初めて走った奴は誰?
新幹線に乗る ってよく使う言葉ですよね
新幹線に乗って仙台へ行って来た とか
新幹線に乗って帰省する とかね
京都の愛宕山を望む

でもこの言葉の使い方 間違いです
なぜなら新幹線とは車両ではなく「路線」だからです。
その昔、東海道線の輸送力に限界がきていて
それに代わる新しい幹線として
昭和39年に東海道新幹線が誕生したわけですからね
団子鼻の0系

え? えらいお堅いこと言うな? ってか?
にゃはは~
いや実は今日のお話しする内容は
ここがちょっと大事なポイントとなるのでね
敢えてお堅いことを言わせていただきました
新幹線開業当時の車内 懐かしいですね^^

昭和39年の開業当時には
新幹線の条件というものがあってね
その最前提として
新幹線とは最高時速200km以上で
安全に走れる線路であること
そのためには
① 線路幅は標準軌で1435㎜
② 電圧は 交流25000Ⅴ
③ 最小曲線半径 2500m
(山陽新幹線は4000m)
④ 他の線路や道路と交差しないこと
つまり踏切がないこと
⑤ 最急勾配 15‰(一部35‰)
‰ パーミルと読みます
1000m進むと15mの高低差があるという意味です。
⑥ ATCとCTCを設置してること
日本文芸社の「面白いほどよくわかる新幹線」
という書籍から引用しました。
この規定は2002年には廃止されてまして
現在でもこれに基づいた同様の細かい規定はあるそうです。
さてさて、その東海道新幹線
昭和39年10月1日に無事開業したわけなんですが
東京オリンピック開催に無理苦理間に合わせた感は否めないですが (^^;
この日に新幹線に乗った人、うれしかったでしょうね~
(新幹線に乗るって表現、間違ってるんとちゃうんかい! 笑)
新幹線という世界最高水準のレールの上を
初めて走ったわけですからねー
(誰もそこまで深く考えて乗ってないと思うけど 爆)
でもちょっと待った!!
実はちょいとお先に
この新幹線というレールの上を走った奴がおるんですよ
もちろん工事車両や保守点検車両じゃなく
ちゃんとお客様を乗せて営業運転をしたんです。
それは誰かと言いますと
関西の方ならお馴染みのこの電車!
ジャン!!

だはははは~!
あずきいろのあの憎い奴 阪急電車~
びっくりされた方もいらっしゃるかもしれませんが
これは本当の話でして
新幹線が開業する1年前の昭和38年4~12月の間
新幹線の線路を使って営業運転していたんです
阪急電車内 定番のグリーンのシートと木の内装

どういうことかと言いますと
京都府と大阪府の府境の辺りの
阪急京都線の上牧駅 - 大山崎駅間は
新幹線と並走する区間になるんです。
その当時は阪急電車は地べたを走ってたんですが
先程言いました新幹線の条件の④の新幹線は踏切が作れないので
高架線路で建設をしてたんです。
ところが近くに淀川という大きな河川があるため
重い鉄筋コンクリートの高架橋を作ると
阪急が地盤沈下する恐れが発生したんです。
よって阪急も高架橋を建設することになったんですが
その間営業を止めるわけにもいかないので
新幹線高架橋を先に造って
そのあと阪急の高架橋建設する間
阪急電車が新幹線のレールの上を走った
ということなんです
この時、たまたま阪急電車も線路の幅が
新幹線の条件の①の標準軌の1435mmと同じだったんです。
ただ、②の電圧は新幹線が交流25000Ⅴに対して
阪急は直流1500Ⅴだったので電圧だけ変えていたそうです。
阪急電車内から隣接する新幹線の線路を撮影

恐るべし阪急電車でした

だはははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

新幹線に乗る ってよく使う言葉ですよね
新幹線に乗って仙台へ行って来た とか
新幹線に乗って帰省する とかね

京都の愛宕山を望む

でもこの言葉の使い方 間違いです

なぜなら新幹線とは車両ではなく「路線」だからです。
その昔、東海道線の輸送力に限界がきていて
それに代わる新しい幹線として
昭和39年に東海道新幹線が誕生したわけですからね

