その3つの理由と とんぼ?(笑)
さてさて今回も前回に引き続き
東海道新幹線の座席のお話です
初代0系の座席

新幹線に限らず電車に一人で乗車する時って
出来れば隣に後から他人が座ってほしくないですよね

では自由席で新幹線に乗車した時
2人掛けに座るか、それとも3人掛けに座るか
新幹線で根強い人気の500系車内

一見、E席がいいような気がしますよね
なぜなら2人掛けの方が隣に来るのは一人だけだから
3人掛けよりいいような・・・

でもよ~く考えてください
あなたが後から乗ってくる立場になって考えると
もし全席窓側のA席とE席が埋まってたら
D席じゃなく、とりあえずC席に座りませんか
したがってゴールデンウイークやお盆のような繁忙期は別として
A席に座る方が隣に人が座る確率は低くなる
というわけです
ま、 あくまで私の独断と偏見なんですがね

では本題に入りましょう
前記事でのクイズ? の答えです

私が京都から東京へ東海道新幹線に乗車する時
いつも指定していた席は何処でしょうか?
でしたね

私にとって一番いい席はココ 運転席 です
500系運転席~♪

だはははは~!
まじめに行きましょか

私にとって一番いい席
それは 1番E席 です
って ダシャレか~い!
だはははは~!

いやいやほんま冗談抜きで 1番E席 なんですよ
その理由は3つあります!
まずその1つ目はリクライニング!
東京行きの上りの場合
1番E席はその車両の一番後ろになるんです
(その理由は今回は省略します)
一番後ろの席だから後ろに人がいないので
いつでも気兼ねなくリクライニングができるんですね
なんだ、そんなことか
と思われた方もいらっしゃると思いますが
このリクライニングで結構トラブルもあると聞きます。
そして2つ目の理由は
後ろに席がないんでそのスペースに荷物が置けるんです!
とくにお土産などで紙袋に入った荷物などは
網棚の場合、落下の危険性もありますし
重い荷物を上に持ち上げる必要もありません。
そして最後の3つ目は 上着を掛けるフックです。

このフックは各座席の窓の前に1つあるんですが、
この一番後ろの席には もう1つ後ろにもフックがあるんです。
というのは折り返しする際、座席が反対に向いた時用にあるんです。
したがってこの席にはフックが二つある状態になるんです。
これまたなんだそんな事か・・・ と思うなかれ。
冬場ならコートとジャケットを別々にかけれるし、
隣の人と分けてもいいし、
あと、前のフックに上着などをかけた状態で
テーブルを出した時、案外邪魔なんです。
コーヒーなどを置いてて倒しようもんなら大変です。
このテーブルね(^^;

以上の事から東京へ新幹線で行くとき
1番後ろのE席 を指定しています

え? だったらなんでA席は指定しないの? ってか?
これこそ私の独断と偏見なんですが
E席の方が好きな車窓が多いんです
ここに書くとキリがないんですが
主な好きな車窓は
滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山
とくに早朝の冬の景色は圧巻です
次に岐阜県と愛知県の県境にある木曽川鉄橋上
隣に走る名神高速の車ををスイスイ抜いていく光景は壮観
そして静岡県の浜名湖
同じく静岡県の富士山ときて
最後は品川から東京間の車窓
東海道線 横須賀線 京浜東北線 山手線など
在来線が集まってきて
必死で走ってる在来線を横目に
徐行してる新幹線がスイスイ抜いてくシーンにドラマを感じます
その際、私はいつもなぜか?
長渕剛さんの とんぼ を心の中で歌ってるんですが
この風景を背景に私がとんぼを唄ってるYouTubeがあるんで
ついでに貼り付けておきますね
以前に聞いたことある人
どうぞスルーしてください
どうもすんませんでした
だはははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さてさて今回も前回に引き続き
東海道新幹線の座席のお話です

