新年のご挨拶に思うこと
今年も残すところ半月となりましたね
何かと慌ただしい日が続きます。
慌ただしいと言えばみなさん
もう年賀状は書けましたか?
これからという人も多いことでしょう
とはいえ、今はパソコンでやればすぐに出来るんですけどね
小学生の頃は時間かけて書いてたような気がします
手書きだったからひとりひとり内容が違うんですよね
書いてる相手を思いながら一枚一枚丁寧に綴ってた記憶があります
クレヨンや色鉛筆を使ったり
あぶり出しなんてのもやりましたね
高学年になってくると あぶり出し してないのに
ここをあぶりだせ と書いて送ってました
私ね、目が大きいんでよく お目出とう って書かれてたんですが
当時はそれが何か嫌でした
中学ぐらいになると まともに書いてなかったような気もします
金我信念 って当て字で書いたり
友人のお父さんの名前で送ったりしてましたね
高校ぐらいだったかな?
プリントゴッコっていうのが流行ってね
当時としては画期的なもんでした
※ 画像はお借りしました

これ、結構高くついたんでね
失敗せんように緊張して作ってた記憶があります
でもこのプリントゴッコのおかげでね
シルクスクリーンの面白さに興味を持ちだして
高校卒業後は写真製版会社に就職したんですよ
そしてその後はパソコンが主流になってきて
誰でも簡単に写真入りの年賀状や
私のような字のヘタなもんでもきれいな年賀状ができるようになりました
そして現在はSNSの普及で
メールやLINE等で新年の挨拶をしてる人も増えてきたようですね
これには賛否両論あるようですが
私ぐらいの年代だと けしからん みたいな意見が多いようですね
私もそのうちのひとりなんですが・・・
ただね
最近思うのは、先程言ったように今の年賀状ってほとんど印刷じゃないですか
だからどれも一緒で個性がないし元旦に見て楽しむ一枚が減ってきたんですよね。
子供の頃は御節料理をいただく前にポストへ年賀状を取りに行くのがうれしかったです
表も裏も印刷だけだったらそのまま横へポイと置いて二度と見ませんよね
おまけに 旧年中は大変お世話になりました本年もどうぞよろしくお願いします
なんて書いてあると 去年おたくと一回もお会いも喋りもしてませんけど なんて思いながら苦笑いしてしまいます
もちろん社交辞令だってわかってますけどね
そこで何が言いたいかと申しますと
そんな社交辞令なんだったらメールで新年の挨拶されてる人にけしからんなんて言えた義理じゃないなと思うようになってきたんです
むしろメールを送るってことは少なくともその時はその人のことを思って文字を打ってるわけじゃないですか
これって小学生の頃にひとりひとり年賀状を書いてる時の気持ちと変わらないと思うんです。
形はいろいろあれど気持ちが一番大切ですよね
それと年賀状の話をもうひとつ!
喪中につき新年のご挨拶の欠礼ってやつね
あれって不思議ですね
なんで年賀状だけ喪に服してるんやろって思います
よう知らんけど他にも喪に服すんだったらいろいろあるはずです。
服喪期間ってのも 1親等や2親等で変わってきますもんね。
普段肉や魚も普通に食べてるのに
なぜ新年の挨拶だけ喪に服してるのかな?
馬鹿な日本人
なんて思ってる今日この頃の私です
え? そういうお前は年賀状書いたのか? てか?
いえいえ、私は今年の春に姉を亡くしてますので
喪中につき年賀状は書いてません。
え? 喪中のはがきは出したのか? てか?
はい、出しましたよ
なんせ喪中ですからね。
そして昨日はすき焼きで肉思いっきし食べました

だははははは~!
年末の繁忙期に入ってきてバタバタしてます
皆様方へのご訪問も疎かになったり
コメントなどのご返事も遅れたりするかもしれませんが
ぼちぼちやっていきますのでよろしくお願いしますね~ (^-^)
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

今年も残すところ半月となりましたね
何かと慌ただしい日が続きます。
慌ただしいと言えばみなさん
もう年賀状は書けましたか?
これからという人も多いことでしょう
とはいえ、今はパソコンでやればすぐに出来るんですけどね

