fc2ブログ
地元京都ネタ・鉄道ネタ などを中心に、その日思った事をブログってます!
丸竹夷二押御池六角蛸錦




さて、今回は蚕ノ社で嵐電を急遽途中下車したもうひとつの理由を書きますね 

それはね、
この1枚の写真を撮りたかったんです! 


13_20181206181503c3a.jpg


はぁ?  なんじゃこりゃ? 


ですよね・・・ 

実はこれ、一部のマニアで注目?
されてるそうでして
わざわざこの写真を撮りにくる人がいるそうなんですよ 
私もそのひとりとなったわけですが (笑) 

京都の人だったらもう既に違和感を感じた人
いらっしゃるかもね  




さて、この写真の紐解く前に
ちょっと京都の話をさせてくださいな 

ご存知の方も多いと思いますが
京都は碁盤の目に道路が走っています  



img_3.jpg



南北の通り東西の通りが整然と並んでいます  

この通り名の頭だけを取った 京のわらべ唄 もあるくらいなんですよ 








丸竹夷二押御池 姉三六角蛸錦
四綾仏高松萬五条 ・・・・・・


こうやって京都の子供たちは通り名を覚えていったんですね 


したがって京都の交差点名
南北の交差する通り名で表現するのがほとんどなんですよ 

例えば、東西を走る御池通り南北を走る烏丸通りが交差する交差点名は烏丸御池と呼んでます。


img_4.jpg


東西を走る三条通り南北を走る高倉通りが交差する所の名前は
当然の如く 三条高倉 となるわけですね  


img_5.jpg


よって!


南北同士の通り名や東西同士の通り名の交差点は存在しないわけです!

上の例でいきますと、どちらも南北通りの
烏丸高倉 という交差点名は無いわけです。

そして東西の通りも当然存在しないわけで
三条御池 という交差点はないわけですよね!


img_36.jpg



ですよね・・・


ですよね?


そだね 
そだねは今関係ないやろ! (爆)



踏まえて!



ではここでもう一度冒頭の写真をどうぞ。


13_20181206181503c3a.jpg


だははははは~! 




これは以前にも当ブログでも申し上げましたが
京都が碁盤の目というのは市内中心部の話でして
周辺部になるとそうでもないんですよ 

わらべ唄でも歌われてるように
丸太町通 西西大路通
東山通 九条通と、
下の地図で赤い枠内の話なんですね 


20180121175947062_201812061815077b0.jpg


ここ蚕ノ社は京都市の西の方に位置してましてね
三条通りがやや北の方へ寄っているんですよ 


14_2018120715214895a.jpg


だから三条御池なんて交差点があるわけです 

これは京都でお住まいでない人には
「当然そんなことはあるやろ」
と思われるかもしれませんが
京都の人間は碁盤の目が染み付いてるんで
違和感を感じる人も少なくないようです 

それと昔はこんな交差点なかったんですよ 

私が若い頃は御池通りというのは天神川通りで止まってましたが
(大日本印刷という会社でした)
地下鉄東西線がここまで延伸してきて
それに伴い嵐電にも嵐電天神川という新駅もでき
周辺の開発で新しくできた交差点なんです 

そんなことで、結構ここへ写真を撮りに来る人がいると耳にしてたもんでね
私もちょっと見てみようか
ということで蚕ノ社に立ち寄ったわけでした 


京の交差点、もちろん通り名で呼んでるばかりでなく
東山今出川は 百万遍 という名前ですし
西大路丸太町 円町 と呼んでます 

そこで面白いのが 西大路四条 なんですよ! 

ここは 西院 と呼んでるんですが
阪急電車の駅名は さいいん と表記されているんですが


3_20170608184019957_201812061944257da.jpg
 

なぜか嵐電は さい と表記されてます 


4_201706081840218a2_2018120619442613d.jpg


ちなみに市バスの停留所名は 西大路四条 です 

だははははは~! 




