ローソクのお話
ここの所、京都は雨が多くてね
先週末もずっと雨続きで何処へも出かけてないんです。
まぁこのご時世ですからその方がいいのかな
そんなわけで今回は
以前に撮った京都タワーの写真を添えながら
この京都タワーのお話をさせていただきますね

電車で京都へお見えになった方は
必ずこのタワーを目にされたと思うんですが
それもそのはず、京都の玄関口京都駅の前にあるんですからね
JR京都駅

この駅ビルに反射する京都タワーも定番の撮影スポットです

駅ビルからはいろんな姿の京都タワーを見ることができます

こんな写真も撮れます
(合成写真じゃないですよ!(^^)!)

さて、この京都タワー
京都市内では最も高い建物なんです
高さ制限が厳しい京都市内ですからね

その高さ 131m なんですが
東京スカイツリーの高さが634mにムサシという意味があるように
京都タワーの高さにも理由がありましてね
このタワーが設計された当時(昭和39年)の
京都市民が131万人だったからだそうです
京都市の現在の人口が約147万人だから
今も昔もあまり変わってないんですね
そして京都で一番高い所だから眺望も抜群で
先日当ブログでご案内した清水寺も見えます

だから清水の舞台からも京都タワーが見えます

遠くお隣の大阪の高層ビル群も見えるんですよ

同じ昭和39年開業の東海道新幹線も拝めるしね

京都タワーのゆるきゃらたわわちゃんのグッズも売ってますよ

このタワーの制作者は
海のない京都市に街を照らす灯台をイメージした
という事らしいんですが、意に反して京都市民は
ローソクと呼んでます

これはすぐ近くにある東本願寺にちなんで
お東さんのローソク と呼ばれるようになったとか
東本願寺から京都タワーを望む

もちろん私も子供のころからローソクと呼んでましたが
このローソク、実は子供の頃は大嫌いでしてね
東本願寺の堀に映る京都タワー

というのは夏休みやお正月に
海へ泳ぎに行ったり親父の田舎の岐阜へ行ったりしても
何処へ行っても結局ここへ帰ってくるんですよね。
だから電車に乗っててこの京都タワーが見えてくると
あぁまた明日から学校や とか
帰ったら夏休みの宿題が残ってる という
非日常的な楽しい時間から現実に戻される感じがしてね
この京都タワーを見るのがすごく憂鬱な気分になってた記憶があります
だからこの京都タワーを見ると
くそーローソク!
と心の中で呟いてたんですが
この 「くそーローソク」
よく見ると右から読んでも左から読んでも
「くそーローソク」 と回文になってますね・・・
だははははは~
もちろん大人になった今では
京都のシンボルタワーとして
自慢のタワーであります

京都へお見えになられたら
まずこのローソクに上って京都市内を一望されてから
観光に回られたらいかがでしょうか
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

ここの所、京都は雨が多くてね
先週末もずっと雨続きで何処へも出かけてないんです。
まぁこのご時世ですからその方がいいのかな

そんなわけで今回は
以前に撮った京都タワーの写真を添えながら
この京都タワーのお話をさせていただきますね


電車で京都へお見えになった方は
必ずこのタワーを目にされたと思うんですが
それもそのはず、京都の玄関口京都駅の前にあるんですからね

JR京都駅

この駅ビルに反射する京都タワーも定番の撮影スポットです


駅ビルからはいろんな姿の京都タワーを見ることができます


こんな写真も撮れます

(合成写真じゃないですよ!(^^)!)

さて、この京都タワー
京都市内では最も高い建物なんです

高さ制限が厳しい京都市内ですからね

その高さ 131m なんですが
東京スカイツリーの高さが634mにムサシという意味があるように
京都タワーの高さにも理由がありましてね
このタワーが設計された当時(昭和39年)の
京都市民が131万人だったからだそうです

京都市の現在の人口が約147万人だから
今も昔もあまり変わってないんですね

そして京都で一番高い所だから眺望も抜群で
先日当ブログでご案内した清水寺も見えます


だから清水の舞台からも京都タワーが見えます


遠くお隣の大阪の高層ビル群も見えるんですよ


同じ昭和39年開業の東海道新幹線も拝めるしね


京都タワーのゆるきゃらたわわちゃんのグッズも売ってますよ


このタワーの制作者は
海のない京都市に街を照らす灯台をイメージした
という事らしいんですが、意に反して京都市民は
ローソクと呼んでます


これはすぐ近くにある東本願寺にちなんで
お東さんのローソク と呼ばれるようになったとか

東本願寺から京都タワーを望む

もちろん私も子供のころからローソクと呼んでましたが
このローソク、実は子供の頃は大嫌いでしてね
東本願寺の堀に映る京都タワー

というのは夏休みやお正月に
海へ泳ぎに行ったり親父の田舎の岐阜へ行ったりしても
何処へ行っても結局ここへ帰ってくるんですよね。
だから電車に乗っててこの京都タワーが見えてくると
あぁまた明日から学校や とか
帰ったら夏休みの宿題が残ってる という
非日常的な楽しい時間から現実に戻される感じがしてね
この京都タワーを見るのがすごく憂鬱な気分になってた記憶があります

だからこの京都タワーを見ると
くそーローソク!
と心の中で呟いてたんですが
この 「くそーローソク」
よく見ると右から読んでも左から読んでも
「くそーローソク」 と回文になってますね・・・

だははははは~

もちろん大人になった今では
京都のシンボルタワーとして
自慢のタワーであります


京都へお見えになられたら
まずこのローソクに上って京都市内を一望されてから
観光に回られたらいかがでしょうか

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 西洋建築 (2021/02/21)
- 北野天満宮 (2021/02/07)
- 京都タワー (2021/01/27)
- 新調シリーズ 後編 (2021/01/20)
- 新調シリーズ 前編 (2021/01/16)
やはり撮影したくなりますよね
絵になる
駅ビルに反射する京都タワー
ローソクに上って京都市内を一望し…
はい了解しました(*^-^*)