ローソクのお話
ここの所、京都は雨が多くてね
先週末もずっと雨続きで何処へも出かけてないんです。
まぁこのご時世ですからその方がいいのかな
そんなわけで今回は
以前に撮った京都タワーの写真を添えながら
この京都タワーのお話をさせていただきますね

電車で京都へお見えになった方は
必ずこのタワーを目にされたと思うんですが
それもそのはず、京都の玄関口京都駅の前にあるんですからね
JR京都駅

この駅ビルに反射する京都タワーも定番の撮影スポットです

駅ビルからはいろんな姿の京都タワーを見ることができます

こんな写真も撮れます
(合成写真じゃないですよ!(^^)!)

さて、この京都タワー
京都市内では最も高い建物なんです
高さ制限が厳しい京都市内ですからね

その高さ 131m なんですが
東京スカイツリーの高さが634mにムサシという意味があるように
京都タワーの高さにも理由がありましてね
このタワーが設計された当時(昭和39年)の
京都市民が131万人だったからだそうです
京都市の現在の人口が約147万人だから
今も昔もあまり変わってないんですね
そして京都で一番高い所だから眺望も抜群で
先日当ブログでご案内した清水寺も見えます

だから清水の舞台からも京都タワーが見えます

遠くお隣の大阪の高層ビル群も見えるんですよ

同じ昭和39年開業の東海道新幹線も拝めるしね

京都タワーのゆるきゃらたわわちゃんのグッズも売ってますよ

このタワーの制作者は
海のない京都市に街を照らす灯台をイメージした
という事らしいんですが、意に反して京都市民は
ローソクと呼んでます

これはすぐ近くにある東本願寺にちなんで
お東さんのローソク と呼ばれるようになったとか
東本願寺から京都タワーを望む

もちろん私も子供のころからローソクと呼んでましたが
このローソク、実は子供の頃は大嫌いでしてね
東本願寺の堀に映る京都タワー

というのは夏休みやお正月に
海へ泳ぎに行ったり親父の田舎の岐阜へ行ったりしても
何処へ行っても結局ここへ帰ってくるんですよね。
だから電車に乗っててこの京都タワーが見えてくると
あぁまた明日から学校や とか
帰ったら夏休みの宿題が残ってる という
非日常的な楽しい時間から現実に戻される感じがしてね
この京都タワーを見るのがすごく憂鬱な気分になってた記憶があります
だからこの京都タワーを見ると
くそーローソク!
と心の中で呟いてたんですが
この 「くそーローソク」
よく見ると右から読んでも左から読んでも
「くそーローソク」 と回文になってますね・・・
だははははは~
もちろん大人になった今では
京都のシンボルタワーとして
自慢のタワーであります

京都へお見えになられたら
まずこのローソクに上って京都市内を一望されてから
観光に回られたらいかがでしょうか
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

ここの所、京都は雨が多くてね
先週末もずっと雨続きで何処へも出かけてないんです。
まぁこのご時世ですからその方がいいのかな

そんなわけで今回は
以前に撮った京都タワーの写真を添えながら
この京都タワーのお話をさせていただきますね


電車で京都へお見えになった方は
必ずこのタワーを目にされたと思うんですが
それもそのはず、京都の玄関口京都駅の前にあるんですからね

JR京都駅

この駅ビルに反射する京都タワーも定番の撮影スポットです


駅ビルからはいろんな姿の京都タワーを見ることができます


こんな写真も撮れます

(合成写真じゃないですよ!(^^)!)

