横たわる身代わり観音様
京都市の西に隣接する亀岡市へ行ってきましたー

ここは穴太寺(あなおおじ)というお寺さんでして
西国三十三ケ所の観音霊場の二十一番札所であります

創建は古く705年だそうです。

ここにはね、身代わり観音という「釈迦如来涅槃像」が安置されてましてね
その釈迦如来涅槃像に自分の病の箇所と同じ場所を撫でて
そのあと自分の身体をさすり返すと病が治るとされてるそうなんです
写真撮影は禁止でしたので、お寺さんのパンフレットからスキャンしたものです。

おもしろいでしょ
観音様、寝たはるんですよ
実際はお布団をかぶっておられましたが
お寺さんの人から「布団をめくってもらって結構ですよ」
と言われていたので遠慮なく布団をめくり
あちこち悪い所をさすってきました
(特に頭を 爆)

これで病が治るかどうかはともかく
こういう所へ行くと心が和らいでいいもんですね

そうそう、ここには庭園もありましてね

なかなか落ち着いた気分になれました

こういう眺めって 理屈抜きで心が和みますね

実家に帰ったような気分でした
( うそつけ! 笑 )

周りはすっかり秋の気配が漂っていました

今年の紅葉はどんな感じかな

京都の観光地のお寺さんとはまた違った風情がある穴太寺
無宗教な私ですが、なかなか良かったですよ
多宝塔

そしてここ亀岡へ来たのは実はもうひとつ目的がありましてね!
それは何かと言いますと~

はい!
ここは曼珠沙華の群生地でもあるんですよ

でも今回長くなったんで続きは次回にお送りしますねー
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

京都市の西に隣接する亀岡市へ行ってきましたー


ここは穴太寺(あなおおじ)というお寺さんでして
西国三十三ケ所の観音霊場の二十一番札所であります


創建は古く705年だそうです。

ここにはね、身代わり観音という「釈迦如来涅槃像」が安置されてましてね
その釈迦如来涅槃像に自分の病の箇所と同じ場所を撫でて
そのあと自分の身体をさすり返すと病が治るとされてるそうなんです

写真撮影は禁止でしたので、お寺さんのパンフレットからスキャンしたものです。

おもしろいでしょ
観音様、寝たはるんですよ

実際はお布団をかぶっておられましたが
お寺さんの人から「布団をめくってもらって結構ですよ」
と言われていたので遠慮なく布団をめくり
あちこち悪い所をさすってきました

(特に頭を 爆)

これで病が治るかどうかはともかく
こういう所へ行くと心が和らいでいいもんですね


そうそう、ここには庭園もありましてね


なかなか落ち着いた気分になれました


こういう眺めって 理屈抜きで心が和みますね


実家に帰ったような気分でした

( うそつけ! 笑 )

周りはすっかり秋の気配が漂っていました


今年の紅葉はどんな感じかな


京都の観光地のお寺さんとはまた違った風情がある穴太寺
無宗教な私ですが、なかなか良かったですよ

多宝塔

そしてここ亀岡へ来たのは実はもうひとつ目的がありましてね!
それは何かと言いますと~


はい!
ここは曼珠沙華の群生地でもあるんですよ


でも今回長くなったんで続きは次回にお送りしますねー

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



ハッピーバースデー ♪
ロイホへ行ってきましたー

ここのロイホ、すごいんですよ!
何が凄いかって言いますとね
新幹線を眺めながら食事ができるんですよ

だはははは~!
新幹線、わかりました? (^^;
スマホで夜間撮影って難しいですね (^_^;)
いや実は先日、娘の26回目の誕生日を迎えましてね
何が食べたい? って聞いたら
ロイホでステーキ
って言うもんで行って来たわけです
(安上がりで助かりますわ 爆)

もっぱら私はビールばっかり飲んでましたがね

いやぁ、しかしなんだかんだ言って娘も26歳・・・
七五三 伏見稲荷にて

ほんと月日の経つのって早いですね
当時私も若かった (爆)

旅行もあちこち行ったよな
沖縄にて

ピアノも習って一生懸命練習してたよね
ピアノ発表会

空手も習ったけど持病の喘息が災いして
長くできなかったのが悔しかったね
道着が似合ってるよ (^^;

ケガをして動けなくなったスズメを保護して育てたこともあったな
名前はスズ って、そのまんまやん!(爆)

ま、 これからも元気で成長していってくださいな
ちっちゃい頃は可愛かったのになぁ~ (爆)

そして早いこと孫を作って
私をのぞみ号に乗せてくださいな。

どははははは~
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

ロイホへ行ってきましたー


ここのロイホ、すごいんですよ!
何が凄いかって言いますとね
新幹線を眺めながら食事ができるんですよ


だはははは~!

