春を感じて
梅宮大社へ行ってきましたー

ここは京都市の西に位置しておりまして
嵐山から2㎞ほど南へ行った所にある神社なんです
かわいらしい牛の絵馬が安置されてました!(^^)!

創建は古く、平安遷都以前と言われてまして
酒造の神様と子授けと安産の神様がご祭神だそうです

名前からもわかるように
ここは梅の名所でもあるんですよ

境内には約450本もの梅が咲き誇っています

白梅はちょうど見ごろでした

紅梅もあと少しといった所かな

でもこれは1週間程前の写真ですので
今頃はかなり咲いてると思いますよ

こんな梅も咲いてました
名前はわかりません (^^;)

紅と白が同じ枝に咲く 源平咲き もありましたよ

ここは梅だけでなく、
藤や菖蒲にアジサイの季節もおススメの場所なんですよ

そしてここの神社は別名 猫神社 としても有名でしてね

境内にいる猫は14~15匹らしいですが
全てここの神社で飼われてる猫でして
ここの宮司さんが野良猫を確保して
避妊手術などもちゃんとされて飼われてるそうです

梅宮大社で春を少し感じることができました

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

梅宮大社へ行ってきましたー


ここは京都市の西に位置しておりまして
嵐山から2㎞ほど南へ行った所にある神社なんです

かわいらしい牛の絵馬が安置されてました!(^^)!

創建は古く、平安遷都以前と言われてまして
酒造の神様と子授けと安産の神様がご祭神だそうです


名前からもわかるように
ここは梅の名所でもあるんですよ


境内には約450本もの梅が咲き誇っています


白梅はちょうど見ごろでした


紅梅もあと少しといった所かな


でもこれは1週間程前の写真ですので
今頃はかなり咲いてると思いますよ


こんな梅も咲いてました

名前はわかりません (^^;)

紅と白が同じ枝に咲く 源平咲き もありましたよ


ここは梅だけでなく、
藤や菖蒲にアジサイの季節もおススメの場所なんですよ


そしてここの神社は別名 猫神社 としても有名でしてね


境内にいる猫は14~15匹らしいですが
全てここの神社で飼われてる猫でして
ここの宮司さんが野良猫を確保して
避妊手術などもちゃんとされて飼われてるそうです


梅宮大社で春を少し感じることができました


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



へ~ そうなんだ(笑)
土地や物の中心点をよく へそ と表現したりしますよね
例えば東経135度北緯35度が交差する
兵庫県の西脇市が日本のへそと言われたり
北海道だったらラベンダーで有名な富良野市と言いますよね
でも日本のへそは人口の割合からみると
岐阜県の郡上市であったりと
何を基準にするかによってもへその位置が変わったりします。
では私の住む町、京都市のへそは何処なのか?
平安京という観点の旧市内からいくと
現在の千本通りの仏光寺通り辺りになって
新選組でも有名な壬生寺がある辺りになるんです。
壬生寺

でもネットで京都のへそで検索すると
この壬生寺ではなく、違うお寺さんが出てくるんですよ
私個人的には壬生寺の方が中心だと思うんだけどなぁ・・・
なんでかと言うと私の実家がこの近くだし
私、壬生寺保育園の出身ですしね
だははははは~
まぁ個人的な思い入れは横に置いといて
京都のへそと言われているのは
この壬生寺から東へ約2㎞程行った
烏丸六角辺りだと言われてるんです
そこに六角堂と呼ばれてるお寺さんがありましてね

正式名は紫雲山頂法寺と言いまして
聖徳太子が822年に創建されたと言われています

ではなぜ六角堂と呼ばれているのか?

答えは簡単、本堂が六角形だから
上から見るとよくわかりますね!(^^)!

