丸竹夷二押御池姉三六角蛸錦
さて、今回は蚕ノ社で嵐電を急遽途中下車したもうひとつの理由を書きますね
それはね、
この1枚の写真を撮りたかったんです!

はぁ? なんじゃこりゃ?
ですよね・・・
実はこれ、一部のマニアで注目?
されてるそうでして
わざわざこの写真を撮りにくる人がいるそうなんですよ
私もそのひとりとなったわけですが (笑)
京都の人だったらもう既に違和感を感じた人
いらっしゃるかもね
さて、この写真の紐解く前に
ちょっと京都の話をさせてくださいな
ご存知の方も多いと思いますが
京都は碁盤の目に道路が走っています

南北の通りと東西の通りが整然と並んでいます
この通り名の頭だけを取った 京のわらべ唄 もあるくらいなんですよ
丸竹夷二押御池 姉三六角蛸錦
四綾仏高松萬五条 ・・・・・・
こうやって京都の子供たちは通り名を覚えていったんですね
したがって京都の交差点名は
南北の交差する通り名で表現するのがほとんどなんですよ
例えば、東西を走る御池通りと南北を走る烏丸通りが交差する交差点名は烏丸御池と呼んでます。

東西を走る三条通りと南北を走る高倉通りが交差する所の名前は
当然の如く 三条高倉 となるわけですね

よって!
南北同士の通り名や東西同士の通り名の交差点は存在しないわけです!
上の例でいきますと、どちらも南北通りの
烏丸高倉 という交差点名は無いわけです。
そして東西の通りも当然存在しないわけで
三条御池 という交差点はないわけですよね!

ですよね・・・
ですよね?
そだね
そだねは今関係ないやろ! (爆)
踏まえて!
ではここでもう一度冒頭の写真をどうぞ。

だははははは~!
これは以前にも当ブログでも申し上げましたが
京都が碁盤の目というのは市内中心部の話でして
周辺部になるとそうでもないんですよ
わらべ唄でも歌われてるように
北は丸太町通 西は西大路通
東は東山通 南は九条通と、
下の地図で赤い枠内の話なんですね

ここ蚕ノ社は京都市の西の方に位置してましてね
三条通りがやや北の方へ寄っているんですよ

だから三条御池なんて交差点があるわけです
これは京都でお住まいでない人には
「当然そんなことはあるやろ」
と思われるかもしれませんが
京都の人間は碁盤の目が染み付いてるんで
違和感を感じる人も少なくないようです
、
それと昔はこんな交差点なかったんですよ
私が若い頃は御池通りというのは天神川通りで止まってましたが
(大日本印刷という会社でした)
地下鉄東西線がここまで延伸してきて
それに伴い嵐電にも嵐電天神川という新駅もでき
周辺の開発で新しくできた交差点なんです
そんなことで、結構ここへ写真を撮りに来る人がいると耳にしてたもんでね
私もちょっと見てみようか
ということで蚕ノ社に立ち寄ったわけでした
京の交差点、もちろん通り名で呼んでるばかりでなく
東山今出川は 百万遍 という名前ですし
西大路丸太町は 円町 と呼んでます
そこで面白いのが 西大路四条 なんですよ!
ここは 西院 と呼んでるんですが
阪急電車の駅名は さいいん と表記されているんですが

なぜか嵐電は さい と表記されてます

ちなみに市バスの停留所名は 西大路四条 です
だははははは~!
長々とお送りしてまいりました京の紅葉シリーズ
今年はこれにて終了です
最後は完全に話が脱線してしまいましたが
清水寺や嵐山もいいけれど
蚕ノ社のようなちょっと違った角度から見る京都も面白いもんですよ
ですので 京の紅葉シリーズ の最後の写真は
観光地でもなんでもない
京都の路地裏の紅葉で締めますね

また来年の秋もよろしくねーーー!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さて、今回は蚕ノ社で嵐電を急遽途中下車したもうひとつの理由を書きますね

それはね、
この1枚の写真を撮りたかったんです!


