丑 年
松尾大社へ行ってきましたー

ここは伏見稲荷大社、八坂神社、平安神宮などに並んで
京都での初詣には人気の場所なんですよ
初詣の準備は万端です

でも今年はどうなることやら・・・

実はここお酒の神様が祀られてることでも有名でしてね
お酒の資料館もあるんですよ

ここを見るだけでも値打ちありますよ

昭和な感じがいいですね~

松尾大社は京都の東西を走る四条通りの西の端にあるんですが

そのすぐ近くに桂川が流れてましてね

私が小学生の頃はトロリーバスに乗ってここまで来てね
この川で泳いでいたんですよ
( ちょうどかのぼんのロゴ辺りで泳いでました(^^; )
そのトロリーバスが折り返し運転するため
Uターンしていた場所が現在でも残ってました
現在は市バスが転回用に使用してました

懐かしいなぁ~と思いながら付近を散策していて
もうひとつ思い出したことがありましてね

上の写真なんですが、これは桂川の堤防の道でしてね
私が小学3年生の頃だったかな
ひとりで嵐山へ行った帰りにトロリーバスに乗るために
この堤防の道を歩いていたんですが
突然激しい夕立に遭いましてね
びしょ濡れになって歩いていたら
1台の車が停まって「乗ったらええよ」ってオッサンに言われたんですよ。
その時私は「渡りに船」とばかりに後部座席に乗り込んだのですが
乗った後、「待てよ・・・ このオッサン悪い奴かもしれない」
と思って「すんません、やっぱり降ります」って言って降りたんですよ。
実は当時は営利目的の誘拐が多かってね
だから親から「お菓子買ってあげるから一緒においで」
って言われても連いていったら絶対あかんで! って言われてましてね
ほんま今考えたらお菓子で誘拐なんてウソやろ?
なんて思われるかもしれませんが、当時はお菓子はなかなか手に入らない高級もので
子供はそれに騙されて誘拐されていた時代だったんですよ・・・
私はそれを思い出して車を降りて再びどしゃぶりの雨の中へと戻ったのですが
今から考えると多分そのオッサン
善意だったと思います。
だって私が「やっぱり降りる」って言ったとき
誘拐するつもりだったら私を降ろさなかったでしょう。
その時の事を思い出すと
出来たらあのオッサンに会ってあの時の事を謝りたいなぁ
なんて思ってます。
世知辛い世の中って嫌ですね
さて、話を本題に戻しましょー

松尾大社、今回何しに来たのかと言いますと
この丑の巨大絵馬を見に来たのですよ~

来年は丑年ですよね!
そして何を隠そう丑は私の周り年なんです~~~
私の誕生日は12月27日でしてね
この日の来年は還暦を迎えるわけなんですね
ん? 何? ちょっと待てよ?
そうなんです!
12月27日、本日で私59歳になっちゃいましたー
えらいこっちゃ・・・
50代もあと1年で終わりや
まぁね、でもここまで生きてこられたことに
ほんま感謝ですね!
来年は丑年をゆっくり楽しむ一年にしようと思っておる次第ですんで
よろしくお願いしますね

