fc2ブログ
地元京都ネタ・鉄道ネタ などを中心に、その日思った事をブログってます!
紅葉シリーズはちょっと休憩




この紋所が目に入らぬかぁ~~~


1_202011291329592a4.jpg


だはははは~! 

なんじゃ? いきなり?  ですよね 

いや実はね、晴明神社へ行って来たんですよ 


2_202011291330014c6.jpg


冒頭の紋章はみなさんもよくご存知の
晴明神社の神紋「晴明桔梗」です 


3_202011291330024f0.jpg


ここしばらく紅葉シリーズを続けていましたが
ずっと真っ赤っかの写真が続いていたのでね
みなさん目が疲れただろうと思って 
今回はちょっと休憩と言う意味で趣向を変えまして
晴明神社をお送りしますね 

晴明神社と言えば陰陽師安倍晴明公が祀ってあるわけで
魔除け・厄除け神社なんですが


5_2020112913300778b.jpg

7_20201129133010a43.jpg


実はペットの健康祈願神社でもあるんです 

と言うのもね
最近プーチンの抜け毛が激しくてね 


4_20201129133004c4f.jpg


まるで恐竜の標本みたいでしょ 

尻尾なんて毛が全然生えてない 


4-3_20201129133005cae.jpg


別に病気ではないんです。

フェレットの寿命は4~8年で
プーチンはもう4歳ですからね
毛が抜けてくるのも仕方ないんです・・・ が 

一日でも元気で長生きしてくれよ
という思いを込めて参拝してきました  


5-0.jpg


御神木からもパワーをいただいてきました 


8_202011291330115ed.jpg

9_20201129133013a4a.jpg


プーチン 元気で長生きしろよー 


12_20201129133017836.jpg





さてさて、今回は紅葉シリーズお休みしましたが
次回は京の紅葉2020第5話をお送りしますね 

例年通り、嵐山へ行ってきましたからねー 


せっかくですから
晴明神社紅葉もちょっと載せときます 


11_20201129133016d76.jpg


別にここは紅葉のスポットでも何でもないんですけどね 


10_20201129133014bec.jpg


次回、嵐山をお楽しみに~ 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2020-11-29 (Sun) 14:39 ]   Comment(30) / TrackBack(0)
   Category:ペット
二つの庭園の顔を持つ 天授庵




前回に引き続き今日も南禅寺をご案内しますねー 


1_202011242306467e8.jpg


この日は三連休の中日とあって
沢山の人が京都の紅葉見物にお見えでした 


2_20201124230648317.jpg


まさに見頃でした 


3_20201124230649b37.jpg


今回ご案内するのは天授庵という所でして
前回ご案内した水路閣の西隣にある庭園なんですが
人気の場所なので午前9時の開門前には
すごい行列ができていましたよ 


4_20201124230651c40.jpg


私はそれをまるで家政婦は見た市原悦子のように木陰から眺め
行列が無くなった頃を見計らって入園しました 


さて、この天授庵がなぜこんなに人気があるのか
その秘密はと言いますと私の勝手な見解ですが
二つの顔を持つ庭園があるからだと思っています 

日本の庭園には
水のないところに石や砂を水に例える 枯山水庭園
一方、ほんまに池に水をはる 池泉回遊式庭園
そこに 茶室・林・田園などを加えたのを 築山林泉庭園
という3つの形式があると言われていますが
ここ天授庵では枯山水庭園池泉回遊式庭園
同時に両方見ることが出来るんです 
( 龍安寺なども両方見ることが出来ます^^ )


本堂東庭
5_202011242306523f9.jpg


ご覧のように上の写真の本堂東庭枯山水庭園
書院南庭では池泉回遊式庭園を見ることが出来ます 


書院南庭
6_202011252239032e7.jpg


どちらも風情があっていいですよね 


7_20201124230655649.jpg


8_202011242306579d9.jpg


だからどちらもみなさん堪能されてました 


9_20201124230658014.jpg


なんかね、こういう光景を見ていると京都人として 
「今日はみなさん喜んでもらえたかな?」
と心配してしまいます 


10_20201124230659523.jpg


少しでも京都の空気感を味わっていただけたなら
私もうれしい気分になります 


13_202011242307047e4.jpg


お~っと 忘れちゃいけねぇでしたね 


14_20201124230705535.jpg


そしてここ、天授庵のもうひとつの魅力はコレ!