この本堂の横にへそ石と呼ばれてる謎の石もあります
謎の影は私です(爆)


まぁ言わば昔の本堂の基礎石だそうです
十六羅漢さん ええ顔したはりますなぁ~(*^^*)

そうそう、ここに聖徳太子が沐浴したと言われる泉の跡に作られた池があってね

優雅に白鳥さんが泳いでいたんですが
現実は厳しいですね

だははははは~
そして頂法寺の本坊はこの池の横に建てられたため
池坊と呼ばれていまして
そうなんです!
あの華道の池坊の発祥の地でもあるんですよ
池坊家が代々六角堂の住職を務めておられます。
ちなみに私も華道をたしなんでおりますが
池坊ではなく でくの坊 です。
やかましいわ! (笑)
そうそう、ここの梵鐘も面白くてね

毎日6時、12時、17時に
全自動で鐘をつくハイテク仕様なんですよ
ただ、原爆投下時刻、終戦記念日、
五山の送り火にはお寺の人が手でつくそうです

いかかでしたか、京都のへそ 頂法寺
西国巡礼十八番札所でもあるんですよ
ちなみに私のカラオケの十八番は
そんなん聞きたくない!
あ・・・ そうですか
だったら今回はやめときますが
(当り前じゃ! 爆)
京都のビジネス街のど真ん中にある六角堂
一度訪れて見られてはいかがでしょうか

なぜ京都の繁華街にはお寺さんが多くあるのか
と疑問を持たれる人も多いと思いますが
それは考え方が逆で
昔はお寺さんがある所に人が多く集まったので
そこに自ずとお店が集まっていったというわけです。
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

土地や物の中心点をよく へそ と表現したりしますよね

例えば東経135度北緯35度が交差する
兵庫県の西脇市が日本のへそと言われたり
北海道だったらラベンダーで有名な富良野市と言いますよね
でも日本のへそは人口の割合からみると
岐阜県の郡上市であったりと
何を基準にするかによってもへその位置が変わったりします。
では私の住む町、京都市のへそは何処なのか?
平安京という観点の旧市内からいくと
現在の千本通りの仏光寺通り辺りになって
新選組でも有名な壬生寺がある辺りになるんです。
壬生寺

でもネットで京都のへそで検索すると
この壬生寺ではなく、違うお寺さんが出てくるんですよ

私個人的には壬生寺の方が中心だと思うんだけどなぁ・・・
なんでかと言うと私の実家がこの近くだし
私、壬生寺保育園の出身ですしね

だははははは~

まぁ個人的な思い入れは横に置いといて
京都のへそと言われているのは
この壬生寺から東へ約2㎞程行った
烏丸六角辺りだと言われてるんです

そこに六角堂と呼ばれてるお寺さんがありましてね

正式名は紫雲山頂法寺と言いまして
聖徳太子が822年に創建されたと言われています


ではなぜ六角堂と呼ばれているのか?

答えは簡単、本堂が六角形だから

上から見るとよくわかりますね!(^^)!

この本堂の横にへそ石と呼ばれてる謎の石もあります

謎の影は私です(爆)


まぁ言わば昔の本堂の基礎石だそうです

十六羅漢さん ええ顔したはりますなぁ~(*^^*)

そうそう、ここに聖徳太子が沐浴したと言われる泉の跡に作られた池があってね

優雅に白鳥さんが泳いでいたんですが
現実は厳しいですね

だははははは~

そして頂法寺の本坊はこの池の横に建てられたため
池坊と呼ばれていまして
そうなんです!
あの華道の池坊の発祥の地でもあるんですよ

池坊家が代々六角堂の住職を務めておられます。

ちなみに私も華道をたしなんでおりますが
池坊ではなく でくの坊 です。
やかましいわ! (笑)
そうそう、ここの梵鐘も面白くてね

毎日6時、12時、17時に
全自動で鐘をつくハイテク仕様なんですよ

ただ、原爆投下時刻、終戦記念日、
五山の送り火にはお寺の人が手でつくそうです


いかかでしたか、京都のへそ 頂法寺

西国巡礼十八番札所でもあるんですよ

ちなみに私のカラオケの十八番は
そんなん聞きたくない!

