fc2ブログ
地元京都ネタ・鉄道ネタ などを中心に、その日思った事をブログってます!
まつぼん & 久々の雑学




さてさてみなさ~ん
我が家の松の木こと まつぼん を覚えていらっしゃるでしょうかー 


今年の7月に撮影

1_202008301900328d2.jpg


順調に育っておりまして
ひとつの鉢に収まらなくなってきたので
ひとつひとつ独立した鉢に植え替えました 


1-1-2.jpg


立派に成長してくれてます 


1-2_20200830190034281.jpg


わかりにくいけど
真ん中辺りが木っぽくなってきましたよ 


2_20200830190036bfe.jpg


この猛暑の中でも めげずにがんばってます 




ここへお見えのみなさんは
ほとんどの人がブロガーさんでしょうし
カメラをお持ちの方が多いと思うんですが
そのカメラのストラップ
どんな感じで取り付けておられますか?

今日はそのカメラのストラップのお話をさせていただきますね 


※ 画像はネットからお借りしました

3_20200830190037c3f.jpg


ご覧のような付け方をしてる人が結構多いと思うんですが
これだと先っぽの部分が邪魔だったるすることありませんか?


そこで私のカメラのストラップをご覧ください。


4_202008301900394ac.jpg


ベロが出てないでしょ 

これは見た目もおしゃれだし
ベロも邪魔にならないので一石二鳥なんですよ 

実際プロのカメラマンさんもこの巻き方をしてる人が多いと聞きます。 


しかも巻き方は至って簡単なんですよ 
通常の付け方で最後の段階が変わるだけなんです 

普通の巻き方は最後にストラップを赤矢印の方向へ通しますよね。


5_20200830190041545.jpg


それを逆に奥から手前へ通すだけです!


6_20200830190042658.jpg


これで先端がストラップの間に入るのでベロが出ない 

この巻き方は ニコン巻き とか 報道結び プロ巻き
などと呼ばれています 


4_202008301900394ac.jpg


別にカメラのストラップに限ったわけじゃなく
例えばカバンなどのベルトなどで応用できますよね 


私の説明で分かりにくかった方は
「ニコン巻き」で検索すればすぐにヒットしますので
そちらをご参考にしてください 

決して「恵方巻き」で検索しないように 


だはははは~! 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2020-08-30 (Sun) 20:03 ]   Comment(24) / TrackBack(0)
   Category:日記
ちょっと寄り道




お墓参りへ行ってきましたー 


1_20200825233324422.jpg


ここ大谷祖廟京都の東山に位置しておりまして
近くには 八坂神社・円山公園・高台寺・清水寺など
京都の中でも屈指の観光地がひしめいている場所でもあります 


祗園 八坂神社
2_202008252333270dc.jpg


円山公園にも観光客の姿が見られました 


円山公園 ひょうたん池
1-2_20200825233325dcc.jpg


豊臣秀吉の正室・北政所ねねが建立した高台寺
晩年過ごした圓徳院などがあります 


通称 ねねの道
2-3_2020082523332953d.jpg


清水寺の二年坂では修学旅行生の姿も見られました 


二年坂 (二寧坂)
3_20200825233330be4.jpg


この辺りは和服姿が似合います 


八坂の塔界隈
4_2020082523333128e.jpg


ちょっと絵画風にレタッチ 


石塀小路
6_202008252333358fd.jpg


ジブリのお店もあるよん 


どんぐり共和国
7_20200825233336fb6.jpg


ここで久しぶりの自撮り 


ととろ & かのぼん (爆)
8_202008252333386a9.jpg


しかしこの日も朝から暑かった 


八坂神社
10_20200825233340bb1.jpg


ほんと、京の夏の暑さはハンパないよ 


暑い中でも朝早くから沢山の観光客がお見えでした(*^^)v
5_20200825233333d95.jpg


暑さもコロナもあと少しの辛抱かな? 