長々とお送りしてまいりました京の紅葉シリーズ
今年はこれにて終了です 

最後は完全に話が脱線してしまいましたが
清水寺や嵐山もいいけれど
蚕ノ社のようなちょっと違った角度から見る京都も面白いもんですよ 

ですので 京の紅葉シリーズ の最後の写真は
観光地でもなんでもない
京都の路地裏の紅葉で締めますね 


京の路地


また来年の秋もよろしくねーーー! 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
関連記事
[ 2018-12-07 (Fri) 16:33 ]   Comment(26) / TrackBack(0)
   Category:京都
written by トマトの夢3
かのぼんさん、こんにちは♪

京都は奥が深いですねですね~
数え歌 じっくり聴きましたよ^^

京の紅葉シリーズ素敵でした☆彡
また来年もよろしくお願いします(^^)
2018-12-07 (Fri) 17:15 Web [ Edit ]
written by aishinkakiura
かのぼん様
こんばんは。

なるほど本当は地理的にありえない地名なのですね。
京都の人でないと縦横がわかりませんので疑問すら沸いてきません。
四条烏丸だけは有名地点ですから聞いたことがありました。
これでは地名も長くなる訳ですね。

愛新覚羅
2018-12-07 (Fri) 19:16 Web [ Edit ]
written by 桃咲マルク
碁盤の目とは聞くけど、
このイラストいいですね╰(✿´⌣`✿)╯
これすごくわかりやすい。
コピーして歩くとき見るのにいいですね。
何度聞いても理解できないまま、来ましたし(;^^)

大丸がどこの地名に位置するか?わからない。
河原町がどこなのか?わからないまま歩いています。
河原町・御池・烏丸~などいろいろな地名が入るので、
それらが頭の中でごっちゃになり、何度聞いてもわからないんです。(←ほんとバカ💦)

で、交差する所をそう、読んでいたのが
びっくり!
夫にも帰ってきたら、教えますね。こういうの好きだと思います♪ヽ(^∇^*)ノ*:・'゚☆

数え歌~先日父が聞きたいと言うので、動画で見せたら
感動してたんです。なんでも聞けるんやなぁって^^


京の秋~たくさん見せて頂きまして
どうもありがとうございます♪ヽ(^∇^*)ノ*:・'゚☆
2018-12-07 (Fri) 20:38 Web [ Edit ]
written by ami
かのぼんさん、
さすが京のお方!(京人、、狂人て出てきた!笑)

なるほど、ちょっと曲がって交わるのですね。
あそこだわ!笑

そこの土地の、感覚や、名前って本当にすごいですよね。
札幌は、東西南北の何条何丁目と読むので、
大通りを中心に、と、山のある方はという感じで、
通りの名前、車運転していなかったので、覚えてないです。
そだね、、、よく考えると、言っていました!
そだわ!
そかも!
そっさ!
↑。。。来年の流行語に選ばれるかな?


2018-12-07 (Fri) 22:44 Web [ Edit ]
written by ピーちゃんこ
おはようございます。
京都の通りの数え歌は、ほんの最初だけ知ってます。
全部覚えたら京都で迷いませんね。
しかし、この頃複雑になってきたようで、ちょっと寂しいですね。
来年も京都の見どころいっぱい紹介してくださいね。
今度は、お正月、それとも桜かな?
楽しみにしてます。
常寂光寺は、もう間違えません。そしてまた訪れたいと思います。
2018-12-08 (Sat) 05:26 Web [ Edit ]
written by あとほ
おはようございます^-^
今日の記事はなかなか面白いですね~
三条御池ってあったんですね~知らなかったです。
2018-12-08 (Sat) 07:42 Web [ Edit ]
written by kotodayori
おはようございます、蚕ノ社、太秦天神川駅近くの交差点が、「三条御池」だったことを初めて知りました。右京区役所には時々出かけていましたが、全く交差点の標識など見たことがなかったです。考えてみると、確かに変ですが、かのぼんさんの説明で納得です。
でもこの辺りは、昔の水道局のあったころに比べて、ガラッと街並みが変わってしまいましたね。
また、よろしくお願いいたします。
2018-12-08 (Sat) 11:19 Web [ Edit ]
written by 桜ようかん
かのぼんさん こんにちは(^^)/

