fc2ブログ
地元京都ネタ・鉄道ネタ などを中心に、その日思った事をブログってます!
ええ時代ですやん !(^^)!




4月27日ピンクムーンでしたねー 


DSC_6004.jpg


え?  どこがピンクやねん!  ってか?

いやいや、これは月の色の事とちゃいましてね
何やらアメリカの先住民さんが
季節を把握するために各月に見られる満月に
名前をつけたとされてるみたいでね
4月はピンク色の花が咲く季節という事から
4月の満月をピンクムーンと呼ぶそうですよん 

ちなみに来月
5月はフラワームーンと言うそうでして
日本語だと花月になりますね。


って  吉本新喜劇かっ!


だははははは~! 



さてさて、話変わりまして
唐突ですがみなさん、これ何の道具かわかりますか?


1_202104280001199d3.jpg


まぁどんなもんでもそうなんですが
わかる人には一目でわかるでしょうし
わからん人には、なんぼ見てもさっぱりわかりませんわな 

これはどちらも主にギターに使う道具でしてね 


2_01_20210428000121846.jpg


まずはこれから説明しますと
名前はカポタストと言いまして
ギターのネックに挟んで曲の移調させる道具なんです 


3_20210428000122c2b.jpg


ここはギター教室ではないんで
細かい説明は割愛しますが 
このカポタスト、先日Amazon1200円で買ったものなんです。

これね、私が小学生の頃にギターを弾き始めた頃
ゴムで出来た安物でも1500円ぐらいしてましてね
こんな金属カポタスト3000円~5000円ぐらいしてました。


4_20210428000124959.jpg


当時50年前の物価から考えると雲泥の差ですね 


おまけにピックも刺せま~~す (笑)
5_202104280001250e2.jpg


そしてもうひとつのコレですね 


6_20210428000127856.jpg


これも同じようにギターに挟んで使う道具なんですが
挟む位置がネックではなくヘッドになります。


7_2021042800012829a.jpg


これはチューニングメーターという名前でして
文字通りギターのチューニングで使う道具です。


8_20210428000130592.jpg


例えばギターの5弦の音Aという音なんですが
5弦を弾くとご覧のようにメーターにはAと表示されて
上の写真ではAより少し低いという事になるんです。

そして弦を少し上に調律させると


9_202104280001319e4.jpg


このように簡単にチューニングが行えるわけなんですね 

3弦はGという音なんですが
その3弦を鳴らすだけで簡単にチューニングができるわけなんです。


これって特にライブ演奏なんかでは重宝しますよ
10_20210428000133e19.jpg


これもたった1600円で購入できました 


いや、何が言いたいかと申しますとね
これも私が小学生の頃はチューニングメーターってあったんですが
5000円~10000円ほどしてたので
とてもじゃないですが手に入りませんでした 

だから音叉でチューニングしてたんですよ。


音叉  50年近く前から使ってる物なので汚くてすんません (^^;
DSC_6006.jpg


中学3年生ぐらいだったかな
お年玉で初めてチューニングメーターを買ったときは
めちゃうれしかった記憶があります 

今みたいに便利なものじゃなくて
当時のチューニングメーターは
いちいちAにセットして音を合わせ
次にDにセッティングしてからDに合わせる

という面倒なものだったけど
俺もスーパースターの仲間入りだぜ
みたいな勢いで当時は喜んでましたね 
(ほんまにお前はあほか? 爆)



現代は昔に比べて比較にならないほど便利なものが
比較にならない程の値段で手に入るじゃないですか。
しかもお店に行かなくてもネットで注文すれば
物によってはあくる日に届くことだってあります。

たしかに今、大変な状況を迎えています。
ついついネガティブな方向にばっかり考えがちですが
昔に比べたらすごい便利な時代になってるじゃないですか。

こんな時だからこそ こんな時だからこそ
もう少しでいいから もう少しでいいから
ポジティブシンキングでいきましょうよ!


な~んてね
カポタストとチューニングメーターを買って感じた
相変わらずおバカな私でした 


だははははは~!  




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2021-04-28 (Wed) 02:00 ]   Comment(24) / TrackBack(0)
   Category:日記
まるで私のような? (笑)




さてさて前回私が告知した今回の記事は
ツツジなのか? なのか? 
でしたね 

正解はコチラ~~~ 


1_2021042214034132e.jpg


はい!  両方でしたー 

だははははは~! 