青もみじ
9_202008252333393ea.jpg


お墓参りで寄り道した東山散策
暑かったけど
なぜか清々しい気持ちになれました 


八坂の塔
11_20200825233342f5e.jpg





当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2020-08-26 (Wed) 21:00 ]   Comment(22) / TrackBack(0)
   Category:京都
寂しい送り火




京都では毎年お盆が終わると
冥土へ帰られるご先祖様の精霊を送る行事として
8月16日五山の送り火があります。


※ 本日の画像はネットよりお借りしております。



images_20200823151004bc0.jpg


東山三十六峰のひとつ
如意ヶ嶽の大文字20:00分に点火され


大2



そこから順番に北東に位置する妙法20:10分に点火。


妙2  法2


続いて北西に位置する船形左大文字20:15分に点火。


船2  左大文字2


そして最後に嵐山にある鳥居20:20分に点火されます。


鳥居2


一つの山が30分~40分程点火されてますので
10分から15分間ほど、五山の送り火が鑑賞できるわけです。

やがて最初に点火された右の大文字が
少しずつ火が弱くなってきて、
右から順番に消えていき
最後に鳥居の火が消えるというわけです。

近年は観光事業のような感じになってきてますが
これは1200年も続く立派な宗教行事なんです。

名前と病名を書いた護摩木も一緒に燃やしてもらうという
病気の厄除けにもなっています。


※ ここからの画像はKBS京都のテレビ中継を私がカメラで撮ったものです (^^;


火 床
DSC_1220.jpg



そんな歴史的にも由緒ある行事の五山の送り火なんですが
今年はちょっと状況が変わりましてね。

先程申しましたように、観光的要素もかなり多くなっていますので
毎年すごい人出になるんですよ。

もうおわかりですよね。

今年はコロナ騒動のおかげで規模を大幅に縮小して行われたんです。

どれだけ縮小されたかと言いますと
最初に点火される大文字火床75基あるんですが
そのうちのわずか6基だけ・・・


大文字


点火時間も少し違って20:00分に点火されたあと
右から順番に5分おきに点火されていきました。


妙法は103基63基ある火床からわずか1基だけ


妙

法


そして船形79基中、1基だけ。


船


左大文字53基中、1基だけでした。


左大文字


そして最後の鳥居は五山の中で一番火床数が多い108基なんですが
こちらは2基だけ・・・


鳥居


なんともはや、寂しい五山の送り火となりました。


町


でもその分、ひとつの火が力強く見えたから
ご先祖様も道に迷うことなく冥土へ帰られたんじゃないかな。


如意ヶ嶽の火床から京都市内の夜景を望む
火2


来年は全基の火床が点火されることを祈っております。


大文字2




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2020-08-23 (Sun) 16:15 ]   Comment(22) / TrackBack(0)
   Category:京都
ニュースタイル?




里帰りしてきましたー 

と言っても私の実家は車で20分ぐらいの所でして
しかも両親は既に他界してますし
実家はもう無いんですよ 

だから正確に言いますと
お盆なんで実家付近を散策してきました!
というのが正解かな 


壬生寺
1_2020081823323508f.jpg


私が生まれ育った所は中京区の壬生(みぶ)という
京都市のど真ん中の町でしてね
実家のすぐ近くには壬生寺というお寺さんがありまして
歴史的に有名な場所とも知らずに子供の頃は
かくれんぼビー玉をする場所でした 


本 堂
2_20200818233237288.jpg


何を隠そう、私の出身保育園もここだったんですよ 


壬生寺保育園
3_2020081823323843e.jpg


懐かしいわ・・・

と言ってもほとんど登校拒否してたんで
保育園の思い出はあまりありませんが・・・  


6_202008182332426b6.jpg


現在は千体仏塔と呼ばれてるようですが
50年前の私の子供の頃は百地蔵と呼んでましてね
場所も今と違う場所にあってもっと低い位置にあったので
このお地蔵さんに乗って鬼ごっこなどをしてたんですよ 

今から考えたらお地蔵さんを足で踏みつけていたわけですから
バチ当たりなことをしてたもんです 
(今回のお参りの時、謝っておきました (^^;)