京都の通りに名前があって、
交差点に縦軸と横軸の名前が付いているなんて~
奥深いですね~(⋈◍>◡<◍)。✧☆彡
京都の通りの唄は聴いたことあります!
手鞠歌
劇場版 名探偵コナン 迷宮の十字路で
印象に残っていますよ~♪(京都が舞台)
かのぼんさん時間あるときにおススメです~

前記事の湯葉アイス食べてみたいし
京都で食べたいものたくさんあります♡
京都旅行行きたいです~~♪

2018-12-08 (Sat) 11:48 Web [ Edit ]
written by ぶらっくこーひー
かのぼ~んさ~ん こ~んにちは~~

京都人にはこれはあり得ない?
ということが分かって
皆さん撮りに来るのかしらね?
かのぼんさんもインスタ風に?

てらごこーと言うのもあるのは知らなかったですね?
堀川と小川町くらいは知っていましたが~~

路地裏のもみじも風情がありますね?
路が上がっているのが分かります!!
上がる、下がるですよね?
ちらでも疲れさまでした!!
お見える山、大文字の大ですか?


2018-12-08 (Sat) 11:53 Web [ Edit ]
written by ぶらっくこーひー
上がる下がるの下の文章変なのが入ってごめんね?
この頃変換で変な文章が入る煮です・・・
2018-12-08 (Sat) 11:58 Web [ Edit ]
written by かのぼん
トマトの夢3さ~ん、いつもありがとさんですー!^^

> かのぼんさん、こんにちは♪

トマトさん、こんにちは♪(^-^)


> 京都は奥が深いですねですね~
> 数え歌 じっくり聴きましたよ^^

覚えやすい歌でしょ♪
京都では定番の唄なんですよん(^-^)



> 京の紅葉シリーズ素敵でした☆彡
> また来年もよろしくお願いします(^^)

ありがとうございます☆彡
まずその前に来年までブログが続いてることを祈ってます
だははははは~!(^^;)

2018-12-08 (Sat) 17:34 Web [ Edit ]
written by かのぼん
aishinkakiuraさ~ん、まいどありがとさんでーす!^^

> かのぼん様
> こんばんは。

aishinkakiura様 こんばんは(^-^)



> なるほど本当は地理的にありえない地名なのですね。
> 京都の人でないと縦横がわかりませんので疑問すら沸いてきません。

これは地元のもんしか感じない違和感なんでしょうね(^^;)


> 四条烏丸だけは有名地点ですから聞いたことがありました。
> これでは地名も長くなる訳ですね。

四条烏丸や烏丸御池のような4文字で収まるのはいいんですが
字数が多くなるのは地名で呼ぶ場合が多いようです。
西大路今出川 = 白梅町
東山丸太町 = 熊野
みたいな感じですね(^-^)



> 愛新覚羅

いつもありがとうございます。

2018-12-08 (Sat) 17:41 Web [ Edit ]
written by かのぼん
マルクさ~ん、いつもおおきにどすえー!^^

> 碁盤の目とは聞くけど、
> このイラストいいですね╰(✿´⌣`✿)╯

画像はお借りしました(^^;)



> これすごくわかりやすい。
> コピーして歩くとき見るのにいいですね。
> 何度聞いても理解できないまま、来ましたし(;^^)

今度から京都へ来る時は
これをコピーして持ち歩いてください(^^;)


> 大丸がどこの地名に位置するか?わからない。

大丸はね、この地図でいくと
東西の通りが四条通りで
南北の通りが東洞院通りと高倉通りの間にあるんですよ^^


> 河原町がどこなのか?わからないまま歩いています。
> 河原町・御池・烏丸~などいろいろな地名が入るので、
> それらが頭の中でごっちゃになり、何度聞いてもわからないんです。(←ほんとバカ💦)

河原町は南北の通りでね、鴨川の隣を並行して走ってます。
走ってますと言っても道路は走らへんけどね!
だははははは~!(*^^)v



> で、交差する所をそう、読んでいたのが
> びっくり!

