みなさん良いお年を!
まずは冒頭
前記事で私の還暦に沢山お祝いのお言葉を頂戴しまして
本当にありがとうございました。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。
そして、なんだかんだ言っても
今年も残すところあとわずかとなりましたね!

※ 写真は今までに撮った京都錦市場の大晦日の模様です。

今年も結局コロナコロナの一年でした。

ちょっと落ち着いてきたかなと思った矢先に
オミクロンという新しい株も出てきたもんね・・・

来年こそはコロナも収束して自由に人が往来して
マスクも気にせず食事が出来る環境に期待したいですね!

今年も一年、拙ブログにお付き合い下さり
本当にありがとうございました!

来年も引き続き
旅ブロ・ネットの駅をよろしくお願いしますね

それではみなさん良いお年をお迎えください!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

まずは冒頭
前記事で私の還暦に沢山お祝いのお言葉を頂戴しまして
本当にありがとうございました。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。
そして、なんだかんだ言っても
今年も残すところあとわずかとなりましたね!

※ 写真は今までに撮った京都錦市場の大晦日の模様です。

今年も結局コロナコロナの一年でした。

ちょっと落ち着いてきたかなと思った矢先に
オミクロンという新しい株も出てきたもんね・・・

来年こそはコロナも収束して自由に人が往来して
マスクも気にせず食事が出来る環境に期待したいですね!

今年も一年、拙ブログにお付き合い下さり
本当にありがとうございました!

来年も引き続き
旅ブロ・ネットの駅をよろしくお願いしますね


それではみなさん良いお年をお迎えください!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



今日までそして明日から
私、12月27日で還暦を迎えましたーー
いやいやほんま
ついにこの日が来てしまいました
60回目の誕生日を迎えたわけですけど
今までの誕生日とはまた違った感慨深さがあります。
若い頃は自分が還暦を迎えるなんて
遠い遠い未来の事と思ってましたからね・・・
よくこれくらいの歳になると
誕生日なんて別にめでたくない
なんて意見もよく耳にしますが
どうなんでしょう。
こうやって60回目の誕生日を無事迎えられた事は
私を生んで育ててくれた両親はもちろんの事
姉弟やかみさんに娘と言う家族や
友人、先輩後輩など仕事仲間
そして今、こうして私のブログを読んでくださってるブロ友さん
周りのいろんな方たちの支えがあったからこそです。
いきがってた時代もありましたが
決してひとりでは生きて来れなかったわけです。
病気やケガに事故
近年よく耳にするワケのわからん事件
明日、生きていられるか何の保証もないんですからね。
この年齢まで生きてこれた事に
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
今日まで私に関わってくださった人達みなさま
大変月並みで恐縮ですが
ありがとうございました!
そして
これからもよろしくお願いいたします!
ここで私の大好きな吉田拓郎さんが
1971年にリリースされた今日までそして明日から
という曲の歌詞を一部伐採して掲載させていただきます。
私には私の生き方がある
それはおそらく自分というものを
知る所から始まるものでしょう
けれどそれにしたって
どこでどう変わってしまうか
そうですわからないまま生きていく
明日からのそんな私です
私は今日まで生きてみました
そして今私は思っています
明日からもこうして生きていくだろうと。
この吉田拓郎さんの名曲
今日までそして明日から を
私が演奏して歌った動画を貼っておきますね
これは私が10年以上前に
当時まだパソコンではなく
8ChのMTRでレコーディングしたものです
原曲はアコギとハーモニカというシンプルなものですが
私が勝手にドラムやベースに
ピアノなどを入れてアレンジしました
古くからお付き合いのあるブロ友さんは
何度か聴かれたことがあると思いますので
スルーしてくださいね
来年の12月27日
61歳の誕生日を無事迎えられるよう
また明日からがんばって生きていこうと思っておりますので
これからもよろしくお願いします。
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

