♪人生いろいろ 座席もいろいろ♪
さてさて、不要不急の外出は自粛なんで
何処へも出かけられない
これでは記事のネタもないので
そろそろこのブログも年貢の納め時かな・・・
と思ってたら
ありましたがな~~~
まだまだネタが
それは何かと言いますと
困った時の鉄ネタ
え? そんなんいらんわ? ってか?
まぁそんな事言わんと
ちょっとだけ付き合ってやってくださいな
題して 東海道新幹線の座席アレコレ~ ♪
今年3月に引退した700系

さて、東海道新幹線の座席なんですが
普通車は 山側2席・海側3席 となっています

まず、A席とE席は窓側なんで車窓を楽しむのにはいい席ですよね
でもトイレに近い人なんかはD席やC席が便利!
え? じゃあB席はなんのメリットもないじゃん
いえいえ、そんなことありません!
実はB席は他の席に比べて横幅が広いんですよ
東海道新幹線のN700系以降の普通車の席の幅は44cm
(それ以前は43cmしかありませんでした)
でもB席は46cmと広くとってあるんですよ
(お尻が自慢の人におススメ 爆)
席の幅ひとつでもいろいろあります^^

例えば富士山を見たいのならE席ですし
海を見たいのならA席ですね
(どちらも静岡だけの話ですが (^^;)
あと新幹線の中ではゆっくり寝たい人もいますよね
(車窓をずっと眺めてる私には考えられませんが 笑)
そういった人は車両の真ん中辺りがいいでしょう
端っこはトイレに行く人やタバコを吸いに行く人で
その都度扉の開閉の音が気になりますからね
あと寝たい人はもうひとつ注意することがあるんです
時速300km近くで走る新幹線同士がスライドする時

窓にはドンっと結構大きな振動がきます
上りのA席と下りのE席は避けた方が無難です
あと自由席に乗る時ですね
例えば始発の駅から乗るのであれば
最悪1本後の電車にすれば座ることも可能ですが
問題は途中駅から乗る時ですよね。
東京駅に停車中のN700系(左)と今は無き700系(右)

例えば のぞみ なら自由席は 1号車~3号車なんですが
どの号車に乗っても同じか?
これが違うんですよね・・・
実は各車両で座席数が全然違うんですよ

端っこの1号車は運転席や前のノーズの部分があるんで
65名分しか席が無いのに対し
2号車は100席 3号車は85席となってるんです。
したがって2号車に乗るのが席が空いてる確率が高い
ということになりますね
世界遺産の東寺とドクターイエロー

では私が京都から東京へ行くとき
私個人的にお気に入りの席があってね
必ずその席を指定してたんですが
その席というのは!
今回長くなったんでこの続きは次回に
ということで
(ネタが無いんで引っ張ります 笑)
私の一番お気に入りの席
ヒントは 一番いい席 です (笑)
理由はともかく、これでどの席かわかったかな (^-^;
ノーズが長い新幹線♪

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さてさて、不要不急の外出は自粛なんで
何処へも出かけられない

これでは記事のネタもないので
そろそろこのブログも年貢の納め時かな・・・
と思ってたら

ありましたがな~~~
まだまだネタが

それは何かと言いますと
困った時の鉄ネタ

え? そんなんいらんわ? ってか?
まぁそんな事言わんと
ちょっとだけ付き合ってやってくださいな

題して 東海道新幹線の座席アレコレ~ ♪
今年3月に引退した700系

さて、東海道新幹線の座席なんですが
普通車は 山側2席・海側3席 となっています


まず、A席とE席は窓側なんで車窓を楽しむのにはいい席ですよね

でもトイレに近い人なんかはD席やC席が便利!

え? じゃあB席はなんのメリットもないじゃん

いえいえ、そんなことありません!
実はB席は他の席に比べて横幅が広いんですよ

東海道新幹線のN700系以降の普通車の席の幅は44cm
(それ以前は43cmしかありませんでした)
でもB席は46cmと広くとってあるんですよ

(お尻が自慢の人におススメ 爆)
席の幅ひとつでもいろいろあります^^

例えば富士山を見たいのならE席ですし
海を見たいのならA席ですね

(どちらも静岡だけの話ですが (^^;)
あと新幹線の中ではゆっくり寝たい人もいますよね
(車窓をずっと眺めてる私には考えられませんが 笑)
そういった人は車両の真ん中辺りがいいでしょう
端っこはトイレに行く人やタバコを吸いに行く人で
その都度扉の開閉の音が気になりますからね

あと寝たい人はもうひとつ注意することがあるんです
時速300km近くで走る新幹線同士がスライドする時

窓にはドンっと結構大きな振動がきます

上りのA席と下りのE席は避けた方が無難です

あと自由席に乗る時ですね
例えば始発の駅から乗るのであれば
最悪1本後の電車にすれば座ることも可能ですが
問題は途中駅から乗る時ですよね。
東京駅に停車中のN700系(左)と今は無き700系(右)

例えば のぞみ なら自由席は 1号車~3号車なんですが
どの号車に乗っても同じか?
これが違うんですよね・・・
実は各車両で座席数が全然違うんですよ


端っこの1号車は運転席や前のノーズの部分があるんで
65名分しか席が無いのに対し
2号車は100席 3号車は85席となってるんです。
したがって2号車に乗るのが席が空いてる確率が高い
ということになりますね

世界遺産の東寺とドクターイエロー

では私が京都から東京へ行くとき
私個人的にお気に入りの席があってね
必ずその席を指定してたんですが
その席というのは!
今回長くなったんでこの続きは次回に
ということで

(ネタが無いんで引っ張ります 笑)
私の一番お気に入りの席
ヒントは 一番いい席 です (笑)
理由はともかく、これでどの席かわかったかな (^-^;
ノーズが長い新幹線♪

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 京阪大津線 その1 (2020/06/10)
- 1番E席♪ (2020/04/26)
- 困った時の鉄ネタw (2020/04/22)
- 恐るべし電車? (2020/01/12)
- 700系引退 (2020/01/08)
私の場合は宿題記事が溜まりまくってるので
ネタには困らないけど
そろそろ電車乗りたい、
いや鉄ではないですよ、鉄では。
あ~なんとなくだけど実際に数は
数えてなかったけど、結構な差ですね
私は最寄り駅の階段とかの関係で
コダマは7号車が多いんですが
25席も少ないのかって、
え?グリーン並みなの?
そうか、移動を1車両分我慢すべきかな~
7号車は車掌室とか喫煙とかとして
3号車が少ない理由なんだろう?