2_20210422140342945.jpg


ここは何処かと言いますと
京都市南部に位置する城南宮という所なんです 


3_20210422140344e6e.jpg


方除けの大社として知られる神社なんですが
ここはやはり何といってもシダレ梅が有名なんです 


2016年 2月 撮影
全景5_01


その数、150本 
 
そして現在の様子は~~~


4_202104221403468da.jpg


当然ですよね 

でも今日は城南宮しだれ梅だけじゃない!
という事をお伝えしようと思いましてね 


5_202104221403472b0.jpg


境内の中にはご覧のような庭園が沢山あるんですよ 


6_2021042214034844d.jpg


平安の庭 室町の庭 桃山の庭
などと名づけられた庭園には
ツツジがあちらこちらに見受けられます 


6-2_20210422140350999.jpg


私、ここのツツジが好きな理由の一つとして
全然出しゃばっていないんですよ 


7_202104221403513ae.jpg


出しゃばるどころか、むしろ脇役として
庭園を盛り上げてるような感じがするんですよね 


12_20210422140359fce.jpg


そして冒頭ご案内した藤の花との共演も
決して出しゃばることなく
藤の花を引き立ててくれてるんですよね  


10_20210422140356718.jpg


藤の花、今が見頃ですよ 


8_202104221403532f9.jpg


高貴な感じがいいですよね 


9_20210422140354210.jpg


新緑藤の花ツツジ 


11_20210422140357a90.jpg


ここでもツツジが出しゃばってません 


14_20210422140402089.jpg


まるで私みたい 
(どこがやねん!(*`ω´*))


16_202104221404058ba.jpg


もうすぐここにカキツバタが咲き乱れることでしょう 


13_20210422140400a5b.jpg


ひさびさに、いっときましょか 


15_20210422140403b2c.jpg


今の季節、散策には持ってこいの場所です 


16-2_202104221404068ed.jpg


出しゃばらないのようなツツジ
(私が余計やねん! (笑))

今がです 


17_20210422140409ffb.jpg





当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2021-04-24 (Sat) 22:15 ]   Comment(22) / TrackBack(0)
   Category:京都
京の桜 締めはやっぱりコレ!




今年の桜シーズンは私個人的は天候に恵まれなくてね
仕事が休みの日曜は3週続いて雨あめアメ 

だから仕事の合間を縫って桜の撮影をしたので
近場しか行けませんでした 

勧修寺から始まって大石神社・祇園・円山公園・
八坂~三年坂・清水寺・インクライン
といった感じでしたね 

今日の最終話はそれを動画にまとめましたので
よかったらご覧ください 

そしてBGMは例によって
南こうせつさん作詞作曲加茂の流れにです 

はい! 勘の鋭い方はもうお察しですね!
歌と演奏は私です。

だはははは~! 

すんませんね~ 
もう聞き飽きた方も多いと存じますので
そんな人は音は消してご覧になっていただいたら結構ですよ 

でもこれ、レコーディングしたのが2013年なんですよ
もう8年前になるんですね 

では音も聴いていただける方は
今より8歳若い私の声を聴いてやってください 







最後までお付き合いいただき
ありがとうございました 


それでは京の桜シリーズ2021の最後は
やっぱりこれで締めましょか 


4 (2)


これも家の近くで強引に桜を入れて撮りました  

だはははは~! 


今年の桜シリーズはこれにておしまい 
そして桜の次と言えばツツジですよねー 

てなわけで次回はツツジか? か?
どちらでしょーーか? 
当てたらエライ! 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2021-04-21 (Wed) 14:00 ]   Comment(32) / TrackBack(0)
   Category:京都
インクライン




さてさて今年の京の桜シリーズもあと残りわずかとなりました 

ここまでは三分咲きから五分咲きの桜でしたが
今回は満開の桜をご案内しますねー 


1_202104152345029ac.jpg


ここは何処かと言いますと
蹴上のインクラインという京都の桜の名所のひとつです 


2_20210415234504ec4.jpg


琵琶湖疎水の重要基点でして
傾斜鉄道として知られる場所でもあります 


3_01_20210415234507f2a.jpg


まぁここでインクラインの説明するのも話も長くなりますし
細かい説明をするのも当ブログらしくない 


3-1-2.jpg


それより桜だーー!


3-2_20210415234510464.jpg


だはははは~!  


