fc2ブログ
地元京都ネタ・鉄道ネタ などを中心に、その日思った事をブログってます!
ルーティーン? 拘り?




前回、ロシア民謡の「1週間の歌」の歌詞がおかしい
という記事を書きましたが
これに対する疑問をブロ友のマルクさんが答えてくりゃはりました 

私同様この曲の歌詞に対して、マルクさん
以前に同じ疑問を抱かれていたそうでして
その時に調べられたそうです 


何よりもこの曲の歌詞の一番の疑問は

月曜日に お風呂をたいて
火曜日は お風呂にはいり


ここですよね!

おいおい、あくる日になったら風呂冷めとるやろ!

ですよね 

でもこの真相、マルクさんのおかげで
なるほど納得できましたよ 


この曲の時代背景は1900年頃のロシアらしく
一年中気温が低く寒いロシアでは
薪の火でお風呂を沸かすのは一日かかったそうです。


ね、 
聞いてみないとわからないことって
あるもんですね。

真相がわかってスッとしましたわ 

マルクさんありがとうございました 


もっとこの曲に興味ある方は
マルクさんから教えていただいた
ここのサイトをご覧でください 


※ 一週間の歌の真相



ということで本日の記事は!


私のお風呂の1週間のルーティーンです 
(誰が興味あんねん! 爆)


わが家は30年近く前のお風呂なんで古くて汚くて申し訳ありません (>_<)
DSC_0004_202202262129198dd.jpg



月曜日  身体を洗う
火曜日  身体を洗う 頭を洗う ひげそり
水曜日  身体を洗う 耳掃除
木曜日  身体を洗う 頭を洗う 足のケア ひげそり
金曜日  身体を洗う 
土曜日  身体を洗う 頭を洗う ひげそり
日曜日  身体を洗う 頭を洗いリンスもする 爪切り ひげそり



~ 補足 ~

日曜日にリンスするとありますが
普段使ってるシャンプーはリンスインを使ってまして
それでは物足りないので純粋のリンスを
週に一回だけ使用しています。

ひげそりをしない日は電気シェーバーでひげを剃っています。

月に一回、かみさんに散髪してもらって
自分で毛染めをしています。


DSC_0003_20220226212918ebb.jpg


お湯の温度は最初はぬるめの42℃で入れます。 

これは現在の真冬の温度で季節によって変えています
温度に関しては我が家の給湯器の設定で実際の温度と異なります。


そして身体を洗っているうちに43℃まで上げて
最後の上がり湯は44℃に設定しています。
もちろん38℃まで下げますし
真夏は基本シャワーですね 


DSC_0005_20220226212921731.jpg


そして絶対忘れてはならないのが入浴剤 
(とくに私はにごり湯系が好き 💛)


DSC_0008_20220226212924e08.jpg


あと、鏡に石鹸をこすりつけますね 
(これって、みなさんもしませんか?)

これは曇り止めの効果があるからです 

旅行で温泉旅館のお風呂でもしますし
銭湯やスーパー銭湯でもしていますよん 


以上、これが私のお風呂のルーティーンというか
拘りです 


って  誰が興味あんねん!

だははははは~! 



あなたはお風呂にどんなルーティーン
こだわりがありますか? 


DSC_0009_2022022621292504f.jpg






当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2022-02-27 (Sun) 09:51 ]   Comment(20) / TrackBack(0)
   Category:日記
♪テュリャテュリャテュリャテュリャリャ♪




みなさん、唐突ですが
一週間の歌ってご存じでしょうか 

日曜日に市場へでかけ
糸と麻を買ってきた


ってやつです 

けっこう年配の方ならご存じの人も多いはずです 
(失礼な言い方やな (笑))


子供の頃、何気なく歌ってた記憶があるんですが
いま改めて歌詞を見てみると
すごい歌詞ですね  

まず、曲のほとんどが

テュリャ テュリャ テュリャ
テュリャ テュリャ テュリャリャ
テュリャ テュリャ テュリャ テュリャリャ

なんですよね 

作詞した人、かなり手抜きしたなと思っております 
(あくまで個人の感想です (笑))


そして日曜日からの続きの歌詞はコレ


月曜日に お風呂をたいて
火曜日は お風呂にはいり

水曜日に ともだちが来て
木曜日は 送っていった

金曜日は 糸まきもせず
土曜日は おしゃべりばかり

ともだちよ これが私の
一週間の 仕事です



これ、間に全て
テュリャ テュリャ テュリャ
が入るんですからね 
ちょっと手抜きというか
曲の時間稼ぎしてません? 


水曜日に ともだちが来て
木曜日は 送っていった


これはまだね、わかるんですよ
友達が水曜日に来て木曜日に帰っていかはったんやな
一日泊って行かはったんや
と理解は出来んことはないんやけど

金曜日は糸まきもせず
土曜日はおしゃべりばかり
 ときて最後に

ともだちよ これが私の
一週間の 仕事です



って 何も仕事してへんやん! 