16_20201124230708fa9.jpg


この画をもう一度見てみたいという
ブロ友さんの 桜ようかんさんイヴままさん
リクエストにお応えした天授庵でした 


18_2020112423071188d.jpg


反対側から見たらこんな感じなんですけどね・・・ 


17_202011242307100ec.jpg
 

見る方向によって目に入ってくる光景って
こんなに変わるもんなんですね 


19_202011242307135a0.jpg


これを人生の教訓としよう。


だはははは~! 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2020-11-25 (Wed) 22:45 ]   Comment(22) / TrackBack(0)
   Category:京都
南禅寺 水路閣




今年も南禅寺へ行ってきましたよー 


1_20201122141426882.jpg


なんだかんだ言って
ここも定点観測場所のように
毎年春と秋は必ず訪れています 


2_202011221414283f3.jpg


大きな三門でしょ 
高さが22mもあって日本三大門のひとつなんですよ 


3_2020112214142996e.jpg


その大きな三門をくぐって
正面に見える法堂へ向かって歩いていき


4_2020112214143168b.jpg


法堂を右へ曲がると 


5_20201122141432c87.jpg


はい! 私の大好きな水路閣が目の前に現れます 


6_20201122141434a72.jpg


これが見えた瞬間
みなさん、「あ!」 と声をあげられますね 


7_202011221414355fa.jpg


「本で見た」 とか 「テレビで見た」 とかね
初めてご覧になった人はみなさん一様に感動されています  


8_2020112214143796d.jpg


そしてこんなショットが撮りたくなるんですよね 


9_20201122141438752.jpg


11月22日現在、京都の市内観光地は
どこも見頃を迎えているようです 


10_202011221414400b1.jpg


ちなみにこの水路閣は無料で拝観できますからね 


12_20201122141443193.jpg


さて、今回南禅寺へ来たのは
ブロ友さんの 桜ようかんさんイヴままさん
からリクエストいただいた天授庵へ行くためでした 

その天授庵の開門前の様子を見ると
すごい行列ができてましたよ 


13_202011221414445f6.jpg


私は開門の15分後に行ったんで
行列に並ばずすぐに入れることができましたー 

次回はその天授庵をお送りしますねー 


14_202011221414466d0.jpg




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2020-11-22 (Sun) 15:12 ]   Comment(28) / TrackBack(0)
   Category:京都
ライトアップ




京都鉄道博物館へ行ってきましたー 


1_2020111813033336b.jpg


しかし既に閉館されていて 中には誰ひとりいません 


2_2020111813033563f.jpg


仕方ないので旧二条駅舎ライトアップを見て帰りました 


3_20201118130336c8b.jpg


って  うそです!


だはははは~! 

この京都鉄道博物館というのは梅小路公園内にありましてね
その同じ公園内に 朱雀の庭 という庭園がありまして
この季節、紅葉ライトアップをされてるんですよ 


4-2_202011181303402a1.jpg


11月13日から開催されていたんで
あくる日の土曜日の夜に行ってきた
というわけなんですよ 


4_20201118130338322.jpg


ここへ来るのは初めてでしてね 


5_20201118130341588.jpg


心ワクワクさせながら庭園内を歩き始めました 


7_20201118130344891.jpg


11月14日現在、まだ青紅葉の方が勝ってましたね 


6_202011181303427a6.jpg


そして足を進めていくと
目の前には眩しいぐらいの紅葉が現れましたー 


8_01.jpg


池に反射する紅葉が綺麗でした 


9_01.jpg


みなさんうっとりと眺めておられました 


10_01.jpg


そうそう、ここから京都タワーも見えるんですけどね
その京都タワーブルーライトアップされてましたよ 


13_20201118130353c3e.jpg

 
朱雀の庭、今月の29日までライトアップされてるようなんで
夜の水辺の散歩に行かれてみてはいかがでしょうか 


11_20201118130350f7c.jpg


11月18日現在、京都の紅葉は
ぼちぼち見頃が始まってきたようですよ 


15_00001.jpg





当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2020-11-18 (Wed) 22:12 ]   Comment(20) / TrackBack(0)
   Category:京都
毘沙門堂




GoToイートお好み焼きを食べに行ってきましたー 


13_20201115102123d10.jpg


何かといろいろ物議を醸しだしてるGoToイートですが 
なんせお得なんでね 


14_20201115102125f18.jpg


定番のお好み焼きそばはもちろん
サイコロステーキ壺カルビ等もいただいてきました 


15_20201115102126e1c.jpg


もちろんコレもね 


16_20201115102128d68.jpg


だはははは~! 