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

松尾大社へ行ってきましたー


ここは伏見稲荷大社、八坂神社、平安神宮などに並んで
京都での初詣には人気の場所なんですよ

初詣の準備は万端です


でも今年はどうなることやら・・・


実はここお酒の神様が祀られてることでも有名でしてね
お酒の資料館もあるんですよ


ここを見るだけでも値打ちありますよ


昭和な感じがいいですね~


松尾大社は京都の東西を走る四条通りの西の端にあるんですが

そのすぐ近くに桂川が流れてましてね

私が小学生の頃はトロリーバスに乗ってここまで来てね
この川で泳いでいたんですよ

( ちょうどかのぼんのロゴ辺りで泳いでました(^^; )
そのトロリーバスが折り返し運転するため
Uターンしていた場所が現在でも残ってました

現在は市バスが転回用に使用してました

懐かしいなぁ~と思いながら付近を散策していて
もうひとつ思い出したことがありましてね

上の写真なんですが、これは桂川の堤防の道でしてね
私が小学3年生の頃だったかな
ひとりで嵐山へ行った帰りにトロリーバスに乗るために
この堤防の道を歩いていたんですが
突然激しい夕立に遭いましてね
びしょ濡れになって歩いていたら
1台の車が停まって「乗ったらええよ」ってオッサンに言われたんですよ。
その時私は「渡りに船」とばかりに後部座席に乗り込んだのですが
乗った後、「待てよ・・・ このオッサン悪い奴かもしれない」
と思って「すんません、やっぱり降ります」って言って降りたんですよ。
実は当時は営利目的の誘拐が多かってね
だから親から「お菓子買ってあげるから一緒においで」
って言われても連いていったら絶対あかんで! って言われてましてね
ほんま今考えたらお菓子で誘拐なんてウソやろ?
なんて思われるかもしれませんが、当時はお菓子はなかなか手に入らない高級もので
子供はそれに騙されて誘拐されていた時代だったんですよ・・・
私はそれを思い出して車を降りて再びどしゃぶりの雨の中へと戻ったのですが
今から考えると多分そのオッサン
善意だったと思います。
だって私が「やっぱり降りる」って言ったとき
誘拐するつもりだったら私を降ろさなかったでしょう。
その時の事を思い出すと
出来たらあのオッサンに会ってあの時の事を謝りたいなぁ
なんて思ってます。
世知辛い世の中って嫌ですね

さて、話を本題に戻しましょー


松尾大社、今回何しに来たのかと言いますと
この丑の巨大絵馬を見に来たのですよ~


来年は丑年ですよね!
そして何を隠そう丑は私の周り年なんです~~~

私の誕生日は12月27日でしてね
この日の来年は還暦を迎えるわけなんですね

ん? 何? ちょっと待てよ?
そうなんです!
12月27日、本日で私59歳になっちゃいましたー

えらいこっちゃ・・・

50代もあと1年で終わりや

まぁね、でもここまで生きてこられたことに
ほんま感謝ですね!
来年は丑年をゆっくり楽しむ一年にしようと思っておる次第ですんで
よろしくお願いしますね


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!




Merry Christmas!(^^)!
今年はニャン代表はシャンクス
フェレット代表はプーチンがご挨拶です



プーチンはホットカーペットが保護色になって
踏みそうになります

だははははは~!

さてみなさん!
クリスマスはいかがお過ごしでしょうか?
コロナで自宅でひっそりと
とい方も沢山いらっしゃるでしょうね

私はといえば毎年そうなんですが
仕事仕事仕事ですわ

でもそんな中、うれしいこともあってね
新しいパソコンを買いましたー


サイズこそモバイルでコンパクトなんだけど
CPUもCORE i7でUSBも3,0なんで
サクサク動いてくれます

それにサイズは小さくでも自宅で使うときは
画面は27インチディスプレイに繋いでますし

キーボードも外付けで使ってますし

全く問題なし

( だったらデスクトップ買えよ 爆 )
小さいから仕事への持ち運びも軽くて便利になりました

そしてそしてそんな中!
北海道のブロ友さんから素敵な贈り物が届きました


三方六・・・
実は私、三方六って知らなかったし初めて見たんですね
最初は「和風の羊かん」かな?
なんて思って箱を開けてみると

なんと!

大好きなバウムクーヘンではござらんか~~~


バウムクーヘンは私以上にかみさんが大好物で
大変喜んでおりました


メープルや珈琲など3種類の味を楽しませていただきました


※ イヴままさん ありがとうございました

コロナで大変なこともいっぱいあるけれど
今年もあと少し!
がんばって乗り切っていきましょう!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



新幹線の加速パワー
さて今回も前回に引き続いて
京都駅構内散策? のお話です

前回は在来線のホームを散策しましたが
そのあと新幹線のホームへやってきました

ホームで真近に新幹線を見ると
身体がウズウズしてきて乗車したくなりますね

小学生の頃は入場券で新大阪駅まで乗って
またトンボ返りで京都駅に戻ってきたことあるけど
今、大の大人がやるのも問題やしね
だから辛抱しました
( 当り前じゃ! 笑 )