烏丸御池はおしゃれなフランス風?の王将があるとこですよ(#^.^#)


> 夫にも帰ってきたら、教えますね。こういうの好きだと思います♪ヽ(^∇^*)ノ*:・'゚☆

お~♪ のっぽのご主人さん、楽しんでもらえたかなo(^▽^)o


> 数え歌~先日父が聞きたいと言うので、動画で見せたら
> 感動してたんです。なんでも聞けるんやなぁって^^

いやほんま、そうですよね
検索したらなんでも聞けますよね
便利な時代です(^O^)/


> 京の秋~たくさん見せて頂きまして
> どうもありがとうございます♪ヽ(^∇^*)ノ*:・'゚☆

いえいえ~ どういたしまして^^
こちらこそいつも美味しい料理を魅せていただいて喜んでますよ(#^.^#)
2018-12-08 (Sat) 17:54 Web [ Edit ]
written by かのぼん
amiさ~ん、いつもありがとさんですー!^^

> かのぼんさん、
> さすが京のお方!(京人、、狂人て出てきた!笑)

だはははは~!ヽ(^0^)ノ
狂人の方が合ってるかも!w



> なるほど、ちょっと曲がって交わるのですね。
> あそこだわ!笑

京都以外の町なら当たり前のことなんでしょうけどね^^


> そこの土地の、感覚や、名前って本当にすごいですよね。
> 札幌は、東西南北の何条何丁目と読むので、
> 大通りを中心に、と、山のある方はという感じで、
> 通りの名前、車運転していなかったので、覚えてないです。

そうそう! 札幌も何条って言うんですよね
京都も一条から十条まであるんですよ
札幌市の開拓の時、京都のような碁盤の目に作ったと聞いています!



> そだね、、、よく考えると、言っていました!
> そだわ!
> そかも!
> そっさ!
> ↑。。。来年の流行語に選ばれるかな?

そうそう柳の下にドジョウは二匹おりまへんで
だはははは~!(^<^)
ちなみに京都だったら「そやな」
になります(^O^)/

2018-12-08 (Sat) 18:06 Web [ Edit ]
written by かのぼん
ピーちゃんこさ~ん、いつもありがとさんですー!^^

> おはようございます。

おはようございます(^-^)


> 京都の通りの数え歌は、ほんの最初だけ知ってます。
> 全部覚えたら京都で迷いませんね。

たしかピーちゃんこさん、この歌の歌詞をアレンジしたはったね
丸竹夷二押御池 姉三六角タコ二匹~ ってね
あれ思いっきし笑ろたわ(*≧∀≦*)


> しかし、この頃複雑になってきたようで、ちょっと寂しいですね。

昔の町並みとは変わってきましたね
仕方ないですね。



> 来年も京都の見どころいっぱい紹介してくださいね。
> 今度は、お正月、それとも桜かな?
> 楽しみにしてます。

ありがとうございます♪
ぼちぼちですがいろいろやっていきますんで
これからも末永くよろしくお願いしますね!(^_-)-☆



> 常寂光寺は、もう間違えません。そしてまた訪れたいと思います。

1回間違えた所は二度と間違えませんよね
むしろ間違ったほうが印象に残っていいんですよ(^-^)
2018-12-08 (Sat) 18:13 Web [ Edit ]
written by かのぼん
あとほさ~ん、まいどありがとさんねー!^^

> おはようございます^-^

おはようございます(^-^)


> 今日の記事はなかなか面白いですね~
> 三条御池ってあったんですね~知らなかったです。

私も最近知ったんですよ!
これは観光客の人より我々京都人の方が面白く感じるでしょうね(^-^)
2018-12-08 (Sat) 18:16 Web [ Edit ]
written by かのぼん
kotodayoriさ~ん、まいどありがとさんですー!^^

> おはようございます、

おはようございます(^-^)


> 蚕ノ社、太秦天神川駅近くの交差点が、「三条御池」だったことを初めて知りました。

これ、意外と京都の人、知らない人が多いみたいですね。
私も最近知った次第でいつか機会があれば行こうと思ってたんですよ。


> 右京区役所には時々出かけていましたが、全く交差点の標識など見たことがなかったです。考えてみると、確かに変ですが、かのぼんさんの説明で納得です。

ありがとうございます!
今度また通る機会があれば
ちょっと気にして交差点の標識を見てください(^^;)