あ・・・ そうですか

だったら今回はやめときますが
(当り前じゃ! 爆)
京都のビジネス街のど真ん中にある六角堂
一度訪れて見られてはいかがでしょうか


なぜ京都の繁華街にはお寺さんが多くあるのか
と疑問を持たれる人も多いと思いますが
それは考え方が逆で
昔はお寺さんがある所に人が多く集まったので
そこに自ずとお店が集まっていったというわけです。
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



京都の意外な一面?
さてさてみなさん、
洋風の建築が多い街と聞くと
何処の都市を思い浮かばはりますか?
横浜、神戸、長崎、函館、など
やはり港町を連想されますよね
逆に京都なんかはお寺さんや神社も多いし
古くさい町だから和風建築のイメージが強いんじゃないでしょうか

たしかにそれは間違いじゃないんですが意外や意外
京都の町には西洋の洋風建築が多いんですよ
それはなんでかと言うとね
新しもん好きで珍しもん好きの京都は明治の頃から
結構西洋建築を取り入れたようでね
それに加えて戦争の時に空襲にも免れたということもあって
数多くの西洋建築が現在でも残っているんですよ
今日はその西洋建築が数多く残ってる
京都の中心部の繁華街、寺町三条から
寺町三条

烏丸通り迄の三条通りをご案内しますね
烏丸三条

特に何の変哲もない三条通りなんですがね
寺町三条から西の方向、烏丸三条方面を望む

距離にして1kmにも満たない所なんですが

いきなり出てきたのは
旧毎日新聞の京都支局であった1928ビルです
文字通り1928年に竣工されたビルです
そして西へと足を進めるとすぐにSACRAビルがあります

この辺りから西洋建築が次から次へと現れますよ
旧家辺時計店

続いてこの建物は京都文化博物館なんですが
以前は日本銀行のビルだったんですよ

ここら辺の建造物は国の登録有形文化財に指定されています

旧日本銀行のすぐ横には現在も現役で活躍している
中京郵便局があります

日本で最も歴史のある郵便局のひとつです

そして今回の旅の終点、烏丸通りに着くと

現役の銀行も明治建築です
わずか15分程の散歩だったんですが
これだけ多くの歴史ある西洋建築に出会えるところも
そうそうあるもんじゃないと思います
もちろん京都らしい建造物も沢山ありましたよ

中にはこんな面白いお店もありました

小学生の頃に理科の実験でお世話になった
フラスコやメスシリンダー等が販売されてましたよ

初めて京都へお見えになられた方には
金閣寺や清水寺を観光されるのをおススメしますが
京都観光に手慣れた人やちょっと飽きてきた人は
こういう町並みを散歩することによって
また違った角度からの京都の魅力を
感じてもらえるんじゃないかと思っております
あと京都鉄道博物館も忘れんとってね

どはははは~
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さてさてみなさん、
洋風の建築が多い街と聞くと
何処の都市を思い浮かばはりますか?
横浜、神戸、長崎、函館、など
やはり港町を連想されますよね

逆に京都なんかはお寺さんや神社も多いし
古くさい町だから和風建築のイメージが強いんじゃないでしょうか


たしかにそれは間違いじゃないんですが意外や意外
京都の町には西洋の洋風建築が多いんですよ

それはなんでかと言うとね
新しもん好きで珍しもん好きの京都は明治の頃から
結構西洋建築を取り入れたようでね
それに加えて戦争の時に空襲にも免れたということもあって
数多くの西洋建築が現在でも残っているんですよ