さて、この京都タワー
京都市内では最も高い建物なんです

高さ制限が厳しい京都市内ですからね

その高さ 131m なんですが
東京スカイツリーの高さが634mにムサシという意味があるように
京都タワーの高さにも理由がありましてね
このタワーが設計された当時(昭和39年)の
京都市民が131万人だったからだそうです

京都市の現在の人口が約147万人だから
今も昔もあまり変わってないんですね

そして京都で一番高い所だから眺望も抜群で
先日当ブログでご案内した清水寺も見えます


だから清水の舞台からも京都タワーが見えます


遠くお隣の大阪の高層ビル群も見えるんですよ


同じ昭和39年開業の東海道新幹線も拝めるしね


京都タワーのゆるきゃらたわわちゃんのグッズも売ってますよ


このタワーの制作者は
海のない京都市に街を照らす灯台をイメージした
という事らしいんですが、意に反して京都市民は
ローソクと呼んでます


これはすぐ近くにある東本願寺にちなんで
お東さんのローソク と呼ばれるようになったとか

東本願寺から京都タワーを望む

もちろん私も子供のころからローソクと呼んでましたが
このローソク、実は子供の頃は大嫌いでしてね
東本願寺の堀に映る京都タワー

というのは夏休みやお正月に
海へ泳ぎに行ったり親父の田舎の岐阜へ行ったりしても
何処へ行っても結局ここへ帰ってくるんですよね。
だから電車に乗っててこの京都タワーが見えてくると
あぁまた明日から学校や とか
帰ったら夏休みの宿題が残ってる という
非日常的な楽しい時間から現実に戻される感じがしてね
この京都タワーを見るのがすごく憂鬱な気分になってた記憶があります

だからこの京都タワーを見ると
くそーローソク!
と心の中で呟いてたんですが
この 「くそーローソク」
よく見ると右から読んでも左から読んでも
「くそーローソク」 と回文になってますね・・・

だははははは~

もちろん大人になった今では
京都のシンボルタワーとして
自慢のタワーであります


京都へお見えになられたら
まずこのローソクに上って京都市内を一望されてから
観光に回られたらいかがでしょうか

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



小さい春 見ーつけた 💛
植物園へ行ってきましたー

さすがにこの季節、ガランとしたもんです
4月は桜満開になる所です^^

葉ボタンが孤軍奮闘してましたよ

そんな中、何しに植物園へ行ってきたかと言いますと!

冬の花の切り込み隊長 蝋梅 を見に行ってきました

白梅も一部咲いてました

小さい春 見っけ!

今年は寒いからね
少しでも春を感じてくださいな

まだ紅梅は早いようです

春が待ち遠しいですね

来週末、また寒くなるようです

もうしばらくの辛抱ですね!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

植物園へ行ってきましたー


さすがにこの季節、ガランとしたもんです

4月は桜満開になる所です^^

葉ボタンが孤軍奮闘してましたよ


そんな中、何しに植物園へ行ってきたかと言いますと!


冬の花の切り込み隊長 蝋梅 を見に行ってきました


白梅も一部咲いてました


小さい春 見っけ!


今年は寒いからね
少しでも春を感じてくださいな


まだ紅梅は早いようです


春が待ち遠しいですね


来週末、また寒くなるようです


もうしばらくの辛抱ですね!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



黄金色の舞台 ♪
清水寺へ行ってきましたー

例によって早朝に行ったので
仁王門の前には誰もいませんでした
(緊急事態宣言が発令される前の1月10日の撮影です)

さてここでまず目につくのが狛犬なんですが
普通は片方が口を開け、もうひとつは口を閉じているのですが
ここの狛犬は左右両方口を開いてるんですよ

これには諸説あるんですが
この仁王門へたどり着くまで清水坂や五条坂や茶わん坂等
けっこうきつい坂をを登ってこなければあかんのですよ
五条坂 けっこうきつい傾斜でしょ(-_-;)

なんせ清水寺の標高は242mでして
京都タワーの131mより高い位置にありますからね
清水寺からは京都市内が一望できます(^^♪

参拝客はこのきつい坂を登ってくるので
一様にみなさん疲れた表情でこの仁王門にたどりつくわけなんです。
そこでその疲れた参拝客に少しでも笑顔になってほしい
という願いを込めて狛犬をこのような表情にした。
というのが私が一番好きな説です
あとこの仁王門、別名 目隠し門 とも呼ばれてましてね
その理由が京都市内が一望できるということは
天皇さんがお住まいの御所を見下ろすことになる
ということから
本堂(舞台)から京都御所が見えないように仁王門が作られたそうです。
赤の矢印辺りが京都御所になります。

