エル特急
お盆の時期にしてはめずらしく大雨が続いていますね
まるで梅雨末期のような天候です。
九州地方や中国地方をはじめ
全国的に甚大な被害が出ているようで
被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。
そんな中、京都もかなりの雨量を記録しましてね
私の住む町にも避難勧告のメールが届きました。

良くも悪くもこの類のメールはよく目にするので
普段はあまり気にしないのですが
今回はちょっと恐怖を感じるほどの雨でした。
近所の清水寺界隈にも大きな被害が出ましてね
参道のひとつ「茶碗坂」で土砂崩れも発生しました。
※ 地元紙京都新聞より画像はお借りしました。

観光等で清水寺を訪れたことのある人なら
びっくりの光景だと思います。
まだ一週間ほど雨が続くようです。
雨が降り止んでいても河川の増水は
時間がずれてやってきますので
皆様方も決して油断しないでくださいね。
さてさて、そんな状況+コロナ禍もあって
どこへも外出もできずブログネタもない
そんな時は 鉄ネタ に限りますよね!
(なんでやねん! 笑)
今回の大雨なんですが
京都ではたしかに雨は凄かったのですが
雷は全然鳴らなかったんですよ。
ん? 雷? 雷と言えば?
特急 雷鳥 ですよね
(だから なんでやねん! 爆)

上の写真は31年前に
今は無き京都駅1番ホームで撮った特急雷鳥です
当時は「エル特急」という言葉がありましてね

「エル特急」とは、1972年に登場しまして
自由席が連結され、毎時00分、30分発など決まった時間に運行されていた
国鉄特急の愛称としてつけられたものなんです
JRになって2000年代から少しずつ廃止されていって
2017年頃には「しらさぎ」「(ワイドビュー)しなの」が残ってたくらいかな
京都駅に停車中の「しなの」 2013年撮影

さてさて、話を雷鳥に戻しましょー
この懐かしいボンネット型の雷鳥は
現在京都鉄道博物館にも展示されていますよ

雷鳥の車両は、485系や489系が主に使われてましたが
これを鉄ちゃん達は「ヨンパーゴ」とか呼んでまして
「8」を「パー」と呼ぶのが「通っぽい」みたいな風潮もあります
これはほとんど「自撮り」ですね (爆)

さて、その雷鳥はもう引退していますが、その後継特急として
現在はサンダーバードという名称で活躍しています

雷 = サンダー 鳥 = バード
直訳やん!
だはははは~!

サンダーバード号はエル特急とは言いませんが
自由席もありますし毎時2本程度の定期運行されてる特急列車です

サンダーバード
昔のSF人形劇を思い出した人・・・

けっこう歳食ってますね。

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

お盆の時期にしてはめずらしく大雨が続いていますね
まるで梅雨末期のような天候です。
九州地方や中国地方をはじめ
全国的に甚大な被害が出ているようで
被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。
そんな中、京都もかなりの雨量を記録しましてね
私の住む町にも避難勧告のメールが届きました。

良くも悪くもこの類のメールはよく目にするので
普段はあまり気にしないのですが
今回はちょっと恐怖を感じるほどの雨でした。
近所の清水寺界隈にも大きな被害が出ましてね
参道のひとつ「茶碗坂」で土砂崩れも発生しました。
※ 地元紙京都新聞より画像はお借りしました。

観光等で清水寺を訪れたことのある人なら
びっくりの光景だと思います。
まだ一週間ほど雨が続くようです。
雨が降り止んでいても河川の増水は
時間がずれてやってきますので
皆様方も決して油断しないでくださいね。
さてさて、そんな状況+コロナ禍もあって
どこへも外出もできずブログネタもない

そんな時は 鉄ネタ に限りますよね!
(なんでやねん! 笑)
今回の大雨なんですが
京都ではたしかに雨は凄かったのですが
雷は全然鳴らなかったんですよ。
ん? 雷? 雷と言えば?
特急 雷鳥 ですよね

(だから なんでやねん! 爆)

上の写真は31年前に
今は無き京都駅1番ホームで撮った特急雷鳥です

当時は「エル特急」という言葉がありましてね

「エル特急」とは、1972年に登場しまして
自由席が連結され、毎時00分、30分発など決まった時間に運行されていた
国鉄特急の愛称としてつけられたものなんです

JRになって2000年代から少しずつ廃止されていって
2017年頃には「しらさぎ」「(ワイドビュー)しなの」が残ってたくらいかな

京都駅に停車中の「しなの」 2013年撮影

さてさて、話を雷鳥に戻しましょー

この懐かしいボンネット型の雷鳥は
現在京都鉄道博物館にも展示されていますよ


雷鳥の車両は、485系や489系が主に使われてましたが
これを鉄ちゃん達は「ヨンパーゴ」とか呼んでまして
「8」を「パー」と呼ぶのが「通っぽい」みたいな風潮もあります

これはほとんど「自撮り」ですね (爆)

さて、その雷鳥はもう引退していますが、その後継特急として
現在はサンダーバードという名称で活躍しています


雷 = サンダー 鳥 = バード
直訳やん!

だはははは~!


サンダーバード号はエル特急とは言いませんが
自由席もありますし毎時2本程度の定期運行されてる特急列車です


サンダーバード
昔のSF人形劇を思い出した人・・・

けっこう歳食ってますね。

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- ひさびさに♪ (2022/03/02)
- プチ旅シリーズ 第3弾! (2021/10/10)
- サンダーバード (2021/08/15)
- 祝 誕生1周年♪ (2021/07/04)
- 黄色い先生 (2021/05/16)
私、歳くってる方でして、サンダーバードと言ったら、あの人形劇でしょう!!
「特急 雷鳥」乗ってみたかったけど、我が町からだと「しらさぎ」なのかな?
2回だけ、独身の頃に上高地、そして黒部ダムへ電車で行きました。どの列車に乗って行ったのか記憶にございません。
ただ、雷鳥さんには夏バージョンと冬バージョンとお目にかかりました~~
鳥さんの方ね。
大きな思いザックを背負って・・雷鳥さんを見かけると元気が出ました~~
10代の頃ね。