fc2ブログ
地元京都ネタ・鉄道ネタ などを中心に、その日思った事をブログってます!
ありがとう じっちゃん




昨年の5月に80歳で旅立った
かみさんのお父さん
じっちゃんの納骨に行ってきました。


1_20220220112224eec.jpg


なにかモノが壊れると
ほとんどのモノを自前で直してくれた義父でした。


2_202202201122255e0.jpg


それを直すための道具さえ自分で作ってしまうという
ほんと器用な人でした。


3_20220220112227d0b.jpg


私の実父は私が33歳の時に旅立ったので
じっちゃんは私にとっては実の父みたいな存在でした。


4_2022022011222803e.jpg


おつかれさまでした
ありがとう の感謝の気持ちを込めて納骨してまいりました。


10_20220220112236bda.jpg






お墓は京都の東山にある大谷祖廟という所でして
祇園の八坂神社のすぐ隣にあるんです。 


6_20220220112230734.jpg


この辺りは歴足が深い所だけあって
こんな年季もんの茶釜がありましたよ!


8_2022022011223376b.jpg


1703年に造られた茶釜が
1973年まで使われてた事に驚きですね。 


9_20220220112234d5d.jpg


あまり贅沢を好まなかったじっちゃんでしたので
簡単な食事をいただいて帰路につきました。


7_2022022011223121a.jpg


またお墓参りに来るね!


11_20220220112238d8f.jpg




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
関連記事
[ 2022-02-20 (Sun) 11:51 ]   Comment(18) / TrackBack(0)
   Category:日記
written by
かのぼんさん こんにちは(^^)/

お義父様の納骨でしたか。。。
物を大切にする方なのですね。
かのぼんさんの本当のお父さんのように
慕っていたお義父さんの思い出が沢山思い出されますね。
奥様は、きっとお義父さんに育てられたので
物を大切にする方なのでしょうね♡

茶釜、1703年の物ですか!!歴史があるのに
しっかりした造りですね。


先ほどは、不具合の記事に
コメントいただきありがとうございました。
アップした記事から編集し、
書きたい記事かけました!!
ご心配をおかけしました(#^.^#)


2022-02-20 (Sun) 13:27 Web [ Edit ]
written by トマトの夢3
かのぼんさん、こんばんは♪

お義父様の納骨 ご苦労様でした
実の親のように慕っていたように
我が息子と思って居らしたことでしょう
「尊い愛」ですね。。
2022-02-20 (Sun) 18:31 Web [ Edit ]
written by ピーちゃんこ
こんばんは。
お義父様の濃厚、お疲れ様でした。
仲の良い良い親子だったんですね。
そしてとっても器用寺して、ちょっと残念ですね。

お義父様も納骨が済んで新しい所で新生活ですね。
また、会いに行ってくださいね。
2022-02-20 (Sun) 18:42 Web [ Edit ]
written by aishinkakura
かのぼん様
こんばんは。

かのぼん様のお父様は早く亡くなったのですね。
私の父親も私が28歳のときになくなっています。
それ以降、親戚関係の慶弔に関してはすべて私が行ってきました。
長男はなにかと損ですね。
家内の父親も早く亡くなっていますので父親替わりには
なってもらえませんでした。
そういう人がいれば何かと頼りになりますよね。
器用な人が周りに欲しいです。

愛新覚羅
2022-02-20 (Sun) 18:43 Web [ Edit ]
written by ami
かのぼんさん、
今の80歳はまだ若い感じですが、
器用なお義父さんだったのですね。
物を大事にする人は、道具を見ただけでわかります。
かのぼんさんのお父様も、お若い時に旅立たれていたのですね。

何年経っても、両親、義理の両親には感謝ですね。

茶釜、すごいですね。
分福茶釜、、文福茶釜、、漢字もあった!笑
どれだけの人の喉を、潤して来てくれた事でしょう。
すごいわー!
2022-02-20 (Sun) 18:57 Web [ Edit ]
written by
桜ようかんさ~ん、いつもありがとさんですー!^^

> かのぼんさん こんにちは(^^)/

桜ようかんさん こんにちは~♪


> お義父様の納骨でしたか。。。
> 物を大切にする方なのですね。

昔の人はモノを大事にしましたね
服でも破れたら縫って着てましたもんね。


> かのぼんさんの本当のお父さんのように
> 慕っていたお義父さんの思い出が沢山思い出されますね。

今となって
じっちゃんがいてくれたら
と思う場面がよくありますよ。


> 奥様は、きっとお義父さんに育てられたので
> 物を大切にする方なのでしょうね♡

どうなんでしょう?(笑)
でもモノ作りは私より上手です!(^^)!



