新快速 祝五十周年 ♪
サントリーカーブへ行ってきましたー
特急 サンダーバード

って
なんじゃ? サントリーカーブ って?
ですよね
実はここは京都府と大阪府の県境(府境?)にある山崎という場所でして
関西でも有名な鉄道撮影スポットなんですよ
で、 なんでサントリーカーブって言うかといいますと
ここはあのウイスキーで皆さんよくご存じのサントリーの工場
山崎蒸留所がありましてね

その工場の前を綺麗にカーブを描いた
東海道本線が走ってるんですよ

だから サントリーカーブ って言うんです
って そのまんまやん!

だはははは~!
でもほんま、
そのまんまサントリーカーブって呼ばれてましてね
トワイライトエクスプレスのラストランの時なんかは
ここにカメラを持った数多くの鉄道ファンが押し寄せた場所なんですよ

ネットでサントリーカーブで検索したらすぐにヒットしますし
Googleナビでもサントリーカーブで検索したら案内を始めますよ
そのサントリーカーブに一体私は何を撮りに来たのかと言いますと!!

関空特急はるかのキティちゃん号を撮りに来たわけではないんです
今回ここへ来たのは
特急でもなくイベント記念列車でもなく
ただの近郊型通勤電車 新快速 を撮りに来たんです

だはははは~!
いや、なんでこんな普通の通勤電車を撮りに来たのかと言いますと
この新快速、この10月1日で開業50周年を迎えたんですよ
滋賀・京都・大阪・兵庫を特急並みのスピードで走る
通勤通学に欠かせないJR西日本の看板電車なんですよ
1970年 初代 113系

1970年10月に京都~西明石間で開業
当時は1日わずか6往復だったようです。
その2年後には153系が導入

京都を出ると停車駅は大阪・三宮・明石という
現在でもびっくりな停車駅の少なさで
京都~大阪間はわずか27分で結んでいました。
1980年には3代目となる117系を導入

ここはね、阪急・京阪・阪神等、私鉄としのぎを削る激戦区なんです。
1989年、4代目となる221系 (写真は新快速ではありません。)

221系 車内

そして1995年に5代目となる223系が導入され
223系

2000年には223系で終日最高時速130㎞で運行されるようになったんです。
京都駅を出て大阪へ向かう223系

この速さはね、東の京急快特 西の新快速 と言われるほどでしてね
現在6代目となる 225系

ちなみに京浜急行は線路の幅が新幹線と同じ標準軌で1435mmに対して
新快速は狭軌で1067mmですからスピード感は新快速に軍配が上がるかな?
でもね、京急の川崎~横浜間のあの住宅街を120㎞で爆走するのは
私が初めて乗った時はちょっとした恐怖感が湧きましたからね
京都の人にわかりやすく言うならば
嵐電が120㎞で走るような感じです
嵐電の最高時速は40㎞です (^^;

50年間、京阪神の通勤通学の足として活躍した新快速ですが
現在は福井県の敦賀から
滋賀・京都・大阪・そして兵庫の赤穂まで結んでいまして
京都~大阪間は1日140本も運行されている
関西の花形電車なんですよ
長いでしょ (^^;

これからも関西の足としてがんばってや!

10月14日は鉄道の日でしたので
ちょっと鉄な記事にしました。
って
別に他の日でも鉄記事書いてるやん!
だはははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

サントリーカーブへ行ってきましたー

特急 サンダーバード

って
なんじゃ? サントリーカーブ って?
ですよね

実はここは京都府と大阪府の県境(府境?)にある山崎という場所でして
関西でも有名な鉄道撮影スポットなんですよ

で、 なんでサントリーカーブって言うかといいますと
ここはあのウイスキーで皆さんよくご存じのサントリーの工場
山崎蒸留所がありましてね


その工場の前を綺麗にカーブを描いた
東海道本線が走ってるんですよ


だから サントリーカーブ って言うんです

って そのまんまやん!


だはははは~!

でもほんま、
そのまんまサントリーカーブって呼ばれてましてね

トワイライトエクスプレスのラストランの時なんかは
ここにカメラを持った数多くの鉄道ファンが押し寄せた場所なんですよ


ネットでサントリーカーブで検索したらすぐにヒットしますし
Googleナビでもサントリーカーブで検索したら案内を始めますよ

そのサントリーカーブに一体私は何を撮りに来たのかと言いますと!!

関空特急はるかのキティちゃん号を撮りに来たわけではないんです

今回ここへ来たのは
特急でもなくイベント記念列車でもなく
ただの近郊型通勤電車 新快速 を撮りに来たんです


だはははは~!

いや、なんでこんな普通の通勤電車を撮りに来たのかと言いますと
この新快速、この10月1日で開業50周年を迎えたんですよ

滋賀・京都・大阪・兵庫を特急並みのスピードで走る
通勤通学に欠かせないJR西日本の看板電車なんですよ

1970年 初代 113系

1970年10月に京都~西明石間で開業
当時は1日わずか6往復だったようです。
その2年後には153系が導入

京都を出ると停車駅は大阪・三宮・明石という
現在でもびっくりな停車駅の少なさで
京都~大阪間はわずか27分で結んでいました。
1980年には3代目となる117系を導入

ここはね、阪急・京阪・阪神等、私鉄としのぎを削る激戦区なんです。
1989年、4代目となる221系 (写真は新快速ではありません。)

221系 車内

そして1995年に5代目となる223系が導入され
223系

2000年には223系で終日最高時速130㎞で運行されるようになったんです。
京都駅を出て大阪へ向かう223系

この速さはね、東の京急快特 西の新快速 と言われるほどでしてね

現在6代目となる 225系

ちなみに京浜急行は線路の幅が新幹線と同じ標準軌で1435mmに対して
新快速は狭軌で1067mmですからスピード感は新快速に軍配が上がるかな?
でもね、京急の川崎~横浜間のあの住宅街を120㎞で爆走するのは
私が初めて乗った時はちょっとした恐怖感が湧きましたからね

京都の人にわかりやすく言うならば
嵐電が120㎞で走るような感じです

嵐電の最高時速は40㎞です (^^;

50年間、京阪神の通勤通学の足として活躍した新快速ですが
現在は福井県の敦賀から
滋賀・京都・大阪・そして兵庫の赤穂まで結んでいまして
京都~大阪間は1日140本も運行されている
関西の花形電車なんですよ

長いでしょ (^^;

これからも関西の足としてがんばってや!


10月14日は鉄道の日でしたので
ちょっと鉄な記事にしました。
って
別に他の日でも鉄記事書いてるやん!

だはははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 奈良大阪電車旅 後編 (2020/11/12)
- 奈良大阪電車旅 前編 (2020/11/09)
- サントリーカーブ (2020/10/15)
- 新型車両♪ (2020/09/17)
- プチ旅第二弾! (2020/07/22)
鉄道の事は、何も分かりません。
ですが、このサントリーカーブは、知ってました。
サントリーがあるじゃないですか。
工場見学してハイボール飲んで、おつまみ食べて良い気分で帰ってくること、3回。^^ウィッ
勿論、飲酒運転出来ませんので、電車に乗って出かけてました。
山崎、響きは、美味しいね。^^
チョコレートとウイスキーがあうのも、この工場見学で知りました。
今度、来る時は、もう少し、電車に興味持って乗りたいと思います。