さてさて、ちょっと話が横道にそれましたが
今回清水寺へ来た理由はこれなんです

わかりましたか?
よ~く舞台をご覧ください
一部色が違うでしょ

そうなんです
舞台が一新されたんですよ
毎年 年末にここで今年の漢字が書かれています(*^^*)

本堂の修復は2017年から行われてきましたが
舞台板張替と本堂屋根葺き替え工事がすべて終了して
最後にこの舞台が一新されたわけなんです
なんか とってつけた感 は否めないですけどね

しかし早朝に来ると誰もいない舞台が拝めるのでええもんでしょ
清水坂も誰もいません

産寧坂(三年坂)にも誰もいません

でも観光で来られる人は
お土産屋さんが閉まってるのでご注意を
それと早朝は冷え込むので暖かい服装で来てくださいね
この日なんて気温マイナス4℃だったので
池は凍ってましたよ


ここへは坂を登ってくるので身体は暖かいんですが
手の感覚がなくなってました

そうそう、さすが清水寺
外貨が交換できる施設がありましたよ

新しくなった清水寺、前記事の金閣寺同様
こちらも一見の価値アリ ですよ
もうあと10年若かったら飛び降りてたんだけどなぁ (爆)

コロナが落ち着いたら是非おこしやす~~~

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

清水寺へ行ってきましたー


例によって早朝に行ったので
仁王門の前には誰もいませんでした

(緊急事態宣言が発令される前の1月10日の撮影です)

さてここでまず目につくのが狛犬なんですが
普通は片方が口を開け、もうひとつは口を閉じているのですが
ここの狛犬は左右両方口を開いてるんですよ



これには諸説あるんですが
この仁王門へたどり着くまで清水坂や五条坂や茶わん坂等
けっこうきつい坂をを登ってこなければあかんのですよ

五条坂 けっこうきつい傾斜でしょ(-_-;)

なんせ清水寺の標高は242mでして
京都タワーの131mより高い位置にありますからね

清水寺からは京都市内が一望できます(^^♪

参拝客はこのきつい坂を登ってくるので
一様にみなさん疲れた表情でこの仁王門にたどりつくわけなんです。
そこでその疲れた参拝客に少しでも笑顔になってほしい
という願いを込めて狛犬をこのような表情にした。
というのが私が一番好きな説です

あとこの仁王門、別名 目隠し門 とも呼ばれてましてね
その理由が京都市内が一望できるということは
天皇さんがお住まいの御所を見下ろすことになる
ということから
本堂(舞台)から京都御所が見えないように仁王門が作られたそうです。
赤の矢印辺りが京都御所になります。

さてさて、ちょっと話が横道にそれましたが
今回清水寺へ来た理由はこれなんです


わかりましたか?
よ~く舞台をご覧ください
一部色が違うでしょ


そうなんです
舞台が一新されたんですよ

毎年 年末にここで今年の漢字が書かれています(*^^*)

本堂の修復は2017年から行われてきましたが
舞台板張替と本堂屋根葺き替え工事がすべて終了して
最後にこの舞台が一新されたわけなんです

なんか とってつけた感 は否めないですけどね


しかし早朝に来ると誰もいない舞台が拝めるのでええもんでしょ

清水坂も誰もいません


産寧坂(三年坂)にも誰もいません


でも観光で来られる人は
お土産屋さんが閉まってるのでご注意を

それと早朝は冷え込むので暖かい服装で来てくださいね

この日なんて気温マイナス4℃だったので
池は凍ってましたよ



ここへは坂を登ってくるので身体は暖かいんですが
手の感覚がなくなってました


そうそう、さすが清水寺
外貨が交換できる施設がありましたよ


新しくなった清水寺、前記事の金閣寺同様
こちらも一見の価値アリ ですよ

もうあと10年若かったら飛び降りてたんだけどなぁ (爆)