> でもこの辺りは、昔の水道局のあったころに比べて、ガラッと街並みが変わってしまいましたね。

ほんま変わりましたね
やはり地下鉄東西線が延伸してきたからでしょうね。
山科からはすごく近くなりました(^-^)


> また、よろしくお願いいたします。

こちらこそ、またよろしくお願いしますね!(*^^)v
2018-12-08 (Sat) 18:23 Web [ Edit ]
written by かのぼん
桜ようかんさ~ん、いつもありがとさんですー!^^

> かのぼんさん こんにちは(^^)/

桜ようかんさん こんにちは(^^)/


> 京都の通りに名前があって、
> 交差点に縦軸と横軸の名前が付いているなんて~
> 奥深いですね~(⋈◍>◡<◍)。✧☆彡

これほんま便利なんですよ
通り名さえ知っていればどこでも簡単に迷わず行けますからね☆彡



> 京都の通りの唄は聴いたことあります!
> 手鞠歌
> 劇場版 名探偵コナン 迷宮の十字路で
> 印象に残っていますよ~♪(京都が舞台)
> かのぼんさん時間あるときにおススメです~

ありがとうございますヽ(^0^)ノ
これ知ってますよ!
見たことあります^^
大阪の服部くんも出てきてるやつでしょ
細かいことは忘れたけど
「京都やったら当たり前やろ?」
って感じたことが沢山あったような記憶があります(^<^)



> 前記事の湯葉アイス食べてみたいし
> 京都で食べたいものたくさんあります♡
> 京都旅行行きたいです~~♪

ご主人さんと一緒にいつか来てくださいね♪
私でよかったらいつでもご案内しますからねー!(*^^)v


2018-12-08 (Sat) 18:32 Web [ Edit ]
written by かのぼん
ぶらっくこーひーさ~ん、いつもありがとさんねー!^^

> かのぼ~んさ~ん こ~んにちは~~

よ~~うちゃ~~ん こ~~んにちは~!(^-^)


> 京都人にはこれはあり得ない?
> ということが分かって
> 皆さん撮りに来るのかしらね?

これは観光客というより
地元京都の人が撮りに来るんでしょうね☆彡



> かのぼんさんもインスタ風に?

そうインスタ風に^^
と言ってもインスタしてへんけど(笑)


> てらごこーと言うのもあるのは知らなかったですね?
> 堀川と小川町くらいは知っていましたが~~

京都人でも出だしの東西の通り名は知ってても
南北の、「寺御幸」は知らない人多いと思いますよ。


> 路地裏のもみじも風情がありますね?

こういう風景が本当の京都だと思ってます。


> 路が上がっているのが分かります!!
> 上がる、下がるですよね?

細かい部分まで見ていただいて光栄です☆彡
さすが京都通のようちゃんだヽ(^0^)ノ



> ちらでも疲れさまでした!!
> お見える山、大文字の大ですか?

大文字はね、この写真からいうと
もっと左の方にあるんですよ(^-^)
でもほんま、何度も言いますが
細かい部分まで見ていただいてうれしい限りです(o^^o)
2018-12-08 (Sat) 18:43 Web [ Edit ]
written by かのぼん
ぶらっくこーひーさ~ん、2回目ありがとさんですー!^^

> 上がる下がるの下の文章変なのが入ってごめんね?
> この頃変換で変な文章が入る煮です・・・

私もそうですよ
しょっちゅう変な変換のまま送ってます(^^;)
でも文字のテストと違うんですからね
意味が通じたらいいんだ
と私は思っていますから全然大丈夫ですよー!ヽ(^0^)ノ
2018-12-08 (Sat) 18:46 Web [ Edit ]
written by イヴまま
こんにちは かのぼん師匠ーー
漢字とひらがなと線がいっぱいーー
まるで何かのグラフのようですね( *´艸`)
三条御池ってどこかで見たような気がします。
バスの中からだったかしら。
もうすでにどこかわからないのですが
お池という表現が可愛いなと思ったのと
♪お池にはまってどんぶりこー♪
って心の中で歌ったので(;^_^A