> 茶釜、1703年の物ですか!!歴史があるのに
> しっかりした造りですね。

昔のモノってしっかりとした造りが多いですよね
だからなんでも長持ちしましたもん^^
でもこの茶釜は別格ですね(^^;



> 先ほどは、不具合の記事に
> コメントいただきありがとうございました。
> アップした記事から編集し、
> 書きたい記事かけました!!
> ご心配をおかけしました(#^.^#)

お~ 治りましたか!(^^)!
よかったよかった^^
これで一安心ですね(^_-)-☆

2022-02-20 (Sun) 19:03 Web [ Edit ]
written by かのぼん
トマトの夢3さ~ん、いつもありがとさんでーす!^^

> かのぼんさん、こんばんは♪

トマトさん、こんばんは~♪


> お義父様の納骨 ご苦労様でした
> 実の親のように慕っていたように
> 我が息子と思って居らしたことでしょう
> 「尊い愛」ですね。。

ほんと器用な人でしたのでね
今となって
もしじっちゃんがいてくれたら
と感じるシチュエーションは多々あります。
感謝ですね。
2022-02-20 (Sun) 19:18 Web [ Edit ]
written by かのぼん
ピーちゃんこさ~ん、いつもありがとさんねー!^^

> こんばんは。

こんばんは~♪


> お義父様の濃厚、お疲れ様でした。
> 仲の良い良い親子だったんですね。
> そしてとっても器用寺して、ちょっと残念ですね。

ついこないだも家電製品が壊れましてね
じっちゃんがいてくれたらきっと治してくれただろうな
と思うことがありました。


> お義父様も納骨が済んで新しい所で新生活ですね。
> また、会いに行ってくださいね。

骨肉腫という病気でしたので
最期はけっこう痛かったと思います。
今は痛みも取れて楽になってると思います。

2022-02-20 (Sun) 19:26 Web [ Edit ]
written by かのぼん
aishinkakuraさ~ん、まいどありがとさんですー!^^

> かのぼん様
> こんばんは。

aishinkakura様 こんばんは~♪


> かのぼん様のお父様は早く亡くなったのですね。
> 私の父親も私が28歳のときになくなっています。

左様でしたか
私の場合は親父と40年離れてましたからね
73歳で亡くなったのですよ
だから特別早いというわけでもなかったのですがね。



> それ以降、親戚関係の慶弔に関してはすべて私が行ってきました。
> 長男はなにかと損ですね。

たしかにそれはありますね
おかげでいろんな経験ができました(^^;



> 家内の父親も早く亡くなっていますので父親替わりには
> なってもらえませんでした。

あらあら、それは寂しいことでしたね・・・


> そういう人がいれば何かと頼りになりますよね。

ほんと器用な人でしたのでね
今でもじっちゃんがいてくれたら治してくれただろうな
と思うことが多々ありますよ。


> 器用な人が周りに欲しいです。

愛新覚羅さんご自身が器用だから大丈夫でしょう^^


> 愛新覚羅

いつもありがとうございます。
2022-02-20 (Sun) 19:33 Web [ Edit ]
written by かのぼん
amiさ~ん、いつもありがとさんねー!^^

> かのぼんさん、
> 今の80歳はまだ若い感じですが、
> 器用なお義父さんだったのですね。
> 物を大事にする人は、道具を見ただけでわかります。

ほんと器用な人でしたのでね
ついこないだも家電製品が壊れたんですが
じっちゃんが生きてくれてたらきっと治してくれたでしょう。



> かのぼんさんのお父様も、お若い時に旅立たれていたのですね。

いえいえ、私は親父が40歳の時に生まれたのでね
だから亡くなったのは73歳でしたので
とくに早いということではなかったです。


> 何年経っても、両親、義理の両親には感謝ですね。

そうですね
まだ義母もいますので大切にしていきたいと思っております。


> 茶釜、すごいですね。
> 分福茶釜、、文福茶釜、、漢字もあった!笑
> どれだけの人の喉を、潤して来てくれた事でしょう。
> すごいわー!

ほんとびっくりの長持ちですよね
造りがしっかりしてるんでしょうね
今のモノはすぐに壊れてしまいますもんね(^^;

2022-02-20 (Sun) 19:40 Web [ Edit ]
written by 桃咲マルク
お義父様80歳で旅だたれたんですね。
寂しいことです(;;)
うちも両親の年を最近特に感じるので
いつかお別れるする日が来るんだなと
よく考えます。
人生本当にあっと言う間に来ちゃいますね。

立派なお食事でお義父様も喜ばれてると思いますよ^^

かのぼんさんのお父様、早くに亡くされてるので
お義父様がお父様のような存在だったでしょうね。

奥様も寂しいと思いますがかのぼんさんが
いて下さり心強いよ思います^^
2022-02-21 (Mon) 03:39 Web [ Edit ]
written by あとほ
おはようございます^-^
大谷祖廟だ~
私の義父も義母もここにいますよ~
お墓は隣りの東大谷だから、よくここにはお墓参りをしてから
この場所もお参りします。
2022-02-21 (Mon) 06:51 Web [ Edit ]
written by かのぼん
マルクさ~ん、いつもおおきにどすえー!^^

> お義父様80歳で旅だたれたんですね。
> 寂しいことです(;;)