そしてこの辺りは泣く子も黙る新撰組の壬生駐屯地だったんですよ 


壬生屯所跡
5_20200818233241953.jpg


幕末は恐ろしい場所だったんでしょうね 


旧前川邸
4_202008182332401a8.jpg


壬生寺
私が子供の頃は殺風景なひなびたお寺さん
というイメージだったんですが
現在はすっかり観光化されて一部入場料をとってましたのでね
びっくりすると共に、変な表現ですが
ひさしぶりに会った旧友がえらい出世していた
という感じでした  


7_2020081823324455b.jpg


そうそう、私が小学生の低学年の頃は
ここで毎週月曜日になると夜店があって
たこ焼き屋さんや綿菓子など露店が出てたんですよ
毎週って、今から考えたらすごいことですよね 


この門の前には当時の親友の家があったんですが
現在は跡形もなくマンションになってたのがちょっと寂しかったです。




さてさて、思い出いっぱいの壬生寺を後にして
当時は賑わってた商店街を歩きました 


8_202008182332454d6.jpg


もちろんスーパーなんて無かった時代だったし
お肉屋さん、魚屋さん 靴屋さん お豆腐屋さん
全部対面販売でね、夕方になると買いもんに
おふくろの横について歩くのが好きでした 


9_20200818233247b17.jpg


そして毎日のように遊んでた近所の公園でしてね
今の季節、ラジオ体操はここでやってました 

すべり台やブランコの位置は当時と全く変わっていませんでした 


10_20200818233249a56.jpg


お~~~~っと!  
なにやら公園の向こうで電車が走ってますね 

そうなんです!
今や嵐山観光に欠かせない観光電車
嵐電(京福電鉄)がすぐ近くに走ってたんですよ 


当時は赤字路線のオンボロ電車だったんですがね (^^;
11_2020081823325030b.jpg


ここでちょっと鉄なお話をさせてくださいな 
 


次の写真をよ~くご覧ください。
登り勾配になってるのが確認できますよね。


12_202008182332522e2.jpg


この勾配、嵐電全線の中でここしかないんですよ
その理由はこの先で交差する山陰線にあるんですがね。


13_202008182332535b0.jpg


上の赤矢印が山陰線なんですが
高架の上を走ってるのになぜ嵐電も上へ勾配してるのか?
不思議ですよね?

下の写真は嵐電と山陰線が交差している場所なんですが
写真の中央下に嵐電が確認できますね?


14_2020081823325598d.jpg


これは実は昔は山陰線は高架ではなく地べたを走ってたんですよ。
だから嵐電はその上を走ってたんですが
私が高校生の頃に山陰線の高架工事が始まりましてね
工事を進めながらも現実は地べたを走らなければならない山陰線。
そこで嵐電の高さを山陰線の列車がギリギリ下に走れるぐらい降ろしたんですよ。

そして高架工事が終わって山陰線は上を走るようになって
現在は嵐電は意味もなく上の写真のような
中途半端な高さを走ってる状態になったんです 


15_20200818233256871.jpg


だから現在も山陰線の柱が変な感じでしょ
これは左の二本の柱の上が最初に完成させた山陰線の高架であって
右は当時地べたを走ってた場所なんですよ。
そしてそのあと、複線になって追加工事になったので
こんな歪な高架橋になってるんです 


とは言っても私にとっては全然違う光景がここには残ってましてね・・・


当時の山陰線は単線で蒸気機関車が走ってたんですよ
そして今では考えられないでしょうけど
線路の中も遊び場だったんです。

周りには草花がいっぱい咲いていて
チョウチョや虫がいっぱい飛んでたんです。

線路に耳を当てると遠くに走ってる汽車の音が聞こえるんですよ
まだ汽車は目で確認できないのにね
小さくカタカタと音が聞こえるんですよね
その音を聞いてるのが好きでした。

そして近くまで汽車が来ると
蒸気機関車の運転士さんが汽笛で注意してくれるんです。

そして私も線路から離れ運転士さんに敬礼すると
運転士さんが敬礼してくれるんです。

楽しかったな。



この話は50年前の頃の話です。
現在は当時と比べ物にならないほどスピードもありますし
列車の本数も当時は1時間に1本の時代の話です。
だから今は線路内に入るという行為は絶対にしないでください!
もちろん法律で罰せられますので。


17_20200818233259969.jpg


ご覧のように当時と変わらない町並みもあったし
当時には無かったマンションも沢山ありました。


18_20200818233301272.jpg


妙に気になったのはコインパーキングがやたら多かったことかな 


19_2020081823330249a.jpg


あの頃とは変わった風景の中に
お地蔵さんだけポツンとあの時代のまま残ってました 


20_20200818233304407.jpg



実家に帰って親兄弟に会ったわけでもなく
一緒に食事をしたわけでもなく
実家の近所を想い出散策・・・

こういうのも立派な「里帰り」と言ってもいいんじゃないかな !(^^)!
 