新幹線、わかりました? (^^;
スマホで夜間撮影って難しいですね (^_^;)
いや実は先日、娘の26回目の誕生日を迎えましてね

何が食べたい? って聞いたら
ロイホでステーキ
って言うもんで行って来たわけです

(安上がりで助かりますわ 爆)

もっぱら私はビールばっかり飲んでましたがね


いやぁ、しかしなんだかんだ言って娘も26歳・・・

七五三 伏見稲荷にて

ほんと月日の経つのって早いですね

当時私も若かった (爆)

旅行もあちこち行ったよな

沖縄にて

ピアノも習って一生懸命練習してたよね

ピアノ発表会

空手も習ったけど持病の喘息が災いして
長くできなかったのが悔しかったね

道着が似合ってるよ (^^;

ケガをして動けなくなったスズメを保護して育てたこともあったな

名前はスズ って、そのまんまやん!(爆)

ま、 これからも元気で成長していってくださいな

ちっちゃい頃は可愛かったのになぁ~ (爆)

そして早いこと孫を作って
私をのぞみ号に乗せてくださいな。

どははははは~

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



義政くんはアーティスト?
さてさて、
今日は前回に引き続き銀閣寺のお話です
銀閣寺 観音殿

銀閣寺と言えば、とかく金閣寺と比べられますよね
金閣寺 舎利殿 2017年2月撮影

金閣寺は室町時代に足利義満が建てたとされ
その孫にあたる足利義政が銀閣寺を建立した
というのはご存じの方も多いと思います
金閣寺は 金箔が張り詰められ豪華絢爛なイメージがありますが
それに引き換え銀閣寺は特に銀箔が張ってあるわけでもなく
地味な印象はぬぐえませんよね

義満の時代は室町幕府全盛の時だったので
非常に財政も豊かであったようですが
それに引き換え義政の時代は応仁の乱などもあり
財政もかなり圧迫されてたようです。
そもそも金閣寺があったから
それに対して銀閣寺という名が
あとから(江戸時代)勝手に名付けられたようです
正式名は銀閣寺ではなく慈照寺ですし
金閣寺は鹿苑寺という名ですからね
( どちらも世界遺産に指定されています )
ちなみに私の家は銅閣寺と呼んでます
( お前はあほか 爆 )

義政は失政続きで政治家としてはイマイチだったようですが
建築や庭作りに素晴らしい才能があったようで
将軍を辞任したあと晩年は銀閣寺の造営に全力を注がれてたそうですよ

私個人的には義政は政治家肌というより
芸術家肌じゃなかったのかな?
なんて思ったりしているんですよ

さて、この観音殿の前にあるプリン
これは義政が無類のプリン好きだったようで
って うそです!
みなさん、うそですよ!
冗談ですから信じたらあきませんよ
( 誰が信じるか! 笑 )
これは向月台と言いまして
この上に座って東山に昇る月を眺めたと言われていますが
これが出来たのは江戸時代の後期と言われてますので
義政は知らないはずです
向月台 高さ180cmもあるんですよ^^

そして向月台と私
自撮り (爆)

向月台の前には銀沙灘(ぎんしゃだん)と呼ばれる
白川の白砂を波形に盛り上げた庭が広がっています

月の光を反射させるために作られてるそうですよ

義政は茶道や華道もこよなく愛されていたそうで
現在でもお茶に使われていた水が湧き出てる井戸が残っています

銀閣寺は観音殿や向月台、銀沙灘に目が行きがちですが
私はこの東山の麓の自然美が好きなんですよ

義政も政治家という激務から解放され
余生はこの自然美を楽しんでいたのかな

肩の荷が降りた義政くん
きっとこの時の方が目が輝いていたんじゃないかな

そうそう、久しぶりの苔です

これは苔ではありません
京菓子です。

だはははは~!

