清水の桜とうんちくw
清水寺へ行ってきましたー

え? 前回が嵐山で今回は清水寺って
今年の京の桜シリーズはえらいベタやな?
ってか?
まぁそうなんですけど
今回清水寺を選んだ理由は二つありましてね
そのひとつはみなさんご存じの通り
新型コロナウイルスの影響が広がる中
バスや電車に乗るのは控えた方がいいだろうと思いましてね
ここなら私の家から歩いて行けるので
この暗いニュースの続く中
京都の清水寺の桜を見ていただいて
少しでも心安らいでいただけたらと思いまして
マスク二重に付けて行って来た次第です

清水坂をえっちらこっちら上がっていくと
最初に出迎えてくれるのがこの仁王門なんですが
ここ、お寺さんなのになぜか狛犬があります
これは中に地主神社があるからとも言いますが
ここでは仏教も神道も分け隔てなく
という意味合いもあると聞いたことがあります
そしてもうひとつ面白いのが
狛犬と言えば普通は右側が口を開けて
左側は口を閉じてるもんなんですが
(「阿吽」(あうん) というやつです)
清水寺の狛犬は左右どちらも口を開けているんです

おもろいでしょ
これはね、清水寺へお見えになった人はご存知かと思いますが
ここへ来るのに結構な坂を上っていかなあかんのですよ
清水坂 五条坂 ちゃわん坂 三年坂 二年坂
等々、周辺は坂ばかり
それもそのはず
清水寺は音羽山の標高250mの位置にありますからね
京都市内が一望できます

したがって、この仁王門に着いた参拝客の多くが疲れた顔をしているので
少しでも元気になってもらおうという意味合いで
狛犬が笑って出迎えているという話を聞いたことがあります
そしてこの仁王門
別名、目隠し門と呼ばれているのですが
これは京都御所が清水の舞台から見えないように作ったと言われています。
天皇さんのお住まいである御所を見下ろすとは以ての外
ということで、この仁王門で御所が見えないように作られてるそうですよ
そしてお待ちかね!
その清水の舞台です

定番のショットですねー
でもね
この定番の光景、実は近所に住んでる私でも
実に3年ぶりに見る光景なんですよ

というのもここ数年、清水寺は大改修工事中でしてね
この舞台も2017年からずっと足場を組まれた状態だったんですよ。
2017年11月 撮影

それが今年の2月だったかな
足場が無くなったということで
ひさしぶりに清水の舞台を見たいなと思ったのが
今回ここへ来た二つ目の理由なんですよ

毎年12月に今年の漢字が書かれる所です

清水の舞台から飛び降りる
なんて言いますがね・・・

私には無理です

だはははは~!
たしかこの夏だったかな?
すぐに補修工事が始まってしばらく舞台が見れなくなるそうなので
今回ここへ来たというわけであります

嫌なニュースばかり耳にしますが
京の桜で少しでもほっこりしていただけたらうれしいです
ここから私、しばらく黙っときますわ (爆)





次回は清水の周辺
三年坂(産寧坂)や二年坂をご案内しますね
三年坂 (産寧坂)

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

清水寺へ行ってきましたー


え? 前回が嵐山で今回は清水寺って
今年の京の桜シリーズはえらいベタやな?
ってか?

まぁそうなんですけど
今回清水寺を選んだ理由は二つありましてね
そのひとつはみなさんご存じの通り
新型コロナウイルスの影響が広がる中
バスや電車に乗るのは控えた方がいいだろうと思いましてね
ここなら私の家から歩いて行けるので
この暗いニュースの続く中
京都の清水寺の桜を見ていただいて
少しでも心安らいでいただけたらと思いまして
マスク二重に付けて行って来た次第です


清水坂をえっちらこっちら上がっていくと
最初に出迎えてくれるのがこの仁王門なんですが
ここ、お寺さんなのになぜか狛犬があります

これは中に地主神社があるからとも言いますが
ここでは仏教も神道も分け隔てなく
という意味合いもあると聞いたことがあります

そしてもうひとつ面白いのが
狛犬と言えば普通は右側が口を開けて
左側は口を閉じてるもんなんですが
(「阿吽」(あうん) というやつです)
清水寺の狛犬は左右どちらも口を開けているんです



おもろいでしょ

これはね、清水寺へお見えになった人はご存知かと思いますが
ここへ来るのに結構な坂を上っていかなあかんのですよ

清水坂 五条坂 ちゃわん坂 三年坂 二年坂
等々、周辺は坂ばかり

それもそのはず
清水寺は音羽山の標高250mの位置にありますからね

京都市内が一望できます

したがって、この仁王門に着いた参拝客の多くが疲れた顔をしているので
少しでも元気になってもらおうという意味合いで
狛犬が笑って出迎えているという話を聞いたことがあります

そしてこの仁王門
別名、目隠し門と呼ばれているのですが
これは京都御所が清水の舞台から見えないように作ったと言われています。
天皇さんのお住まいである御所を見下ろすとは以ての外
ということで、この仁王門で御所が見えないように作られてるそうですよ

そしてお待ちかね!
その清水の舞台です


定番のショットですねー

でもね

この定番の光景、実は近所に住んでる私でも
実に3年ぶりに見る光景なんですよ


というのもここ数年、清水寺は大改修工事中でしてね
この舞台も2017年からずっと足場を組まれた状態だったんですよ。
2017年11月 撮影

それが今年の2月だったかな
足場が無くなったということで
ひさしぶりに清水の舞台を見たいなと思ったのが
今回ここへ来た二つ目の理由なんですよ


毎年12月に今年の漢字が書かれる所です


清水の舞台から飛び降りる
なんて言いますがね・・・

私には無理です


だはははは~!

たしかこの夏だったかな?
すぐに補修工事が始まってしばらく舞台が見れなくなるそうなので
今回ここへ来たというわけであります


嫌なニュースばかり耳にしますが
京の桜で少しでもほっこりしていただけたらうれしいです

ここから私、しばらく黙っときますわ (爆)





次回は清水の周辺
三年坂(産寧坂)や二年坂をご案内しますね

三年坂 (産寧坂)

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 京の桜2020 最終話 (2020/04/08)
- 京の桜2020 #3 (2020/04/05)
- 京の桜2020 #2 (2020/04/01)
- 京の桜2020 #1 (2020/03/28)
- 勧修寺・桜 (2020/03/25)
こちらより季節が早いのでなおさら!
そうでしたね、清水の舞台は足場が組まれていましたね。
覚えていますよ、あの時の画像。
それでね、動画をどうやってカットして、ユーチューブにあげるのか、すっかろ忘れてました、四苦八苦( ノД`)シクシク…