当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2020-08-19 (Wed) 21:09 ]   Comment(18) / TrackBack(0)
   Category:日記
暑い日は買いもんですね♪







1_2020081314395300f.jpg



2_202008131439549de.jpg



3_20200813143956708.jpg



4_20200813143957cb3.jpg



5_2020081314395988d.jpg


だはははは~! 


キレネンコは暑さに弱いんです 


6_20200813144000317.jpg


でもシャンクスには強いんです 


7_20200813144002a8e.jpg


でもそのシャンクスは暑さに強いんです 


8_20200813144003ab0.jpg


彼たちと暑さの関係はジャンケンのようです 

だはははは~! 



いや~ほんと
連日猛暑日続きで大変なことになってますね 

夏は大好きなんですが
歳をとってきたせいか、さすがにこの暑さには閉口しています 

そんな中、
先日一日だけお盆休みをいただけたので
お出かけをしてきました 

当初、大阪の長居植物園へひまわりを見に行く予定をしてたんですが
あまりにも暑いので急遽大型の電気屋さんへ行くことに変更しました 


9_20200813144005e20.jpg


こういう所ならエアコンも効いてて涼しいし
ウインドウショッピングしてても楽しいしね 


10_20200813144006093.jpg


かみさんはガチャガチャをして楽しんでました 


私は家でかみさんに散髪してもらうので新しいバリカンや
新しいカメラの予備バッテリーとカメラバッグを新調しました 


11_2020081314400716f.jpg


いいお盆休みになりました 



16日は毎年京都では五山の送り火が執り行われるんですが
今年はコロナの関係で規模をかなり縮小して行われます。

みなさんも今までとは違うお盆を送られたと思いますが
形は違ってもご先祖様をお見送りするという気持ちは変わらずいきましょうね!




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2020-08-16 (Sun) 12:33 ]   Comment(26) / TrackBack(0)
   Category:ペット
戦争を知らない子供たち




また今年もこの日がやってきました。
8月15日終戦の日。

今年は戦後75周年といわれていますね。
さすがに75年も経つと戦争を知ってる大人たちは少なくなってきて
戦争を知っている大人たちがいなくなるのも間近に迫ってきています。


親父が出兵する時の写真
2017081317303851d_20200812215836b71.jpg


私は58歳ですので
もちろん戦争を知らない子供たちに入るんですが
世界には戦争しか知らない子供たち
平和を知らない子供たちが
まだまだ沢山いらっしゃるんです。

「日本の外交は弱腰だ」
「もっと軍事力をもって他国へ牽制すべきだ」
などという声も耳にします。

でもね・・・
人間って最初は護身用にと思ってナイフを持つんですが
いつのまにか攻撃用にしか使わなくなるんです。


満州にて
2017081317304010e_20200812215838898.jpg


普段250円のビスケットが198円で売ってると
安いと思って買いますよね。
じゃあ例えば987億円の土地が986億9580万円
その差、ビスケットの52円どころか420万円ですよ。
お得ですよね。
たしかにお得なんだけど
あまりにも数字がかけ離れていてよくわかりません。

それと一緒で戦争での犠牲者の人数というのは
あまりにもかけ離れた数字で麻痺してしまってるから
「日本の外交は弱腰だ」
「もっと軍事力をもって他国へ牽制すべきだ」
などという意見が出てくるんでしょう。

今もし仮に銃乱射事件が起きたとして
犠牲者が100人出たというニュースを聞くと
なんてむごいことをするんだ
犯人にいかなる理由があったとしても
犯人を憎む人が沢山いらっしゃるでしょうし
それが当たり前です。