10_20210415234517127.jpg


満開というか、一部はもう散り始めてました 


4_202104152345113f8.jpg


ほんと桜の咲いてる時間って短いですね 


4-2_20210415234513876.jpg


琵琶湖疎水の観光船も人気でね
なかなか切符が取れないと聞きます 


滋賀の大津へ向かって出航
5_202104152345150c4.jpg


近場の岡崎界隈の疎水を遊覧する観光船は
少しの待ちで乗船できるようです 


5-2_202104152345166ba.jpg


ここはのんびり桜見物するのに事欠かない場所です 


11_01_202104152345193bd.jpg


中にはこんな強者も 


題して 「究極の花見」 (爆)
13_20210415234521435.jpg


いやほんま、春どすな 


15_2021041523452418e.jpg


ここのお隣には蹴上の浄水場がありまして
ツツジの名所としても知られているんですよ 


蹴上浄水場  
次はあんたの出番やで!

14-2_202104152345220fa.jpg


近くには南禅寺もありますし
観光には持ってこいのインクラインです 


17_20210415234525deb.jpg


次回は京の桜シリーズ総集編として最終話となります 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2021-04-17 (Sat) 21:42 ]   Comment(30) / TrackBack(0)
   Category:京都





さてみなさん、まずはこの写真をご覧ください 


1_20210412143423760.jpg


はぁ? なんじゃこの写真は? ですよね 

いや実はここのところ京都は3週続いて日曜日は雨だったんですよ
ところが11日の日曜日の朝
目が覚めて外を見ると
あまりにも清々しい快晴だったので
思わず空に向かってシャッターを切った
というわけなんです 


てなわけで!


こんないい天気に家にくすぶってるのは勿体ない!
すぐさまカメラを持って出かけてきましたー 

今回何処へ行ってきたかと言いますと!


DSC_5718.jpg


はい! 岡山の倉敷でーす!


って   ちゃう! 


だはははは~! 

いやいや冒頭から失礼続きで申し訳ない 

私が今回行ってきたのは
京都東山知恩院さんなんですよ 


3_202104121434262d6.jpg


この近くを流れる白川を撮った写真なんですが
ほんとここって倉敷みたいな感じでしょ 


2_20210412143425612.jpg


まぁ倉敷ほど立派じゃないですけど
私は勝手にここを京の倉敷って呼んでます 
(岡山のみなさん すんません (^^;)




さて、話を本題にしましょうか 
(やっと本題かいっ!(`o´))

実は私、知恩院さん辺りから
先日桜でもご案内した円山公園周辺の新緑が大好きでしてね 


13_20210412143441bee.jpg


なんかすごいパワーを感じるんですよ 


4_20210412143428ba9.jpg


ほんま空を見上げてるだけで清々しかったですよ 


7_202104121434324ff.jpg


桜の次は新緑ばかりじゃないわよ
私も忘れないでね
 


8_20210413230011576.jpg


いやいや、桜の次は私の出番でしょ 


9_20210412143435651.jpg


いえいえ、まだまだ主役の座は譲らわないわよ 


12_2021041214344092e.jpg
 

だはははは~! 


10_202104121434374e8.jpg


まるでそんな声が聞こえてきそうな円山公園
朝の散歩に持ってこいの場所です 


11_20210412143438243.jpg


そうそう、円山公園と言えば枝垂桜でしたね 


14_20210412143443dde.jpg


ここで3月24日に撮った写真と
4月11日に撮った写真を見比べて見ましょうか 


3月24日
11_202104012337045b3.jpg


そして今回撮った4月11日葉桜の写真です 


19_202104132346540fa.jpg


うん、私的に どちらもバッチグーですね 
(バッチグーって死語やがな (笑))


5_20210412143429e39.jpg


いやぁ、ほんま約1ヶ月ぶりの快晴に恵まれた日曜日!
若葉の息を堪能できた朝でした 



あ、そうそう、あんまり気持ち良かったんで
久しぶりに自撮りもしました 


16_20210412143446fdb.jpg


だはははは~! 


17_2021041214344715b.jpg



いやぁほんま、あんまり気持ちいい天気だったので
桜シリーズも忘れて記事を書きましたが
次回はまた京の桜2021をお送りする予定です!
かなり飽きてきたとは察してますが(爆)
あと2回で終わる予定ですので
今しばらくお付き合いいただけたら有難いと存じます(^^;





当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2021-04-14 (Wed) 00:21 ]   Comment(24) / TrackBack(0)
   Category:京都
傾斜の真相は?




京都観光の定番中の定番、清水寺へやってきましたー 


1_202104081327015e0.jpg


二年坂、三年坂、清水坂と
坂を延々と上ってきたご褒美がこれです 


2_2021040813270217d.jpg


京都市内が一望できますねー 

そして清水寺と言えば!