しかしなんですな
普段は走ってる新幹線ばっかり撮ってるので
こうやって停車中の新幹線を改めて撮るとなると
何をどう撮ったらええんか、ようわかりませんな

だからこんな変な写真ばっかり撮ってしまいますわ

のぞみ東京行きが入線しまーーす

女性の車掌さん、カッコイイ

発車した時、ホームにいた小さいお子様連れのご家族に手を振っておられました

こういうキメ細かい配慮ができるのは
女性車掌さんならではですよね~
このあと12番ホームを滑るように東京へ向かって行った新幹線なんですが
新幹線って発車する時、窓の外のホームを見ていると
ゆっくり加速してるように感じませんか?
駅の近くを走行してる姿を見てても
なんかゆっくり走ってるように感じません?
これは新幹線は速いスピードで走行してるイメージが強すぎるので
ゆっくり走ってるような錯覚を起こすんでしょう。
実際、新幹線の加速力って凄いと思いますよ
全長400mという超巨大な列車が動き出すんですからね
かなりのパワーがいるはずです。
そういった観点からちょっとこの動画を見ていただけたらウレシイです
新幹線の加速力がわかっていただけると思いますから
短い動画ですので是非ご覧くださーーい
今年7月に買ったこのカメラで初めて動画を撮りました(^^;
ぎこちない画像ですがヨロシク(;^_^A
いかがでした?
結構速いスピードでホームから離れていったでしょ?
え? それがどうした? ってか?
まぁそう言われたら身も蓋もないんやけどね
だははははは~!
さてこのあと、
かみさんの免許更新も無事終わったので
京都駅でお昼ご飯をいただきました

Go To Eat の券も使えたので
この店で牛タンをいただきました

もちろんビールもね

だから帰りの運転は
最新のピカピカの免許証を持ってる
かみさんにお願いしました
だははははは~!
おみやげに551の豚まんも買って帰りました

京都駅散策、
正直私にとっては時間が足りませんでしたね
更新が終わったとかみさんから連絡が入ったとき
もう終わったんかい! って思いましたもん
またいつか日を改めて
入場券を買って駅構内を散策しに来ようと思った次第であります。
だははははは~!
最後はリフレクションじゃない京都タワーで締めますね

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さて今回も前回に引き続いて
京都駅構内散策? のお話です


前回は在来線のホームを散策しましたが
そのあと新幹線のホームへやってきました


ホームで真近に新幹線を見ると
身体がウズウズしてきて乗車したくなりますね


小学生の頃は入場券で新大阪駅まで乗って
またトンボ返りで京都駅に戻ってきたことあるけど
今、大の大人がやるのも問題やしね

だから辛抱しました

( 当り前じゃ! 笑 )

しかしなんですな
普段は走ってる新幹線ばっかり撮ってるので
こうやって停車中の新幹線を改めて撮るとなると
何をどう撮ったらええんか、ようわかりませんな


だからこんな変な写真ばっかり撮ってしまいますわ


のぞみ東京行きが入線しまーーす


女性の車掌さん、カッコイイ


発車した時、ホームにいた小さいお子様連れのご家族に手を振っておられました


こういうキメ細かい配慮ができるのは
女性車掌さんならではですよね~

このあと12番ホームを滑るように東京へ向かって行った新幹線なんですが
新幹線って発車する時、窓の外のホームを見ていると
ゆっくり加速してるように感じませんか?
駅の近くを走行してる姿を見てても
なんかゆっくり走ってるように感じません?
これは新幹線は速いスピードで走行してるイメージが強すぎるので
ゆっくり走ってるような錯覚を起こすんでしょう。
実際、新幹線の加速力って凄いと思いますよ
全長400mという超巨大な列車が動き出すんですからね
かなりのパワーがいるはずです。
そういった観点からちょっとこの動画を見ていただけたらウレシイです

新幹線の加速力がわかっていただけると思いますから
短い動画ですので是非ご覧くださーーい

今年7月に買ったこのカメラで初めて動画を撮りました(^^;
ぎこちない画像ですがヨロシク(;^_^A
いかがでした?
結構速いスピードでホームから離れていったでしょ?
え? それがどうした? ってか?
まぁそう言われたら身も蓋もないんやけどね

だははははは~!

さてこのあと、
かみさんの免許更新も無事終わったので
京都駅でお昼ご飯をいただきました


Go To Eat の券も使えたので
この店で牛タンをいただきました


もちろんビールもね


だから帰りの運転は
最新のピカピカの免許証を持ってる
かみさんにお願いしました

だははははは~!