だはははは~! 


なんか人生幸朗師匠みたいになってしまいましたが 
(人生幸朗師匠、知らん人の方が多いと思うけどなぁ 爆)

でもこの歌詞、マジでおかしいやん?
と思うことがあるんですよ!

それは

月曜日に お風呂をたいて
火曜日は お風呂にはいり


え?  月曜日にお風呂焚いてんのに
その日は入らんと、あくる日の火曜日に入るん?


いやいやそれって  水風呂やん! 


だはははは~! 

恐るべし ロシア民謡です 

ご存じの方もそうでない方も
良かったらご覧ください 










当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2022-02-23 (Wed) 22:48 ]   Comment(20) / TrackBack(0)
   Category:日記
ありがとう じっちゃん




昨年の5月に80歳で旅立った
かみさんのお父さん
じっちゃんの納骨に行ってきました。


1_20220220112224eec.jpg


なにかモノが壊れると
ほとんどのモノを自前で直してくれた義父でした。


2_202202201122255e0.jpg


それを直すための道具さえ自分で作ってしまうという
ほんと器用な人でした。


3_20220220112227d0b.jpg


私の実父は私が33歳の時に旅立ったので
じっちゃんは私にとっては実の父みたいな存在でした。


4_2022022011222803e.jpg


おつかれさまでした
ありがとう の感謝の気持ちを込めて納骨してまいりました。


10_20220220112236bda.jpg






お墓は京都の東山にある大谷祖廟という所でして
祇園の八坂神社のすぐ隣にあるんです。 


6_20220220112230734.jpg


この辺りは歴足が深い所だけあって
こんな年季もんの茶釜がありましたよ!


8_2022022011223376b.jpg


1703年に造られた茶釜が
1973年まで使われてた事に驚きですね。 


9_20220220112234d5d.jpg


あまり贅沢を好まなかったじっちゃんでしたので
簡単な食事をいただいて帰路につきました。


7_2022022011223121a.jpg


またお墓参りに来るね!


11_20220220112238d8f.jpg




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2022-02-20 (Sun) 11:51 ]   Comment(18) / TrackBack(0)
   Category:日記
ないものねだり?




おーい シャン君~ 


31_20220216000416569.jpg


シャン君ってば~~


32_202202160004175eb.jpg


シャン君?


33_2022021600041906e.jpg


生きてる?


34_202202160004204ab.jpg


35.jpg


だははははは~! 



今年の冬はほんま寒いですね 

そんな寒い朝でもシャンクス
暖かいホットカーペットの上で死んだように眠っています 

うむ・・・ おれと代わってくれへんかと
いつも思いながら寒空の中、出勤して行く私です 


あぁ 猫になりたい・・・


だははははは~! 



でもね?


人間だからこその良いこともありますよねー 


2_20220216000405c3a.jpg


バレンタインデー キッス~  


なぜかピンボケ (笑)
3_20220216000407d0b.jpg


懐かしいパラソルチョコも30本貰いました 


1_20220216000404753.jpg


そしてかみさんからは昨年同様
北海道銘菓 柳月さんの三方六をいただきました 


4_2022021600040826f.jpg


北海道のブロ友さんイヴままさんからいただいた時から
かみさんも私もこのお菓子の大ファンになりましてね 


5-2_20220216000411eaa.jpg


ものすごくしっとりとしたバウムクーヘンなんですよ 


5_202202160004102fc.jpg


バレンタイン限定のチョコバージョンも美味です 


6_202202160004133f9.jpg


にゃははは~ 


7_20220216000414d73.jpg


シャン君にはあげないよ 


タイトルなし



だははははは~! 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2022-02-16 (Wed) 23:36 ]   Comment(18) / TrackBack(0)
   Category:ペット
祝 10万回突破 ♪




私の作ったYouTubeの再生回数が
とうとう10万回を超えましたー 





この動画に関しては当ブログで何度も記事にしてますので
ご存じの方も多いと思いますが
ここで改めて簡単に紹介させていただきますね 

永ちゃんこと矢沢永吉さんが今から約40年前
東京の後楽園球場で(現在は東京ドーム)コンサートされた時の
アンコールの第1発目の曲 「鎖を引きちぎれ」 という曲を
私がイントロだけ全パートをコピー演奏した動画なんです 

レコーディングしたのは10年以上も前と思うんですが
ドラム ベース キーボード エレキ3パート
そしてサックス、トランペット等は
シンセサイザーでレコーディングした覚えがあります 

別にこの時は深く考えず
ただ個人で楽しむために作ったのですが
6年程前に どうせならYouTubeにアップしちゃえと
思ったわけなんですが
まさかその時は100000回も再生されるとは
夢にも思っていかったです 