コロナが落ち着いたら是非おこしやす~~~


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



ピッカピカのお寺さん ♪
さてさて、今回と次回の2回に分けて
京都のお寺さん新調シリーズをお送りしますねー
どちらも京都を代表するお寺さんですので乞うご期待!
まずはみなさんよくご存じの金閣寺からです

何度も申し上げてる通り
金閣寺とは後から(江戸時代)に名付けられた名称であり
正式名は鹿苑寺(ろくおんじ)と言います
そして金閣寺と聞いてみなさんがイメージされてる
あのピンピカの建造物は舎利殿と言います

鏡湖池に反射する舎利殿はまさに絶品ですよね

で、今回なぜここに来たのかと言いますと
17年ぶりに舎利殿の杮葺(こけらぶき)屋根の葺き替え工事がされまして
昨年の12月19日に完成したと聞いて行ってきたわけであります

工事は4カ月間にわたって実施され
2層と3層の屋根部分約320平方メートルのサワラ板を約10万枚取り換えたとのこと

屋根の上に飾られた鳳凰の金箔も新しく貼り替えられたそうです

いやぁ、ほんまピッカピカで眩しかったですよ

新しくピカピカになった舎利殿を一目見ようと
沢山の人がお見えでした
(緊急事態宣言が発令される前の1月4日に撮影したものです)

私は何度もここへ来てますが
いつ来ても目を奪われますね

さすが金閣寺
おみくじも各国に対応されてました

さすが金閣寺
とうふ豚まんが売ってました

って とうふ豚まんって何やねん!
だははははは~!
修学旅行で金閣寺へは行ったよ とか
金閣寺へは何度も行ったよ
という人でも ぜひもう一度来てください!
新しくなった金閣寺
一見の価値アリ ですよ

次回新調シリーズ後編は
言わずと知れた清水寺ですよん (^-^)/
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さてさて、今回と次回の2回に分けて
京都のお寺さん新調シリーズをお送りしますねー

どちらも京都を代表するお寺さんですので乞うご期待!

まずはみなさんよくご存じの金閣寺からです


何度も申し上げてる通り
金閣寺とは後から(江戸時代)に名付けられた名称であり
正式名は鹿苑寺(ろくおんじ)と言います

そして金閣寺と聞いてみなさんがイメージされてる
あのピンピカの建造物は舎利殿と言います


鏡湖池に反射する舎利殿はまさに絶品ですよね


で、今回なぜここに来たのかと言いますと
17年ぶりに舎利殿の杮葺(こけらぶき)屋根の葺き替え工事がされまして
昨年の12月19日に完成したと聞いて行ってきたわけであります


工事は4カ月間にわたって実施され
2層と3層の屋根部分約320平方メートルのサワラ板を約10万枚取り換えたとのこと


屋根の上に飾られた鳳凰の金箔も新しく貼り替えられたそうです


いやぁ、ほんまピッカピカで眩しかったですよ


新しくピカピカになった舎利殿を一目見ようと
沢山の人がお見えでした

(緊急事態宣言が発令される前の1月4日に撮影したものです)

私は何度もここへ来てますが
いつ来ても目を奪われますね


さすが金閣寺
おみくじも各国に対応されてました


さすが金閣寺
とうふ豚まんが売ってました


って とうふ豚まんって何やねん!
だははははは~!