おみやげに551の豚まんも買って帰りました


京都駅散策、
正直私にとっては時間が足りませんでしたね

更新が終わったとかみさんから連絡が入ったとき
もう終わったんかい! って思いましたもん

またいつか日を改めて
入場券を買って駅構内を散策しに来ようと思った次第であります。
だははははは~!

最後はリフレクションじゃない京都タワーで締めますね


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



時間潰し?
免許の更新へ行ってきましたー
とは言っても私ではなくかみさんの免許の更新でしてね
京都は市内南西部にある更新センターがあるんですが
市内東部に住んでる私共にとっては遠いんですよ
でもゴールド免許だと京都駅の近くでも出来ると知って
今回は近くで便利な京都駅運転免許更新センターへ行ってきました

今までかみさんの更新待ちの間の私は
車の中で本を読んだりスマホを見たりして
時間を潰していたんですが、ここは 京都駅

なんぼでも時間を潰すことができるわけであります
かみさんを免許センターへ送った後
早速私は京都駅の入場券を購入

入場券を買うなんて何十年ぶりやろ?
なんて思いながら0番ホームへ

このホームでの思い出は過去に何度も記事にしてますので
今回は割愛しますが
ここでみなさんに質問です!
駅には1番ホーム2番ホーム
って番号がついてるけど
1番って何を基準に決めてるの?
ん? え? なに?
そんなんいちいち考えたことない って???
「ボーっと生きてんじゃねーよ!」

※ 画像はお借りしました
って チコちゃんに叱られますよ
だははははは~
正解は駅長室に一番近い所にあるホームから
1番2番とつけられてるんですよ
とは言ってもこれは旧国鉄時代の話でしてね
現在は特に定義は無いらしいですが
JRもそれに準じているって感じです
他、各私鉄でも定義を設けてる会社もありますし
阪急なんかは番線ではなく 号線 で表現しています。
お待たせいたしました
1号線、特急京都河原町行き
ただいま発車いたします。
みたいなね
さて話を戻しましょー
この0番ホーム
実は日本一長いホームで558mもあるんですよ

その0番ホームにサンダーバードがやってきましたー

実は京都駅、まだ日本一があってね
それは特急列車の発着種類が日本一多い駅でもあるんです
え? 東京駅と違うの?
って思われるかもしれませんが
東京は 東京駅・上野駅・新宿駅等に分散されてるから
京都駅の方が多くなるわけなんです
その京都駅で発着する特急の代表格
関空特急はるか

すっかりお馴染みになったキティちゃん号
そのキティちゃん号をリフレクションで

あ、リフレクションって「反射」っていう意味ですからね
すんませんね、私、米はケンタッキー出身なもんで
つい英語が出てしまいました・・・
うそつけ! 生粋の京都人やろ!
飯の米好きとケンタッキーフライドチキンが好きなだけやろ(爆)
だははははは~!
このあと、ぶらぶら京都駅構内を散策しました
こんな豪華列車でゆっくり旅に出たいなぁ・・・

シャッタースピードをゆっくりさせて
歩く人を消してみました
三脚を持ってなかったので手持ちで撮ったから背景もブレブレ~(^^;

そしてこのあと新幹線のホームへと足を運んだのでしたが
今回も長くなったので新幹線は次回にお送りしますね
前編の最後に
京都駅といえばこの写真が定番なんですが
駅ビルに反射する京都タワー

今回こんな反射 (リフレクション 笑) も発見しました

次回京都駅後編もよろしくねー
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

免許の更新へ行ってきましたー

とは言っても私ではなくかみさんの免許の更新でしてね
京都は市内南西部にある更新センターがあるんですが
市内東部に住んでる私共にとっては遠いんですよ

でもゴールド免許だと京都駅の近くでも出来ると知って
今回は近くで便利な京都駅運転免許更新センターへ行ってきました


今までかみさんの更新待ちの間の私は
車の中で本を読んだりスマホを見たりして
時間を潰していたんですが、ここは 京都駅


なんぼでも時間を潰すことができるわけであります

かみさんを免許センターへ送った後
早速私は京都駅の入場券を購入


入場券を買うなんて何十年ぶりやろ?
なんて思いながら0番ホームへ


このホームでの思い出は過去に何度も記事にしてますので
今回は割愛しますが
ここでみなさんに質問です!
駅には1番ホーム2番ホーム
って番号がついてるけど
1番って何を基準に決めてるの?
ん? え? なに?
そんなんいちいち考えたことない って???
「ボーっと生きてんじゃねーよ!」