私、12月27日で還暦を迎えましたーー

いやいやほんま
ついにこの日が来てしまいました

60回目の誕生日を迎えたわけですけど
今までの誕生日とはまた違った感慨深さがあります。
若い頃は自分が還暦を迎えるなんて
遠い遠い未来の事と思ってましたからね・・・
よくこれくらいの歳になると
誕生日なんて別にめでたくない
なんて意見もよく耳にしますが
どうなんでしょう。
こうやって60回目の誕生日を無事迎えられた事は
私を生んで育ててくれた両親はもちろんの事
姉弟やかみさんに娘と言う家族や
友人、先輩後輩など仕事仲間
そして今、こうして私のブログを読んでくださってるブロ友さん
周りのいろんな方たちの支えがあったからこそです。
いきがってた時代もありましたが
決してひとりでは生きて来れなかったわけです。
病気やケガに事故
近年よく耳にするワケのわからん事件
明日、生きていられるか何の保証もないんですからね。
この年齢まで生きてこれた事に
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
今日まで私に関わってくださった人達みなさま
大変月並みで恐縮ですが
ありがとうございました!
そして
これからもよろしくお願いいたします!
ここで私の大好きな吉田拓郎さんが
1971年にリリースされた今日までそして明日から
という曲の歌詞を一部伐採して掲載させていただきます。
私には私の生き方がある
それはおそらく自分というものを
知る所から始まるものでしょう
けれどそれにしたって
どこでどう変わってしまうか
そうですわからないまま生きていく
明日からのそんな私です
私は今日まで生きてみました
そして今私は思っています
明日からもこうして生きていくだろうと。
この吉田拓郎さんの名曲
今日までそして明日から を
私が演奏して歌った動画を貼っておきますね

これは私が10年以上前に
当時まだパソコンではなく
8ChのMTRでレコーディングしたものです

原曲はアコギとハーモニカというシンプルなものですが
私が勝手にドラムやベースに
ピアノなどを入れてアレンジしました

古くからお付き合いのあるブロ友さんは
何度か聴かれたことがあると思いますので
スルーしてくださいね

来年の12月27日
61歳の誕生日を無事迎えられるよう
また明日からがんばって生きていこうと思っておりますので
これからもよろしくお願いします。
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



☆ハッピークリスマス☆

そして富士からもご挨拶

だはははは~!
いやいや寝ころびながらで大変失礼いたしました
一応ね、わかりにくいですけど
富士が首に巻いてるネッカチーフ
クリスマス仕様なんですよ
これってネッカチーフでいいんですよね?
なんか最近は他の呼び方があるのかな?
なんせ私、昭和な人間なもんで
ブルゾンはジャンパーと言ってしまうし
ベスト は チョッキ
ハンガー は えもんかけ
タートルネック は とっくり
ローダウン は シャコタン
原付 は ラッタッタ
( ほんまかいな 笑 )
という始末ですからね
そして未だに
ズボンをパンツと言えません
だはははは~!
何はともあれ!

みなさん
よいクリスマスをお過ごしください
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


そして富士からもご挨拶


だはははは~!

いやいや寝ころびながらで大変失礼いたしました

一応ね、わかりにくいですけど
富士が首に巻いてるネッカチーフ
クリスマス仕様なんですよ

これってネッカチーフでいいんですよね?
なんか最近は他の呼び方があるのかな?
なんせ私、昭和な人間なもんで
ブルゾンはジャンパーと言ってしまうし
ベスト は チョッキ
ハンガー は えもんかけ
タートルネック は とっくり
ローダウン は シャコタン
原付 は ラッタッタ
( ほんまかいな 笑 )
という始末ですからね

そして未だに
ズボンをパンツと言えません

だはははは~!

何はともあれ!