修学旅行で金閣寺へは行ったよ とか
金閣寺へは何度も行ったよ
という人でも ぜひもう一度来てください!
新しくなった金閣寺
一見の価値アリ ですよ


次回新調シリーズ後編は
言わずと知れた清水寺ですよん (^-^)/
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



ただただ感謝です!
先日プーチンの葬儀を執り行ってきました。

なんだかんだ言って我が家の子達も
お空組の方が増えてきたから賑やかでいいかも。

プーチンは食べることには貪欲でね
好き嫌いなく何でも食べる子でした。

なのに体重は全然増えなくてね
フェレットは800ℊ~1500ℊが平均体重なんだけど
わずか600ℊという小さな子でした。

小さい分、活発な子でもありました。

けんか弱いくせに誰にでもけんかを売ってましたね。

噛み癖がひどくて当初は家族みんな血を見たもんです(笑)
嚙む力は他の3匹と比べ物にならないくらい強かったんでね(^^;

共に暮らして1年程したら治りましたけどね。

手がかかった子だけに余計可愛かったです。

そうそう、ブロ友さんbabaちゃまさんに
似顔絵を描いていただいたこともありましてね

私達家族も大喜びでしたが
それ以上にプーチンが大喜びでした!

別れはつらいけど
いっぱいいっぱい一緒に遊んだし
全く悔いはありません。
今は4年と10ヶ月という楽しい時間を共に暮らせたことに
ただただ感謝しています。
ありがとう プーチン。

前記事ではプーチンに沢山のお言葉をありがとうございました。
おかげさまで元気に虹の橋を渡っていきました。
私もね、いつまでも下を向いてられません
まだまだうちには子たちが沢山いるので
その子たちのためにも頑張っていきますので
これからもよろしくお願いしますね !(^^)!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

先日プーチンの葬儀を執り行ってきました。

なんだかんだ言って我が家の子達も
お空組の方が増えてきたから賑やかでいいかも。

プーチンは食べることには貪欲でね
好き嫌いなく何でも食べる子でした。

なのに体重は全然増えなくてね
フェレットは800ℊ~1500ℊが平均体重なんだけど
わずか600ℊという小さな子でした。

小さい分、活発な子でもありました。

けんか弱いくせに誰にでもけんかを売ってましたね。

噛み癖がひどくて当初は家族みんな血を見たもんです(笑)
嚙む力は他の3匹と比べ物にならないくらい強かったんでね(^^;

共に暮らして1年程したら治りましたけどね。

手がかかった子だけに余計可愛かったです。

そうそう、ブロ友さんbabaちゃまさんに
似顔絵を描いていただいたこともありましてね

私達家族も大喜びでしたが
それ以上にプーチンが大喜びでした!

別れはつらいけど
いっぱいいっぱい一緒に遊んだし
全く悔いはありません。
今は4年と10ヶ月という楽しい時間を共に暮らせたことに
ただただ感謝しています。
ありがとう プーチン。

前記事ではプーチンに沢山のお言葉をありがとうございました。
おかげさまで元気に虹の橋を渡っていきました。
私もね、いつまでも下を向いてられません
まだまだうちには子たちが沢山いるので
その子たちのためにも頑張っていきますので
これからもよろしくお願いしますね !(^^)!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



プーチンありがとう
1月8日未明、プーチンが旅立ちました。

去年の11月頃からかなり弱ってきてたんですが

年は越せないかなと覚悟もしてたんです。

よくがんばってくれました。
しぶやんとツーショット

仲間3匹に囲まれて静かに旅立っていきました。
キレネンコとツーショット

ほんと眠るようにいきました。
レニングラードとツーショット

4年と10か月、本当にありがとう。

生前はみなさまにもご愛顧いただきありがとうございました。
もしよろしかったら手だけ掌わせていただけたらうれしいです。
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

1月8日未明、プーチンが旅立ちました。

去年の11月頃からかなり弱ってきてたんですが

年は越せないかなと覚悟もしてたんです。

よくがんばってくれました。
しぶやんとツーショット

仲間3匹に囲まれて静かに旅立っていきました。
キレネンコとツーショット

ほんと眠るようにいきました。
レニングラードとツーショット

4年と10か月、本当にありがとう。

生前はみなさまにもご愛顧いただきありがとうございました。
もしよろしかったら手だけ掌わせていただけたらうれしいです。
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



