三陸鉄道にエール!
3月23日に岩手県の 三陸鉄道の 「リアス線」 が開通しました。
※ 画像は京都新聞からお借りしました

東日本大震災による不通区間が
これで8年ぶりに解消されたわけです。
長かったですね。
地元の人はさぞ喜ばれてることでしょう。
実はこの三陸鉄道は京都にも縁がありましてね
京都市北部を走る 叡山電鉄 と交流があるんです。
震災時は叡電が三鉄に義援金を送ったり
駅に南部風鈴を飾ったり岩手県のPR等もしています。
当日は叡電の運転士も現地に祝福に行かれたようです。

私も京都から 三鉄がんばれ!
と、エールを送りたいと思ってます!
てなわけで!
岩手県まで行く時間も金も無い私は
叡山電鉄を撮ってきましたー

京都北部の観光列車であると同時に
地域に密着した鉄道でもあります

この叡電に関しては過去にも記事にしておりますので
興味ある方はご覧になってくださーい
☆ 京都の北を走るローカル線 ♪
さて! 今回叡電を撮るにあたって
楽しみにしてる車両が2つあったんですよ
まずはコレ!

ん? なんだこりゃ? ですよね
この車両は去年の3月21日に誕生した観光用車両でしてね
その名も ひえい

なかなか斬新な顔してるでしょ
前から見たかったのですが
なかなか撮りに行く機会がなかったので
1年経った今、見れて良かったです
そしてもうひとつ今回見たかった車両なんですが
まずはこれを見てください。

これは1997年に導入した観光列車
「きらら」 という車両なんですが
これは鞍馬線の市原-二ノ瀬駅間に
約280本のもみじのトンネルに合わせて
色はオレンジ、窓も大きく設計された車両なんです

この きらら は2編成あったんですが
そのうちの1編成がこの3月21日
青もみじきらら として新しく生まれ変わったんですよ!

登場してまだ3日の新人さんです

叡電と共に 三陸鉄道にエールを送ります!

がんばれ三陸鉄道! がんばれ東北!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

3月23日に岩手県の 三陸鉄道の 「リアス線」 が開通しました。
※ 画像は京都新聞からお借りしました

東日本大震災による不通区間が
これで8年ぶりに解消されたわけです。
長かったですね。
地元の人はさぞ喜ばれてることでしょう。
実はこの三陸鉄道は京都にも縁がありましてね
京都市北部を走る 叡山電鉄 と交流があるんです。
震災時は叡電が三鉄に義援金を送ったり
駅に南部風鈴を飾ったり岩手県のPR等もしています。
当日は叡電の運転士も現地に祝福に行かれたようです。

私も京都から 三鉄がんばれ!
と、エールを送りたいと思ってます!
てなわけで!
岩手県まで行く時間も金も無い私は
叡山電鉄を撮ってきましたー


京都北部の観光列車であると同時に
地域に密着した鉄道でもあります


この叡電に関しては過去にも記事にしておりますので
興味ある方はご覧になってくださーい

☆ 京都の北を走るローカル線 ♪
さて! 今回叡電を撮るにあたって
楽しみにしてる車両が2つあったんですよ

まずはコレ!

ん? なんだこりゃ? ですよね

この車両は去年の3月21日に誕生した観光用車両でしてね
その名も ひえい


なかなか斬新な顔してるでしょ

前から見たかったのですが
なかなか撮りに行く機会がなかったので
1年経った今、見れて良かったです

そしてもうひとつ今回見たかった車両なんですが
まずはこれを見てください。

これは1997年に導入した観光列車
「きらら」 という車両なんですが
これは鞍馬線の市原-二ノ瀬駅間に
約280本のもみじのトンネルに合わせて
色はオレンジ、窓も大きく設計された車両なんです


この きらら は2編成あったんですが
そのうちの1編成がこの3月21日
青もみじきらら として新しく生まれ変わったんですよ!


登場してまだ3日の新人さんです


叡電と共に 三陸鉄道にエールを送ります!

がんばれ三陸鉄道! がんばれ東北!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 嵐電 #1 (2019/04/26)
- #6 京の桜 2019 (2019/04/19)
- きらら&ひえい♪ (2019/03/30)
- 幸福の黄色~♪ (2019/03/23)
- 新駅を祝って♪ (2018/12/13)
三陸鉄道ガンバレ~
詳しくは知りませんが、朝ドラとかでも有名な
路線ですよね。
やはりどれだけあの震災が大規模なものだったか。
完全復興には程遠い現状がありますね。
茨城には下妻線という全く知られていないローカル線があります。