さて、今回より京の紅葉シリーズ2020をやりますねー 

まずはやっぱりここからスタートしましょか 


1_202011151022005be.jpg


はい 私の紅葉定点観測場所でもある
京都山科の毘沙門さんです 


2_20201115102201586.jpg


私の家から車で15分程で行ける場所なんで
もう10年以上ここで京都の紅葉の見ごろを見極めてる所です  


3_20201115102203f3e.jpg


行って来たこの日は11月12日なんですが


4_20201115102204ebb.jpg


ご覧のようにまだ青紅葉って感じですね


5_20201115102206480.jpg


毎回言ってますが
京都の紅葉は11月20日頃から見頃が始まるんでね


6_2020111510220711e.jpg


11月12日現在で桜で言う2~3分咲きってとこでしょうか 


7_2020111510220980c.jpg


こういう写真を撮った後は
こんな写真が撮りたくなりますよね 


8_20201115102210483.jpg


そうそう、今年もを忘れないようにしないとね 


9_20201115102212848.jpg


今年もいろいろ企んではいるんですが
コロナの影響でどこまで行けるか不安な要素もあるんですが


10_2020111510221321b.jpg


出来る限りのことをしたいと思ってますので
今年もよろしくお願いしますねー 


11_202011151022158f2.jpg


この階段が真っ赤な絨毯に染まるのは
12月初旬ごろですよ 


12_20201115102216cf2.jpg



11月15日現在、高雄や比叡山延暦寺などは
かなり色づいてきてるそうですが
市内の各名所はまだ1週間ぐらい後かな (^^;

次回は京都梅小路公園のライトアップの紅葉をお送りしますね
池に反射するもみじがメチャ綺麗でしたよ !(^^)!





当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2020-11-15 (Sun) 13:33 ]   Comment(26) / TrackBack(0)
   Category:京都
大阪見物?




さて今回は前回に引き続いて
200円で行く奈良大阪電車の旅の続きをやりますねー 

その前にちょっとこぼれ話をさせてくださいな  

今回のこの電車の旅で私ちょっと注目してたことがありましてね
それは電車にはつきものの網棚なんです。

今時網棚と言っても網では出来てませんがね (笑)
18_20201111233127fd7.jpg


今回のこの電車旅、合計8本の電車を乗り継いだんですが私が見た限り、
誰ひとりとて網棚に荷物を置いてる人を見かけませんでした。 

みなさん私物のカバン等は床に置いてるか
膝に乗せておられましたね。

これはスマホの普及にも関係してると聞いたことがあります。
昔は居眠りした乗客が慌てて駅に降りる時に
網棚の荷物を忘れることが多かったようです。

ところが近年はスマホに夢中になってしまって
降りる時に網棚の荷物を忘れるパターンが増えたそうです。

そんな流れの中、いつのまにやら網棚に荷物を置かなくなる慣習が増えたそうなんです。

その世相の中で札幌市営地下鉄なんかは
いち早く網棚の無い車両を導入したという話も耳にしたことがあります。

これも時代の流れなんでしょうかね。



さてさて、話を本題に戻しましょうか 

王寺駅に無事着いた私は
ここから一気に大和路快速という列車で大阪府へと向かいました 


2104.jpg

大和路快速 221系
1_20201111233100474.jpg


王寺を出てしばらくは山間の田舎の風景でしたが


2_20201111233101e89.jpg


さすがは快速電車 
 

3_20201111233103b3e.jpg


すごいスピードであっという間に大阪へ突入 


3-2_202011112331050ac.jpg


車内からの撮影なんで見ずらいですが
日本一高いビルのあべのハルカスをフォーカス 
(実際に見たことないんで多分あべのハルカスということでお願いします 爆)


5_20201111233107d26.jpg


通天閣もフォーカス 
(これは間違いありません 笑)


4_202011112331067d6.jpg


ついでに京セラドームもね 
(これも間違いナシ (*^^)v)


6_2020111123310931d.jpg


すんません 
行き当たりばったりのピンボケ写真ばっかりで 


そうこうしているうちに無事大阪駅に到着~ 


7_20201111233110b28.jpg


大阪駅に来るのは2年ぶりかな?