いかがでしたか
足利義政が建てたという銀閣寺

地味だ地味だと言われてますが
私はある意味、金閣寺より見どころが多くあるように思っています

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さてさて、
今日は前回に引き続き銀閣寺のお話です

銀閣寺 観音殿

銀閣寺と言えば、とかく金閣寺と比べられますよね

金閣寺 舎利殿 2017年2月撮影

金閣寺は室町時代に足利義満が建てたとされ
その孫にあたる足利義政が銀閣寺を建立した
というのはご存じの方も多いと思います

金閣寺は 金箔が張り詰められ豪華絢爛なイメージがありますが
それに引き換え銀閣寺は特に銀箔が張ってあるわけでもなく
地味な印象はぬぐえませんよね


義満の時代は室町幕府全盛の時だったので
非常に財政も豊かであったようですが
それに引き換え義政の時代は応仁の乱などもあり
財政もかなり圧迫されてたようです。
そもそも金閣寺があったから
それに対して銀閣寺という名が
あとから(江戸時代)勝手に名付けられたようです

正式名は銀閣寺ではなく慈照寺ですし
金閣寺は鹿苑寺という名ですからね

( どちらも世界遺産に指定されています )
ちなみに私の家は銅閣寺と呼んでます

( お前はあほか 爆 )

義政は失政続きで政治家としてはイマイチだったようですが
建築や庭作りに素晴らしい才能があったようで
将軍を辞任したあと晩年は銀閣寺の造営に全力を注がれてたそうですよ


私個人的には義政は政治家肌というより
芸術家肌じゃなかったのかな?
なんて思ったりしているんですよ


さて、この観音殿の前にあるプリン

これは義政が無類のプリン好きだったようで
って うそです!
みなさん、うそですよ!
冗談ですから信じたらあきませんよ

( 誰が信じるか! 笑 )
これは向月台と言いまして
この上に座って東山に昇る月を眺めたと言われていますが
これが出来たのは江戸時代の後期と言われてますので
義政は知らないはずです

向月台 高さ180cmもあるんですよ^^

そして向月台と私

自撮り (爆)

向月台の前には銀沙灘(ぎんしゃだん)と呼ばれる
白川の白砂を波形に盛り上げた庭が広がっています


月の光を反射させるために作られてるそうですよ


義政は茶道や華道もこよなく愛されていたそうで
現在でもお茶に使われていた水が湧き出てる井戸が残っています


銀閣寺は観音殿や向月台、銀沙灘に目が行きがちですが
私はこの東山の麓の自然美が好きなんですよ


義政も政治家という激務から解放され
余生はこの自然美を楽しんでいたのかな


肩の荷が降りた義政くん
きっとこの時の方が目が輝いていたんじゃないかな


そうそう、久しぶりの苔です


これは苔ではありません
京菓子です。

だはははは~!


いかがでしたか
足利義政が建てたという銀閣寺


地味だ地味だと言われてますが
私はある意味、金閣寺より見どころが多くあるように思っています


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



少し活気が戻ってきたかな?
さてさて世間はシルバーウイークという名の4連休のようですね
連休初日の19日からコロナ禍による規制が緩和された
ということもあって
空港に鉄道や高速道路などかなり混雑しているようですね。
私の地元の新聞でも
京都駅に人がかなり戻ってきた
という内容の記事が掲載されてました。
本当に京都の観光地に人が戻ってきたのか
私自身のこの目で確かめてこようと思い
日曜日の休みの日に観光地へ出かけてきましたー
何処へ行ってきたかと言いますと!

慈照寺
どこかわかりますか?
これだけではちょっとわかりにくいかな?
それでは通称名でご案内しましょー
銀閣寺 です!