団子鼻の0系

え? えらいお堅いこと言うな? ってか?
にゃはは~

いや実は今日のお話しする内容は
ここがちょっと大事なポイントとなるのでね
敢えてお堅いことを言わせていただきました

新幹線開業当時の車内 懐かしいですね^^

昭和39年の開業当時には
新幹線の条件というものがあってね
その最前提として
新幹線とは最高時速200km以上で
安全に走れる線路であること
そのためには
① 線路幅は標準軌で1435㎜
② 電圧は 交流25000Ⅴ
③ 最小曲線半径 2500m
(山陽新幹線は4000m)
④ 他の線路や道路と交差しないこと
つまり踏切がないこと
⑤ 最急勾配 15‰(一部35‰)
‰ パーミルと読みます
1000m進むと15mの高低差があるという意味です。
⑥ ATCとCTCを設置してること
日本文芸社の「面白いほどよくわかる新幹線」
という書籍から引用しました。
この規定は2002年には廃止されてまして
現在でもこれに基づいた同様の細かい規定はあるそうです。
さてさて、その東海道新幹線
昭和39年10月1日に無事開業したわけなんですが
東京オリンピック開催に無理苦理間に合わせた感は否めないですが (^^;
この日に新幹線に乗った人、うれしかったでしょうね~

(新幹線に乗るって表現、間違ってるんとちゃうんかい! 笑)
新幹線という世界最高水準のレールの上を
初めて走ったわけですからねー

(誰もそこまで深く考えて乗ってないと思うけど 爆)
でもちょっと待った!!

実はちょいとお先に
この新幹線というレールの上を走った奴がおるんですよ

もちろん工事車両や保守点検車両じゃなく
ちゃんとお客様を乗せて営業運転をしたんです。
それは誰かと言いますと
関西の方ならお馴染みのこの電車!
ジャン!!

だはははは~!

あずきいろのあの憎い奴 阪急電車~

びっくりされた方もいらっしゃるかもしれませんが
これは本当の話でして
新幹線が開業する1年前の昭和38年4~12月の間
新幹線の線路を使って営業運転していたんです

阪急電車内 定番のグリーンのシートと木の内装

どういうことかと言いますと
京都府と大阪府の府境の辺りの
阪急京都線の上牧駅 - 大山崎駅間は
新幹線と並走する区間になるんです。
その当時は阪急電車は地べたを走ってたんですが
先程言いました新幹線の条件の④の新幹線は踏切が作れないので
高架線路で建設をしてたんです。
ところが近くに淀川という大きな河川があるため
重い鉄筋コンクリートの高架橋を作ると
阪急が地盤沈下する恐れが発生したんです。
よって阪急も高架橋を建設することになったんですが
その間営業を止めるわけにもいかないので
新幹線高架橋を先に造って
そのあと阪急の高架橋建設する間
阪急電車が新幹線のレールの上を走った
ということなんです

この時、たまたま阪急電車も線路の幅が
新幹線の条件の①の標準軌の1435mmと同じだったんです。
ただ、②の電圧は新幹線が交流25000Ⅴに対して
阪急は直流1500Ⅴだったので電圧だけ変えていたそうです。
阪急電車内から隣接する新幹線の線路を撮影

恐るべし阪急電車でした


だはははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 1番E席♪ (2020/04/26)
- 困った時の鉄ネタw (2020/04/22)
- 恐るべし電車? (2020/01/12)
- 700系引退 (2020/01/08)
- 鉄道ジェネレーションギャップ (2019/10/27)
こんばんは。
これはびっくりです。知っている人は少ないでしょうね。
せこい話ですが阪急は国鉄に対して走行賃を払ったのでしょうか。8カ月ですから相当な金額になると思うのですが。
私は阪急茨木の近くに1年半だけ住んでいましたのでこのチョコレート色の電車が懐かしいです。
愛新覚羅