今日はその西洋建築が数多く残ってる
京都の中心部の繁華街、寺町三条から
寺町三条

烏丸通り迄の三条通りをご案内しますね

烏丸三条

特に何の変哲もない三条通りなんですがね

寺町三条から西の方向、烏丸三条方面を望む

距離にして1kmにも満たない所なんですが


いきなり出てきたのは
旧毎日新聞の京都支局であった1928ビルです

文字通り1928年に竣工されたビルです

そして西へと足を進めるとすぐにSACRAビルがあります


この辺りから西洋建築が次から次へと現れますよ

旧家辺時計店

続いてこの建物は京都文化博物館なんですが
以前は日本銀行のビルだったんですよ


ここら辺の建造物は国の登録有形文化財に指定されています


旧日本銀行のすぐ横には現在も現役で活躍している
中京郵便局があります


日本で最も歴史のある郵便局のひとつです


そして今回の旅の終点、烏丸通りに着くと

現役の銀行も明治建築です

わずか15分程の散歩だったんですが
これだけ多くの歴史ある西洋建築に出会えるところも
そうそうあるもんじゃないと思います

もちろん京都らしい建造物も沢山ありましたよ

中にはこんな面白いお店もありました


小学生の頃に理科の実験でお世話になった
フラスコやメスシリンダー等が販売されてましたよ


初めて京都へお見えになられた方には
金閣寺や清水寺を観光されるのをおススメしますが
京都観光に手慣れた人やちょっと飽きてきた人は
こういう町並みを散歩することによって
また違った角度からの京都の魅力を
感じてもらえるんじゃないかと思っております

あと京都鉄道博物館も忘れんとってね


どはははは~

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



最後の雄姿?
ドクターイエローを撮ってきましたー

え? またかい! ってか?
えぇ、たしかに「またかい」なんですが
実はね、もう「またかい!」って言えなくなるかもしれないんですよ
※ ここからは以前に撮った写真です。

というのはね、ひょっとして近々ドクターイエローが無くなる可能性があるんですよ

昭和39年に東海道新幹線が開業して
0系 100系 300系 500系 と
次々と車両が進化していったわけですが
0系 100系

300系 500系

ここら辺りまでは初代ドクターイエローが
軌道や架線を検測してたんですよ
団子鼻の0系と同型の922型 初代ドクターイエロー

以後、1999年に700系が登場しましてね

そして2001年に700系と同型の923型
現在のドクターイエローが誕生したんです

その後、東海道新幹線はN700系が登場し
N700系アドバンスへと進化していき
昨年3月には700系は引退し、すべてN700系列になりました。
実は私この時、923型ドクターイエローは引退するものと思ってたんです。

700系はN700系に比べると
加速性能やカーブなどでの走行性能が劣っており
ダイヤを組むのにお荷物になってしまうわけですね。
だから700系の引退と同時に
現在のドクターイエローも引退すると思ってたわけなんです。
しかし今日まで引退せず走ってきたわけなんですが
どうやら昨年の7月に新登場したN700系S

この車両が営業運転をしながら
同時に検測運行を行うようなんです。
(九州新幹線はこの方式をとっています。)

まぁ遅かれ早かれなのはわかっていましたが
一部の噂では3月で引退する可能性もあるようです。

今日までおつかれさまでした
そして新幹線の安全を見守ってくれてありがとう
との感謝の気持ちを込めて残りあとわずか
できるだけ最後の雄姿を撮影できたら
と思っておる次第です。

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

ドクターイエローを撮ってきましたー


え? またかい! ってか?
えぇ、たしかに「またかい」なんですが

実はね、もう「またかい!」って言えなくなるかもしれないんですよ

※ ここからは以前に撮った写真です。

というのはね、ひょっとして近々ドクターイエローが無くなる可能性があるんですよ


昭和39年に東海道新幹線が開業して
0系 100系 300系 500系 と
次々と車両が進化していったわけですが
0系 100系


300系 500系


ここら辺りまでは初代ドクターイエローが
軌道や架線を検測してたんですよ
団子鼻の0系と同型の922型 初代ドクターイエロー

以後、1999年に700系が登場しましてね

そして2001年に700系と同型の923型
現在のドクターイエローが誕生したんです


その後、東海道新幹線はN700系が登場し
N700系アドバンスへと進化していき
昨年3月には700系は引退し、すべてN700系列になりました。
実は私この時、923型ドクターイエローは引退するものと思ってたんです。