8_20201111233112e67.jpg


ここは今回の旅の中で
一番大きなターミナル駅ですから活気がありましたよ 


9_202011112331139d8.jpg


さて、ここまで来たら途中下車も出来ない旅なんでね
あとは京都西大路駅へ帰るだけです 


ご覧のように同じ駅を2度通っていないでしょ(*^^)v
105.jpg


今回の旅の最終目的西大路駅はローカルな駅なんで
高槻まで快速、あとは各駅停車になる電車に乗車しました 


10_20201111233115caa.jpg


朝の霧は何だったんだろう?
みたいな快晴の天気に変わってました 


11_20201111233116d56.jpg


先日当ブログでご案内した※サントリーカーブを通過 



その時は矢印の位置で撮影してました(*^^)v

12_20201111233118369.jpg


サントリーカーブから見てたらこんな感じかな 

2020年10月12日 撮影
13_20201111233119375.jpg


そして今回の旅の終着駅西大路駅に無事到着 


14_20201111233121e79.jpg


ここからまた200円の切符を買って
正規のルートで10分程山科駅へと帰りましたとさ  

だはははは~! 



さてさて今回の旅をまとめると

乗車した電車  8本
乗り換えた駅  
7駅
全走行距離    158,6㎞  
所要時間     約5時間
かかったお代  ¥400

という気ままな電車旅でした 

ではまたいつか第四弾でお会いしましょう!


って もういらんか (^^;

だはははは~! 



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2020-11-12 (Thu) 11:19 ]   Comment(16) / TrackBack(0)
   Category:鉄道
奈良は難読駅の銀座?




京都の紅葉は例年通りだと
今月中旬辺りから12月10日辺りまでが
だいたいの見頃になるんですよ  

だからそれまでちょっと時間がありますよね
それまでの間、当ブログは何を記事にするのか?

そっ!

そういう時はやっぱり 鉄ネタ でしょ 

だはははは~! 

てなわけでありまして
乗り鉄ごっこをしてきましたー 
今回は地元京都山科駅から JR に乗って
奈良県から大阪府へ行って京都に帰ってきました 


1_20201109113058493.jpg


のべ158,6㎞ の道のりで
本来なら 2990円 の乗車料金になるんですが

今回 200円 で行ってきました 

だはははは~! 


はいはい、またまたやりましたよ
大都市近郊区間内の特例 を使って行ってきました 


2_2020110911354297d.jpg


これは関西圏の例なんですが
この範囲内なら 実際に乗車した経路にかかわらず、
最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができるんです。


ただし!

途中下車はできません。
特急や急行は乗れません。
同じ駅を2度通ってはいけません。


以上の事さえ守れば
最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができるんです 

なんだかんだ言ってこのシリーズも第三弾となりますね 

第一弾※190円で行く琵琶湖一周の旅でした 

第二弾※190円で行く滋賀~三重~奈良の旅でしたね 


そして今回は200円で行く奈良~大阪の旅となったわけです~ 

まずは地元山科駅からのスタートなんですが


3_20201109113100553.jpg


ここで二度同じ駅を通れないルールがあるので
京都駅のひとつ大阪寄りの駅
西大路 までの200円の切符を購入しました 


100jpg.jpg


まず1本目は大阪方面行の新快速に乗ります 


4_20201109113102029.jpg


新快速223系が到着~ 


5_20201109113104900.jpg


この日の朝の山科駅はすごい濃霧でした 


6_20201109113105338.jpg


ここで西大路まで行かず手前の京都駅で降ります。


101.jpg


京都駅奈良線に乗り換えるんですが
奈良線のホームって新幹線乗り場の隣にあるんですよ・・・


8_20201109113108848.jpg


新幹線・・・ 乗りたかったなぁ・・・ 

だはははは~! 