みなさん
よいクリスマスをお過ごしください

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



いよいよ冬本番!
金閣寺
2015年撮影

今年の1月、屋根の葺き替え工事をした時
ピッカピカの金閣寺に変身しました
2021年1月撮影

まさに金閣寺といった感じですが
やっぱり金閣寺の屋根は白いのが良く似合いますね
2020年1月撮影

てなわけで!
18日、こちら関西でも各地で初雪の便りが届きました

写真は滋賀県の竜王町という所でして
仕事中スマホで撮ったものです

いよいよ冬本番ですね

寒いのは嫌だけど
冬でしか見られない光景もあるしね

この冬、こんな金閣寺を見に
京都へ来ませんか
ただし!
覚悟して来てくださいね

だははははは~!
でぇ~りゃ~人でいかんわ
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

金閣寺
2015年撮影

今年の1月、屋根の葺き替え工事をした時
ピッカピカの金閣寺に変身しました

2021年1月撮影

まさに金閣寺といった感じですが
やっぱり金閣寺の屋根は白いのが良く似合いますね

2020年1月撮影

てなわけで!
18日、こちら関西でも各地で初雪の便りが届きました


写真は滋賀県の竜王町という所でして
仕事中スマホで撮ったものです


いよいよ冬本番ですね


寒いのは嫌だけど
冬でしか見られない光景もあるしね


この冬、こんな金閣寺を見に
京都へ来ませんか

ただし!
覚悟して来てくださいね

だははははは~!

でぇ~りゃ~人でいかんわ

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



贅 沢 ?
本日は他愛もない話です
私は滅多と外食はしないんですがね
たまにレストランへ行くと
オムライスなんか注文したりします

一時期、20代や30代の頃は
デミグラスソースのオムライスにハマったりしたんですが
あれってご飯がバターライスが多いんですよね。
やっぱりオムライスのライスはケチャップライスが好きなんで
近年はずっとこのオーソドックスなオムライスを注文しています
あとはハンバーグやステーキを注文することが多いかな

60前のオッサンが子供みたいなもんばっか注文しとるな
と、お思いでしょうが
私が子供の頃、昭和40年代になるんですが
外食って現在ほど行けなかったんですよね
外食は贅沢 みたいな風潮があったような気がします。
(これは貧乏だった私の家だけかもしれませんが)
小学生の頃はレストランなんて行った記憶はございません
外食と言えば百貨店の大食堂ぐらいだったかな
大丸の食堂で中華ランチというメニューがあって
当時で350円だったと思うけど
たまにそれを食べさせてもらえるのが
すごく嬉しかった記憶があります
だからレストランでハンバーグやステーキを食べるなんて
夢の憧れの世界だったんですよね
当時はステーキと言わずビフテキって言ってたような
だからその反動からなのか
未だにこういったメニューを注文してしまいます
とは言っても!!
外食で一番よく食べるのはやっぱりラーメンかな

だははははは~!
いやはや何といっても今年も残すところ
あとわずかとなりましたな。
寒さも一段と堪えるようになってきました
みなさん何かと気ぜわしくお忙しいことと存じますが
体調など崩されませんように気を付けて
もうあと少し、がんばっていきましょう

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

本日は他愛もない話です

私は滅多と外食はしないんですがね
たまにレストランへ行くと
オムライスなんか注文したりします


一時期、20代や30代の頃は
デミグラスソースのオムライスにハマったりしたんですが
あれってご飯がバターライスが多いんですよね。
やっぱりオムライスのライスはケチャップライスが好きなんで
近年はずっとこのオーソドックスなオムライスを注文しています

あとはハンバーグやステーキを注文することが多いかな


60前のオッサンが子供みたいなもんばっか注文しとるな
と、お思いでしょうが

私が子供の頃、昭和40年代になるんですが
外食って現在ほど行けなかったんですよね
外食は贅沢 みたいな風潮があったような気がします。
(これは貧乏だった私の家だけかもしれませんが)
小学生の頃はレストランなんて行った記憶はございません

外食と言えば百貨店の大食堂ぐらいだったかな

大丸の食堂で中華ランチというメニューがあって
当時で350円だったと思うけど
たまにそれを食べさせてもらえるのが
すごく嬉しかった記憶があります

だからレストランでハンバーグやステーキを食べるなんて
夢の憧れの世界だったんですよね

当時はステーキと言わずビフテキって言ってたような

だからその反動からなのか
未だにこういったメニューを注文してしまいます

とは言っても!!
外食で一番よく食べるのはやっぱりラーメンかな


だははははは~!

