fc2ブログ
地元京都ネタ・鉄道ネタ などを中心に、その日思った事をブログってます!
地名の由来




前回、前々回と2話続けてご紹介した日向大神宮


1_20190204120922e70.jpg


なかなかのパワースポットなんですが
場所は京都の 蹴上(けあげ) と言う所にあるんです 

蹴上というと京都でも有数の観光地でしてね
蹴上の浄水場なんかは4600本ものツツジがあるんですよ 


2016年 5月 撮影
蹴上げのツツジ


そして三条通りを挟んでそのお向かいには
ねじりまんぽがあってね 


2017年 4月 撮影
ねじりまんぽ


そのねじりまんぽの上にはインクラインがあってね 
サクラの季節はすごい人で賑わいます 


2017年 4月 撮影
インクライン


私の大好きな南禅寺もここ 蹴上 にあるんですよ 


2018年 11月 撮影
南禅寺


そんな観光名所が沢山ある 蹴上 なんですが
さて、この名前の由来はなんでしょう?


青色の道が東海道 (現在の三条通り)
1 (2)


場所は東海道五十三次の終点
京の三条大橋の手前辺りになるんですがね。


東海道五十三次の終点 三条大橋
三条大橋


蹴上って何となく一見優雅な感じがするんですけど
実はこれ、とんでもない恐ろしい由来があるんですよ 

その昔、江戸時代に「粟田口刑場」という処刑場があった場所でね
明治維新までに約15000人の人が処刑されたと言われています。

その処刑を嫌がる受刑者を蹴り上げながら
無理やり処刑場へ連れて行った


ということからなんです。


そしてもう少し江戸の方へ目をやりますと
三条別れ五条別れという場所があります。


青色の道が東海道 (現在の三条通り)
4


この 「別れ」 という名のつく場所は京都にあちこちありまして
ひとつは街道の分岐点を意味してるんですが
もうひとつ意味がありましてね
それは処刑される罪人を見送りにきたその家族は
これ以上先へはついていけず、ここの「別れ」で永遠の別れをしていたそうなんです。


五条別れ


そしてこの五条別れからちょっと南へ下がると
こんな町名があります。


3_20190204120924703.jpg


様子見町。


様子見町


文字通り様子を見ていたそうでして
京へ入る東海道に不審者がいないか見張ってたそうですよ。


今は何の変哲もない場所です (当たり前か 笑)
様子見町2


京都は1200年の歴史があります
だから華やかな観光名所も沢山ある反面
こういった負の遺産? みたいなものも沢山残っています。

でもこれもまた現実だし
京都へ何度も来て金閣寺や嵐山観光に飽きてきたというアナタ 


2018年 2月 撮影
金閣寺


こういった違う角度から京都の歴史の紐解く旅もまた良いもんですよ 


将軍塚から京都市内を望む
京都市内




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
関連記事
[ 2019-02-04 (Mon) 15:03 ]   Comment(22) / TrackBack(0)
   Category:京都
written by ピーちゃんこ
こんにちは。
蹴上って変わった名前やなって思ってました。
しかし、ルーツをさかのぼると怖いですね。
そんな話聞いたら、夜京都をぶらつくのが怖くなります。
何か見えたらどうしましょ。。。
煌びやかだけじゃないんですね。
2019-02-04 (Mon) 15:49 Web [ Edit ]
written by トマトの夢3
かのぼんさん、こんばんは♪

五条別れ 何か意味深な名前
別れの名が多いのですね
別れがあり 出会いがあるといいですね

四季折々 綺麗な花々が咲き
そこかしこ 観光スポットですね
写真がとても綺麗で
観光案内所のポスターのようです(^^)
2019-02-04 (Mon) 18:07 Web [ Edit ]
written by aishinkakiura
かのぼん様
こんばんは。

世の中全て陰と陽ですから華やかなところもあれば暗いところもありますね。
京都は雅な都ともいわれますが血塗られた都とも言われていますものね。歴史が長いので当然ですね。

愛新覚羅
2019-02-04 (Mon) 19:38 Web [ Edit ]
written by 桃咲マルク
蹴上~~処刑だけでも怖いのに、
蹴り上げって言う言葉も恐ろしいですね!!
夫の元職場辺りですが、今夜この話しておきますw

1500人以上も処刑ってほんと凄いですね。
そういえば、先日もエジプトでミイラがたくさん
見つかったんですね。それも驚きましたw

三条別れや五条別れっていうのも
初めて知りました!!漢字変換もすぐ出てきた💦
家族がお別れする場所って言葉だけで涙出ますね(;;)

様子見町も全然知らない!!