700系はN700系に比べると
加速性能やカーブなどでの走行性能が劣っており
ダイヤを組むのにお荷物になってしまうわけですね。
だから700系の引退と同時に
現在のドクターイエローも引退すると思ってたわけなんです。
しかし今日まで引退せず走ってきたわけなんですが
どうやら昨年の7月に新登場したN700系S

この車両が営業運転をしながら
同時に検測運行を行うようなんです。
(九州新幹線はこの方式をとっています。)

まぁ遅かれ早かれなのはわかっていましたが
一部の噂では3月で引退する可能性もあるようです。

今日までおつかれさまでした
そして新幹線の安全を見守ってくれてありがとう
との感謝の気持ちを込めて残りあとわずか
できるだけ最後の雄姿を撮影できたら
と思っておる次第です。

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



一味違った?
寒い寒~~~い冬は
あったか~いお風呂が身体に沁みますよね

そして私は年中欠かさず入浴剤を入れるんですが
とくにこの季節は肌が乾燥するので
こんな感じの入浴剤を入れてます

白く濁ったお湯が乾燥した肌を
ヌルヌルに、はたまたスベスベにしてくれます

温泉旅行にも行けない昨今
こういった入浴剤は重宝しますねー

さぁ、今日も温まろうと思ってお風呂に入ったんですが
目に入ってきたのがこのひげそり

いつも百均で買ってるお気に入りのひげそりなんですが
これ、6枚刃なんですよ
すごいですね
その昔、2枚刃が出てきた時は衝撃的でしたが
それが当たり前になって、その後は3枚刃、4枚刃と出てきて
今や6枚も刃があるんですもんね!
それも百均で手に入るとはね
でもこの先、まだ刃の枚数は増えるんでしょうか?
こんなもんでええんとちゃうの?
って私は思うんですけどね
だってこの6枚刃にしても私が思うのは
仮に私が6枚目の刃やったとしてね
(どんな例えやねん! 爆)
剃っていて6番目の私の順番まできて
まだヒゲが残っていたとしましょう。
(だから どんな例えやねん! 爆)
そしたら多分私やったら
1番目の刃とか2番目の刃はともかく
3番目とか4番目の刃は何しとったんや!
って愚痴をこぼしそうな気がします。

だははははは~!
さてさて、2月14日はバレンタインデーでしたね
今年も平年並みにチョコをいただけたわけなんですが
(平年並みって 天気予報みたいに言うな! 笑)

今年はちょっと変わったものもあってね
それがコレ~~~

三方六~~~
これは柳月という北海道銘菓の商品なんです

バウムクーヘンのお菓子なんですが
実はこのお菓子は去年の暮れに
北海道のブロ友の※イヴままさんからいただいて
初めて知ったお菓子だったんですよ
私も大のお気に入りになったんですが
私以上にお気に入りになったのがかみさんでしてね
今年のバレンタインは
会社関係も全部この三方六にするし
北海道から取り寄せるわ!
と言ったので
それやったら私も三方六にしてくれ
と頼んだ次第であります

これはバレンタイン用のために作られたショコラなんです

バウムクーヘン大好きな私にとってはタマランお菓子でした

かみさん、自分の分も取り寄せてましたよ

今年も平和なバレンタインデーを過ごせたことに感謝感謝
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

寒い寒~~~い冬は
あったか~いお風呂が身体に沁みますよね


そして私は年中欠かさず入浴剤を入れるんですが
とくにこの季節は肌が乾燥するので
こんな感じの入浴剤を入れてます


白く濁ったお湯が乾燥した肌を
ヌルヌルに、はたまたスベスベにしてくれます


温泉旅行にも行けない昨今
こういった入浴剤は重宝しますねー


さぁ、今日も温まろうと思ってお風呂に入ったんですが
目に入ってきたのがこのひげそり


いつも百均で買ってるお気に入りのひげそりなんですが
これ、6枚刃なんですよ

すごいですね
その昔、2枚刃が出てきた時は衝撃的でしたが
それが当たり前になって、その後は3枚刃、4枚刃と出てきて
今や6枚も刃があるんですもんね!
それも百均で手に入るとはね