ここへは今回、京都市バスに乗ってきたのですが
その道中に撮った写真を見ていただきながら
連休の京都の街の様子をお伝えしますね
バスの車内から撮った東山通りです。

あはは
大渋滞です

人気の食事処も大行列

我が家の近くを走る国道1号線も大渋滞でした

そして銀閣寺の参道の様子は?

私の勝手な個人的感覚で言いますと
6割ぐらい戻ってきたような感じでした。
これで外国人観光客が戻ってくれば
以前のような姿になるんでしょうけど
この先どうなることやら・・・
さて、京都の街の様子を撮ろうと思って
バスの中で何枚か写真を撮ったわけなんですが
最初はね、車内でカメラのシャッターを切るのに躊躇してたんですが
人間、慣れって恐ろしいもんですな
後半の方は要らんもんまで撮ってましたよ
次に停まるバス停案内表示板までね

でも京都っぽくていいでしょ
このバスは急行だったので
祗園の次は清水さんでした

八坂の塔も撮りましたよ

この写真、現場知ったはる人ならわかってもらえると思うんですが
バスの車内からこれ撮るのってほんま大変なんですよ
八坂の塔ってほんの一瞬しか見えないんですから
そしてこれも大変だった
新幹線 (爆)

そしてそしてこれも大変???
自撮り (笑)

いや 恥ずかしかった
だはははは~!
そしてバスの中からこのトンネルも撮りましたよ

みなさん、ご存じですか
京都の心霊スポットといえば必ずテレビ番組でも出てくるこのトンネル。
東山トンネルの歩行者用トンネルです。
テレビ番組でも必ず映ってるシーンが
トンネルを歩いていると真ん中あたりの照明が点滅するんです。
そしてトンネルを出るとその照明は普通に点灯してるんですが
これ、ほんまなんですよ!
家の近所なんで私も何度か歩いたことあるんですが
ほんまに真ん中あたりの照明がチカチカ点滅するんですよ
そして通り過ぎたら何事もなかったように点灯してるんです。
実はこの辺りは歴史的にもすごい場所でしてね
な~んて話をしだすと止まらないんで
って言うか、今回の話と全然違う方向へ行くんで
今日はこんなもんにしときます
ちなみに過去記事でこのトンネルの記事もあるんで
興味ある方は見に行ってきてくださ~い
※ 将軍塚
※ 東山トンネル
え? で、銀閣寺の話は? ってか?
今日は長くなったんで次回にお送りします。
だはははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さてさて世間はシルバーウイークという名の4連休のようですね

連休初日の19日からコロナ禍による規制が緩和された
ということもあって
空港に鉄道や高速道路などかなり混雑しているようですね。
私の地元の新聞でも
京都駅に人がかなり戻ってきた
という内容の記事が掲載されてました。
本当に京都の観光地に人が戻ってきたのか
私自身のこの目で確かめてこようと思い
日曜日の休みの日に観光地へ出かけてきましたー

何処へ行ってきたかと言いますと!

慈照寺
どこかわかりますか?
これだけではちょっとわかりにくいかな?

それでは通称名でご案内しましょー
銀閣寺 です!


ここへは今回、京都市バスに乗ってきたのですが
その道中に撮った写真を見ていただきながら
連休の京都の街の様子をお伝えしますね

バスの車内から撮った東山通りです。

あはは

大渋滞です


人気の食事処も大行列


我が家の近くを走る国道1号線も大渋滞でした


そして銀閣寺の参道の様子は?

私の勝手な個人的感覚で言いますと
6割ぐらい戻ってきたような感じでした。
これで外国人観光客が戻ってくれば
以前のような姿になるんでしょうけど
この先どうなることやら・・・
さて、京都の街の様子を撮ろうと思って
バスの中で何枚か写真を撮ったわけなんですが
最初はね、車内でカメラのシャッターを切るのに躊躇してたんですが
人間、慣れって恐ろしいもんですな
後半の方は要らんもんまで撮ってましたよ
次に停まるバス停案内表示板までね


でも京都っぽくていいでしょ

このバスは急行だったので
祗園の次は清水さんでした


八坂の塔も撮りましたよ


この写真、現場知ったはる人ならわかってもらえると思うんですが
バスの車内からこれ撮るのってほんま大変なんですよ
八坂の塔ってほんの一瞬しか見えないんですから

そしてこれも大変だった

新幹線 (爆)

そしてそしてこれも大変???
自撮り (笑)

いや 恥ずかしかった

だはははは~!