※ 画像はお借りしました
って チコちゃんに叱られますよ

だははははは~

正解は駅長室に一番近い所にあるホームから
1番2番とつけられてるんですよ

とは言ってもこれは旧国鉄時代の話でしてね
現在は特に定義は無いらしいですが
JRもそれに準じているって感じです

他、各私鉄でも定義を設けてる会社もありますし
阪急なんかは番線ではなく 号線 で表現しています。
お待たせいたしました
1号線、特急京都河原町行き
ただいま発車いたします。
みたいなね

さて話を戻しましょー

この0番ホーム
実は日本一長いホームで558mもあるんですよ


その0番ホームにサンダーバードがやってきましたー


実は京都駅、まだ日本一があってね
それは特急列車の発着種類が日本一多い駅でもあるんです

え? 東京駅と違うの?
って思われるかもしれませんが
東京は 東京駅・上野駅・新宿駅等に分散されてるから
京都駅の方が多くなるわけなんです

その京都駅で発着する特急の代表格
関空特急はるか


すっかりお馴染みになったキティちゃん号

そのキティちゃん号をリフレクションで


あ、リフレクションって「反射」っていう意味ですからね
すんませんね、私、米はケンタッキー出身なもんで
つい英語が出てしまいました・・・
うそつけ! 生粋の京都人やろ!
飯の米好きとケンタッキーフライドチキンが好きなだけやろ(爆)
だははははは~!

このあと、ぶらぶら京都駅構内を散策しました

こんな豪華列車でゆっくり旅に出たいなぁ・・・

シャッタースピードをゆっくりさせて
歩く人を消してみました

三脚を持ってなかったので手持ちで撮ったから背景もブレブレ~(^^;

そしてこのあと新幹線のホームへと足を運んだのでしたが
今回も長くなったので新幹線は次回にお送りしますね

前編の最後に
京都駅といえばこの写真が定番なんですが
駅ビルに反射する京都タワー

今回こんな反射 (リフレクション 笑) も発見しました


次回京都駅後編もよろしくねー

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



前半と後半?
さてさて今年もお送りしてまいりました
京の紅葉シリーズ2020
今日で最終話とさせていただきますね
今年は7話記事にさせていただきました
リンク貼っておきましたので
お気に入りの記事があったら見に行ってきてくださ~い!(^^)!
① 毘沙門堂
② 朱雀の庭ライトアップ
③ 南禅寺・水路閣
④ 南禅寺・天授庵
⑤ 祇王寺
⑥ 嵐山周辺
⑦ 仁和寺
私の個人的な感想は
今年は予想に反して期間が短かった
いつがピークだったのかわからなかった
といった所でしょうか
それと天候に恵まれなかったかな
別に雨に降られたわけじゃないんですが
曇り空が多かったですね
あとブロ友さんの愛新覚羅さんから
「京都らしくない紅葉」
というリクエストをいただいてたんですが
これがまた難しくてね
応えられなかったのが心残りでした
努力はしてはみたんですがね
やぱりここは京都なんで京都しか見えなかったです
まだまだ未熟者だなと反省しております
さてでは最終話は何処で締めるのかと言いますと
やはりココしかないでしょう

はい! もう当ブログではお馴染みの毘沙門さんです

第一話でもご案内しましたが
ここは私の紅葉の定点観測場所でありまして
いつもここへ来ると同じ場所で写真を撮ってるわけです
だから最終話は前回撮った写真と比較しながらご覧いただきますね
上の写真が11月12日で
下の写真が12月2日に撮ったものです












以上でございますが
京の紅葉シリーズ2020
なんか最後はわかったような
わからんような変な締めになりましたね
私らしいわ・・・
だははははは~
来年もお送りできますよう頑張りますのでよろしく

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さてさて今年もお送りしてまいりました
京の紅葉シリーズ2020
今日で最終話とさせていただきますね