でもこの先、まだ刃の枚数は増えるんでしょうか?
こんなもんでええんとちゃうの?
って私は思うんですけどね

だってこの6枚刃にしても私が思うのは
仮に私が6枚目の刃やったとしてね
(どんな例えやねん! 爆)
剃っていて6番目の私の順番まできて
まだヒゲが残っていたとしましょう。
(だから どんな例えやねん! 爆)
そしたら多分私やったら
1番目の刃とか2番目の刃はともかく
3番目とか4番目の刃は何しとったんや!
って愚痴をこぼしそうな気がします。

だははははは~!

さてさて、2月14日はバレンタインデーでしたね

今年も平年並みにチョコをいただけたわけなんですが
(平年並みって 天気予報みたいに言うな! 笑)

今年はちょっと変わったものもあってね
それがコレ~~~


三方六~~~

これは柳月という北海道銘菓の商品なんです


バウムクーヘンのお菓子なんですが
実はこのお菓子は去年の暮れに
北海道のブロ友の※イヴままさんからいただいて
初めて知ったお菓子だったんですよ

私も大のお気に入りになったんですが
私以上にお気に入りになったのがかみさんでしてね

今年のバレンタインは
会社関係も全部この三方六にするし
北海道から取り寄せるわ!
と言ったので
それやったら私も三方六にしてくれ
と頼んだ次第であります


これはバレンタイン用のために作られたショコラなんです


バウムクーヘン大好きな私にとってはタマランお菓子でした


かみさん、自分の分も取り寄せてましたよ


今年も平和なバレンタインデーを過ごせたことに感謝感謝

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



お家時間を楽しもう ♪
こんなもん買っちゃいましたー

さて、これでわかりましたか?
何? わからへんわ! ってか?
ではこれでどうでしょう?

え? わかってたまるか! ってか
じゃあこれでどうでしょう

これでわかった人も多いかな?
そうです! エアロバイクを買いましたー

私、普段から平日は6000歩
休日は20000歩、歩くようにしてるんです
血圧も高いし、他にもいくつか慢性疾患があるんでね
最近はこんな腕時計もつけてるんですよ

これは血圧も計れるし、心拍数、万歩計
血中酸素や睡眠の深さや疲労度などが計測できるんですよ
もちろんあくまで目安でしか過ぎませんけど
ひとつのバロメーターにはなってます
ただ最近は外出もままならなかったりするんでね
エアロバイクを買ってみました

走った距離や時間に消費カロリー
ハンドルから脈拍数も計れるようになってるし
ペダルの荷重も調整できます

これで雨の日も大丈夫だし何といっても
テレビを見ながらでもできる

これで退屈なお家時間も少しは楽しくなるかな

これを無駄な抵抗とも言うけど・・・
だははははは~
エアロバイクの写真を撮ってる時
シャンクスを盗み撮りしたんですけどね
やっぱり動物って敏感ですね
すぐに見破られました

それでもしつこく撮ってると

睨まれちゃいました・・・
だははははは~
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

こんなもん買っちゃいましたー


さて、これでわかりましたか?
何? わからへんわ! ってか?
ではこれでどうでしょう?

え? わかってたまるか! ってか

じゃあこれでどうでしょう


これでわかった人も多いかな?