そしてバスの中からこのトンネルも撮りましたよ


みなさん、ご存じですか
京都の心霊スポットといえば必ずテレビ番組でも出てくるこのトンネル。
東山トンネルの歩行者用トンネルです。
テレビ番組でも必ず映ってるシーンが
トンネルを歩いていると真ん中あたりの照明が点滅するんです。
そしてトンネルを出るとその照明は普通に点灯してるんですが
これ、ほんまなんですよ!
家の近所なんで私も何度か歩いたことあるんですが
ほんまに真ん中あたりの照明がチカチカ点滅するんですよ
そして通り過ぎたら何事もなかったように点灯してるんです。
実はこの辺りは歴史的にもすごい場所でしてね
な~んて話をしだすと止まらないんで
って言うか、今回の話と全然違う方向へ行くんで
今日はこんなもんにしときます

ちなみに過去記事でこのトンネルの記事もあるんで
興味ある方は見に行ってきてくださ~い

※ 将軍塚
※ 東山トンネル
え? で、銀閣寺の話は? ってか?
今日は長くなったんで次回にお送りします。
だはははは~!


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



新幹線展望テラス♪

ん? なんじゃこりゃ?

あら、 新幹線やないの~~~

だはははは~!
はい! 久しぶりにフォレオへ行ってきましたー

ここは当ブログで何度も記事にしてきた
京都のおとなり滋賀県にある大型ショッピングモールなんですが

はい! そうですね!
ここには新幹線展望テラスというものがるんですよねー

ここのショッピングモールは
すぐ目の前に東海道新幹線が走ってるんですよ
背景に比叡山と琵琶湖が見えます!(^^)!

今回も新幹線をいろいろ撮ってきましたよ

えっ? 同じ車両ばっかり撮ってて何が楽しいの? ってか?

いえいえ、よ~く見て下さいよ
それぞれ型があって違いがあるんですよ

同じN700系アドバンスでも
上と下では ロゴが全然違うでしょ

そして今回ここへ来た目的
実はこの車両を撮りに来たんです!

今年の7月6日にデビューした新型車両
N700S ( Supreme 最高の という意味 ) です
N700S

上が新型のN700S 下が従来のN700Aなんですが
前方のブルーのラインが違うでしょ
N700A

え? それがどうした? ってか?
たしかに・・・
でもええやん!
とにかく新型車両が撮れたんやし!

だはははは~!
あ、そうそう!
もうひとつ、新型車両を撮ったんですよ
かなりの鉄道マニアの人でも見たことないと思いますよ
超レアもんですからね。
ではどうぞ!

すごいでしょ
品川にも新横浜にも名古屋・京都にも停まらないのぞみ号!

だはははは~!
さすが新幹線展望テラスがあるフォレオ
こんな乗り物までありました
いえいえ、 決して私は乗ってませんよ!
はい・・・ 絶対乗ってません・・・
( 乗りたかったけど・・・ )
どははははは~
え? 例の黄色いのは無いの? ってか?
ありますがな、ありますがな
これもお約束ですからね!
ではどうぞ

だはははは~!
この日はドクターイエローの走行日だったんですが
走行時間が夕方だったんですよ
フォレオにいたのは午前中だったので
さすがに4時間も待ってられないので
家に帰って改めて夕方に家の近くの場所で撮影しました (*^^)v
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


ん? なんじゃこりゃ?

あら、 新幹線やないの~~~

だはははは~!

はい! 久しぶりにフォレオへ行ってきましたー


ここは当ブログで何度も記事にしてきた
京都のおとなり滋賀県にある大型ショッピングモールなんですが


はい! そうですね!
ここには新幹線展望テラスというものがるんですよねー


ここのショッピングモールは
すぐ目の前に東海道新幹線が走ってるんですよ

背景に比叡山と琵琶湖が見えます!(^^)!

今回も新幹線をいろいろ撮ってきましたよ


えっ? 同じ車両ばっかり撮ってて何が楽しいの? ってか?