この戦争で亡くなった人達310万人・・・


親父は113人の部隊で出兵し、その中で無事帰国できたのはたった11人
20170813173042260_202008122158395b5.jpg


それも誰に殺されたのかわからないんですよ
自分の身内が殺されたのに
犯人が誰かわからないんです
裁判もなにもありません。

片道の燃料だけで飛び立つゼロ戦
敵艦へ向って操縦する人間魚雷

誰のために
何のために
彼らは命を落としていったのでしょう。

親から授かった貴重な
たったひとつしかない命を・・・


南方へ出兵した友人はひとりも帰ってこなかったと言ってました。
20170813173039cb5_20200812215835d00.jpg



私は戦争を知らない子供たちのひとりですが
戦争を経験した親父から直に話を聞けた子供です。

だから自分の子供や孫の世代に
戦争の悲惨さと戦争という行為がいかに愚かであるかということを
語り継いでいかなければならないと思っています。


この先もずっと戦争を知らない子供たちでありますように。




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2020-08-12 (Wed) 23:21 ]   Comment(22) / TrackBack(0)
   Category:日記
それでも待ってる夏休み




麦わら帽子は もう消えた
田んぼのカエルは もう消えた
それでも待ってる 夏休み



01_202008091759584ab.jpg


姉さん先生 もういない
きれいな先生 もういない
それでも待ってる 夏休み



02_202008091759590ad.jpg


絵日記つけてた 夏休み
花火を買ってた 夏休み
指折り待ってた 夏休み



03.jpg


畑のとんぼは どこ行った
あの時逃がして あげたのに
ひとりで待ってた 夏休み


05.jpg


西瓜を食べてた 夏休み
水まきしたっけ 夏休み
ひまわり 夕立 せみの声



08.jpg


以 上

吉田拓郎さんの名曲 夏休み の歌詞でしたー 


夏大好き人間の私にとって
この曲はもちろん大好きでしてね
今の季節、毎日のように口ずさんでいます 


07.jpg

 
そして今回のこの風景は何処かと言いますと
京都市の西に隣接する亀岡市という町に行ってきました 


04.jpg


ここは長閑な田園地帯が広がる町でして
この曲にピッタリの場所なんです 


06.jpg


新幹線も保存されてるしね 


09.jpg


水垢だらけでかなりくたびれてるけどね 


010.jpg


おまけに短い 


011.jpg


だはははは~! 


普通京都行き 221系
012.jpg


しっかり山陰線も撮ってきました 


特急まいづる 287系
013.jpg



お盆休みに入ってるみたいですが
今年は帰省される人も少ないようですね
子供たちも短い夏休みで
おじいちゃんおばぁちゃんの家にも行けず
花火大会も海水浴もない夏休み・・・
今年だけの辛抱と言うけれど
人生の中で夏休みって10回ぐらいでしょ
小学生で6回、中学で3回・・・
高校ぐらいになるとクラブやバイトで忙しいしね
その10回しかない貴重な夏休みを
1回無くなったんやもんね・・・



それでも待ってる 夏休み~


夏を楽しもう! 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2020-08-09 (Sun) 18:54 ]   Comment(24) / TrackBack(0)
   Category:日記
恋に疲れた男がひとり?




みなさん、唐突ですが
永六輔作詞 いずみたく作曲
デューク・エイセスが歌った 女ひとり
という曲をご存じでしょうか?

ピンとこなかった人でも
この曲の出だしの歌詞を見れば
ご存じの人も多いんじゃないかな?


♪ 京都 大原 三千院 
    恋に疲れた女がひとり ♪



1965年にヒットした古い曲なんで
ご存じない人もいらっしゃるでしょうし
一応動画を貼っておきますね 





京都らしい懐かしい名曲ですよね 


で!