今年は7話記事にさせていただきました

リンク貼っておきましたので
お気に入りの記事があったら見に行ってきてくださ~い!(^^)!
① 毘沙門堂
② 朱雀の庭ライトアップ
③ 南禅寺・水路閣
④ 南禅寺・天授庵
⑤ 祇王寺
⑥ 嵐山周辺
⑦ 仁和寺
私の個人的な感想は
今年は予想に反して期間が短かった
いつがピークだったのかわからなかった
といった所でしょうか

それと天候に恵まれなかったかな
別に雨に降られたわけじゃないんですが
曇り空が多かったですね

あとブロ友さんの愛新覚羅さんから
「京都らしくない紅葉」
というリクエストをいただいてたんですが
これがまた難しくてね
応えられなかったのが心残りでした

努力はしてはみたんですがね
やぱりここは京都なんで京都しか見えなかったです

まだまだ未熟者だなと反省しております

さてでは最終話は何処で締めるのかと言いますと
やはりココしかないでしょう


はい! もう当ブログではお馴染みの毘沙門さんです


第一話でもご案内しましたが
ここは私の紅葉の定点観測場所でありまして
いつもここへ来ると同じ場所で写真を撮ってるわけです

だから最終話は前回撮った写真と比較しながらご覧いただきますね

上の写真が11月12日で
下の写真が12月2日に撮ったものです













以上でございますが
京の紅葉シリーズ2020
なんか最後はわかったような
わからんような変な締めになりましたね
私らしいわ・・・
だははははは~

来年もお送りできますよう頑張りますのでよろしく


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



静かなる紅葉
世界遺産の仁和寺へ行ってきましたー

仁王門の金剛力士像がこわかった

なんも悪いことしてへんのに
なんか怒られてるような気がしてね
ここは紅葉の名所と言うより
遅咲きの御室の桜が有名なんですよ
2018年 4月撮影

ちょうど目の高さで花が鑑賞できるので
春先はすごい人で賑わうんですが
今は何にも咲いてません

ですので人もまばら~

なのに何故ここへ来たかと言いますと
実はブロ友さんのイヴままさんから
瑠璃光院のリクエストをいただいてたんですが
瑠璃光院 画像はお借りしました

この瑠璃光院はここ数年すごい人気でね
休日だと2~3時間待ちだそうで・・・
そしてコロナの影響もあって今年から完全予約制になってまして
私もがんばって予約を取りにいたんですが
残念ながらチケットは取れずじまいでしてね
第二候補に挙げられていた仁和寺へ行って来た
というわけなんです
鐘 楼

名所ではないんですが
さすが世界遺産だけあって趣がありますね
金 堂

人も少ないので落ち着いた雰囲気がありました

金堂ではコロナ終息祈願でお参りされてる姿も見受けられました。

晩秋の仁和寺
正直、どうかな?
と思って来たんだけど来て良かったですわ

やはりここは五重塔で締めましょか

京の紅葉2020、次回で最終回となります

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

世界遺産の仁和寺へ行ってきましたー


仁王門の金剛力士像がこわかった


なんも悪いことしてへんのに
なんか怒られてるような気がしてね

ここは紅葉の名所と言うより
遅咲きの御室の桜が有名なんですよ
2018年 4月撮影

ちょうど目の高さで花が鑑賞できるので
春先はすごい人で賑わうんですが
今は何にも咲いてません


ですので人もまばら~


なのに何故ここへ来たかと言いますと
実はブロ友さんのイヴままさんから
瑠璃光院のリクエストをいただいてたんですが
瑠璃光院 画像はお借りしました

この瑠璃光院はここ数年すごい人気でね
休日だと2~3時間待ちだそうで・・・
そしてコロナの影響もあって今年から完全予約制になってまして
私もがんばって予約を取りにいたんですが
残念ながらチケットは取れずじまいでしてね
第二候補に挙げられていた仁和寺へ行って来た
というわけなんです