いえいえ、よ~く見て下さいよ
それぞれ型があって違いがあるんですよ


同じN700系アドバンスでも
上と下では ロゴが全然違うでしょ


そして今回ここへ来た目的
実はこの車両を撮りに来たんです!


今年の7月6日にデビューした新型車両
N700S ( Supreme 最高の という意味 ) です

N700S

上が新型のN700S 下が従来のN700Aなんですが
前方のブルーのラインが違うでしょ

N700A

え? それがどうした? ってか?

たしかに・・・

でもええやん!
とにかく新型車両が撮れたんやし!


だはははは~!

あ、そうそう!
もうひとつ、新型車両を撮ったんですよ
かなりの鉄道マニアの人でも見たことないと思いますよ
超レアもんですからね。
ではどうぞ!

すごいでしょ
品川にも新横浜にも名古屋・京都にも停まらないのぞみ号!

だはははは~!

さすが新幹線展望テラスがあるフォレオ
こんな乗り物までありました

いえいえ、 決して私は乗ってませんよ!
はい・・・ 絶対乗ってません・・・
( 乗りたかったけど・・・ )
どははははは~

え? 例の黄色いのは無いの? ってか?
ありますがな、ありますがな
これもお約束ですからね!
ではどうぞ


だはははは~!

この日はドクターイエローの走行日だったんですが
走行時間が夕方だったんですよ
フォレオにいたのは午前中だったので
さすがに4時間も待ってられないので
家に帰って改めて夕方に家の近くの場所で撮影しました (*^^)v
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



〇〇の秋だから
京都はここんとこ暑さが和らいできましてね
少しづつですが秋の気配が漂ってきました
食欲の秋ですね
昔ながらの饅頭なんかを買ってきましたよ

そして食欲の秋だから
私のこの世で一番の大好物
焼肉を食べに行ってきましたー

焼肉はいつもタンからいただくんですが
今回は厚切りのタンをチョイスしましたー!

塩とレモンで美味しくいただきました
最近は歳をとったせいか食べ放題は無理でね
お気に入りの部位を少しずついただきました

でもこちらは飲み放題にしました

だはははは~!
前記事でスマホの充電のお話をしましたが
使い切ってから充電するのが良い
とわかっていても現実は出来る限り満タンの状態でいたい
という声が多かったです。
これはよくわかります。
特に災害時の事を考えるとスマホは必要不可欠な存在ですからね。
だから私の枕元には常にモバイルバッテリーを置いています。

これがあるとスマホを2回満タンに充電できます。
そしてもうひとつコレを置いています。

これはLEDライト、AM・FMラジオ、サイレン
そして手巻きの発電でスマホを充電できるんです。
ここ近年、どこでも場所を選ばず大きな災害が起きています。
秋は台風の季節でもあります。
どちらも1000円から3000円程で販売されてる物なんで
みなさんも是非用意準備しておかれたらどうでしょう。
備えあれば患いなし!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

京都はここんとこ暑さが和らいできましてね
少しづつですが秋の気配が漂ってきました

食欲の秋ですね

昔ながらの饅頭なんかを買ってきましたよ


そして食欲の秋だから
私のこの世で一番の大好物
焼肉を食べに行ってきましたー


焼肉はいつもタンからいただくんですが
今回は厚切りのタンをチョイスしましたー!


塩とレモンで美味しくいただきました

最近は歳をとったせいか食べ放題は無理でね

お気に入りの部位を少しずついただきました


でもこちらは飲み放題にしました


だはははは~!