京都って観光地でたくさんの方こられる
歴史ある場所ですがこういう、怖い話も
凄くためになる。
楽しいだけではない。そういうことも積み重ねたのが
歴史ですもんね。

またこういうお話、してくださいね╰(✿´⌣`✿)╯
2019-02-04 (Mon) 19:59 Web [ Edit ]
written by かのぼん
ピーちゃんこさ~ん、いつもありがとさんねー!^^

> こんにちは。

こんにちは(^-^)


> 蹴上って変わった名前やなって思ってました。

なんか一見優雅な感じがするでしょ
下鴨神社で行われる蹴鞠みたいな^^



> しかし、ルーツをさかのぼると怖いですね。
> そんな話聞いたら、夜京都をぶらつくのが怖くなります。
> 何か見えたらどうしましょ。。。
> 煌びやかだけじゃないんですね。

京都は古くは「応仁の乱」「蛤御門の変」
はたまた幕末は沢山の犠牲者がいますからね
怨念を残した霊は沢山いるはずですよ
だははははは~!(^-^;
2019-02-04 (Mon) 20:12 Web [ Edit ]
written by かのぼん
トマトの夢3さ~ん、いつもありがとさんねー!^^

> かのぼんさん、こんばんは♪

トマトさん、こんばんは♪(^-^)


> 五条別れ 何か意味深な名前
> 別れの名が多いのですね
> 別れがあり 出会いがあるといいですね

京都には七つの口があって
その口ごとに別れもあったと言われています。


> 四季折々 綺麗な花々が咲き
> そこかしこ 観光スポットですね
> 写真がとても綺麗で
> 観光案内所のポスターのようです(^^)

わ~い、トマトさんに褒められた~♪
ほんと京都は四季折々いろんな風景を楽しませてくれます(^-^)
2019-02-04 (Mon) 20:15 Web [ Edit ]
written by かのぼん
aishinkakiuraさ~ん、まいどありがとさんですー!^^

> かのぼん様
> こんばんは。

aishinkakiura様 こんばんは(^-^)


> 世の中全て陰と陽ですから華やかなところもあれば暗いところもありますね。
> 京都は雅な都ともいわれますが血塗られた都とも言われていますものね。歴史が長いので当然ですね。

御所近辺なんて「応仁の乱」「蛤御門の変」で数え切れない犠牲者が出てますし
祇園あたりは勤皇の志士などが無念の死を遂げていますからね・・・



> 愛新覚羅

いつもありがとうございます。

2019-02-04 (Mon) 20:19 Web [ Edit ]
written by かのぼん
マルクさ~ん、いつもおおきにどすえー!^^

> 蹴上~~処刑だけでも怖いのに、
> 蹴り上げって言う言葉も恐ろしいですね!!
> 夫の元職場辺りですが、今夜この話しておきますw

旦那さん、びっくりしやはるかもしれませんねw
なんか蹴上って優美なイメージがありますもんね
下鴨神社の蹴鞠みたいな感じでね(^-^)



> 1500人以上も処刑ってほんと凄いですね。

桁がひとつ違いますよ
15000人ですよ(^-^;



> そういえば、先日もエジプトでミイラがたくさん
> 見つかったんですね。それも驚きましたw

ピラミッドも不思議な世界ですよね~(^^;


> 三条別れや五条別れっていうのも
> 初めて知りました!!漢字変換もすぐ出てきた💦

出てきたでしょ(^^;
マルクさん、そこしょっちゅう通ったはるんですよ
地下やけど(爆)



> 家族がお別れする場所って言葉だけで涙出ますね(;;)

昔は無実の罪でもしょっぴかれた人が多かったですからね
辛かったでしょうね・・・


> 様子見町も全然知らない!!

私が住んでる隣の町です(笑)


> 京都って観光地でたくさんの方こられる
> 歴史ある場所ですがこういう、怖い話も
> 凄くためになる。
> 楽しいだけではない。そういうことも積み重ねたのが
> 歴史ですもんね。

そうなんですよね
煌びやかな町だけではないんですよ
陽のあたる所には必ず陰があるもんね
それが現実です。



> またこういうお話、してくださいね╰(✿´⌣`✿)╯

ガッテン承知の助!(^_-)-☆
だははははは~!(*^^)v
2019-02-04 (Mon) 20:27 Web [ Edit ]
written by ami
かのぼんさん
時代が作る、無法なやりかた、無駄な戦争。
それが、その時代の流れだったのでしょうね。

たくさんの方々が犠牲になったことも含め、
京都は時を刻んで、今の私たちに伝えることがあるのかもしれません。
いや、、、今日も勉強になりました!