実際YouTubeを始めた頃は100回行くのも大変でしたし
目指せ1000回  夢の10000回
でしたからね 

それが6年という歳月を費やしましたが
100000回突破というのは感慨深いものがありますし
6年前のあの時、よくぞアップしたもんだと
自分で自分を褒めております 

それに伴って
コメント数
60 いいね318
うれしい数字です  


他にも10000回以上再生されたのが2つあったのもうれしいですし

加茂の流れに  24401回再生

自動ラップ巻き機 11349回再生
(これは音楽ではありません)

1000回以上再生されていたのも17個ありました 

ひとつ残念だったのがブロ友のマルクさんとアナ雪をデュエットした動画が
動画の方に著作権の問題があるという事で
消去されてましたわ 
多分3000回以上再生されてたはずなんですけどね・・・


ま、いろいろありますが
ここ最近全然YouTubeにアップできてないんですよね・・・

また時間に余裕ができてきたら
なにか企画してアップしたいなと企んでおります 


目指せ、第二の鎖を引きちぎれ!


だははははは~! 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2022-02-13 (Sun) 13:51 ]   Comment(20) / TrackBack(0)
   Category:日記
自動車 今昔




前回、新しく乗り換えた車の記事を書きましたが
なんと驚いたことに、いつもコメントいただくブロ友さんの中から
二人も同じ N-BOX に乗ってるということでしたー 


1_20220208231700146.jpg


しかもそのうちのひとりは色まで同じということでした 


1_20220205195548d04.jpg


こういうのって、なんかうれしいですよね 

そんなわけで今回も引続き
車の話をさせていただきますね  



この車、えぬぼんが納車されたあくる日
早速ドライブへ出かけたのですが
その行き先はペット霊園だったんですよ 


2_20220208231702586.jpg


理由は先日記事にもしましたがキレネンコの葬儀のためです。


5_2022020123261881f.jpg


初めてのドライブがペット霊園とはね・・・

まぁある意味、私らしいなとも思いましたが 


3_20220208231703aaf.jpg


ペット霊園はご覧のように一週間前に降った雪が
まだ残ってるくらい山の中にありましてね 

いきなりですが山道をどんな走りをしてくれるのか
いい機会になりました 


エンジンはノンターボですが
上り坂も難なくスイスイ登ってくれましたよ 


5_202202082317063e9.jpg


軽だから三気筒ですが生意気にDOHCです 

ダブルオーバーヘッドカムシャフトってやつですね 
(懐かしい響きだ (^^;)

DOHCって私が現役の頃は
一部のスポーツカーにしか搭載されてませんでしたからね 
(何の現役やねん! 笑)


そしてこの車、車高が178cmとかなり高いので
コーナーが心配でしたがHONDAの営業マン曰く
重心がかなり下にとってあるということらしく
遠心力で外へ振られる感じは全くなかったです 
(昔のCITYはよくひっくり返ってたけどね 笑)


身長176cmの私より高い車高
4_20220208231705888.jpg


安全装備やセキュリティにもぬかりがなくてね

自動ブレーキ 誤発進防止 ABS エアバック6点
横滑り防止 イモビライザー 
等々・・・

これってちょっと前の時代なら
高級車にしか搭載されていなかった装備ですもんね 

私が現役の頃にはこんな装備はついてなかった
と言うか 存在すら無かったんですから  
(だから何の現役やねん! 爆)


でもね!



昔の車って存在感があるっていうか
個性があるって言うか
昭和な高級感があったんですよね 


8_202202082317112dd.jpg


これ、前回にも載せましたが
私が若かりし頃に乗ってたセドリックという旧車なんですが
今から考えるとあまり意味がない装備が多かったんですが
なんかすごい豪華なイメージがあったんですよ 


※ 一部写真はお借りしております。


9_20220208231712245.jpg


応接間って感じでしょ  


10_202202082317143a0.jpg


当時はオートマ・パワステ・パワーウインドウ高級車の代名詞でしたからね 


11_2022020823171526c.jpg


そして私がこの車に惚れ込んだのはコレ 


12_202202082317171dd.jpg


車の天井に付いてたオーバーヘッドコンソール 

飛行機のコクピットみたいで高級感溢れてました 


13_20220208231718ee1.jpg


そしてみなさん驚くなかれ
当時は繁華街の駐車場に行くと
3ナンバーお断り
という看板が立ってたんですよ 


14_20220208231720cc1.jpg


まぁこれはね、当時は3ナンバーには
社会的に恐い人? が多く乗ってたという時代でしたのでね 

当時は税金も高くてね
5ナンバー36000円ぐらいだったけど
3ナンバーになると72000円もしてたんですよ 


だから当時の私、何を勘違いしていたのか
心なしか偉そうにしてません?


15_202202082317212c7.jpg


だははははは~! 