京は物騒な所?
今年も、あ・・・いや、去年も行ってきましたよー
大晦日の錦市場~
※ 本日の写真はすべてスマホで撮ったものです。

錦市場は京の台所と呼ばれてまして
東西約400mの長さの商店街でして
狭い小道に約130ほどのお店が並んでるんですよ
毎年大晦日になると意味もなくここへ来るんです

例年は歩くのもままならないほどの人なんですが
今回は人もまばらで拍子外れな感じでした

毎年私はここで何を買うわけでもなく
ただボーっと市場風景を見てるのが好きなんです

ここは当ブログでも毎年ご案内してますので
今日は錦市場の周辺をご案内しましょうか
まずは三条大橋

京の町を流れる鴨川の橋でして
東海道五十三次の終点でもあります
今は平和な現代ですが戦国時代は光秀の打ち首が置かれていたり
幕末には長州藩が新選組に襲われた池田屋などがあった所です。
今は飲屋になってますが (笑)

三条大橋にはその騒動の時の刀痕跡が残ってると言われてます。
古い橋なのでどれが刀痕跡なのかわからない (爆)

今回は行ってませんが坂本龍馬が暗殺された近江屋もこの近くにあるんです。
そして織田信長が明智光秀に焼き討ちされた本能寺もあります。

って、 さっきから物騒な話ばっかりやん
だははははは~
いやはやそうなんですが
京都は嵐山や金閣寺に清水寺など観光名所も多くあり
祇園の花街など煌びやかなイメージがあるかもしれませんが
歴史がある分、その裏の影の部分も数多くあるんです。
京都御所なんて応仁の乱もあり~の
蛤御門の変もあり~の多くの犠牲者が出ています。
その他、嵐山周辺の嵯峨野辺りや清水寺周辺など
それはそれは恐ろしい場所でもあるんですよ
そういう場所だから故、その怨恨を鎮めるために寺社仏閣が多いのかもしれませんね。
京都の中心を南北に走る千本通り
なぜ千本通りといわれているのか
蹴上や五条別れ、様子見町など
なぜそういう地名が残っているのか、等々
今年の当ブログは京都の陽の部分ばかりじゃなく
そういった陰の部分もお話しできたらと思っておりますのでヨロシクね
話を戻しましょー
錦市場周辺には新京極や寺町京極など
商店街が沢山ありましてね

若かりし頃はデートの定番の場所でもありました
ここはお土産屋さんも沢山あるので
修学旅行でお見えになった人も多いと思います
そうそう、私、昔おたべでバイトしてましてね
当時納品してたお土産屋さんが今でもあったのが
うれしかったと同時に懐かしくもありました

錦市場、今年の大晦日も行けたらいいのにな

次回はピッカピカのお寺さんのお話です
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

今年も、あ・・・いや、去年も行ってきましたよー
大晦日の錦市場~

※ 本日の写真はすべてスマホで撮ったものです。

錦市場は京の台所と呼ばれてまして
東西約400mの長さの商店街でして
狭い小道に約130ほどのお店が並んでるんですよ

毎年大晦日になると意味もなくここへ来るんです


例年は歩くのもままならないほどの人なんですが
今回は人もまばらで拍子外れな感じでした


毎年私はここで何を買うわけでもなく
ただボーっと市場風景を見てるのが好きなんです


ここは当ブログでも毎年ご案内してますので
今日は錦市場の周辺をご案内しましょうか

まずは三条大橋


京の町を流れる鴨川の橋でして
東海道五十三次の終点でもあります

今は平和な現代ですが戦国時代は光秀の打ち首が置かれていたり
幕末には長州藩が新選組に襲われた池田屋などがあった所です。
今は飲屋になってますが (笑)

三条大橋にはその騒動の時の刀痕跡が残ってると言われてます。
古い橋なのでどれが刀痕跡なのかわからない (爆)