強くなることが、時代時代で変わっていきますが、
変えられない時を、目を背けずに、みていければいいですね。

それにしても、桜の時期が待ち遠しい!
間違いなく咲く桜、間違えなく散っていくのも、現実!
なんだか、深いなぁー!!!笑
言っていることが、自分でもよくわからなくなってきた!笑
2019-02-04 (Mon) 20:50 Web [ Edit ]
written by なごみん
かのぼんさん、こんばんは~

蹴上にそんな由来があったとは
ちょっと怖い気もしますが
今でも刑務所が町中にあったりしますものね

お別れする場所もあったのも
なんとなくうなずけますが
地名に残っているところがすごいです

雅な地名と思いきや、
これからこの知識を機会あったら、
誰かに教えたいと思います。
勉強になりました。
おおきに~。

2019-02-05 (Tue) 03:17 Web [ Edit ]
written by 冷凍SANMA
こんばんは。

そうなのですか。
そうなんですね。
と、その時々の情景を思い浮かべながら読み進めていましたよ。

あ~、悪いことして受刑者にならなくてよかった。
なんて^^
2019-02-05 (Tue) 20:53 Web [ Edit ]
written by かのぼん
amiさ~ん、いつもありがとさんですー!^^

> かのぼんさん
> 時代が作る、無法なやりかた、無駄な戦争。
> それが、その時代の流れだったのでしょうね。

その時代があったから
今の時代が形成されてるんでしょうね。



> たくさんの方々が犠牲になったことも含め、
> 京都は時を刻んで、今の私たちに伝えることがあるのかもしれません。
> いや、、、今日も勉強になりました!

いえいえ、とんでもないです。
京都は歴史がある分、いい面も悪い面も多く残ってます。
が、それをマイナス方向に考えるのではなく
過去の過ちを反面教師にしてそれを教訓として
また発展していけたらいいなと思ってます。



> 強くなることが、時代時代で変わっていきますが、
> 変えられない時を、目を背けずに、みていければいいですね。

全く仰る通りだと思います。



> それにしても、桜の時期が待ち遠しい!

そちらは桜はいつ咲くの?
え? いっしょ? 
南半球の常識がわからない(爆)


> 間違いなく咲く桜、間違えなく散っていくのも、現実!
> なんだか、深いなぁー!!!笑
> 言っていることが、自分でもよくわからなくなってきた!笑

だはははは~!
ま、なんでもええやん!
早く桜よ咲け~~~~~
だははははは~!ヽ(^0^)ノ
2019-02-05 (Tue) 23:02 Web [ Edit ]
written by かのぼん
なごみんさ~ん、いつもありがとさんねー!^^

> かのぼんさん、こんばんは~

なごみんさん、こんばんは~(^-^)


> 蹴上にそんな由来があったとは
> ちょっと怖い気もしますが
> 今でも刑務所が町中にあったりしますものね

その処刑場は山科にあったんですが
山科は今でも刑務所はありますもんね
(場所は違います。 そして近く移転するそうですが)


> お別れする場所もあったのも
> なんとなくうなずけますが
> 地名に残っているところがすごいです

京都には他にも〇〇別れという地名があって
同じような意味合いを持つ場所だったようです。


> 雅な地名と思いきや、
> これからこの知識を機会あったら、
> 誰かに教えたいと思います。
> 勉強になりました。
> おおきに~。

いえいえ^^ お粗末ながらありがとうございます(^^;
そうですね、ひとつの話として考えさせられる話と思いますんで
ぜひどなたさんかにも伝えていただけたら私もうれしいです。
2019-02-05 (Tue) 23:09 Web [ Edit ]
written by かのぼん
冷凍SANMAさ~ん、いつもありがとさんですー!^^

> こんばんは。

こんばんは(^-^)

>
> そうなのですか。
> そうなんですね。
> と、その時々の情景を思い浮かべながら読み進めていましたよ。

ありがとうございます
しっかり噛み締めて読んでいただいてうれしい限りです。



> あ~、悪いことして受刑者にならなくてよかった。
> なんて^^

まだバレてへんのですね?
だははははは~!(*^^)v
2019-02-05 (Tue) 23:11 Web [ Edit ]
written by あとほ
おはようございます^-^
蹴上の地名の由来は、処刑場からなんですね~
知りませんでした。
山科には「血洗町」もありますね。
ここでは昔、首を切った場所だとか・・・
2019-02-06 (Wed) 07:33 Web [ Edit ]
written by かのぼん
あとほさ~ん、まいどありがとさんでーす!^^

> おはようございます^-^

おはようございます(^-^)



> 蹴上の地名の由来は、処刑場からなんですね~
> 知りませんでした。

三条通りから東山ドライブウエイに入る辺りにあったそうですよ。


> 山科には「血洗町」もありますね。

あそこのJRをくぐるトンネルも心霊スポットですよね
私そこで変な写真を撮ってしまったことあります(^-^;


> ここでは昔、首を切った場所だとか・・・

あの辺お墓も多いですよね
なんでも鴨川でも三条から四条までの間に
処刑された首が並んでた
なんて話も聞いたことあります。
京都は歴史があるから恐いことも多いですよね(^_^;)
2019-02-06 (Wed) 14:29 Web [ Edit ]
written by ぶらっくこーひー
かのぼ~んさ~ん こ~んにちは~~

南禅寺はいつ行っても良いですね~~
飽きませ~~ん!!

