坂のお話 ♪
さてさて、八坂神社を後にした私は
南へと向かいました

ここら辺は秀吉の正妻であったねね(高台院)の所縁の場所でして
ねねの道と呼ばれているところです

まるでタイムスリップでもしたかのような町並みでしょ

さらに足を南に進めると
ご存じの方も多いと思いますあの有名な坂
二年坂から三年坂へと続くわけなんですが
二年坂

その三年坂なんですが
産寧坂とも表示されてますよね
三年坂 (産寧坂)

どっちやねん!
と言いたくなりますが
まぁこれも諸説あるようで
まずは簡単なものですと
この坂ができたのが大同3年(808年)だったから
三年坂という説
これはわかりやすくていいですね
また産寧坂の説は
この先にある清水寺の境内にある子安観音へと続く坂道なので
子安観音(子安の塔) 清水の舞台より望む

お産が寧か(やすらか)でありますように
という願いから産寧坂と名付けられたと言われています
また、清水の参拝の帰りに子安の塔を振り返り
再度安産を祈願した
という所から 再念坂 と呼ばれ
三年坂へと変わっていったという説など
いろいろ諸説ありますが
実は二年坂が大同2年(807年)にできたらしいんですね
だから私は大同3年にできたから三年坂
というのが一番シンプルで覚えやすくて好きです
清水坂から三年坂を望む

さて、二年坂に三年坂があるんだったら
一年坂もあっていいですよね?
いや実はあるんですよ

字は一念坂となるんですが
これには歴史が全く無くて
地元の人が清水観光を盛り上げようと
平成二年に作った新しい道の名前です
一念坂 わずか100mの坂でもない平坦な道です(笑)

私個人的にはどうせなら
もう1年早く名付けたらよかったのに
と思うんですよ
と言うのも三年坂も二年坂も出来たのが
それぞれ大同3年と大同2年なんだから
一念坂も平成1年で関連付けられたのにね
さて、この三年坂!
ここで転ぶと三年以内に死ぬ
と言われています
みんな転ぶなよ!(笑)

大変物騒な話なんですが
この言い伝えの本意は
たしかにこの坂で転ぶと死には至らなくとも
坂は急降下だし道は石畳で
大怪我することは必須ですよね

だから子達が遊びに夢中になって
はしゃいで走って転んで大怪我しないようにと
地元の子供への戒めとしてできた言い伝えらしいです

さて、私も無事転ばず二年坂、三年坂と上がってきて
最後の清水坂までやってきました

ここまで来たら次回の京の桜シリーズは何処なのか
もうおわかりですよね
お楽しみに~~~
では今回は八坂の塔で締めましょうか

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さてさて、八坂神社を後にした私は
南へと向かいました


ここら辺は秀吉の正妻であったねね(高台院)の所縁の場所でして
ねねの道と呼ばれているところです


まるでタイムスリップでもしたかのような町並みでしょ


さらに足を南に進めると
ご存じの方も多いと思いますあの有名な坂
二年坂から三年坂へと続くわけなんですが

二年坂

その三年坂なんですが
産寧坂とも表示されてますよね

三年坂 (産寧坂)

どっちやねん!

と言いたくなりますが

まぁこれも諸説あるようで
まずは簡単なものですと
この坂ができたのが大同3年(808年)だったから
三年坂という説

これはわかりやすくていいですね

また産寧坂の説は
この先にある清水寺の境内にある子安観音へと続く坂道なので
子安観音(子安の塔) 清水の舞台より望む

お産が寧か(やすらか)でありますように
という願いから産寧坂と名付けられたと言われています

また、清水の参拝の帰りに子安の塔を振り返り
再度安産を祈願した
という所から 再念坂 と呼ばれ
三年坂へと変わっていったという説など
いろいろ諸説ありますが
実は二年坂が大同2年(807年)にできたらしいんですね

だから私は大同3年にできたから三年坂
というのが一番シンプルで覚えやすくて好きです

清水坂から三年坂を望む

さて、二年坂に三年坂があるんだったら
一年坂もあっていいですよね?
いや実はあるんですよ


字は一念坂となるんですが
これには歴史が全く無くて

地元の人が清水観光を盛り上げようと
平成二年に作った新しい道の名前です

一念坂 わずか100mの坂でもない平坦な道です(笑)

私個人的にはどうせなら
もう1年早く名付けたらよかったのに
と思うんですよ

と言うのも三年坂も二年坂も出来たのが
それぞれ大同3年と大同2年なんだから
一念坂も平成1年で関連付けられたのにね

さて、この三年坂!
ここで転ぶと三年以内に死ぬ
と言われています

みんな転ぶなよ!(笑)

大変物騒な話なんですが
この言い伝えの本意は
たしかにこの坂で転ぶと死には至らなくとも
坂は急降下だし道は石畳で
大怪我することは必須ですよね


だから子達が遊びに夢中になって
はしゃいで走って転んで大怪我しないようにと
地元の子供への戒めとしてできた言い伝えらしいです


さて、私も無事転ばず二年坂、三年坂と上がってきて
最後の清水坂までやってきました


ここまで来たら次回の京の桜シリーズは何処なのか
もうおわかりですよね

お楽しみに~~~

では今回は八坂の塔で締めましょうか


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 京の桜2021 #6 (2021/04/10)
- 京の桜2021 #5 (2021/04/07)
- 京の桜2021 #4 (2021/04/03)
- 京の桜2021 #3 (2021/03/30)
- 京の桜2021 #2 (2021/03/27)
坂の多い?京都
中でも やはり三年坂が人気でしょうね
って 自分が好きなだけですが ^^
でも転ばないようにしないとですね
堂々たる八坂の塔に
美しい桜 京都らしく素晴らしい光景ですね(^-^)