千院、拝観料700円が 600円。
お食事処は 5~10%割引か
1ドリンクサービスが主流ですかね。
わずかなサービスかも知れませんが、
チリも積もれば 山となる?
それと、なんといっても着物を着て京都観光、
景色も違って見えるんじゃないかな。
でも実際、着物なんて持ってないよ!
という人がほとんどですよね~
京都駅ビルの東側にあるメルパルク京都
という所でレンタル出来るようです。
料金は男女共、3000円。

着物は着くずれしても、伊勢丹・大丸・高島屋の
各百貨店の呉服売場にて無料で直してもらえるんだって!
興味もった方、下記サイトで詳細が見れますよ。
きものパスポート ここをクリックしてね

パスポート持ってなくても
ホームページのプリントアウトや
携帯・スマフォ の画面でも特典は受けれるようです。
着物姿で京都巡り・・・
きっといい思い出になると思いますよ
で!
この類のブログ書いた後、いつも思うんですよねぇ・・・
一銭の得にも ならんのよねぇ~
門川市長さん、私になんか特典ちょうだい!
だはははは~!
オレもレンタルしよっかなぁ~ え? 似合わへんて? ほっといて~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

京都もぼちぼち紅葉が始まってきてます。
観光シーズン到来ですね。
秋の京都、風情あっていいのですが、
いつもと違うちょっと変わった京都観光
体験してみませんか?

着物を着て、このきものパスポートを持っていると、
いろんな特典が受けられるというサービスです。
寺院・神社・美術館・博物館・お食事処など、
協力施設は300件以上あるんだって!

拝観料の割引、食事代が5~10%オフ、
1ドリンクサービスや、記念品がもらえたりと、
各施設で特典があるようですよ。
このきものパスポート、80ページほどの手帖で、
各施設のサービス内容がぎっしり詰まってます。

写真ではわかりずらいので、ほんの一例を。
清水寺では 竹のしおりのプレゼント。
金閣寺は、拝観料400円が 300円に。
大原三千院、拝観料700円が 600円。
お食事処は 5~10%割引か
1ドリンクサービスが主流ですかね。
わずかなサービスかも知れませんが、
チリも積もれば 山となる?
それと、なんといっても着物を着て京都観光、
景色も違って見えるんじゃないかな。
でも実際、着物なんて持ってないよ!
という人がほとんどですよね~

京都駅ビルの東側にあるメルパルク京都
という所でレンタル出来るようです。
料金は男女共、3000円。

着物は着くずれしても、伊勢丹・大丸・高島屋の
各百貨店の呉服売場にて無料で直してもらえるんだって!
興味もった方、下記サイトで詳細が見れますよ。
きものパスポート ここをクリックしてね

パスポート持ってなくても
ホームページのプリントアウトや
携帯・スマフォ の画面でも特典は受けれるようです。
着物姿で京都巡り・・・
きっといい思い出になると思いますよ

で!
この類のブログ書いた後、いつも思うんですよねぇ・・・
一銭の得にも ならんのよねぇ~

門川市長さん、私になんか特典ちょうだい!
だはははは~!

オレもレンタルしよっかなぁ~ え? 似合わへんて? ほっといて~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- ネットラジオ (2012/10/30)
- 月 (2012/10/29)
- 秋の京都 (2012/10/28)
- 憧れのブログスタイル その2 (2012/10/27)
- 方言 ( 後編 ) (2012/10/26)
→ http://tabitabi1227.blog.fc2.com/tb.php/148-7bb27214