今回は行ってませんが坂本龍馬が暗殺された近江屋もこの近くにあるんです。
そして織田信長が明智光秀に焼き討ちされた本能寺もあります。

って、 さっきから物騒な話ばっかりやん

だははははは~

いやはやそうなんですが
京都は嵐山や金閣寺に清水寺など観光名所も多くあり
祇園の花街など煌びやかなイメージがあるかもしれませんが
歴史がある分、その裏の影の部分も数多くあるんです。
京都御所なんて応仁の乱もあり~の
蛤御門の変もあり~の多くの犠牲者が出ています。
その他、嵐山周辺の嵯峨野辺りや清水寺周辺など
それはそれは恐ろしい場所でもあるんですよ

そういう場所だから故、その怨恨を鎮めるために寺社仏閣が多いのかもしれませんね。
京都の中心を南北に走る千本通り
なぜ千本通りといわれているのか
蹴上や五条別れ、様子見町など
なぜそういう地名が残っているのか、等々
今年の当ブログは京都の陽の部分ばかりじゃなく
そういった陰の部分もお話しできたらと思っておりますのでヨロシクね

話を戻しましょー

錦市場周辺には新京極や寺町京極など
商店街が沢山ありましてね

若かりし頃はデートの定番の場所でもありました

ここはお土産屋さんも沢山あるので
修学旅行でお見えになった人も多いと思います

そうそう、私、昔おたべでバイトしてましてね
当時納品してたお土産屋さんが今でもあったのが
うれしかったと同時に懐かしくもありました


錦市場、今年の大晦日も行けたらいいのにな


次回はピッカピカのお寺さんのお話です

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



初撮りはお月さん(^^;
みなさん、あらためまして
新年あけましておめでとうございます!
どんなお正月をお過ごしでしたか
私はと言えば朝の6時頃に起きまして
初日の出でも撮ろうかなぁ~
と思って7時前くらいに東の空を見たんですが
まだ日は上っておらず
何気なく反対側の西の空を見ると
なんと!
もう明るくなった空に
お月さんがぽっかりと浮かんでるではござらんか

初日の出ではなく初月を撮ることができました
だははははは~!
そして近所の氏神さんへ初詣に行って
帰ってゆっくりお節料理をいただき
娘が家に帰ってきてたので
久しぶりに家族みんなで人生ゲームをしました

ゲームの中での私の人生は
職業はヤ〇ザになって他のプレイヤーからお金をたかりまくり
途中で職を失いぷー太郎生活へ
でも政治家に転身し再び他のプレイヤーからお金をたかってばかりの人生でした
結果、4人中4番目のビリでしたー
やっぱり人生は全うに生きていかなあきまへんな
ジジも参加してました (笑)

そして今年はこのコロナという感染病が
一日も早く収束してくれることを願うばかりですね。
これは日本中、いや全世界中の人々が願ってることでしょう!
ジジも願ってます!(^^)!

みんなで頑張って乗り越えていきましょう!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

みなさん、あらためまして
新年あけましておめでとうございます!
どんなお正月をお過ごしでしたか

私はと言えば朝の6時頃に起きまして
初日の出でも撮ろうかなぁ~
と思って7時前くらいに東の空を見たんですが
まだ日は上っておらず
何気なく反対側の西の空を見ると
なんと!

もう明るくなった空に
お月さんがぽっかりと浮かんでるではござらんか


初日の出ではなく初月を撮ることができました

だははははは~!

そして近所の氏神さんへ初詣に行って
帰ってゆっくりお節料理をいただき
娘が家に帰ってきてたので
久しぶりに家族みんなで人生ゲームをしました


ゲームの中での私の人生は
職業はヤ〇ザになって他のプレイヤーからお金をたかりまくり
途中で職を失いぷー太郎生活へ
でも政治家に転身し再び他のプレイヤーからお金をたかってばかりの人生でした

結果、4人中4番目のビリでしたー

やっぱり人生は全うに生きていかなあきまへんな

ジジも参加してました (笑)

そして今年はこのコロナという感染病が
一日も早く収束してくれることを願うばかりですね。
これは日本中、いや全世界中の人々が願ってることでしょう!
ジジも願ってます!(^^)!

みんなで頑張って乗り越えていきましょう!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



| Home |