いやはや何といっても今年も残すところ
あとわずかとなりましたな。
寒さも一段と堪えるようになってきました

みなさん何かと気ぜわしくお忙しいことと存じますが
体調など崩されませんように気を付けて
もうあと少し、がんばっていきましょう


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



5年経ちました
早いものでトムが旅立ってから
この12月10日で5年経ちました。

共に暮らした13年と9か月。

いくら年月が経っても忘れることはないですね。

ミニチュアダックスの標準体重は約5㎏なんですが
トムは11㎏ありましたから
普通のダックスフント並みの体重でしたね
大きさがわかるように横にタバコを置いてます(笑)

フェレットとも仲が良かったです

娘と新幹線とトムのスリーショット

お空の世界はもう慣れたかな

ありがとうな トム
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

早いものでトムが旅立ってから
この12月10日で5年経ちました。

共に暮らした13年と9か月。

いくら年月が経っても忘れることはないですね。

ミニチュアダックスの標準体重は約5㎏なんですが
トムは11㎏ありましたから
普通のダックスフント並みの体重でしたね

大きさがわかるように横にタバコを置いてます(笑)

フェレットとも仲が良かったです


娘と新幹線とトムのスリーショット


お空の世界はもう慣れたかな


ありがとうな トム

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



総集編
長々とお送りしてまいりました
京の紅葉シリーズ2021
今回で最終話となります
ここ近年、最終話は総集編として動画を作っておりますが
今回は迷わず 「女ひとり」 をBGMに作成しました
歌詞通り、
三千院・高山寺・大覚寺の写真ですが
間奏やイントロでは今年行った他の名所
南禅寺・毘沙門堂・西本願寺・長岡天満宮の写真を使いました
デュークエイセスさんの綺麗なコーラスと共に
私の拙い写真の動画をご覧いただけたらうれしいです
今年も京の紅葉シリーズにお付き合いいただき
ありがとうございました
今年は富士も一緒に紅葉に行けたので
一味違った紅葉見物ができました

先日、北海道のブロ友さんから素敵な贈り物が届きました

北菓撰という北海道のお菓子の詰め合わせです
私の大好きな三方六もありました

※ イヴままさん いつもありがとうございます
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

長々とお送りしてまいりました
京の紅葉シリーズ2021
今回で最終話となります

ここ近年、最終話は総集編として動画を作っておりますが
今回は迷わず 「女ひとり」 をBGMに作成しました

歌詞通り、
三千院・高山寺・大覚寺の写真ですが
間奏やイントロでは今年行った他の名所
南禅寺・毘沙門堂・西本願寺・長岡天満宮の写真を使いました

デュークエイセスさんの綺麗なコーラスと共に
私の拙い写真の動画をご覧いただけたらうれしいです

今年も京の紅葉シリーズにお付き合いいただき
ありがとうございました

今年は富士も一緒に紅葉に行けたので
一味違った紅葉見物ができました


先日、北海道のブロ友さんから素敵な贈り物が届きました


北菓撰という北海道のお菓子の詰め合わせです

私の大好きな三方六もありました


※ イヴままさん いつもありがとうございます

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



行ってきましたよ(^^♪
京都 嵐山 大覚寺

恋に疲れた女がひとり

塩沢がすりに名古屋帯

耳をすませば滝の音

京都 嵐山 大覚寺

恋に疲れた女がひとり

だはははは~!
はい!
引っ張りに引っ張りぬいて
ようやく女ひとりの3番の歌詞である
京都嵐山 大覚寺へ行ってきましたよー

ここは時代劇の撮影場所としても
よく使われている場所です

今回は紅葉がメインなので大沢の池での撮影でしたので
大覚寺の中が気になる方は以前の記事をご覧ください
☆嵐山大覚寺

私的にここは黄色も紅色も
同時に楽しめる場所だと勝手に思っています

ここ大沢の池は紅葉もさることながら
月の名所としても知られている場所なんですよ

中秋の名月の日にはこの池で
「観月の夕べ」という行事が行われているんです

事の始まりは嵯峨天皇が大沢の池に船を浮かべ
文化人や貴族を招いて中秋の名月の観賞をしていたそうですよ

優雅なもんですね

私もいつ令和天皇からお誘いがあるのか
待ちわびておりますが未だ連絡がありませんね

まぁ冗談はともかく現代は貴族でなくとも
誰でもこの観月の夕べは参加できますので
(昨年、今年とコロナ禍で中止になっております)

京都嵐山大覚寺、恋に疲れていなくても
一度訪れて見られてはいかがでしょうか

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

京都 嵐山 大覚寺

恋に疲れた女がひとり

塩沢がすりに名古屋帯

耳をすませば滝の音

京都 嵐山 大覚寺

恋に疲れた女がひとり

だはははは~!

