もうひとつの嵐山
さて、今日も前回に引き続き嵐山のお話です

嵐山の定番の風景 渡月橋 ですが
これまたすごい人でね、片側一方通行になってましたわ

天龍寺をあとにした私は次の目的地へと足を運んだわけでありますが

この辺りは 嵯峨野めぐり と称して 竹林の径 が続いているんですよん

今の季節はいいですが、ここへ夏場に来られる場合は
虫除けスプレーとかゆみ止めをお忘れなく
なんせ薮蚊がいっぱい飛んでるんでね

途中、ここはあまりメジャーな場所じゃないんですが
御髪神社って言いましてね
髪の毛に纏わる神社でして、
全国から理容師さん美容師さんが参拝にこられるんですよ
その御髪神社の前の池にカモさんが泳いでました~

そうそう、嵯峨野巡りを散策してたら思わぬ所で坂本龍馬と出会いました

幕末に興味ある方はご覧あれ~

って言うか 自撮り なんやけどね

嵐と言えば、ちょっと前まで桜井くんが好きやったけど
最近は二宮くんがええかな
そして、この風景、覚えたはります?

ここ、早見優さんと松本伊代さんが自撮りされた問題の場所です
そして嵐山と言えばやはり嵐電なんですが
最近では逆に珍しくなったラッピングしていない普通の車両です

この車両もかなり古いんですが
私が子供の頃は 新型車両だ~ と思って見ていた記憶があります
そしてここ嵐山駅には無料の足湯もありますからね~

そして何度も言ってますが嵐山には日本最大級の鉄道ジオラマがあるんですよ

今回は行ってないので入り口前にある
無料の小さなジオラマを撮りました

ドクターイエローの靴も売ってましたが
サイズが合わなかったので買ってません

お約束ですからこんな写真も

だはははは~!
嵐山周辺散策はこんなもんにして
次回はもうひとつの目的場所からお送りしますねー

さて、ここはどこかな~
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さて、今日も前回に引き続き嵐山のお話です


嵐山の定番の風景 渡月橋 ですが
これまたすごい人でね、片側一方通行になってましたわ


天龍寺をあとにした私は次の目的地へと足を運んだわけでありますが

この辺りは 嵯峨野めぐり と称して 竹林の径 が続いているんですよん


今の季節はいいですが、ここへ夏場に来られる場合は
虫除けスプレーとかゆみ止めをお忘れなく

なんせ薮蚊がいっぱい飛んでるんでね


途中、ここはあまりメジャーな場所じゃないんですが
御髪神社って言いましてね
髪の毛に纏わる神社でして、
全国から理容師さん美容師さんが参拝にこられるんですよ

その御髪神社の前の池にカモさんが泳いでました~


そうそう、嵯峨野巡りを散策してたら思わぬ所で坂本龍馬と出会いました


幕末に興味ある方はご覧あれ~


って言うか 自撮り なんやけどね


嵐と言えば、ちょっと前まで桜井くんが好きやったけど
最近は二宮くんがええかな

そして、この風景、覚えたはります?

ここ、早見優さんと松本伊代さんが自撮りされた問題の場所です

そして嵐山と言えばやはり嵐電なんですが
最近では逆に珍しくなったラッピングしていない普通の車両です


この車両もかなり古いんですが
私が子供の頃は 新型車両だ~ と思って見ていた記憶があります

そしてここ嵐山駅には無料の足湯もありますからね~


そして何度も言ってますが嵐山には日本最大級の鉄道ジオラマがあるんですよ


今回は行ってないので入り口前にある
無料の小さなジオラマを撮りました


ドクターイエローの靴も売ってましたが
サイズが合わなかったので買ってません


お約束ですからこんな写真も


だはははは~!

嵐山周辺散策はこんなもんにして
次回はもうひとつの目的場所からお送りしますねー


さて、ここはどこかな~

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



- 関連記事
-
- 京都嵐山 最終話 (2017/12/03)
- 京都嵐山 #3 (2017/11/29)
- 京都嵐山 #2 (2017/11/26)
- 京都嵐山 #1 (2017/11/23)
- THE 京都 ♪ (2017/11/19)
凄いことになってますね、嵐山は(^-^;
それだけ良いところなんでしょうね。
日本人なら一度は行っておかないとね。
あれれ、ジオラマが目的ではなかったのですか?
でもドクターイエローは外せないようで。
そうそう先日セブンのショッピングモールアリオで
ドクターイエロー走ってましたよ。
子ども達乗せて(^^ゞ
あれ、ここは香嵐渓にも似てるけどそこまでは行かないですよね~
分かった、古い塀のある紅葉で有名な京都のお寺!