3 (2)


本堂である舞台ですよね 


4_20210408132705108.jpg


でもこの舞台、よ~く見ると傾斜になってるでしょ 


5_20210408132707556.jpg


なんでか わかりますか?

そうです!
みなさんお察しの通りです!

清水の舞台から飛び降りる時
加速をつけやすくするため
ですよね 


って  んなわけない! 


だはははは~! 

みなさん、飛び降りたらあきまへんよ
京都府が明治5年に飛び降り禁止令を出してますからね 
(言われんでも誰も飛び降りひんわい! 爆)

それでも飛び降りたいという人は
清水の舞台から飛び降りるつもりでないと無理ですよ!
(お前はあほか 笑)

いやいや、たしかに江戸時代に願掛けで
ここから飛び降りる人がいたらしく
234人が飛び降りたという文献が残っているそうです。

驚くことに、その中で200人もの人が助かり
生存率が85%だったそうです 

しかしそれは当時は舞台の周辺は
樹木等が多く茂り地面も軟らかい土だったからです。

現在は何もありませんし
地面は土じゃないし堅いですから100%アウトです 

って言うか、実際これ見たら飛び降りれませんわな 


DSC_5281.jpg


では一体あの傾斜は何のためなのか?

はい、そうです!
これこそみなさんお察しの通り
雨の水捌けのためです 


さてさて、今回も京の桜シリーズとしての記事なんですが
もう一度よ~く舞台をご覧ください。


6_2021040813270857a.jpg

 
ね?
桜、見当たらんでしょ 

だはははは~! 

そうなんです。
清水寺ってそない騒ぐほど桜の名所でもないんですよ  
(あくまで私個人の感覚です (^^;)

だから定番のショットでは桜が少ないので
今日はいつもと角度を変えたアングルでいきますね 


7_20210408132710575.jpg


京都タワーがポイントですね 


8_2021040813271172d.jpg


境内にある縁結びの地主神社です 


9_202104081327131e3.jpg


三重塔と無理やり 


10_20210408132715cb7.jpg


舞台の足組を違った角度から~ 


13_20210408132717387.jpg


こんなもんにしときましょか 


14_2021040813271949c.jpg


ここまで3月24日に撮った写真でして
ちょっとまだ満開になる前だったのですが
次回は3月29日の満開の桜を載せますので
よろしくお願いしますねー! 


ここはサクラが無くても絵になりまんな (^^;
15_2021040813272087d.jpg
 



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2021-04-10 (Sat) 21:51 ]   Comment(24) / TrackBack(0)
   Category:京都
坂のお話 ♪




さてさて、八坂神社を後にした私は
南へと向かいました 


1_20210404131504d1b.jpg


ここら辺は秀吉の正妻であったねね(高台院)の所縁の場所でして
ねねの道と呼ばれているところです 


2_20210404131506fda.jpg


まるでタイムスリップでもしたかのような町並みでしょ 


3 (2)


さらに足を南に進めると
ご存じの方も多いと思いますあの有名な坂
二年坂から三年坂へと続くわけなんですが 


二年坂
3-3_20210404131511609.jpg


その三年坂なんですが
産寧坂とも表示されてますよね 


三年坂 (産寧坂)
4_2021040413151285d.jpg


どっちやねん! 


と言いたくなりますが  

まぁこれも諸説あるようで
まずは簡単なものですと
この坂ができたのが大同3年(808年)だったから
三年坂という説 

これはわかりやすくていいですね 


また産寧坂の説は
この先にある清水寺の境内にある子安観音へと続く坂道なので


子安観音(子安の塔)  清水の舞台より望む
7_20210404131515bbe.jpg


お産が寧か(やすらか)でありますように
という願いから産寧坂と名付けられたと言われています 


また、清水の参拝の帰りに子安の塔を振り返り
再度安産を祈願した

という所から 再念坂 と呼ばれ
三年坂へと変わっていったという説など
いろいろ諸説ありますが
実は二年坂大同2年(807年)にできたらしいんですね 

だから私は大同3年にできたから三年坂
というのが一番シンプルで覚えやすくて好きです 


清水坂から三年坂を望む
12_2021040413152299c.jpg


さて、二年坂三年坂があるんだったら
一年坂もあっていいですよね?