前記事でスマホの充電のお話をしましたが
使い切ってから充電するのが良い
とわかっていても現実は出来る限り満タンの状態でいたい
という声が多かったです。
これはよくわかります。
特に災害時の事を考えるとスマホは必要不可欠な存在ですからね。
だから私の枕元には常にモバイルバッテリーを置いています。

これがあるとスマホを2回満タンに充電できます。
そしてもうひとつコレを置いています。

これはLEDライト、AM・FMラジオ、サイレン
そして手巻きの発電でスマホを充電できるんです。
ここ近年、どこでも場所を選ばず大きな災害が起きています。
秋は台風の季節でもあります。
どちらも1000円から3000円程で販売されてる物なんで
みなさんも是非用意準備しておかれたらどうでしょう。
備えあれば患いなし!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



ある秋晴れの日の情景
今日はちょっとバッテリーのお話をしますねー

なんだ、カメラの話か、私には関係ないわ。
な~~~んて思わないでください
みなさんお使いのスマホ(携帯電話も含む)の充電にも関係することですしね
みなさんはどのタイミングで充電をされてますか?
ほとんど使いきってから充電をする
残量に関わらず毎日充電をする
常に満タン状態になるようにしている
いろいろあると思いますが
理想は使い切って充電をするのがベストなんです。
でも現実はそうはいきませんよね
だから残り20%ぐらいになったら充電をするのがベターでしょう。
そしてここで注意したいのは100%になったら充電をやめることです。
例えば充電をしていて寝る時に100%になっていても
できたら朝に100%の状態でいたいという気持ちから
そのまま充電しときますよね?
でもこれは避けた方がバッテリーが長持ちします。
カメラのバッテリーは長時間使用しない場合は外しておくのがいいんですが
100%で保管するのはよくないし
0%で保管するのはもっとよくないです。
できれば50%~70%で保管するのがベターでしょう。
そして撮影前日に満タンに充電するようにしてください
以上、久しぶりの
知ってるもんは知ってるけど
知らんもんは知らんのじゃー
のコーナーでした
( このコーナー、知ってる人はもう少ないかな? (^^;)
朝晩めっきり涼しくなってきましたね
と言うほどでもないんですが
夜道を歩いているとカエルの鳴き声から
秋の虫の鳴き声に変わってきました
季節は確実に秋へと向かっているようです。
夏大好き人間の私にとっては
ちょびっと寂しくもあり、淋しくもあるんですが
( 漢字を変えただけやんけ! 爆 )
去り行く夏を惜しみながら
実りの秋の季節を堪能したいなと思っております
そこで秋で思い出したことがあったんで
今日は当ブログで7年前にアップした動画を貼っておきますね
古いお付き合いのブロ友さんなら見たことあるかもしれませんが
私が仕事で滋賀県をトラックで走行中に携帯カメラで撮った動画です
秋晴れの気持ちいい日だったので撮影をしたんですが
みなさん大型トラックの助手席に座る機会があったとしても
運転席からの光景って見る機会って無いでしょ?
だからみなさんにもトッラクからの視界を感じていただけたら
と思って作った動画です
以前に見たわい!
という古くからお付き合いあるブロ友さんも
時間が許せる限りご覧になっていただけたらウレシイです
最後の方に私の歌声も出てきますので
だはははは~!
[広告] VPS
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

今日はちょっとバッテリーのお話をしますねー


なんだ、カメラの話か、私には関係ないわ。
な~~~んて思わないでください

みなさんお使いのスマホ(携帯電話も含む)の充電にも関係することですしね

みなさんはどのタイミングで充電をされてますか?
ほとんど使いきってから充電をする
残量に関わらず毎日充電をする
常に満タン状態になるようにしている
いろいろあると思いますが
理想は使い切って充電をするのがベストなんです。
でも現実はそうはいきませんよね
だから残り20%ぐらいになったら充電をするのがベターでしょう。
そしてここで注意したいのは100%になったら充電をやめることです。
例えば充電をしていて寝る時に100%になっていても
できたら朝に100%の状態でいたいという気持ちから
そのまま充電しときますよね?
でもこれは避けた方がバッテリーが長持ちします。
カメラのバッテリーは長時間使用しない場合は外しておくのがいいんですが
100%で保管するのはよくないし
0%で保管するのはもっとよくないです。
できれば50%~70%で保管するのがベターでしょう。
そして撮影前日に満タンに充電するようにしてください