初代0系の座席

新幹線に限らず電車に一人で乗車する時って
出来れば隣に後から他人が座ってほしくないですよね


では自由席で新幹線に乗車した時
2人掛けに座るか、それとも3人掛けに座るか

新幹線で根強い人気の500系車内

一見、E席がいいような気がしますよね

なぜなら2人掛けの方が隣に来るのは一人だけだから
3人掛けよりいいような・・・


でもよ~く考えてください
あなたが後から乗ってくる立場になって考えると
もし全席窓側のA席とE席が埋まってたら
D席じゃなく、とりあえずC席に座りませんか

したがってゴールデンウイークやお盆のような繁忙期は別として
A席に座る方が隣に人が座る確率は低くなる
というわけです

ま、 あくまで私の独断と偏見なんですがね


では本題に入りましょう

前記事でのクイズ? の答えです


私が京都から東京へ東海道新幹線に乗車する時
いつも指定していた席は何処でしょうか?
でしたね


私にとって一番いい席はココ 運転席 です

500系運転席~♪

だはははは~!

まじめに行きましょか


私にとって一番いい席
それは 1番E席 です

って ダシャレか~い!

だはははは~!


いやいやほんま冗談抜きで 1番E席 なんですよ

その理由は3つあります!

まずその1つ目はリクライニング!
東京行きの上りの場合
1番E席はその車両の一番後ろになるんです

(その理由は今回は省略します)
一番後ろの席だから後ろに人がいないので
いつでも気兼ねなくリクライニングができるんですね

なんだ、そんなことか
と思われた方もいらっしゃると思いますが
このリクライニングで結構トラブルもあると聞きます。
そして2つ目の理由は
後ろに席がないんでそのスペースに荷物が置けるんです!
とくにお土産などで紙袋に入った荷物などは
網棚の場合、落下の危険性もありますし
重い荷物を上に持ち上げる必要もありません。
そして最後の3つ目は 上着を掛けるフックです。

このフックは各座席の窓の前に1つあるんですが、
この一番後ろの席には もう1つ後ろにもフックがあるんです。
というのは折り返しする際、座席が反対に向いた時用にあるんです。
したがってこの席にはフックが二つある状態になるんです。
これまたなんだそんな事か・・・ と思うなかれ。
冬場ならコートとジャケットを別々にかけれるし、
隣の人と分けてもいいし、
あと、前のフックに上着などをかけた状態で
テーブルを出した時、案外邪魔なんです。
コーヒーなどを置いてて倒しようもんなら大変です。
このテーブルね(^^;

以上の事から東京へ新幹線で行くとき
1番後ろのE席 を指定しています


え? だったらなんでA席は指定しないの? ってか?
これこそ私の独断と偏見なんですが
E席の方が好きな車窓が多いんです

ここに書くとキリがないんですが
主な好きな車窓は
滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山
とくに早朝の冬の景色は圧巻です

次に岐阜県と愛知県の県境にある木曽川鉄橋上
隣に走る名神高速の車ををスイスイ抜いていく光景は壮観

そして静岡県の浜名湖
同じく静岡県の富士山ときて
最後は品川から東京間の車窓

東海道線 横須賀線 京浜東北線 山手線など
在来線が集まってきて
必死で走ってる在来線を横目に
徐行してる新幹線がスイスイ抜いてくシーンにドラマを感じます

その際、私はいつもなぜか?
長渕剛さんの とんぼ を心の中で歌ってるんですが
この風景を背景に私がとんぼを唄ってるYouTubeがあるんで
ついでに貼り付けておきますね

以前に聞いたことある人
どうぞスルーしてください

どうもすんませんでした

だはははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 京阪大津線 その2 (2020/06/14)
- 京阪大津線 その1 (2020/06/10)
- 1番E席♪ (2020/04/26)
- 困った時の鉄ネタw (2020/04/22)
- 恐るべし電車? (2020/01/12)
おはよう御座います。
なるほど1番のE席が好きな理由ですね。
リクライニングのことだけは知っていましたが
後は知りませんでした。
最後に付けていただいた映像ですがいつもこの
瞬間は夜でしたので光景がわかりませんでした。
東京から西に向かう時は明るかったので見えて
いた筈ですがノーパソを開いていましたので
目に入りませんでした。
愛新覚羅