日本一高い駅は 二つある?
唐突ですが クイズです!
「日本で一番高い所にある駅」はどこでしょう!?
答えは 「東京駅」です。
だはははは~
いやこれは冗談でもあり、
ほんまの事でもあります。
みなさんもご存知のように列車には
「上り」 と 「下り」 がありますよね。
では何処に向かって上ってるのか?
そうなんです、お察しの通り
「東京駅」 なんです。
逆に言えば 東京駅から 上り の列車は一本もありません。
したがって、一番高い所にある駅は
東京駅という事になるんですが、
ここで 「ちょっと鉄道豆知識のコ~ナ~!」
♪ジャジャンジャジャンジャンジャン♪
(私・・・ 全然懲りてないようですね・・・)
本当の一番高い所にある駅は、
小海線にある「野辺山駅」です。
長野県にあって標高は1345mです。(さむっ!)
いや今日は変なオープニングになりましたが、
本日は「上り・下り」の話をしようかと思いましてね・・・。
昨日の一番後ろの席の話の中で
上りなら座席は1番 と言いましたが、
これは、東京から出発する列車 (つまり下り)
の先頭が1号車になるんですよね。
座席も各車両の先頭が1番になるんです。
だから上りの場合、一番後ろの席が 1番 ということになるんです。
あと列車番号、
「上りは偶数」「下りは奇数」です。
例えば、のぞみ14号は東京行き、
サンダーバード5号は下り、という事になります。
みなさんお乗り間違えのないように・・・
反対方向に行ったらえらい目にあいますよ・・・ ハハハ・・・
ただ、この上りと下り、注意点もあります。
単純に1本の線で考えれば
上りと下りは解りやすいんですが、
実際JRの路線というのは複雑に絡みあってます。
本線に対して複数の支線が合流してるんで、
例外はいっぱいあります。
例えば中央本線、東京~塩尻間は
東京に向かって従来通り 上り になりますが、
塩尻~名古屋間は、
逆に名古屋へ向かって 上り になります。
京都駅でも(右が大阪・左が東京として)
当然右から左へ走る列車が 上り ですが、
雷鳥やサンダーバードなど
北陸線経由の列車は左へ向かう列車が
下り になっちゃいます。
これなどの例外?は結局、
東海道本線や東北本線など、
主要路線につながってる駅に向かって
上り という概念もあるからでしょう。
ぶっちゃけ言えば 大都市に向かって 上り
という方がわかりやすいかも?
だはははは~
まぁ今日も 上り・下り でダラダラと話しましたが、
もしワカランことがあったら「駅員に聞く」が一番です。
なんじゃそりゃ~
今日の格言
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」
「長いものには 巻かれろ」
???????????????
唐突ですが クイズです!
「日本で一番高い所にある駅」はどこでしょう!?
答えは 「東京駅」です。
だはははは~

いやこれは冗談でもあり、
ほんまの事でもあります。
みなさんもご存知のように列車には
「上り」 と 「下り」 がありますよね。
では何処に向かって上ってるのか?
そうなんです、お察しの通り
「東京駅」 なんです。
逆に言えば 東京駅から 上り の列車は一本もありません。
したがって、一番高い所にある駅は
東京駅という事になるんですが、
ここで 「ちょっと鉄道豆知識のコ~ナ~!」
♪ジャジャンジャジャンジャンジャン♪
(私・・・ 全然懲りてないようですね・・・)

本当の一番高い所にある駅は、
小海線にある「野辺山駅」です。
長野県にあって標高は1345mです。(さむっ!)
いや今日は変なオープニングになりましたが、
本日は「上り・下り」の話をしようかと思いましてね・・・。
昨日の一番後ろの席の話の中で
上りなら座席は1番 と言いましたが、
これは、東京から出発する列車 (つまり下り)
の先頭が1号車になるんですよね。
座席も各車両の先頭が1番になるんです。
だから上りの場合、一番後ろの席が 1番 ということになるんです。
あと列車番号、
「上りは偶数」「下りは奇数」です。
例えば、のぞみ14号は東京行き、
サンダーバード5号は下り、という事になります。
みなさんお乗り間違えのないように・・・
反対方向に行ったらえらい目にあいますよ・・・ ハハハ・・・

ただ、この上りと下り、注意点もあります。
単純に1本の線で考えれば
上りと下りは解りやすいんですが、
実際JRの路線というのは複雑に絡みあってます。
本線に対して複数の支線が合流してるんで、
例外はいっぱいあります。
例えば中央本線、東京~塩尻間は
東京に向かって従来通り 上り になりますが、
塩尻~名古屋間は、
逆に名古屋へ向かって 上り になります。
京都駅でも(右が大阪・左が東京として)
当然右から左へ走る列車が 上り ですが、
雷鳥やサンダーバードなど
北陸線経由の列車は左へ向かう列車が
下り になっちゃいます。
これなどの例外?は結局、
東海道本線や東北本線など、
主要路線につながってる駅に向かって
上り という概念もあるからでしょう。
ぶっちゃけ言えば 大都市に向かって 上り
という方がわかりやすいかも?
だはははは~

まぁ今日も 上り・下り でダラダラと話しましたが、
もしワカランことがあったら「駅員に聞く」が一番です。
なんじゃそりゃ~

今日の格言
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」
「長いものには 巻かれろ」
???????????????
- 関連記事
-
- ころばぬ先の杖 (2012/06/03)
- 不覚! (2012/06/02)
- 上り・下り (2012/06/01)
- 後ろは特等席? (2012/05/31)
- 最高のロケーション? (2012/05/30)
| Home |
→ http://tabitabi1227.blog.fc2.com/tb.php/10-aae98504