こわ~い橋?
昨日のブログで紹介した 晴明神社 から
100mほど南にある 一條戻り橋。

今日は 戻橋の伝説 のお話です!

京都市上京区の堀川にかかる橋、
戻橋には、いろんな伝説がありますが、
一番有名なのは、
918年、漢学者の 三善清行 が亡くなった時、
熊野で僧の修行中の息子浄蔵 が帰ってきて、
この戻橋で父の葬列に遭い、
棺にすがって祈っていると、
一時、父が蘇生した。
蘇える、黄泉(あの世)から帰ってくる、
そして、戻橋 という名がついた。
またこんな話もあります。
源 頼光の四天王のひとり、渡辺 綱 が深夜、
この戻橋を通ったとき、美しい女性に
深夜遅いので送ってほしい、と頼まれ、
馬に乗せたところ、その女が 鬼に化け、
綱の髪をつかみ、愛宕山の方へ飛んでいった。
男性の方、深夜美しい女性に声かけられても、
注意してくださいよ・・・
深夜だと 不気味ですよね・・・

今の話、橋の案内板にも記されてます。

現在でも、嫁入り前の女性は渡るな、と言われ、
また葬列もここは通らない、とされてるようです。
安倍晴明、妻が恐がっていた醜い式神を
用の無い時はこの橋の下に隠していた
という話もあります。

また平安期、一條通りは一番北にある通りで、
洛中と洛外を分ける橋 だったそうです。
現在は堀川も整備され、立派な遊歩道になってます

晴明神社にお越しの節は、是非、お立ち寄りください。
徒歩、2~3分です!
追 伸
9月25日の私のブログで
広告の削除方法を載せましたが、
削除されました という内容のコメントを
いくつかいただきました。
ご丁寧にありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。
お役に立てて私もウレシイ限りです!
まだしてない、って方、よかったら見てね~!
だはははは~!
広告の削除方法 はここをクリックしてね!
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

昨日のブログで紹介した 晴明神社 から
100mほど南にある 一條戻り橋。

今日は 戻橋の伝説 のお話です!


京都市上京区の堀川にかかる橋、
戻橋には、いろんな伝説がありますが、
一番有名なのは、
918年、漢学者の 三善清行 が亡くなった時、
熊野で僧の修行中の息子浄蔵 が帰ってきて、
この戻橋で父の葬列に遭い、
棺にすがって祈っていると、
一時、父が蘇生した。
蘇える、黄泉(あの世)から帰ってくる、
そして、戻橋 という名がついた。
またこんな話もあります。
源 頼光の四天王のひとり、渡辺 綱 が深夜、
この戻橋を通ったとき、美しい女性に
深夜遅いので送ってほしい、と頼まれ、
馬に乗せたところ、その女が 鬼に化け、
綱の髪をつかみ、愛宕山の方へ飛んでいった。
男性の方、深夜美しい女性に声かけられても、
注意してくださいよ・・・

深夜だと 不気味ですよね・・・

今の話、橋の案内板にも記されてます。

現在でも、嫁入り前の女性は渡るな、と言われ、
また葬列もここは通らない、とされてるようです。
安倍晴明、妻が恐がっていた醜い式神を
用の無い時はこの橋の下に隠していた
という話もあります。

また平安期、一條通りは一番北にある通りで、
洛中と洛外を分ける橋 だったそうです。
現在は堀川も整備され、立派な遊歩道になってます

晴明神社にお越しの節は、是非、お立ち寄りください。
徒歩、2~3分です!

追 伸
9月25日の私のブログで
広告の削除方法を載せましたが、
削除されました という内容のコメントを
いくつかいただきました。
ご丁寧にありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。
お役に立てて私もウレシイ限りです!

まだしてない、って方、よかったら見てね~!
だはははは~!

広告の削除方法 はここをクリックしてね!
友人と二人で運営してるホームページです。
こちらもヨロシク!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 釘抜地蔵 (2012/10/12)
- 宝ヶ池 周辺 (2012/10/11)
- 一條戻り橋 (2012/10/10)
- 晴明神社 (2012/10/09)
- 京の穴場スポット (2012/10/08)
早速ですが、ブログを拝見しました。
とても素晴らしく、素敵なブログです。
これからも素晴らしいブログをよろしくお願いします。