美のパワースポット♪
前記事の祇園花街をあとにした私は
こちらへと足を運びましたー

はい! 言わずと知れた八坂神社でして
(明治以前は祇園社と呼ばれていたそうです)
日本三大祭りのひとつ祇園祭の神社です
全国にある八坂神社の総本社で
上の写真の朱塗りの西楼門(重要文化財)は
京都観光に来られた人なら
一度は目にした方も多いと存じます
それでみなさん
こちらが八坂神社の正門と思われてる人も多いと思いますが
実は南側にある南楼門が正門なんですよ
八坂神社の正門 南楼門 (重要文化財)

まぁ本殿の向きから考えたら
こちらが正門になるのは当然だと言えますが
その本殿、昨年の10月に国宝に指定されましたー
本 殿

とまぁここまで京都ブログらしい内容でしたが
ここから当ブログらしく横道に逸れましょうか
とくに女性の方、必見ですよん!
今回本殿が国宝に指定されたと同時に
境内にある26の建造物摂社末社等が
重要文化財に指定されたんです
今日はその末社の中のひとつである
美御前社(うつくしごぜんしゃ)をご案内しましょーー

京都観光に来られて八坂神社へ参拝される人は多いんですが
そのほとんどの方がそのまま他の観光地へ行かれるんですね
それはもったいない!
とくに女性の方!

ここは本殿の東側にひっそりとある小さな社なんですが
何を隠そう美のパワースポットなんですぞ

ここの美容水を2~3滴肌につけると
肌が奇麗になるだけでなく
内面まで美しい女性になると言われているので
若い女性の参拝客も多いですし
舞妓さんや芸妓さんも訪れているそうです

本殿から東へ十数メートル行った所にありますので
今度八坂神社へお見えになる機会があれば
ぜひ一度訪れてみてください
え? ところで桜は? ってか?
はい ご心配なく!
もちろんこちらにも立派な桜の名所があるんですよん

その名も円山公園と申しまして
公園内には枝垂桜や染井吉野が約800本あるそうです
夜の花見宴会場所としては
おそらく京都で一番有名な所でしょう
円山公園は明治以前は八坂神社の境内だったそうです。

ただ、このコロナ禍で
去年と今年は宴会は禁止されているようで
閑散とした状況だそうです

そして最後にここの名物の桜で締めましょう

祇園枝垂桜と言いまして
京都を代表するサクラのひとつです
正式名は一重白彼岸枝垂桜と言うそうです(^^; あぁややこし!(笑)

八坂神社の名前の由来は
周辺に八つの坂があるからという説もあるように
ここら辺りは坂が多いんです
次回の京の桜シリーズは
その坂の話を交えながらお送りしたい
と思っておりますので次回もヨロシクねーー
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

前記事の祇園花街をあとにした私は
こちらへと足を運びましたー


はい! 言わずと知れた八坂神社でして
(明治以前は祇園社と呼ばれていたそうです)
日本三大祭りのひとつ祇園祭の神社です

全国にある八坂神社の総本社で
上の写真の朱塗りの西楼門(重要文化財)は
京都観光に来られた人なら
一度は目にした方も多いと存じます

それでみなさん
こちらが八坂神社の正門と思われてる人も多いと思いますが
実は南側にある南楼門が正門なんですよ

八坂神社の正門 南楼門 (重要文化財)

まぁ本殿の向きから考えたら
こちらが正門になるのは当然だと言えますが
その本殿、昨年の10月に国宝に指定されましたー

本 殿

とまぁここまで京都ブログらしい内容でしたが
ここから当ブログらしく横道に逸れましょうか

とくに女性の方、必見ですよん!

今回本殿が国宝に指定されたと同時に
境内にある26の建造物摂社末社等が
重要文化財に指定されたんです

今日はその末社の中のひとつである
美御前社(うつくしごぜんしゃ)をご案内しましょーー


京都観光に来られて八坂神社へ参拝される人は多いんですが
そのほとんどの方がそのまま他の観光地へ行かれるんですね

それはもったいない!

とくに女性の方!


ここは本殿の東側にひっそりとある小さな社なんですが
何を隠そう美のパワースポットなんですぞ


ここの美容水を2~3滴肌につけると
肌が奇麗になるだけでなく
内面まで美しい女性になると言われているので
若い女性の参拝客も多いですし
舞妓さんや芸妓さんも訪れているそうです


本殿から東へ十数メートル行った所にありますので
今度八坂神社へお見えになる機会があれば
ぜひ一度訪れてみてください

え? ところで桜は? ってか?

はい ご心配なく!
もちろんこちらにも立派な桜の名所があるんですよん


その名も円山公園と申しまして
公園内には枝垂桜や染井吉野が約800本あるそうです

夜の花見宴会場所としては
おそらく京都で一番有名な所でしょう

円山公園は明治以前は八坂神社の境内だったそうです。

ただ、このコロナ禍で
去年と今年は宴会は禁止されているようで
閑散とした状況だそうです


そして最後にここの名物の桜で締めましょう


祇園枝垂桜と言いまして
京都を代表するサクラのひとつです

正式名は一重白彼岸枝垂桜と言うそうです(^^; あぁややこし!(笑)

八坂神社の名前の由来は
周辺に八つの坂があるからという説もあるように
ここら辺りは坂が多いんです

次回の京の桜シリーズは
その坂の話を交えながらお送りしたい
と思っておりますので次回もヨロシクねーー

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 京の桜2021 #6 (2021/04/10)
- 京の桜2021 #5 (2021/04/07)
- 京の桜2021 #4 (2021/04/03)
- 京の桜2021 #3 (2021/03/30)
- 京の桜2021 #2 (2021/03/27)
美のパワースポットの美容水
内面まで美しくなるのですね
かのぼんさん、セールス上手ですね^^
祇園枝垂桜 流石に素晴らしく綺麗ですね-~(^-^)