鐘 楼

名所ではないんですが
さすが世界遺産だけあって趣がありますね

金 堂

人も少ないので落ち着いた雰囲気がありました


金堂ではコロナ終息祈願でお参りされてる姿も見受けられました。

晩秋の仁和寺
正直、どうかな?
と思って来たんだけど来て良かったですわ


やはりここは五重塔で締めましょか


京の紅葉2020、次回で最終回となります


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



ぶらぶら嵐山散策♪
冒頭、嵐山散策 って題名は聞こえはいいけど
祇王寺から家に帰るのに駅まで仕方なく
嵐山周辺を歩いたっていうのが現実です

ここ嵐山へ来るのにJRで来たんですが
嵯峨嵐山駅に着いていきなり飛び込んできた光景が
嵯峨野トロッコ列車~

相変わらず凄い人気でしたよ
私は乗ったことありませんが (^^;
祇王寺からぶらぶら歩いて5分程で二尊院に到着

ここも紅葉の名所なんですが
ほとんど終わってました

二尊院からぶらぶら渡月橋方面へ歩いていくと
桜や紅葉の季節だけでなく
ハスの季節にも訪れて見たくなる光景を発見

そしてこの池の対岸には知る人ぞ知る
御髪神社があるんですよ

日本で唯一の髪の毛の神社でして
全国から美容理容の関係者や経営者が訪れている神社です。
もちろん髪の悩みをお持ちの方も沢山お見えだと聞きます
今そこで苦笑いをされてる貴殿もいかがですか?
そしてここから南へ徒歩2分程で
これまた紅葉の名所常寂光寺があります

ここも遠目で覗いてみましたが
ほとんど散っていた状況でしたので
今年は素通りしました

こういうお土産屋さんを見ながら歩くのも楽しいですよね
そうこうしているうちに人気の野宮神社へ到着

ここの鳥居、珍しい鳥居なんですよ

たしかに樹脂のついたままの鳥居ですよね

そして嵐山の定番風景です

みなさんよくご存じの竹林の小径なんですが
アングルを少し下げてみますと

だはははは~!
で~りゃ~人でいかんわ

このあと私は嵐電に乗って我が家へ帰って行ったのですが

なにやら不二家さんとコラボをしてるみたいで

嵐電も不二家も110周年記念だったようです

紅い写真ばっかりで申し訳ないんですけど
京の紅葉2020シリーズ
あと2回で終わりますので
もう少しおつきあいくださいね

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

冒頭、嵐山散策 って題名は聞こえはいいけど
祇王寺から家に帰るのに駅まで仕方なく
嵐山周辺を歩いたっていうのが現実です


ここ嵐山へ来るのにJRで来たんですが
嵯峨嵐山駅に着いていきなり飛び込んできた光景が
嵯峨野トロッコ列車~


相変わらず凄い人気でしたよ

私は乗ったことありませんが (^^;
祇王寺からぶらぶら歩いて5分程で二尊院に到着


ここも紅葉の名所なんですが
ほとんど終わってました


二尊院からぶらぶら渡月橋方面へ歩いていくと
桜や紅葉の季節だけでなく
ハスの季節にも訪れて見たくなる光景を発見


そしてこの池の対岸には知る人ぞ知る
御髪神社があるんですよ


日本で唯一の髪の毛の神社でして
全国から美容理容の関係者や経営者が訪れている神社です。
もちろん髪の悩みをお持ちの方も沢山お見えだと聞きます

今そこで苦笑いをされてる貴殿もいかがですか?

そしてここから南へ徒歩2分程で
これまた紅葉の名所常寂光寺があります


ここも遠目で覗いてみましたが
ほとんど散っていた状況でしたので
今年は素通りしました


こういうお土産屋さんを見ながら歩くのも楽しいですよね

そうこうしているうちに人気の野宮神社へ到着


ここの鳥居、珍しい鳥居なんですよ


たしかに樹脂のついたままの鳥居ですよね


そして嵐山の定番風景です


みなさんよくご存じの竹林の小径なんですが
アングルを少し下げてみますと

だはははは~!

で~りゃ~人でいかんわ


このあと私は嵐電に乗って我が家へ帰って行ったのですが

なにやら不二家さんとコラボをしてるみたいで

嵐電も不二家も110周年記念だったようです


紅い写真ばっかりで申し訳ないんですけど
京の紅葉2020シリーズ
あと2回で終わりますので
もう少しおつきあいくださいね


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



嵯峨野の隠れ家?
先日11月30日の満月は半影月食だったとか・・・
実は私も半影月食って知らなかったのですが
どうやら普通の月食とは違って
地球の半影に月が隠される現象でだそうで
月が欠けて見えるのじゃなくて
一部がグラデーションのように少し暗くなった状態なんだって・・・
目視ではわかりにくいそうだけど
カメラや望遠鏡なら左上部が
うっすらと暗くなっているのが確認できるとのこと。
試してみました。
18時43分がピークと聞いていたので
しっかりその時間に写真を撮ってみました。
いかがでしょう?