そうです! エアロバイクを買いましたー


私、普段から平日は6000歩
休日は20000歩、歩くようにしてるんです

血圧も高いし、他にもいくつか慢性疾患があるんでね
最近はこんな腕時計もつけてるんですよ


これは血圧も計れるし、心拍数、万歩計
血中酸素や睡眠の深さや疲労度などが計測できるんですよ

もちろんあくまで目安でしか過ぎませんけど
ひとつのバロメーターにはなってます

ただ最近は外出もままならなかったりするんでね
エアロバイクを買ってみました


走った距離や時間に消費カロリー
ハンドルから脈拍数も計れるようになってるし
ペダルの荷重も調整できます


これで雨の日も大丈夫だし何といっても
テレビを見ながらでもできる


これで退屈なお家時間も少しは楽しくなるかな


これを無駄な抵抗とも言うけど・・・
だははははは~

エアロバイクの写真を撮ってる時
シャンクスを盗み撮りしたんですけどね

やっぱり動物って敏感ですね
すぐに見破られました


それでもしつこく撮ってると

睨まれちゃいました・・・
だははははは~

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



ご利益あるかなぁ
北野天満宮へ行ってきましたー

ここ京都の北野天満宮は全国にある
約1万2000社の天満宮、天神社の総本社なんですよ

天満宮と言えば菅原道真公
菅原道真公と言えば牛と梅ですよねー

境内にはいくつか撫で牛があるんですが
全部なでなでしてきましたよ
赤ちゃん牛がお母さん牛に寄り添ってる撫で牛もありました(^^♪

手水舎もきれいに花で飾られてました

梅はまだ少し早かったかな?

早咲きの梅は満開だけど
全体的にはもうあと少しって感じでしたね

では一体何しに行ってきたのかと言いますと
お守りをいただきに行ってきたんですよ

毎年初詣で氏神さんへお参りに行くんですが
その時に交通安全と健康長寿のお守りをいただいてるんですよ
でも今年は例年とちょっと違ってね
私、丑年生まれなんで年男なんですよ
だから丑にちなんでお守りも天満宮さんへいただきに行った
という事なんです
そして数えで61歳は本厄でもあるんでね

厄除けの梅などもいただいてきました

そしてこれ何やと思います?

箱の中身は一刀彫の牛~~~

可愛い顔してるでしょ
でも一刀彫ってすごいですね

すべてご利益ありますように。

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

北野天満宮へ行ってきましたー


ここ京都の北野天満宮は全国にある
約1万2000社の天満宮、天神社の総本社なんですよ


天満宮と言えば菅原道真公
菅原道真公と言えば牛と梅ですよねー


境内にはいくつか撫で牛があるんですが
全部なでなでしてきましたよ

赤ちゃん牛がお母さん牛に寄り添ってる撫で牛もありました(^^♪

手水舎もきれいに花で飾られてました


梅はまだ少し早かったかな?

早咲きの梅は満開だけど
全体的にはもうあと少しって感じでしたね


では一体何しに行ってきたのかと言いますと
お守りをいただきに行ってきたんですよ


毎年初詣で氏神さんへお参りに行くんですが
その時に交通安全と健康長寿のお守りをいただいてるんですよ

でも今年は例年とちょっと違ってね
私、丑年生まれなんで年男なんですよ

だから丑にちなんでお守りも天満宮さんへいただきに行った
という事なんです

そして数えで61歳は本厄でもあるんでね

厄除けの梅などもいただいてきました


そしてこれ何やと思います?

箱の中身は一刀彫の牛~~~

可愛い顔してるでしょ

でも一刀彫ってすごいですね


すべてご利益ありますように。

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



豆まきと餅
2月2日は節分でしたね

毎年どこか節分祭へ行くんですが
今年はカレンダーと条件が合わず
何処へも行けませんでした

だから今回は以前に行った
京都の吉田神社と壬生寺の節分祭の写真を添えて
節分のお話を少しさせていただきますね

さてこの節分、去年までは2月3日でしたが
今年は2月2日ですよね
これって 124年ぶりだそうです
すごいですねー 124年ぶりだなんてね
じゃあ次は一体いつなんだろう?
きっともう一生無いんだろうな
な~~んて思ってると
実は次は4年後の2025年にあるそうです
そしてその後も2日の節分ってしょっちゅうあるそうですよ