はい!
引っ張りに引っ張りぬいて
ようやく女ひとりの3番の歌詞である
京都嵐山 大覚寺へ行ってきましたよー


ここは時代劇の撮影場所としても
よく使われている場所です


今回は紅葉がメインなので大沢の池での撮影でしたので
大覚寺の中が気になる方は以前の記事をご覧ください

☆嵐山大覚寺

私的にここは黄色も紅色も
同時に楽しめる場所だと勝手に思っています


ここ大沢の池は紅葉もさることながら
月の名所としても知られている場所なんですよ


中秋の名月の日にはこの池で
「観月の夕べ」という行事が行われているんです


事の始まりは嵯峨天皇が大沢の池に船を浮かべ
文化人や貴族を招いて中秋の名月の観賞をしていたそうですよ


優雅なもんですね


私もいつ令和天皇からお誘いがあるのか
待ちわびておりますが未だ連絡がありませんね


まぁ冗談はともかく現代は貴族でなくとも
誰でもこの観月の夕べは参加できますので

(昨年、今年とコロナ禍で中止になっております)

京都嵐山大覚寺、恋に疲れていなくても
一度訪れて見られてはいかがでしょうか


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



ちょっと道草
京都市の西隣に位置する長岡京市
その長岡京市にある長岡天満宮へ行ってきましたー

って 嵐山大覚寺ちゃうんか~~い!
だはははは~!
いやね、ここは私が勤めている会社の近くにありましてね
その日は仕事が朝の7時に終わってしまったので
まっすぐ家に帰るのももったいない
ということで帰りに寄ってみたというわけです

朝の7時過ぎってことなので
観光客というよりも地元の人が
朝の散歩を楽しんでおられてました

朝の散歩に持ってこいの場所ですよね

もちろん私がここへ来た目的は紅葉なんですが
しっかり 見頃 と書いてありました

朝の散歩がこんな光景って
羨ましいですよね

紅葉の庭園散歩ですよ

朝の柔らかい日差しが紅葉を引き立ててくれます

たしかに 見頃 でした

長岡京は奈良の平城京から京の平安京に変わる間
わずか10年だけ都が於かれていた場所です

歴史を感じますね

天満宮と言うだけあって菅原道真公が祀ってあり
牛もちゃんといますよ

ここには可愛い仔牛もいます

私の大好きなカモさんもいますしね

仕事が早く終わった帰り道
ちょっと道草食べたおかげで
清々しい時間を過ごすことができました

長岡天満宮さん おおきに

さて、次回こそ私は嵐山大覚寺へ行くのでしょうか?
だはははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

京都市の西隣に位置する長岡京市
その長岡京市にある長岡天満宮へ行ってきましたー


って 嵐山大覚寺ちゃうんか~~い!

だはははは~!

いやね、ここは私が勤めている会社の近くにありましてね
その日は仕事が朝の7時に終わってしまったので
まっすぐ家に帰るのももったいない
ということで帰りに寄ってみたというわけです


朝の7時過ぎってことなので
観光客というよりも地元の人が
朝の散歩を楽しんでおられてました


朝の散歩に持ってこいの場所ですよね


もちろん私がここへ来た目的は紅葉なんですが
しっかり 見頃 と書いてありました


朝の散歩がこんな光景って
羨ましいですよね


紅葉の庭園散歩ですよ


朝の柔らかい日差しが紅葉を引き立ててくれます


たしかに 見頃 でした


長岡京は奈良の平城京から京の平安京に変わる間
わずか10年だけ都が於かれていた場所です


歴史を感じますね


天満宮と言うだけあって菅原道真公が祀ってあり
牛もちゃんといますよ


ここには可愛い仔牛もいます


私の大好きなカモさんもいますしね


仕事が早く終わった帰り道
ちょっと道草食べたおかげで
清々しい時間を過ごすことができました


長岡天満宮さん おおきに


さて、次回こそ私は嵐山大覚寺へ行くのでしょうか?
だはははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



| Home |