びみょう ・・・
だはははは~!
さて、気を取り直して
再び京の紅葉シリーズを再開しますねー
さてさて、今年も嵐山へ行ってきましたよ

まずは天龍寺へ行こうと思ってたんだけど
ご覧のように紅葉は「なごり」とのこと・・・

ならばココしかない!
ということで祇王寺へ行ってきましたー

ここにしたのは3つの理由からなんですが
その1つ目は、この辺は嵯峨野の奥座敷と言われてる所でして
嵐山中心街からちょっと離れているので
道中も含めて人が少ないので3蜜を避けられるから
(3蜜、早速今年の流行語大賞を使いました 笑)
道中、すれ違う人も少なかったですよ^^

入り口も奥座敷らしく秘密めいてるでしょ

境内はこんな感じ~

そしてここへ来た2つ目の理由はコレ!

ここの魅力は落ち葉なんですよ

天龍寺で「なごり」と聞いて
すぐさまここを選んだのも頷けるでしょ

本堂は嵯峨野の奥座敷に相応しい造りです

堂内はまさに奥座敷
吉野窓がしつらえてあります(*^^)v

そしてここを選んだ理由3つ目は
お二方からのリクエストにお応えしたわけなんです

まずお一人目は ※ トマトの夢3さん でして
ここ祇王寺と東寺をリクエストしてくださったんですが
今回、東寺は時間の都合で行けなかったんですよ
ごめんなさいね
その代わり、ここ祇王寺を思いっきり堪能してくださいね

そしてもう一人は ※ マルクさん でして
祇王寺というか、このショットがお気に入りとのことでした

お二方、リクエストありがとうございました

嵐山の中心地からちょっと外れた隠れ家的な存在の
祇王寺

京の晩秋におススメの紅葉スポットです

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

先日11月30日の満月は半影月食だったとか・・・
実は私も半影月食って知らなかったのですが
どうやら普通の月食とは違って
地球の半影に月が隠される現象でだそうで
月が欠けて見えるのじゃなくて
一部がグラデーションのように少し暗くなった状態なんだって・・・
目視ではわかりにくいそうだけど
カメラや望遠鏡なら左上部が
うっすらと暗くなっているのが確認できるとのこと。
試してみました。
18時43分がピークと聞いていたので
しっかりその時間に写真を撮ってみました。
いかがでしょう?

びみょう ・・・

だはははは~!

さて、気を取り直して
再び京の紅葉シリーズを再開しますねー

さてさて、今年も嵐山へ行ってきましたよ


まずは天龍寺へ行こうと思ってたんだけど
ご覧のように紅葉は「なごり」とのこと・・・


ならばココしかない!
ということで祇王寺へ行ってきましたー


ここにしたのは3つの理由からなんですが
その1つ目は、この辺は嵯峨野の奥座敷と言われてる所でして
嵐山中心街からちょっと離れているので
道中も含めて人が少ないので3蜜を避けられるから

(3蜜、早速今年の流行語大賞を使いました 笑)
道中、すれ違う人も少なかったですよ^^

入り口も奥座敷らしく秘密めいてるでしょ


境内はこんな感じ~


そしてここへ来た2つ目の理由はコレ!


ここの魅力は落ち葉なんですよ


天龍寺で「なごり」と聞いて
すぐさまここを選んだのも頷けるでしょ


本堂は嵯峨野の奥座敷に相応しい造りです


堂内はまさに奥座敷

吉野窓がしつらえてあります(*^^)v

そしてここを選んだ理由3つ目は
お二方からのリクエストにお応えしたわけなんです


まずお一人目は ※ トマトの夢3さん でして
ここ祇王寺と東寺をリクエストしてくださったんですが
今回、東寺は時間の都合で行けなかったんですよ
ごめんなさいね

その代わり、ここ祇王寺を思いっきり堪能してくださいね


そしてもう一人は ※ マルクさん でして
祇王寺というか、このショットがお気に入りとのことでした


お二方、リクエストありがとうございました


嵐山の中心地からちょっと外れた隠れ家的な存在の
祇王寺


京の晩秋におススメの紅葉スポットです


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



| Home |