はぁ? なんじゃこりゃ?

ですよね・・・

実はこれ、一部のマニアで注目?
されてるそうでして
わざわざこの写真を撮りにくる人がいるそうなんですよ

私もそのひとりとなったわけですが (笑)
京都の人だったらもう既に違和感を感じた人
いらっしゃるかもね

さて、この写真の紐解く前に
ちょっと京都の話をさせてくださいな

ご存知の方も多いと思いますが
京都は碁盤の目に道路が走っています


南北の通りと東西の通りが整然と並んでいます

この通り名の頭だけを取った 京のわらべ唄 もあるくらいなんですよ

丸竹夷二押御池 姉三六角蛸錦
四綾仏高松萬五条 ・・・・・・
こうやって京都の子供たちは通り名を覚えていったんですね

したがって京都の交差点名は
南北の交差する通り名で表現するのがほとんどなんですよ

例えば、東西を走る御池通りと南北を走る烏丸通りが交差する交差点名は烏丸御池と呼んでます。

東西を走る三条通りと南北を走る高倉通りが交差する所の名前は
当然の如く 三条高倉 となるわけですね


よって!
南北同士の通り名や東西同士の通り名の交差点は存在しないわけです!
上の例でいきますと、どちらも南北通りの
烏丸高倉 という交差点名は無いわけです。
そして東西の通りも当然存在しないわけで
三条御池 という交差点はないわけですよね!

ですよね・・・
ですよね?
そだね
そだねは今関係ないやろ! (爆)
踏まえて!
ではここでもう一度冒頭の写真をどうぞ。

だははははは~!

これは以前にも当ブログでも申し上げましたが
京都が碁盤の目というのは市内中心部の話でして
周辺部になるとそうでもないんですよ

わらべ唄でも歌われてるように
北は丸太町通 西は西大路通
東は東山通 南は九条通と、
下の地図で赤い枠内の話なんですね


ここ蚕ノ社は京都市の西の方に位置してましてね
三条通りがやや北の方へ寄っているんですよ


だから三条御池なんて交差点があるわけです

これは京都でお住まいでない人には
「当然そんなことはあるやろ」
と思われるかもしれませんが
京都の人間は碁盤の目が染み付いてるんで
違和感を感じる人も少なくないようです

、
それと昔はこんな交差点なかったんですよ

私が若い頃は御池通りというのは天神川通りで止まってましたが
(大日本印刷という会社でした)
地下鉄東西線がここまで延伸してきて
それに伴い嵐電にも嵐電天神川という新駅もでき
周辺の開発で新しくできた交差点なんです

そんなことで、結構ここへ写真を撮りに来る人がいると耳にしてたもんでね
私もちょっと見てみようか
ということで蚕ノ社に立ち寄ったわけでした

京の交差点、もちろん通り名で呼んでるばかりでなく
東山今出川は 百万遍 という名前ですし
西大路丸太町は 円町 と呼んでます

そこで面白いのが 西大路四条 なんですよ!

ここは 西院 と呼んでるんですが
阪急電車の駅名は さいいん と表記されているんですが

なぜか嵐電は さい と表記されてます


ちなみに市バスの停留所名は 西大路四条 です

だははははは~!

長々とお送りしてまいりました京の紅葉シリーズ
今年はこれにて終了です

最後は完全に話が脱線してしまいましたが
清水寺や嵐山もいいけれど
蚕ノ社のようなちょっと違った角度から見る京都も面白いもんですよ

ですので 京の紅葉シリーズ の最後の写真は
観光地でもなんでもない
京都の路地裏の紅葉で締めますね


また来年の秋もよろしくねーーー!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 京のハリウッド (2019/01/13)
- 車折神社 (2019/01/10)
- 京の交差点名 (2018/12/07)
- 嵐山 番外編 (2018/12/05)
- 嵐山 #2 (2018/11/30)
京都は奥が深いですねですね~
数え歌 じっくり聴きましたよ^^
京の紅葉シリーズ素敵でした☆彡
また来年もよろしくお願いします(^^)