嵐山駅 & 昭和な音
さてさて、今回も前回に引き続き
令和に昭和な電車、嵐電のお話をしますねー
嵐山駅で発車待ちの嵐電

嵐山駅には足湯があるんですよ

これ、私の思い違いかも知れないけど
たしか以前は無料だったような気がするんですけどね・・・

ん? この筒みたなのはなんじゃ? ですよね
この筒みたいなのは京友禅の光琳なんですよ

その数 600本

駅自体が撮影スポットとなってます

嵐山への鉄道のアクセスは他にも JR と 阪急 がありますが
この嵐電の駅が一番嵐山のど真ん中にあります

駅のすぐ前には 世界遺産の天龍寺 が待ち構えてますからね

ここは秋にはこんな光景が楽しめますよ
天龍寺 曹源池 2017年11月19日撮影

嵐山観光の定番、渡月橋へも徒歩3分で行けますよん

あ、そうそう、自撮りも忘れませんでしたよ

だはははは~!
さて、ここでこの嵐電シリーズの第1話でお話しした
西院駅でのちょっと面白いというか
珍しい音を紹介させていただきますね
その音というのは 踏切のベルの音 なんです!
え? 踏切のベルの音ってうちの近所でも鳴ってるけど?
ですよね
でもその音っておそらく電子音だと思うんですが
ここ西院駅の踏切の音は昔ながらのベルの音なんですよ!
この音も今となっては貴重な音だと思って
動画を撮ってきた次第です
その踏切音だけでは味気ないんで
嵐電の車内の雰囲気や加速音にブレーキ音などもご一緒に聴いてやってください
お忙しいとは思いますがわずか2分の動画ですので見ていただけたらウレシイです
最後に踏切のベルの音が聞こえてきますんでヨロシク
最後までご覧くださっておおきにです!
次回は北野線をご案内します
北野線 鳴滝~宇多野間の桜のトンネル

列車通過後、遮断機が上がった踏切内で安全を確認の上、後追い撮影をしています。
単線の情緒ある路線ですのでまた遊びに来てくださいねー!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さてさて、今回も前回に引き続き
令和に昭和な電車、嵐電のお話をしますねー

嵐山駅で発車待ちの嵐電

嵐山駅には足湯があるんですよ


これ、私の思い違いかも知れないけど
たしか以前は無料だったような気がするんですけどね・・・


ん? この筒みたなのはなんじゃ? ですよね

この筒みたいなのは京友禅の光琳なんですよ


その数 600本


駅自体が撮影スポットとなってます


嵐山への鉄道のアクセスは他にも JR と 阪急 がありますが
この嵐電の駅が一番嵐山のど真ん中にあります


駅のすぐ前には 世界遺産の天龍寺 が待ち構えてますからね


ここは秋にはこんな光景が楽しめますよ

天龍寺 曹源池 2017年11月19日撮影

嵐山観光の定番、渡月橋へも徒歩3分で行けますよん


あ、そうそう、自撮りも忘れませんでしたよ


だはははは~!

さて、ここでこの嵐電シリーズの第1話でお話しした
西院駅でのちょっと面白いというか
珍しい音を紹介させていただきますね

その音というのは 踏切のベルの音 なんです!
え? 踏切のベルの音ってうちの近所でも鳴ってるけど?
ですよね

でもその音っておそらく電子音だと思うんですが
ここ西院駅の踏切の音は昔ながらのベルの音なんですよ!
この音も今となっては貴重な音だと思って
動画を撮ってきた次第です

その踏切音だけでは味気ないんで
嵐電の車内の雰囲気や加速音にブレーキ音などもご一緒に聴いてやってください

お忙しいとは思いますがわずか2分の動画ですので見ていただけたらウレシイです

最後に踏切のベルの音が聞こえてきますんでヨロシク

最後までご覧くださっておおきにです!

次回は北野線をご案内します

北野線 鳴滝~宇多野間の桜のトンネル

列車通過後、遮断機が上がった踏切内で安全を確認の上、後追い撮影をしています。
単線の情緒ある路線ですのでまた遊びに来てくださいねー!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 京都駅♪ (2019/05/19)
- 嵐電 最終話 (2019/05/08)
- 嵐電 #3 (2019/05/06)
- 嵐電 #2 (2019/05/02)
- 嵐電 #1 (2019/04/26)
嵐山は、秋の紅葉時分に行きますよ。^^
足湯があったんですね。
無料にしてほしいなぁ。。。^^;
路面電車は、やっぱり良いわ。^^
懐かしいわ。。。通学通勤によう利用しました。(私は、大阪なので天王寺と平野を行き来してました)
今は、すっかり様子が変わってしまいましたがこうして動画に残すのは大事ですよね。
ベルの音がコンチキチン・・・祇園祭の雅なお祭りを連想しました。^^