ルーティーン? 拘り?
前回、ロシア民謡の「1週間の歌」の歌詞がおかしい
という記事を書きましたが
これに対する疑問をブロ友のマルクさんが答えてくりゃはりました
私同様この曲の歌詞に対して、マルクさんも
以前に同じ疑問を抱かれていたそうでして
その時に調べられたそうです
何よりもこの曲の歌詞の一番の疑問は
月曜日に お風呂をたいて
火曜日は お風呂にはいり
ここですよね!
おいおい、あくる日になったら風呂冷めとるやろ!
ですよね
でもこの真相、マルクさんのおかげで
なるほど納得できましたよ
この曲の時代背景は1900年頃のロシアらしく
一年中気温が低く寒いロシアでは
薪の火でお風呂を沸かすのは一日かかったそうです。
ね、
聞いてみないとわからないことって
あるもんですね。
真相がわかってスッとしましたわ
マルクさんありがとうございました
もっとこの曲に興味ある方は
マルクさんから教えていただいた
ここのサイトをご覧でください
※ 一週間の歌の真相
ということで本日の記事は!
私のお風呂の1週間のルーティーンです
(誰が興味あんねん! 爆)
わが家は30年近く前のお風呂なんで古くて汚くて申し訳ありません (>_<)

月曜日 身体を洗う
火曜日 身体を洗う 頭を洗う ひげそり
水曜日 身体を洗う 耳掃除
木曜日 身体を洗う 頭を洗う 足のケア ひげそり
金曜日 身体を洗う
土曜日 身体を洗う 頭を洗う ひげそり
日曜日 身体を洗う 頭を洗いリンスもする 爪切り ひげそり
~ 補足 ~
日曜日にリンスするとありますが
普段使ってるシャンプーはリンスインを使ってまして
それでは物足りないので純粋のリンスを
週に一回だけ使用しています。
ひげそりをしない日は電気シェーバーでひげを剃っています。
月に一回、かみさんに散髪してもらって
自分で毛染めをしています。

お湯の温度は最初はぬるめの42℃で入れます。
これは現在の真冬の温度で季節によって変えています
温度に関しては我が家の給湯器の設定で実際の温度と異なります。
そして身体を洗っているうちに43℃まで上げて
最後の上がり湯は44℃に設定しています。
もちろん夏は38℃まで下げますし
真夏は基本シャワーですね

そして絶対忘れてはならないのが入浴剤
(とくに私はにごり湯系が好き 💛)

あと、鏡に石鹸をこすりつけますね
(これって、みなさんもしませんか?)
これは曇り止めの効果があるからです
旅行で温泉旅館のお風呂でもしますし
銭湯やスーパー銭湯でもしていますよん
以上、これが私のお風呂のルーティーンというか
拘りです
って 誰が興味あんねん!
だははははは~!
あなたはお風呂にどんなルーティーンや
こだわりがありますか?

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

前回、ロシア民謡の「1週間の歌」の歌詞がおかしい
という記事を書きましたが
これに対する疑問をブロ友のマルクさんが答えてくりゃはりました

私同様この曲の歌詞に対して、マルクさんも
以前に同じ疑問を抱かれていたそうでして
その時に調べられたそうです

何よりもこの曲の歌詞の一番の疑問は
月曜日に お風呂をたいて
火曜日は お風呂にはいり
ここですよね!
おいおい、あくる日になったら風呂冷めとるやろ!
ですよね

でもこの真相、マルクさんのおかげで
なるほど納得できましたよ

この曲の時代背景は1900年頃のロシアらしく
一年中気温が低く寒いロシアでは
薪の火でお風呂を沸かすのは一日かかったそうです。
ね、
聞いてみないとわからないことって
あるもんですね。
真相がわかってスッとしましたわ

マルクさんありがとうございました

もっとこの曲に興味ある方は
マルクさんから教えていただいた
ここのサイトをご覧でください

※ 一週間の歌の真相
ということで本日の記事は!
私のお風呂の1週間のルーティーンです

(誰が興味あんねん! 爆)
わが家は30年近く前のお風呂なんで古くて汚くて申し訳ありません (>_<)

月曜日 身体を洗う
火曜日 身体を洗う 頭を洗う ひげそり
水曜日 身体を洗う 耳掃除
木曜日 身体を洗う 頭を洗う 足のケア ひげそり
金曜日 身体を洗う
土曜日 身体を洗う 頭を洗う ひげそり
日曜日 身体を洗う 頭を洗いリンスもする 爪切り ひげそり
~ 補足 ~
日曜日にリンスするとありますが
普段使ってるシャンプーはリンスインを使ってまして
それでは物足りないので純粋のリンスを
週に一回だけ使用しています。
ひげそりをしない日は電気シェーバーでひげを剃っています。
月に一回、かみさんに散髪してもらって
自分で毛染めをしています。

お湯の温度は最初はぬるめの42℃で入れます。
これは現在の真冬の温度で季節によって変えています
温度に関しては我が家の給湯器の設定で実際の温度と異なります。
そして身体を洗っているうちに43℃まで上げて
最後の上がり湯は44℃に設定しています。
もちろん夏は38℃まで下げますし
真夏は基本シャワーですね


そして絶対忘れてはならないのが入浴剤

(とくに私はにごり湯系が好き 💛)

あと、鏡に石鹸をこすりつけますね

(これって、みなさんもしませんか?)
これは曇り止めの効果があるからです

旅行で温泉旅館のお風呂でもしますし
銭湯やスーパー銭湯でもしていますよん

以上、これが私のお風呂のルーティーンというか
拘りです

って 誰が興味あんねん!
だははははは~!

あなたはお風呂にどんなルーティーンや
こだわりがありますか?


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 久しぶりのえぬぼん! (2022/04/24)
- 春ですね♪ (2022/04/20)
- お風呂 (2022/02/27)
- 1週間の歌 (2022/02/23)
- じっちゃん (2022/02/20)
私のこだわりなぁ。。。。
あったかな?
お風呂を沸かすのは、主人、一番風呂に入るのは、私、なので・・・お風呂掃除は、主人。。。
いつも甘えております。
そしてお風呂の徹底掃除は、私。。。こんな感じです。
なにかにつけて主人なしでは、生活できません。。。
これでいいのでしょうか?罰が当たりそうです。