その新幹線を奈良線のホームから撮ったんですが
ご覧のように京都駅も霧で真っ白でした 


7_20201109113106499.jpg


ちょうど奈良行き区間快速がやってきました 


京都駅で折り返し運転なので表示はまだ京都行きになってます。
9_202011091131101a8.jpg


乗車して出発を待っていると
お隣のホームに忍びの列車? がやってきました 


10_202011091131114fd.jpg


8時32分、列車は定刻に京都駅を発車しましたが
少しは霧が晴れてきたかな?


11_20201109113113192.jpg


と思いきや、やっぱり濃霧で外は真っ白 


12_20201109113114ebb.jpg


奈良まで約1時間の旅なんですが
濃霧のため 5分遅れ奈良駅に到着 


102.jpg



ここで万葉まほろば線に乗り換えて
奈良市から天理市桜井市を経て高田駅という所まで乗車します 


103_2020110911321537e.jpg



14_2020110911311712b.jpg


この電車、和歌山行きだったので
急遽和歌山まで行こうか (特例範囲内ですので)
とも思ったんですが、昼から用事があったので
今回は断念しました。

でもいつか行ってみようと密かに企んでおります 

奈良から大阪へ向かうルートはいくつかあるんですが
今回なぜこの万葉まほろば線を選んだのかと言いますと
実はこの路線、難読駅の宝庫なんですよ 

まずは奈良駅を出るといきなりありました 


車内からの撮影なのでピンボケで申し訳ない(^^;
15_202011091131185be.jpg


京終 京の終わりと書いて きょうばて って読むんだって 

ちなみにキーボードできょうばてって打つと
ちゃんと変換候補に出てきますよ 

次の駅が写真が撮れなかったのですが
帯解と書いておびとけと読みます。
難読駅とまでは言えないけど難しい駅名ですよね 

そしてその帯解の次の駅は~


16_2020110911312067e.jpg


櫟本も変換候補にでてきました 

他にも


18_20201109113123dc3.jpg


この線じゃないけど奈良線でもこんな読み方する駅がありましたよ。


13_20201109113116e12.jpg


奈良は古い都ですからね
都としては京都の先輩にあたります 

だからこういう難読名が多いんでしょうね 


途中近鉄線と並んで走ってましたよ
奈良と言えば近鉄ですもんね 


17_2020110911312115b.jpg


そして万葉まほろば線の電車旅は45分で終了~

高田駅から王寺駅へと向かいます 


103-2.jpg



19_202011091131255e2.jpg


2両の短い電車でした 


DSC_2967.jpg


さて、今回も非常に長くなってしまったので
王寺駅から後は次回にお送りしますねー 

前編の最後は自撮りで締めましょ 


20_20201109113126ce7.jpg


だはははは~! 



長々とお付き合いくださっておおきにね (^^;

ついつい鉄ネタは長くなってしまうわ (爆)





当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2020-11-09 (Mon) 14:18 ]   Comment(28) / TrackBack(0)
   Category:鉄道
今年もやります!




勧修寺へ行ってきましたー 


1_20201103225907bed.jpg


ここは私の家のすぐ近くなんで
当ブログで何度もご紹介してますから
ご存じの方もいらっしゃると思いますが
改めてご紹介しますと
京都の山科にあるお寺さんでして
醍醐天皇さんが西暦900年に創建されたという
千年以上の歴史ある寺院なんです 


2_20201103225908ff5.jpg


いかがですか
今年も京都紅葉が始まりましたよ 


2-2_20201103225910e7a.jpg


京都はまだまだ青紅葉の所がほとんどなんですが
高雄の高山寺や比叡山の延暦寺など北山の名所や
永観堂などで ちらほら秋色の気配が漂ってきましたよ 


3_20201103225911404.jpg


ここ勧修寺も結構早めに色ずく所なんでね 


4_20201103225913952.jpg


今年はどんな感じなのかと思って
様子を見に行って来た次第です 


5_20201103225914a6e.jpg


そしてここ
紅葉だけじゃないんですよ 


これをご覧ください 


6_20201103225916906.jpg


ん?  なんじゃこりゃ? 


8_20201103225920bd3.jpg


桜やん 


7_2020110322591712a.jpg


だはははは~! 

