沿線は魅力満載♪
今日も京阪大津線のお話の続きでーす

前回は坂本比叡山口駅までご案内しました
そして今回はここから石山寺方面へ向かうんですが
せっかくのフリー切符ですからね
ちょっと途中下車をしました
降りたった駅は 近江神宮前駅

坂本比叡山口駅から5つ目の駅になります

最初の予定では降りるつもりはなかったんですが
急遽思い立って下車したんです
これもフリー切符のなせる業? ですよね (^^;
その理由はね、コレなんです

そうなんです!
ここ近江神宮は かるたの聖地 と言われてまして
かるたの日本一を競う 競技かるた名人位・クイーン位決定戦 等が行われている場所なんです
近江神宮のご祭神は大津京を建都した天智天皇だそうで
百人一首にも詠まれてるそうです。
秋の田の~ かりほのいほの とまをあらみ
わが衣手は 露にぬれつつ~
いや、私は百人一首は全然知らんのですがね
坊主めくりしか知らん私 (爆)
現地にそんな事が書いてありました
それより私は電車の話をしますね
競技かるた百人一首をアニメにした ちはやふる をご存じの方も多いと思いますが
そのラッピング電車もあるんですよ
2014年 撮影

たしか映画化もされて 広瀬すずさん が主演されてましたね
広瀬すずさん、可愛らしいですよね~
広瀬すずさんだったら私、お兄さんになってあげてもええで
って 何で上から目線やねん!!
だはははは~!
いやはや、失礼つかまつった
はいはい
私は電車の話だけしてたらいいんですよね
ではでは電車の話です
ここ近江神宮前駅には操車場もあります

そして私は再び石山寺行きの電車に飛び乗りました

電車は琵琶湖を左に見ながら南へと快走します
またブレブレやん (爆)

運転士さん、安全運転をありがとう

車内はこんな感じ

やがて電車は南の終点、石山寺駅へ到着~

石山寺駅には鉄道娘、石山ともかさんという鉄子さんがいました

さて、石山寺駅といえば文字通り石山寺があるんですが今回は行ってません
って 行ってへんのか~い
だはははは~!
いや今回は他に目的があったのでね
石山寺はスルーしましたが
それではみなさんに申し訳ないんでね
以前私がここへ紅葉の季節に
夜のライトアップを見に来たことがあるんですよ
その時の写真をご覧ください

ここは西国札所では一番古いお寺さんでしてね

京都の清水、奈良の長谷寺と並んで
三観音と呼ばれているんですよ

京都の紅葉ライトアップは何処も人がいっぱいですが
ここはそれに比べると人も少ないのおススメです
さて、私はこのあとに来る電車を待って
再び折り返し北上しました

向かう駅は 膳所本町駅

今回の旅の目的は実はここだったんです
が!
今回も長くなったんでね
続きは次回にお送りしますねー
この電車に乗って石山寺駅から膳所本町駅へと向かいました (*^^)v

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

今日も京阪大津線のお話の続きでーす


前回は坂本比叡山口駅までご案内しました

そして今回はここから石山寺方面へ向かうんですが
せっかくのフリー切符ですからね
ちょっと途中下車をしました

降りたった駅は 近江神宮前駅


坂本比叡山口駅から5つ目の駅になります


最初の予定では降りるつもりはなかったんですが
急遽思い立って下車したんです

これもフリー切符のなせる業? ですよね (^^;
その理由はね、コレなんです


そうなんです!
ここ近江神宮は かるたの聖地 と言われてまして
かるたの日本一を競う 競技かるた名人位・クイーン位決定戦 等が行われている場所なんです

近江神宮のご祭神は大津京を建都した天智天皇だそうで
百人一首にも詠まれてるそうです。
秋の田の~ かりほのいほの とまをあらみ
わが衣手は 露にぬれつつ~
いや、私は百人一首は全然知らんのですがね

坊主めくりしか知らん私 (爆)
現地にそんな事が書いてありました

それより私は電車の話をしますね

競技かるた百人一首をアニメにした ちはやふる をご存じの方も多いと思いますが
そのラッピング電車もあるんですよ

2014年 撮影

たしか映画化もされて 広瀬すずさん が主演されてましたね

広瀬すずさん、可愛らしいですよね~
広瀬すずさんだったら私、お兄さんになってあげてもええで

って 何で上から目線やねん!!

だはははは~!

いやはや、失礼つかまつった

はいはい
私は電車の話だけしてたらいいんですよね

ではでは電車の話です

ここ近江神宮前駅には操車場もあります


そして私は再び石山寺行きの電車に飛び乗りました


電車は琵琶湖を左に見ながら南へと快走します

またブレブレやん (爆)

運転士さん、安全運転をありがとう


車内はこんな感じ


やがて電車は南の終点、石山寺駅へ到着~


石山寺駅には鉄道娘、石山ともかさんという鉄子さんがいました


さて、石山寺駅といえば文字通り石山寺があるんですが今回は行ってません

って 行ってへんのか~い

だはははは~!

いや今回は他に目的があったのでね
石山寺はスルーしましたが
それではみなさんに申し訳ないんでね
以前私がここへ紅葉の季節に
夜のライトアップを見に来たことがあるんですよ

その時の写真をご覧ください


ここは西国札所では一番古いお寺さんでしてね

京都の清水、奈良の長谷寺と並んで
三観音と呼ばれているんですよ


京都の紅葉ライトアップは何処も人がいっぱいですが
ここはそれに比べると人も少ないのおススメです

さて、私はこのあとに来る電車を待って
再び折り返し北上しました


向かう駅は 膳所本町駅


今回の旅の目的は実はここだったんです

が!

今回も長くなったんでね
続きは次回にお送りしますねー

この電車に乗って石山寺駅から膳所本町駅へと向かいました (*^^)v

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 京阪大津線 最終話 (2020/06/24)
- 京阪大津線 その4 (2020/06/20)
- 京阪大津線 その3 (2020/06/18)
- 京阪大津線 その2 (2020/06/14)
- 京阪大津線 その1 (2020/06/10)
電車の旅も良い物ですね。
途中下車し放題。。。^^v
石山寺・・・西国札所なんですね。
実は、主人、四国遍路の次が西国33か所巡りを始めたんです。
何かのついでに回ると言うものの・・・あちこち散らばって大変です。
今年の紅葉は、石山寺になりそうです。