小学生の頃は時間かけて書いてたような気がします
手書きだったからひとりひとり内容が違うんですよね
書いてる相手を思いながら一枚一枚丁寧に綴ってた記憶があります

クレヨンや色鉛筆を使ったり
あぶり出しなんてのもやりましたね

高学年になってくると あぶり出し してないのに
ここをあぶりだせ と書いて送ってました

私ね、目が大きいんでよく お目出とう って書かれてたんですが
当時はそれが何か嫌でした

中学ぐらいになると まともに書いてなかったような気もします

金我信念 って当て字で書いたり
友人のお父さんの名前で送ったりしてましたね

高校ぐらいだったかな?
プリントゴッコっていうのが流行ってね
当時としては画期的なもんでした

※ 画像はお借りしました

これ、結構高くついたんでね
失敗せんように緊張して作ってた記憶があります

でもこのプリントゴッコのおかげでね
シルクスクリーンの面白さに興味を持ちだして
高校卒業後は写真製版会社に就職したんですよ

そしてその後はパソコンが主流になってきて
誰でも簡単に写真入りの年賀状や
私のような字のヘタなもんでもきれいな年賀状ができるようになりました

そして現在はSNSの普及で
メールやLINE等で新年の挨拶をしてる人も増えてきたようですね

これには賛否両論あるようですが
私ぐらいの年代だと けしからん みたいな意見が多いようですね

私もそのうちのひとりなんですが・・・
ただね
最近思うのは、先程言ったように今の年賀状ってほとんど印刷じゃないですか
だからどれも一緒で個性がないし元旦に見て楽しむ一枚が減ってきたんですよね。
子供の頃は御節料理をいただく前にポストへ年賀状を取りに行くのがうれしかったです

表も裏も印刷だけだったらそのまま横へポイと置いて二度と見ませんよね
おまけに 旧年中は大変お世話になりました本年もどうぞよろしくお願いします
なんて書いてあると 去年おたくと一回もお会いも喋りもしてませんけど なんて思いながら苦笑いしてしまいます

もちろん社交辞令だってわかってますけどね

そこで何が言いたいかと申しますと
そんな社交辞令なんだったらメールで新年の挨拶されてる人にけしからんなんて言えた義理じゃないなと思うようになってきたんです

むしろメールを送るってことは少なくともその時はその人のことを思って文字を打ってるわけじゃないですか
これって小学生の頃にひとりひとり年賀状を書いてる時の気持ちと変わらないと思うんです。
形はいろいろあれど気持ちが一番大切ですよね

それと年賀状の話をもうひとつ!
喪中につき新年のご挨拶の欠礼ってやつね

あれって不思議ですね
なんで年賀状だけ喪に服してるんやろって思います
よう知らんけど他にも喪に服すんだったらいろいろあるはずです。
服喪期間ってのも 1親等や2親等で変わってきますもんね。
普段肉や魚も普通に食べてるのに
なぜ新年の挨拶だけ喪に服してるのかな?
馬鹿な日本人
なんて思ってる今日この頃の私です

え? そういうお前は年賀状書いたのか? てか?
いえいえ、私は今年の春に姉を亡くしてますので
喪中につき年賀状は書いてません。
え? 喪中のはがきは出したのか? てか?
はい、出しましたよ
なんせ喪中ですからね。
そして昨日はすき焼きで肉思いっきし食べました


だははははは~!

年末の繁忙期に入ってきてバタバタしてます
皆様方へのご訪問も疎かになったり
コメントなどのご返事も遅れたりするかもしれませんが
ぼちぼちやっていきますのでよろしくお願いしますね~ (^-^)
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 謹賀新年 (2018/01/01)
- よいお年を♪ (2017/12/27)
- 年賀状 (2017/12/17)
- 祝11月♪ (2017/11/02)
- ドライブ♪#最終話 (2017/10/29)
いつもこの時期までに年賀状を書き上げています。
しかし・・・手の調子が良くないのでかなりの手抜きになってしまいました。シールなんぞ貼ったりして。。。
それからいつもの年より喪中はがきが多く届きました。
色々あった1年でした。