ずっと元気だったんですけどね
病気になって入院したら3か月ほどで逝っちゃいました。
人の命ってあっけないもんだなぁと痛感しました。



> うちも両親の年を最近特に感じるので
> いつかお別れるする日が来るんだなと
> よく考えます。
> 人生本当にあっと言う間に来ちゃいますね。

ほんとそうなんですよね
だから今できることを今精一杯してあげてくださいね
悔いが残らないようになんて言いません
だって絶対悔いは残るはずですからね。



> 立派なお食事でお義父様も喜ばれてると思いますよ^^

じっちゃんも一緒に食べてたかな(^^;


> かのぼんさんのお父様、早くに亡くされてるので
> お義父様がお父様のような存在だったでしょうね。

親父が亡くなったのは73歳でしたから
とくに早いってわけではないんです。
私は親父が40歳の時の子供なんでね
どうしてもそうなっちゃいます。



> 奥様も寂しいと思いますがかのぼんさんが
> いて下さり心強いよ思います^^

かみさんは大丈夫ですが
義母がすっかり落ち込んじゃってね
かなり寂しいようです。
いろいろあちこち連れていってるんですがね・・・
2022-02-21 (Mon) 15:31 Web [ Edit ]
written by かのぼん
あとほさ~ん、まいどありがとさんですー!^^

> おはようございます^-^

おはようございます(^.^)/


> 大谷祖廟だ~
> 私の義父も義母もここにいますよ~
> お墓は隣りの東大谷だから、よくここにはお墓参りをしてから
> この場所もお参りします。

はい^^ 
あとほさんもお馴染みの大谷祖廟です!(^^)!
いつかお彼岸やお盆にお会いするかもしれませんね(*^^*)
2022-02-21 (Mon) 15:34 Web [ Edit ]
written by ぶらっくこーひー
かのぼ~んさん こ~んにちは~~

お義父様は私と同い年だったのですね?
器用な方だったのね?
きっとお優しかったのだ思います。
もう少し長生きしてほしかったですね?

私たちの時代は子供の頃から質素に慣れていますので、何でも直されたのですね?
寂しくなりましたね?

でも、元気な富士ちゃんがいるから大丈夫ですね?
2022-02-21 (Mon) 16:20 Web [ Edit ]
written by かのぼん
ぶらっくこーひーさ~ん、いつもありがとさんねー!^^

> かのぼ~んさん こ~んにちは~~

よ~~うちゃ~~ん こ~~んにちは~(^^♪


> お義父様は私と同い年だったのですね?

そうだったんですよ^^


> 器用な方だったのね?
> きっとお優しかったのだ思います。
> もう少し長生きしてほしかったですね?

すごく元気だったんですが
病気をされて入院して3か月ほどで帰らぬ人となりました。
人の命ってあっけないもんだな
と痛感しました。



> 私たちの時代は子供の頃から質素に慣れていますので、何でも直されたのですね?

私も子供の頃は衣類が敗れると
縫ってもらって着てました。
でもいつのまにか、そんなことは無くなりましたね・・・



> 寂しくなりましたね?

先日も家電製品が壊れて
じっちゃんが生きてたら治してくれただろうな~
なんて思ってました。
淋しいですね。



> でも、元気な富士ちゃんがいるから大丈夫ですね?

動物大好き人間のじっちゃんだったから
きっと富士を見に来てるんじゃないかな
と思ってます!(^^)!
2022-02-21 (Mon) 19:37 Web [ Edit ]
written by イヴまま
こんにちは かのぼん師匠ー
お義父さまは大事な娘さんのそばに
かのぼん師匠がいてくださって
安心して旅立っていかれたのかもしれませんね。
お疲れさまでした。
昔の人は本当にモノを大事にしていましたね。
なんでも直してくれた私の父もそうでした。

2022-02-23 (Wed) 16:36 Web [ Edit ]
written by かのぼん
イヴままさ~ん、いつもありがとさんねー!^^

> こんにちは かのぼん師匠ー

こんにちは きゃわいい愛弟子さん(^^♪



> お義父さまは大事な娘さんのそばに
> かのぼん師匠がいてくださって
> 安心して旅立っていかれたのかもしれませんね。

うーん、どうなんでしょう(笑)


> お疲れさまでした。
> 昔の人は本当にモノを大事にしていましたね。
> なんでも直してくれた私の父もそうでした。

イヴままさんのお父様もそうだったんですね
昔の人はモノを大事にしましたね
私が幼少の頃は服やズボンが破れても
母が縫って直したものを着用してました。
いつの頃からか、かっこ悪いといって
破れたら捨てて新しい服に買い換えるようになりましたね
時代と言ってしまえばそれまでなんでしょうけど
やはりモノを大切にすることは
今の時代でも同じことですね。
お父様のご冥福をお祈りいたします。

2022-02-23 (Wed) 22:36 Web [ Edit ]
管理者にだけ表示を許可する

TrackBackURL
→ http://tabitabi1227.blog.fc2.com/tb.php/1477-0c5d2761