かと言って私は三千院へ行って来たわけではないんですわ 


では何処へ行って来たかと言いますと
今回はこの曲の歌詞の3番に出てくる
大覚寺というお寺さんへ行って来たんです 


1_20200804235006821.jpg


♪ 京都 嵐山 大覚寺
    恋に疲れた女がひとり ♪



ここでこの歌詞の「嵐山」「あらしやま」と読まず
「らんざん」と歌ってるのが私的に好きです 


2_20200804235008281.jpg


まるで時代劇にでも出てきそうな所でしょ 

そうなんです!
ここ大覚寺は東映や松竹の撮影所がある太秦に近いという地の利もあって
時代劇の撮影場所としても有名な所なんですよん 


7_2020080423501568f.jpg


般若心経の写経の根本道場でもあるそうです 


4_202008042350112c3.jpg


生花の発祥の花の寺とも言われ
「嵯峨御流」家元としても知られてるそうです  


5_20200804235012678.jpg


私は「池坊流」なんですけどね・・・


6_20200804235014b2b.jpg


もとい!

「でくの坊流」やった  


8_202008042350173bf.jpg


勅使門 
天皇陛下、もしくはそのお使いの人が通る時しか開かれない門です。 


3_20200804235009e28.jpg


そうなんです
ここは嵯峨天皇が開基したという
1200年もの歴史がある由緒あるお寺さんなんです。


14_20200804235026aaa.jpg


別名「嵯峨御所」とも呼ばれています。


13_20200804235024d83.jpg


心経宝塔と護摩堂


10_20200804235020045.jpg


本堂の東隣にある大沢池
ここは日本最古の庭池と言われてるそうです  


9_2020080423501812d.jpg


毎年、中秋の名月の日にはこの池で
「観月の夕べ」という行事が行われてますが
今年はコロナ騒動の影響で
規模を縮小して執り行われるそうです。


11_20200804235021b36.jpg


私個人的には紅葉の季節に見えになるのがおススメのお寺さんです 


もちろん現在はまだまだですが (^^;
12_20200804235023b30.jpg


で? なんで今回ここへ来たかと言いますと



そうなんです・・・
恋に疲れたからなんです。



って  うそつけあほ! 


天気がイマイチだった~ (-_-;)
DSC_0806.jpg


だはははは~! 

みなさんも恋に疲れたら是非お越しやす~~~ 


って  もうええわ! 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2020-08-05 (Wed) 22:06 ]   Comment(22) / TrackBack(0)
   Category:京都
試し撮り




前記事でお伝えしたように新しいカメラが手に入ったのでね
試し撮りってわけじゃないんだけど
カメラ片手にご近所ブラブラしてきました 


1_20200802145855bcb.jpg


ご近所といえばやはりココ!
お決まりの勧修寺です 


2_20200802145855b85.jpg


以前のカメラに比べると
細かい設定がいろいろ出来て便利といえば便利かな 

使うか使わないかは別として
多重露光も簡単に写せます 


比較明合成
3_20200802145857d0c.jpg


ISOやシャッタースピードに露出なども
かなり小刻みに設定できるけど
私の腕でそこまで必要とするかな 


ローキー
4_20200802145858c13.jpg


でも何を設定するにしても
アクセスが簡潔で早くできるのはいいですね 


ハイキー
5_20200802145900e2f.jpg


いろいろ遊んでみたくはなりますわ 


6_202008021459010ea.jpg


そうそう、ご近所と言えば新幹線も忘れてはなりませんな 


連写コマ数もかなり増えました (*^^)v
9-2_20200802145906463.jpg


私の家から徒歩数分で私だけの?
新幹線撮影スポットです 


10_2020080214590794c.jpg


2年前に当ブログで記事にしたことあるんですが
この跨線橋、まだあります 

その時の記事はコチラ ※ さよなら跨線橋


8_20200802145903da9.jpg


相変わらず撤去の看板はまだありましたけどね 


8-2_202008021459040f6.jpg


ま、
予定は未定で決定ではない
ということでしょうか 


今回ちょっと白トビしてましたね(^^;  まだまだこれから勉強だ !(^^)!

11_202008021459096e8.jpg


だはははは~! 


新しいカメラといっても
以前と変わり映えせん写真ばかりでしたね(笑)
まぁぼちぼち使いこなしていけたら
と思ってますんで これからもヨロシクね(*^^)v





当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2020-08-02 (Sun) 15:45 ]   Comment(20) / TrackBack(0)
   Category:日記