いや実はあるんですよ 


6_2021040413151323b.jpg


字は一念坂となるんですが
これには歴史が全く無くて 
地元の人が清水観光を盛り上げようと
平成二年に作った新しい道の名前です 


一念坂  わずか100mの坂でもない平坦な道です(笑)
9_20210404131516118.jpg


私個人的にはどうせなら
もう1年早く名付けたらよかったのに
と思うんですよ 

と言うのも三年坂二年坂も出来たのが
それぞれ大同3年大同2年なんだから
一念坂平成1年で関連付けられたのにね 


さて、この三年坂

ここで転ぶと三年以内に死ぬ
と言われています 


みんな転ぶなよ!(笑)
9-2_20210404131518b19.jpg


大変物騒な話なんですが
この言い伝えの本意は
たしかにこの坂で転ぶと死には至らなくとも
坂は急降下だし道は石畳で
大怪我することは必須ですよね 


9-3.jpg


だから子達が遊びに夢中になって
はしゃいで走って転んで大怪我しないようにと
地元の子供への戒めとしてできた言い伝えらしいです 


10_2021040413152108b.jpg


さて、私も無事転ばず二年坂三年坂と上がってきて
最後の清水坂までやってきました 


13_20210404131524f1d.jpg


ここまで来たら次回の京の桜シリーズは何処なのか
もうおわかりですよね 

お楽しみに~~~ 


では今回は八坂の塔で締めましょうか 


14_20210404131525824.jpg




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2021-04-07 (Wed) 22:39 ]   Comment(28) / TrackBack(0)
   Category:京都
美のパワースポット♪




前記事の祇園花街をあとにした私は
こちらへと足を運びましたー 


1_202104012336496e0.jpg


はい! 言わずと知れた八坂神社でして
(明治以前は祇園社と呼ばれていたそうです)
日本三大祭りのひとつ祇園祭の神社です 

全国にある八坂神社の総本社で
上の写真の朱塗り西楼門(重要文化財)
京都観光に来られた人なら
一度は目にした方も多いと存じます  

それでみなさん
こちらが八坂神社の正門と思われてる人も多いと思いますが
実は南側にある南楼門が正門なんですよ 


八坂神社の正門 南楼門 (重要文化財)
7_202104012336587dc.jpg


まぁ本殿の向きから考えたら
こちらが正門になるのは当然だと言えますが
その本殿、昨年の10月に国宝に指定されましたー 


本 殿
2_2021040123365052c.jpg


とまぁここまで京都ブログらしい内容でしたが
ここから当ブログらしく横道に逸れましょうか 


とくに女性の方、必見ですよん! 


今回本殿国宝に指定されたと同時に
境内にある26の建造物摂社末社等が
重要文化財に指定されたんです 

今日はその末社の中のひとつである
美御前社(うつくしごぜんしゃ)をご案内しましょーー 



3_20210401233652b29.jpg


京都観光に来られて八坂神社へ参拝される人は多いんですが
そのほとんどの方がそのまま他の観光地へ行かれるんですね 

それはもったいない! 

とくに女性の方! 


4_202104012336535f6.jpg


ここは本殿の東側にひっそりとある小さな社なんですが
何を隠そう美のパワースポットなんですぞ 


5_20210401233655e21.jpg


ここの美容水を2~3滴肌につけると
肌が奇麗になるだけでなく
内面まで美しい女性になると言われているので
若い女性の参拝客も多いですし
舞妓さんや芸妓さんも訪れているそうです 


6_2021040123365626d.jpg


本殿から東へ十数メートル行った所にありますので
今度八坂神社へお見えになる機会があれば
ぜひ一度訪れてみてください 


え? ところで桜は? ってか? 


はい ご心配なく!
もちろんこちらにも立派な桜の名所があるんですよん 


8_20210401233659455.jpg


その名も円山公園と申しまして
公園内には枝垂桜染井吉野約800本あるそうです 

夜の花見宴会場所としては
おそらく京都で一番有名な所でしょう 


円山公園は明治以前は八坂神社の境内だったそうです。
9_20210401233701d38.jpg


ただ、このコロナ禍で
去年と今年は宴会は禁止されているようで
閑散とした状況だそうです 


10_20210401233702321.jpg


そして最後にここの名物の桜で締めましょう 


12_20210401233705567.jpg


祇園枝垂桜と言いまして
京都を代表するサクラのひとつです 


正式名は一重白彼岸枝垂桜と言うそうです(^^;  あぁややこし!(笑)
11_202104012337045b3.jpg


八坂神社の名前の由来は
周辺に八つの坂があるからという説もあるように
ここら辺りは坂が多いんです 

次回の京の桜シリーズ
その坂の話を交えながらお送りしたい
と思っておりますので次回もヨロシクねーー 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2021-04-03 (Sat) 21:00 ]   Comment(28) / TrackBack(0)
   Category:京都