でも、京都に住んでいる人にしか分からないことが一杯ですよね?
これからも、こういう穴場の事を知りたいと思います~~
よろしく!!
2019-02-06 (Wed) 14:34 Web [ Edit ]
written by みけ
南禅寺に行ったのは まだ記憶が新しい私ですが
なんと!蹴上に処刑場がΣ(゚д゚lll)ガーン

もう びっくりです。
名前の由来も 読みましたが
想像すると なんとも恐ろしい…💦

三条別れや五条別れ
様子見町の名前の由来も
初めてお聞きしたので 興味深かったです。

どこか神秘的な美しさのある京都。
華やかな顔と怖く悲しい顔
相反する顔を持つとこが
そんな匂いを漂わせるのかもですね(´ω`*)
2019-02-06 (Wed) 14:43 Web [ Edit ]
written by かのぼん
ぶらっくこーひーさ~ん、いつもありがとさんねー!^^

> かのぼ~んさ~ん こ~んにちは~~

よ~~うちゃ~~ん こ~んにちは~~(^-^)


> 南禅寺はいつ行っても良いですね~~
> 飽きませ~~ん!!

京都で一番好きなところです~ヽ(^0^)ノ
湯豆腐は高くて食べれないけどね(笑)



> でも、京都に住んでいる人にしか分からないことが一杯ですよね?
> これからも、こういう穴場の事を知りたいと思います~~
> よろしく!!

は~い! 承知しました~(*^。^*)
知ってることは少ないけど
出来るだけがんばりますね!(^_-)-☆

2019-02-06 (Wed) 15:21 Web [ Edit ]
written by かのぼん
みけさ~ん、いつもありがとさんですー!^^

> 南禅寺に行ったのは まだ記憶が新しい私ですが
> なんと!蹴上に処刑場がΣ(゚д゚lll)ガーン

そうなんですよ
今はひっそりと慰霊塔があるだけです。



> もう びっくりです。
> 名前の由来も 読みましたが
> 想像すると なんとも恐ろしい…💦

京都の地名を紐解くと
結構恐ろしい町名が今でも沢山残ってるんですよ。


> 三条別れや五条別れ
> 様子見町の名前の由来も
> 初めてお聞きしたので 興味深かったです。

京都には七つの口があってね
鞍馬口とか丹波口とか耳にしやはったことあるでしょ
そこには「〇〇別れ」という地名が多いんです。
ここの記事で書いたような意味合いがあるんです。


> どこか神秘的な美しさのある京都。
> 華やかな顔と怖く悲しい顔
> 相反する顔を持つとこが
> そんな匂いを漂わせるのかもですね(´ω`*)

陽のあたる所に陰あり
歴史が長いぶんだけどちらも多く残ってますね。
それも含めて、また遊びに来てくださいな♪
鉄博もあるし!?
だははははは~!(*^^)v
2019-02-06 (Wed) 15:30 Web [ Edit ]
written by reimi
かのぽんさん 遊びにきました~^^

歴史のある所は様々な事の積み重ねで時代を経てきたのですね。
華やかさと繁栄とは反対の影の部分。
本当は人の為だったかもしれない事が罪だったりで。。。

こうして名前として残されているのも貴重な歴史の足跡なのですね。

いつか
そんな昔の出来事に思いを馳せながら周ってみたいです。
2019-02-06 (Wed) 17:15 Web [ Edit ]
written by かのぼん
reimiさ~ん、いつもありがとさんですー!^^

> かのぽんさん 遊びにきました~^^

ようこそ ウエルカムカム~♪


> 歴史のある所は様々な事の積み重ねで時代を経てきたのですね。

京都は良くも悪くも両方残っていますね。


> 華やかさと繁栄とは反対の影の部分。

陽の当たるところ陰アリ ですね。


> 本当は人の為だったかもしれない事が罪だったりで。。。

昔は冤罪が多かったと思いますよ。


> こうして名前として残されているのも貴重な歴史の足跡なのですね。

後世にしっかり語り継ぐためにも必要なものでしょうね。


> いつか
> そんな昔の出来事に思いを馳せながら周ってみたいです。

陰も陽もいっぱい写真撮りに来てくださいね!(*^^)v
2019-02-06 (Wed) 18:06 Web [ Edit ]
管理者にだけ表示を許可する

TrackBackURL
→ http://tabitabi1227.blog.fc2.com/tb.php/1155-75fe4a5d