以上、久しぶりの
知ってるもんは知ってるけど
知らんもんは知らんのじゃー
のコーナーでした

( このコーナー、知ってる人はもう少ないかな? (^^;)
朝晩めっきり涼しくなってきましたね
と言うほどでもないんですが

夜道を歩いているとカエルの鳴き声から
秋の虫の鳴き声に変わってきました

季節は確実に秋へと向かっているようです。
夏大好き人間の私にとっては
ちょびっと寂しくもあり、淋しくもあるんですが
( 漢字を変えただけやんけ! 爆 )
去り行く夏を惜しみながら
実りの秋の季節を堪能したいなと思っております

そこで秋で思い出したことがあったんで
今日は当ブログで7年前にアップした動画を貼っておきますね

古いお付き合いのブロ友さんなら見たことあるかもしれませんが
私が仕事で滋賀県をトラックで走行中に携帯カメラで撮った動画です

秋晴れの気持ちいい日だったので撮影をしたんですが
みなさん大型トラックの助手席に座る機会があったとしても
運転席からの光景って見る機会って無いでしょ?
だからみなさんにもトッラクからの視界を感じていただけたら
と思って作った動画です

以前に見たわい!
という古くからお付き合いあるブロ友さんも
時間が許せる限りご覧になっていただけたらウレシイです

最後の方に私の歌声も出てきますので

だはははは~!

[広告] VPS
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



みんなそうですよね?
以前、我が家にはゴールデンレトリバーがいたんですよ
2002年撮影

名前は レイチャールズ・マクドナルド・ウレイビー
と名付けたんですが長いから呼びにくい
だから略して マック と呼んでました
だはははは~!
いやはや、これは極端な例なんですが
名前って略して呼んだり
勝手に言いやすい呼び方に変えたりしますよね
例えば現在わがやに居る仔の場合だったら
シャンクスはシャンとかシャン君だけどジジはジジのままだ

ぞろはぞろ美って呼んでます
この場合略すというか増えてますね

プーチンはプー子とかプーちゃんです

キレネンコはキレもしくはキレ夫

レニングラードの場合、
かみさんや娘はレニンちゃんと呼んでますが
なぜか私だけ逆らって? グラードと呼んでます

そして最後にしぶやんですが

しぶやんです
だはははは~!
これって動物だけじゃなく
子供さんの呼び方等も勝手に呼びやすく代えてますよね
それと他にも、その家でしか通じない言葉
呼び方? 隠語? ってありますよね ?
私の場合、お風呂はブローリングって言うんですよ
なんで? と聞かないでください。
自分でもようわかってませんから
そしてバスタオルのことをバスタ君って呼んでますからね
だからお風呂に入る前に
「今からブローリングに入るけどバスタ君は何処にある?」
なんてかみさんに聞いたりしてる会話が存在してます。
だはははは~!
みなさんも家庭内でしか存在しない
名前や呼び方ってありますよね?
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

以前、我が家にはゴールデンレトリバーがいたんですよ

2002年撮影

名前は レイチャールズ・マクドナルド・ウレイビー
と名付けたんですが長いから呼びにくい

だから略して マック と呼んでました

だはははは~!

いやはや、これは極端な例なんですが
名前って略して呼んだり
勝手に言いやすい呼び方に変えたりしますよね

例えば現在わがやに居る仔の場合だったら
シャンクスはシャンとかシャン君だけどジジはジジのままだ


ぞろはぞろ美って呼んでます

この場合略すというか増えてますね


プーチンはプー子とかプーちゃんです


キレネンコはキレもしくはキレ夫


レニングラードの場合、
かみさんや娘はレニンちゃんと呼んでますが
なぜか私だけ逆らって? グラードと呼んでます


そして最後にしぶやんですが

しぶやんです

だはははは~!

これって動物だけじゃなく
子供さんの呼び方等も勝手に呼びやすく代えてますよね

それと他にも、その家でしか通じない言葉
呼び方? 隠語? ってありますよね ?
私の場合、お風呂はブローリングって言うんですよ

なんで? と聞かないでください。
自分でもようわかってませんから

そしてバスタオルのことをバスタ君って呼んでますからね

だからお風呂に入る前に
「今からブローリングに入るけどバスタ君は何処にある?」
なんてかみさんに聞いたりしてる会話が存在してます。
だはははは~!

みなさんも家庭内でしか存在しない
名前や呼び方ってありますよね?
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



| Home |