京は物騒な所?
今年も、あ・・・いや、去年も行ってきましたよー
大晦日の錦市場~
※ 本日の写真はすべてスマホで撮ったものです。

錦市場は京の台所と呼ばれてまして
東西約400mの長さの商店街でして
狭い小道に約130ほどのお店が並んでるんですよ
毎年大晦日になると意味もなくここへ来るんです

例年は歩くのもままならないほどの人なんですが
今回は人もまばらで拍子外れな感じでした

毎年私はここで何を買うわけでもなく
ただボーっと市場風景を見てるのが好きなんです

ここは当ブログでも毎年ご案内してますので
今日は錦市場の周辺をご案内しましょうか
まずは三条大橋

京の町を流れる鴨川の橋でして
東海道五十三次の終点でもあります
今は平和な現代ですが戦国時代は光秀の打ち首が置かれていたり
幕末には長州藩が新選組に襲われた池田屋などがあった所です。
今は飲屋になってますが (笑)

三条大橋にはその騒動の時の刀痕跡が残ってると言われてます。
古い橋なのでどれが刀痕跡なのかわからない (爆)

今回は行ってませんが坂本龍馬が暗殺された近江屋もこの近くにあるんです。
そして織田信長が明智光秀に焼き討ちされた本能寺もあります。

って、 さっきから物騒な話ばっかりやん
だははははは~
いやはやそうなんですが
京都は嵐山や金閣寺に清水寺など観光名所も多くあり
祇園の花街など煌びやかなイメージがあるかもしれませんが
歴史がある分、その裏の影の部分も数多くあるんです。
京都御所なんて応仁の乱もあり~の
蛤御門の変もあり~の多くの犠牲者が出ています。
その他、嵐山周辺の嵯峨野辺りや清水寺周辺など
それはそれは恐ろしい場所でもあるんですよ
そういう場所だから故、その怨恨を鎮めるために寺社仏閣が多いのかもしれませんね。
京都の中心を南北に走る千本通り
なぜ千本通りといわれているのか
蹴上や五条別れ、様子見町など
なぜそういう地名が残っているのか、等々
今年の当ブログは京都の陽の部分ばかりじゃなく
そういった陰の部分もお話しできたらと思っておりますのでヨロシクね
話を戻しましょー
錦市場周辺には新京極や寺町京極など
商店街が沢山ありましてね

若かりし頃はデートの定番の場所でもありました
ここはお土産屋さんも沢山あるので
修学旅行でお見えになった人も多いと思います
そうそう、私、昔おたべでバイトしてましてね
当時納品してたお土産屋さんが今でもあったのが
うれしかったと同時に懐かしくもありました

錦市場、今年の大晦日も行けたらいいのにな

次回はピッカピカのお寺さんのお話です
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

今年も、あ・・・いや、去年も行ってきましたよー
大晦日の錦市場~

※ 本日の写真はすべてスマホで撮ったものです。

錦市場は京の台所と呼ばれてまして
東西約400mの長さの商店街でして
狭い小道に約130ほどのお店が並んでるんですよ

毎年大晦日になると意味もなくここへ来るんです


例年は歩くのもままならないほどの人なんですが
今回は人もまばらで拍子外れな感じでした


毎年私はここで何を買うわけでもなく
ただボーっと市場風景を見てるのが好きなんです


ここは当ブログでも毎年ご案内してますので
今日は錦市場の周辺をご案内しましょうか

まずは三条大橋


京の町を流れる鴨川の橋でして
東海道五十三次の終点でもあります

今は平和な現代ですが戦国時代は光秀の打ち首が置かれていたり
幕末には長州藩が新選組に襲われた池田屋などがあった所です。
今は飲屋になってますが (笑)

三条大橋にはその騒動の時の刀痕跡が残ってると言われてます。
古い橋なのでどれが刀痕跡なのかわからない (爆)

今回は行ってませんが坂本龍馬が暗殺された近江屋もこの近くにあるんです。
そして織田信長が明智光秀に焼き討ちされた本能寺もあります。

って、 さっきから物騒な話ばっかりやん

だははははは~

いやはやそうなんですが
京都は嵐山や金閣寺に清水寺など観光名所も多くあり
祇園の花街など煌びやかなイメージがあるかもしれませんが
歴史がある分、その裏の影の部分も数多くあるんです。
京都御所なんて応仁の乱もあり~の
蛤御門の変もあり~の多くの犠牲者が出ています。
その他、嵐山周辺の嵯峨野辺りや清水寺周辺など
それはそれは恐ろしい場所でもあるんですよ

そういう場所だから故、その怨恨を鎮めるために寺社仏閣が多いのかもしれませんね。
京都の中心を南北に走る千本通り
なぜ千本通りといわれているのか
蹴上や五条別れ、様子見町など
なぜそういう地名が残っているのか、等々
今年の当ブログは京都の陽の部分ばかりじゃなく
そういった陰の部分もお話しできたらと思っておりますのでヨロシクね

話を戻しましょー

錦市場周辺には新京極や寺町京極など
商店街が沢山ありましてね

若かりし頃はデートの定番の場所でもありました

ここはお土産屋さんも沢山あるので
修学旅行でお見えになった人も多いと思います

そうそう、私、昔おたべでバイトしてましてね
当時納品してたお土産屋さんが今でもあったのが
うれしかったと同時に懐かしくもありました


錦市場、今年の大晦日も行けたらいいのにな


次回はピッカピカのお寺さんのお話です

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 新調シリーズ 後編 (2021/01/20)
- 新調シリーズ 前編 (2021/01/16)
- 錦市場&周辺散策 (2021/01/06)
- 京の紅葉2020 最終話 (2020/12/13)
- 京の紅葉2020 #7 (2020/12/09)
光秀の打ち首ですか
恐ろしいですね~(--
やはり市場や商店街
人出もあり賑わっていますね^^