黄金色の舞台 ♪
清水寺へ行ってきましたー

例によって早朝に行ったので
仁王門の前には誰もいませんでした
(緊急事態宣言が発令される前の1月10日の撮影です)

さてここでまず目につくのが狛犬なんですが
普通は片方が口を開け、もうひとつは口を閉じているのですが
ここの狛犬は左右両方口を開いてるんですよ

これには諸説あるんですが
この仁王門へたどり着くまで清水坂や五条坂や茶わん坂等
けっこうきつい坂をを登ってこなければあかんのですよ
五条坂 けっこうきつい傾斜でしょ(-_-;)

なんせ清水寺の標高は242mでして
京都タワーの131mより高い位置にありますからね
清水寺からは京都市内が一望できます(^^♪

参拝客はこのきつい坂を登ってくるので
一様にみなさん疲れた表情でこの仁王門にたどりつくわけなんです。
そこでその疲れた参拝客に少しでも笑顔になってほしい
という願いを込めて狛犬をこのような表情にした。
というのが私が一番好きな説です
あとこの仁王門、別名 目隠し門 とも呼ばれてましてね
その理由が京都市内が一望できるということは
天皇さんがお住まいの御所を見下ろすことになる
ということから
本堂(舞台)から京都御所が見えないように仁王門が作られたそうです。
赤の矢印辺りが京都御所になります。

さてさて、ちょっと話が横道にそれましたが
今回清水寺へ来た理由はこれなんです

わかりましたか?
よ~く舞台をご覧ください
一部色が違うでしょ

そうなんです
舞台が一新されたんですよ
毎年 年末にここで今年の漢字が書かれています(*^^*)

本堂の修復は2017年から行われてきましたが
舞台板張替と本堂屋根葺き替え工事がすべて終了して
最後にこの舞台が一新されたわけなんです
なんか とってつけた感 は否めないですけどね

しかし早朝に来ると誰もいない舞台が拝めるのでええもんでしょ
清水坂も誰もいません

産寧坂(三年坂)にも誰もいません

でも観光で来られる人は
お土産屋さんが閉まってるのでご注意を
それと早朝は冷え込むので暖かい服装で来てくださいね
この日なんて気温マイナス4℃だったので
池は凍ってましたよ


ここへは坂を登ってくるので身体は暖かいんですが
手の感覚がなくなってました

そうそう、さすが清水寺
外貨が交換できる施設がありましたよ

新しくなった清水寺、前記事の金閣寺同様
こちらも一見の価値アリ ですよ
もうあと10年若かったら飛び降りてたんだけどなぁ (爆)

コロナが落ち着いたら是非おこしやす~~~

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

清水寺へ行ってきましたー


例によって早朝に行ったので
仁王門の前には誰もいませんでした

(緊急事態宣言が発令される前の1月10日の撮影です)

さてここでまず目につくのが狛犬なんですが
普通は片方が口を開け、もうひとつは口を閉じているのですが
ここの狛犬は左右両方口を開いてるんですよ



これには諸説あるんですが
この仁王門へたどり着くまで清水坂や五条坂や茶わん坂等
けっこうきつい坂をを登ってこなければあかんのですよ

五条坂 けっこうきつい傾斜でしょ(-_-;)

なんせ清水寺の標高は242mでして
京都タワーの131mより高い位置にありますからね

清水寺からは京都市内が一望できます(^^♪

参拝客はこのきつい坂を登ってくるので
一様にみなさん疲れた表情でこの仁王門にたどりつくわけなんです。
そこでその疲れた参拝客に少しでも笑顔になってほしい
という願いを込めて狛犬をこのような表情にした。
というのが私が一番好きな説です

あとこの仁王門、別名 目隠し門 とも呼ばれてましてね
その理由が京都市内が一望できるということは
天皇さんがお住まいの御所を見下ろすことになる
ということから
本堂(舞台)から京都御所が見えないように仁王門が作られたそうです。
赤の矢印辺りが京都御所になります。

さてさて、ちょっと話が横道にそれましたが
今回清水寺へ来た理由はこれなんです


わかりましたか?
よ~く舞台をご覧ください
一部色が違うでしょ


そうなんです
舞台が一新されたんですよ

毎年 年末にここで今年の漢字が書かれています(*^^*)

本堂の修復は2017年から行われてきましたが
舞台板張替と本堂屋根葺き替え工事がすべて終了して
最後にこの舞台が一新されたわけなんです

なんか とってつけた感 は否めないですけどね


しかし早朝に来ると誰もいない舞台が拝めるのでええもんでしょ

清水坂も誰もいません


産寧坂(三年坂)にも誰もいません


でも観光で来られる人は
お土産屋さんが閉まってるのでご注意を

それと早朝は冷え込むので暖かい服装で来てくださいね

この日なんて気温マイナス4℃だったので
池は凍ってましたよ



ここへは坂を登ってくるので身体は暖かいんですが
手の感覚がなくなってました


そうそう、さすが清水寺
外貨が交換できる施設がありましたよ


新しくなった清水寺、前記事の金閣寺同様
こちらも一見の価値アリ ですよ

もうあと10年若かったら飛び降りてたんだけどなぁ (爆)

コロナが落ち着いたら是非おこしやす~~~


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 北野天満宮 (2021/02/07)
- 京都タワー (2021/01/27)
- 新調シリーズ 後編 (2021/01/20)
- 新調シリーズ 前編 (2021/01/16)
- 錦市場&周辺散策 (2021/01/06)
お疲れ様です
清水寺 こちらも一新されたのですね
三年坂の風景 大好き♪
かじかむ手や池も凍り 寒さが伝わってきます^^
さすがに人が見えないですね
かのぼんさん、風邪にご用心ですよ~(^-^)v