若気の至りってやつですね
勘弁してやってください 


現在60歳の私はこの税金の安い軽自動車
えぬぼんで十分でございます~~ 


DSC_8603.jpg





当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2022-02-09 (Wed) 23:21 ]   Comment(18) / TrackBack(0)
   Category:日記
その名も えぬぼん ♪




先日、当ブログで車を買ったことを記事にしましたが
1月29日、無事納車されましたよー 


1_20220205195548d04.jpg


はい! 
これがプレミアムディープロッソパールという色です 


2 (2)


要は 阪急電車のような色です 


3_20220205195556903.jpg


だはははは~! 

阪急電車の色の正式名称は阪急マルーンというんですが
まぁ私にすれば同じ色のようなもんです 

私の実家が阪急沿線でして
子供の頃から阪急で育ったようなものなので
なんとなくこの色に親近感がわきました 


2_20220205195556815.jpg


この三連のライトもお気に入り~~ 


4_20220205195558728.jpg


夜になるともっとシブイよ 


5_20220205195558389.jpg


キセノンヘッドライトブルーLEDが映えるでしょ 


イカツイでしょ (笑)
5-2_01.jpg


インテリアはこんな感じ~~ 


6_20220205195602ac5.jpg


グレードがカスタムなので
スポーティーにカーボンとブラックを基調とされてます 

私個人的には淡いブラウンウッドを基調とした
ラグジュアリーな雰囲気が好きなんですが
これはこれでかっちょいいですね 

それにフルセグナビフルオートエアコン
昔の軽では考えられませんね 

そうそう、昔はパワステ・パワーウインドウ・オートマ
これがフル装備でしたね 


そして昼間でも自照式のオプティトロンメーターにびっくり  


DSC_8536_01.jpg


後部座席の広さにもびっくり 


7_2022020519560332e.jpg


身長176cmの私が座ってもゆっくり足が組めます 

そしてうれしいのはサンシェードが付いてるんですよ 


真夏に威力を発揮してくれることでしょう!(^^)!
8_20220205195604d99.jpg


このサンシェード、下から上にスライドさせるんですが
これってまさしく 阪急電車 ですよね 
(鉄道マニアならわかってもらえるはず 笑)


そしてドリンクホルダー付きのテーブルもあります 


9_20220205195604650.jpg


アルミホイールもうれしい装備です 


10_20220205195604d25.jpg


消耗品のタイヤバッテリー新品で納車してもらいました 


ここ、大事なポイントです^^

11_2022020519560651c.jpg


今回ドラレコミラー型にしてみました 


14_20220205195611b63.jpg

インテリアがスッキリして良かったです  


そして若い頃の昔の血が騒いで? 
アクセル・ブレーキ・フットブレーキペダルを換えました 


N-BOX 仕様です(^^♪
15_20220205195612f2e.jpg


もちろんリアガラスには富士シール 


16_20220205195615df1.jpg


いかがでしたか?  わが家の阪急電車 


もとい! 


かのぼん家の一員になった N-BOX 

略して えぬぼ!  


だから名前は えぬぼん に決定~ 


17_2022020519561633e.jpg



またちょくちょく当ブログで登場すると思いますんで
今後共ごひいきによろしくお願いしますねーー  





当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2022-02-05 (Sat) 21:48 ]   Comment(26) / TrackBack(0)
   Category:日記
おつかれさまでした




先日キレネンコの葬儀を執り行ってまいりました。


1_20220201232612c2c.jpg


骨上げ(収骨)の時に霊園の人から
「脊髄がかなり悪くなっていたようです」
と聞かされました。


2_2022020123261354c.jpg


動物は喋れないからね・・・


3_2022020123261552f.jpg


だからこそ飼い主の私たちが
細心の注意を払ってあげないといけませんね。

わかっていたことでしたが
改めて教えられました。


6_202202012326193ca.jpg


ここの霊園には我が家の歴代の子達が眠っています。


5_2022020123261881f.jpg


日本犬の  太 郎
ヨークシャーテリアの  ラビー
ゴールデンレトリーバーの マック
ミニチュアダックスの  ト ム
うさぎの  ゆうた
うさぎの  ラ ム
アメリカンショートヘアの  くらま
日本猫の  飛 影
そしてフェレットは  キルネンコ
              プーチン



7_20220201235647473.jpg


お空組の方が数が増えてしまいました 





霊園の人達に愛想を振り回ってた富士 


8_20220201232621b69.jpg


お前もいつかはここのお世話になるんだぞ!

と思いながら


9_202202012326229cc.jpg


お前より私の方が先にお空組になってるかな?
と思っていた自分です 

だははははは~! 




キレネンコ
 おつかれさまでした。


10_20220201232624db3.jpg






当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2022-02-02 (Wed) 22:57 ]   Comment(18) / TrackBack(0)
   Category:ペット