2018-12-09 (Sun) 15:53 Web [ Edit ]
written by かのぼん
イヴままさ~ん、いつもありがとさんですー!^^

> こんにちは かのぼん師匠ーー

こんにちは きゃわいい愛弟子さん(^-^)


> 漢字とひらがなと線がいっぱいーー
> まるで何かのグラフのようですね( *´艸`)

あはは^^ 毎度のことながら
面白い角度からの目線ですねー(^_-)-☆



> 三条御池ってどこかで見たような気がします。
> バスの中からだったかしら。

ほほ~ 御池通りってのを覚えたはるんですねー^^
御池通りはね、東は川端通りから西は三条通りまで
東西4kmぐらいの道路なんですよ
その間に河原町御池や西大路御池など
沢山の交差点があるのでね
イヴままさんが泊まったホテルの近くにも
堀川御池っていう二条城がある交差点もあるしね
どうなでしょう?



> もうすでにどこかわからないのですが
> お池という表現が可愛いなと思ったのと
> ♪お池にはまってどんぶりこー♪
> って心の中で歌ったので(;^_^A

あら? どんぐりの唄?
だったらこちらでは
♪ お池にはまって さぁ大変 ♪
なんだけどな~
これまたどうなんでしょう?(^^;)
2018-12-09 (Sun) 18:16 Web [ Edit ]
written by OKさんたろう
こんばんは、かのぼんさん。

うむむ~、今回は玄人回なのでしょうか~
素人の私にはせっかくの説明が右から左のような(^-^;
これで京都の紅葉シリーズは終了なのですね。
赤がとっても綺麗です。
とても目の保養になりました~
来年もよろしくお願いいたします!
2018-12-09 (Sun) 20:14 Web [ Edit ]
written by かのぼん
OKさんたろうさ~ん、まいどありがとさんですー!^^

> こんばんは、かのぼんさん。

こんばんは、OKさんたろうさん(^-^)


> うむむ~、今回は玄人回なのでしょうか~
> 素人の私にはせっかくの説明が右から左のような(^-^;

あはは^^ やはり京都に住んでない人にとっては
ちょっとわかりにくかったかな(^^;)



> これで京都の紅葉シリーズは終了なのですね。
> 赤がとっても綺麗です。
> とても目の保養になりました~
> 来年もよろしくお願いいたします!

ありがとうございますヽ(^0^)ノ
せっかく身近に京都の紅葉がありますんでね
来年もお送りできたらいいなと思っております(^-^)
こちらこそよろしくお願い致します!(*^^)v
2018-12-10 (Mon) 10:39 Web [ Edit ]
written by 冷凍SANMA
こんにちは~。

お勉強になりましたよ。
今回の内容。
京都の通りの数え歌を聞きながら。
ナイ頭で「なるほど~」なんて^^

京都の路地裏の紅葉も目の保養になりました。
こちらはすっかり雪景色。
さむ~っ!
2018-12-10 (Mon) 16:23 Web [ Edit ]
written by かのぼん
冷凍SANMAさ~ん、いつもありがとさんですー!^^

> こんにちは~。

こんにちは~(^-^)


> お勉強になりましたよ。
> 今回の内容。
> 京都の通りの数え歌を聞きながら。
> ナイ頭で「なるほど~」なんて^^

こういうわらべ唄なんかあると親しみも湧いて
通り名を覚えるのも楽しくなりますよねo(^▽^)o



> 京都の路地裏の紅葉も目の保養になりました。

なかなか風情あっていいでしょ^^


> こちらはすっかり雪景色。
> さむ~っ!

でしょうね!(>_<)
私だったら耐えきれず凍結死すると思います(^^;)
2018-12-10 (Mon) 19:04 Web [ Edit ]
管理者にだけ表示を許可する

TrackBackURL
→ http://tabitabi1227.blog.fc2.com/tb.php/1133-5b90a19b