そして節分と言えば 恵方巻 ですよね

その年の恵方を向いて黙って丸かじりをする
という習わしなんですが、この恵方
何やら十二支との兼ね合いとかあるそうで
この恵方(吉方)って
北北西 西南西 東北東 南南東
この4つしかないんだって
道理で「北西」とか「西」とか無いわけですね
その恵方、今年は南南東だそうです

そして豆まきですよね
魔を滅する (まをめっする) からだとか聞きますが

ここでちょっと話がずれるんですがね
もう28年前に他界した親父の話を少しさせてください。
節分ではなくお正月の話なんだけど
まだ幼かった頃の私に親父がこんなことを教えてくれたんですよ
「正月の餅は歳の数プラス1個食べるもんなんや」
当時、親父は私にいろんなことを教えてくれてたんでね
例えば「餅食うて去年のクソ出せ」とかね
私もそれを真剣に受け止めて
ふむ・・・ そうなんか・・・ じゃあがんばって食べよう
と思って小学二年生の頃なんか
それを信じて餅を9つ食べたりしてたんですよ。

そして何年たったかわからないけど
大きくなって節分の時に
歳の数プラス1つ多く豆を食べる
というのを知って
くそ、あの親父、俺をダマしやがったな
と気づいた時はもう既にあとのまつり
親父はこの世から去ってました

生きとったら
それは節分のマメの話や!
ってツッコミいれとったんやけどな・・・

うん、やっぱし
ツッコミ、入れたかったなぁ・・・
な~んてそんなアホなことを思い出した節分でした。
だははははは~
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

2月2日は節分でしたね


毎年どこか節分祭へ行くんですが
今年はカレンダーと条件が合わず
何処へも行けませんでした


だから今回は以前に行った
京都の吉田神社と壬生寺の節分祭の写真を添えて
節分のお話を少しさせていただきますね


さてこの節分、去年までは2月3日でしたが
今年は2月2日ですよね
これって 124年ぶりだそうです

すごいですねー 124年ぶりだなんてね
じゃあ次は一体いつなんだろう?
きっともう一生無いんだろうな
な~~んて思ってると
実は次は4年後の2025年にあるそうです

そしてその後も2日の節分ってしょっちゅうあるそうですよ


そして節分と言えば 恵方巻 ですよね


その年の恵方を向いて黙って丸かじりをする
という習わしなんですが、この恵方
何やら十二支との兼ね合いとかあるそうで
この恵方(吉方)って
北北西 西南西 東北東 南南東
この4つしかないんだって

道理で「北西」とか「西」とか無いわけですね

その恵方、今年は南南東だそうです


そして豆まきですよね

魔を滅する (まをめっする) からだとか聞きますが

ここでちょっと話がずれるんですがね
もう28年前に他界した親父の話を少しさせてください。
節分ではなくお正月の話なんだけど
まだ幼かった頃の私に親父がこんなことを教えてくれたんですよ
「正月の餅は歳の数プラス1個食べるもんなんや」
当時、親父は私にいろんなことを教えてくれてたんでね
例えば「餅食うて去年のクソ出せ」とかね

私もそれを真剣に受け止めて
ふむ・・・ そうなんか・・・ じゃあがんばって食べよう
と思って小学二年生の頃なんか
それを信じて餅を9つ食べたりしてたんですよ。

そして何年たったかわからないけど
大きくなって節分の時に
歳の数プラス1つ多く豆を食べる
というのを知って
くそ、あの親父、俺をダマしやがったな
と気づいた時はもう既にあとのまつり
親父はこの世から去ってました


生きとったら
それは節分のマメの話や!
ってツッコミいれとったんやけどな・・・

うん、やっぱし
ツッコミ、入れたかったなぁ・・・
な~んてそんなアホなことを思い出した節分でした。
だははははは~

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



| Home |