地名の由来
前回、前々回と2話続けてご紹介した日向大神宮

なかなかのパワースポットなんですが
場所は京都の 蹴上(けあげ) と言う所にあるんです
蹴上というと京都でも有数の観光地でしてね
蹴上の浄水場なんかは4600本ものツツジがあるんですよ
2016年 5月 撮影

そして三条通りを挟んでそのお向かいには
ねじりまんぽがあってね
2017年 4月 撮影

そのねじりまんぽの上にはインクラインがあってね
サクラの季節はすごい人で賑わいます
2017年 4月 撮影

私の大好きな南禅寺もここ 蹴上 にあるんですよ
2018年 11月 撮影

そんな観光名所が沢山ある 蹴上 なんですが
さて、この名前の由来はなんでしょう?
青色の道が東海道 (現在の三条通り)

場所は東海道五十三次の終点
京の三条大橋の手前辺りになるんですがね。
東海道五十三次の終点 三条大橋

蹴上って何となく一見優雅な感じがするんですけど
実はこれ、とんでもない恐ろしい由来があるんですよ
その昔、江戸時代に「粟田口刑場」という処刑場があった場所でね
明治維新までに約15000人の人が処刑されたと言われています。
その処刑を嫌がる受刑者を蹴り上げながら
無理やり処刑場へ連れて行った
ということからなんです。
そしてもう少し江戸の方へ目をやりますと
三条別れや五条別れという場所があります。
青色の道が東海道 (現在の三条通り)

この 「別れ」 という名のつく場所は京都にあちこちありまして
ひとつは街道の分岐点を意味してるんですが
もうひとつ意味がありましてね
それは処刑される罪人を見送りにきたその家族は
これ以上先へはついていけず、ここの「別れ」で永遠の別れをしていたそうなんです。

そしてこの五条別れからちょっと南へ下がると
こんな町名があります。

様子見町。

文字通り様子を見ていたそうでして
京へ入る東海道に不審者がいないか見張ってたそうですよ。
今は何の変哲もない場所です (当たり前か 笑)

京都は1200年の歴史があります
だから華やかな観光名所も沢山ある反面
こういった負の遺産? みたいなものも沢山残っています。
でもこれもまた現実だし
京都へ何度も来て金閣寺や嵐山観光に飽きてきたというアナタ
2018年 2月 撮影

こういった違う角度から京都の歴史の紐解く旅もまた良いもんですよ
将軍塚から京都市内を望む

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

前回、前々回と2話続けてご紹介した日向大神宮

なかなかのパワースポットなんですが
場所は京都の 蹴上(けあげ) と言う所にあるんです

蹴上というと京都でも有数の観光地でしてね
蹴上の浄水場なんかは4600本ものツツジがあるんですよ

2016年 5月 撮影

そして三条通りを挟んでそのお向かいには
ねじりまんぽがあってね

2017年 4月 撮影

そのねじりまんぽの上にはインクラインがあってね
サクラの季節はすごい人で賑わいます

2017年 4月 撮影

私の大好きな南禅寺もここ 蹴上 にあるんですよ

2018年 11月 撮影

そんな観光名所が沢山ある 蹴上 なんですが
さて、この名前の由来はなんでしょう?
青色の道が東海道 (現在の三条通り)

場所は東海道五十三次の終点
京の三条大橋の手前辺りになるんですがね。
東海道五十三次の終点 三条大橋

蹴上って何となく一見優雅な感じがするんですけど
実はこれ、とんでもない恐ろしい由来があるんですよ

その昔、江戸時代に「粟田口刑場」という処刑場があった場所でね
明治維新までに約15000人の人が処刑されたと言われています。
その処刑を嫌がる受刑者を蹴り上げながら
無理やり処刑場へ連れて行った
ということからなんです。
そしてもう少し江戸の方へ目をやりますと
三条別れや五条別れという場所があります。
青色の道が東海道 (現在の三条通り)

この 「別れ」 という名のつく場所は京都にあちこちありまして
ひとつは街道の分岐点を意味してるんですが
もうひとつ意味がありましてね
それは処刑される罪人を見送りにきたその家族は
これ以上先へはついていけず、ここの「別れ」で永遠の別れをしていたそうなんです。

そしてこの五条別れからちょっと南へ下がると
こんな町名があります。

様子見町。

文字通り様子を見ていたそうでして
京へ入る東海道に不審者がいないか見張ってたそうですよ。
今は何の変哲もない場所です (当たり前か 笑)

京都は1200年の歴史があります
だから華やかな観光名所も沢山ある反面
こういった負の遺産? みたいなものも沢山残っています。
でもこれもまた現実だし
京都へ何度も来て金閣寺や嵐山観光に飽きてきたというアナタ

2018年 2月 撮影

こういった違う角度から京都の歴史の紐解く旅もまた良いもんですよ

将軍塚から京都市内を望む

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 京都御苑♪ (2019/02/26)
- 節分祭 (2019/02/07)
- 蹴上 (2019/02/04)
- 日向大神宮 後編 (2019/02/01)
- 日向大神宮 後編 (2019/02/01)
蹴上って変わった名前やなって思ってました。
しかし、ルーツをさかのぼると怖いですね。
そんな話聞いたら、夜京都をぶらつくのが怖くなります。
何か見えたらどうしましょ。。。
煌びやかだけじゃないんですね。