すごいでしょ
ここは四季咲サクラがあるんです 


7-2_20201103225919af9.jpg


だからと言って秋桜ではありませんよ 


DSC_2790_01.jpg


勧修寺、なかなかやるでしょ 

もちろん本場の春の桜も見事に咲きますからね 


2019年 4月撮影
_DSC0094_20201103234952c43.jpg


そして水戸黄門さんから寄進の灯篭もあるんですよー 


10_202011032259232ed.jpg


京都へ来られたら必ず通ろうと言われる灯篭 って

ダシャレかい! 


国歌 君が代にも出てくる さざれ石 もあるんだよん 


21_20201103235845475.jpg


にゃはははは~ 


話が横道にそれましたが
今年も京の紅葉シリーズをやりますね!


11_20201103225925629.jpg


なんだかんだ言ってこのシリーズも今年でもう8年目になります。 

が、しかし今年はちょっと様相が違います。
このコロナの影響で各地当然のことながら
感染対策を行われるようです。

何処へ行くのもマスク着用はもちろん
アルコール消毒の呼びかけや検温も行われますし
拝観順路を一方通行にされたり三蜜を避けるため
人気の場所を立ち入り禁止にされたりするようです。

ですので私達もルールを守って
気持ちよく紅葉の魅力を満喫しましょうね!


12_20201103225926bbf.jpg





当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2020-11-04 (Wed) 22:27 ]   Comment(30) / TrackBack(0)
   Category:京都
スマホで決済?




東本願寺へ行ってきましたー 


1_20201101140224359.jpg


地元では お東さん と呼ばれているんです 

そしてここ、立派な山門でしょ 
その高さ、28mもあって
東福寺、知恩院と並んで 京都三大門 のひとつなんです 


この立派な山門をくぐると


4_202011011402281df.jpg


正面に御影堂が現れます 


6_20201101140233972.jpg


一見、2階建てのように見えますが
実際は1層作りなんですよ 

手水舎はコロナの関係で使えません 


5_20201101140231f37.jpg


御影堂阿弥陀堂 が仲良く並んでます 


13_2020110114024325a.jpg


その前に梵鐘があります 


9_20201101140237795.jpg


今、ご案内した
「御影堂」「阿弥陀堂」「御影堂門(山門)」「鐘楼」「手水舎」
すべて重要文化財なんですよ 


で!


なんでこの無宗教な私が
ここお東さんへ来たのかと言いますと!


これなんです。


8_2020110114023669e.jpg


だはははは~! 

いや~ びっくりでしょ 

今時キャッシュレスの時代でして
何でもスマホで決済できますよね 

ここお東さんでは お賽銭 までスマホで決済できるんですよ 

QRコードを読み取ってアプリを入れ
金額を打ってお賽銭するしくみです。

いやはや、ほんま
どこまでキャッシュレス化して行くんでしょうね 


その賛否はともかく
ここは京都駅からすぐ近くにあるので
アクセスが非常に便利な場所なんですよ 


京都駅前にある京都タワーも境内から望めますよ (*^^)v
2_2020110114022517a.jpg


だからこんな写真も撮りたくなります 


京都タワーの水鏡w
3_20201101140227b99.jpg


キャッシュレスでお賽銭
社会勉強がてら行かれてみては?

ハスの噴水が出迎えてくれますよ 


14_202011011402459f7.jpg





さてさてみなさん
10月31日の満月はご覧になられましたか 

というのもね
この日の満月はめずらしいお月さんだったんですよ 

まずは ブルームーン だったんです。

ブルームーンと言っても青い月じゃないですよ 

同じ月に2回満月があって
その2回目の満月のことをブルームーンって呼ぶんです 

そしてもうひとつ!

同時に ミニマムーン でもあったんですよ 

ミニマムーン というのはその年の中で
地球から一番遠くにある満月で
一番小さく見える満月のことなんです 
( スーパームーンの逆ですね )

え? 

そんなん見てへんわ!

ってか?


仕方ないですねー
ブルームーンを見ると幸福になれるって言いますし
見過ごした方のために写真を貼っておきますねー 


ブルームーンなんでホワイトバランスを電球にして蒼く撮りました (笑)
0_20201101140221c40.jpg


あっ!  そうだ!

10月31日はハロウィーンでもありましたね!


0-2.png


だはははは~! 

しかし相変わらず私って絵のセンス ねーな・・・ (^^;




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2020-11-01 (Sun) 17:36 ]   Comment(36) / TrackBack(0)
   Category:京都