ちょっとの間だけ辛抱しましょか (^^;
ブロ友さんから連絡あって
ドクターイエローが走るよ~ とのこと
調べて見ると、たしかに間違いない!
何処かへ撮りに行こうと思ったけど・・・
でもこのご時世だからね
外出は控えて自宅の寝室から撮りました
定刻通り 来た来た来た~~~!(^^)!

決して鉄道写真として立派なアングルじゃないけどね
でもよ~く考えてみたら
自宅に居ながらにして
ドクターイエローが撮影できるって
ええことやんな。
一瞬で去っていったぜ (笑)

幸せな私だ!
だはははは~!
ご存じの方も多いと思いますが私は物流の仕事をしてまして
大型冷凍冷蔵トラックの運行をしています。
スーパーの食料品や宅配関連のクール便の物流品を運んでますので休むというわけにもいかず
物理的に在宅勤務というのも不可能な仕事です。
もともと休日は日曜しかない仕事なので
ゴールデンウイークなんて無縁の仕事でして
それに対しては慣れてるんですが
やはりこのご時世、正直、家にいたいもんです。
まぁ私なんかは偉そうなこと言える仕事してませんが
医療従事者やスーパーや薬店でのレジの業務
はたまたゴミ収集に従事されてる人たちは家にいたいはずなのに
命の危険にさらされながら働いておられます。
他にも私の知らない世界で命の危険にさらされながらも
懸命に業務に遂行されてる方が沢山いらっしゃると思います。
みんな生身の人間です。
家にいたいでしょう。
だからね
家にいなけらばならないのではなく
家にいられることに感謝したいですね。
たしかに外へ出られないのは辛いです
誰だって外へ遊びに行きたいですよね・・・
でもね
これくらいやったらええんちゃうの?
私ひとりぐらいやったら大丈夫やろ?
もしね、そう思って外へ出たら誰もいなかったら
びっくりして家に戻りませんか?
でもそこで誰かひとりでも歩いてたら・・・
やっぱり大丈夫と思って外へ出ますよね。
集団心理ってやつでしょうか。
私一人だったら大丈夫と思って外へ出ると
誰かがそれを見てるんですよ。
だったら私も!
1人が2人に
2人が10人に
10人が100人に
次は100人が1000人じゃなく一気に10000人になるんですよ。
同じ集団心理の元になるのなら
不要不急の外出を控えて、いい方への集団心理の元になりたいですね。
なにも一生そうしろって言ってるんじゃないもんね
ちょっとの間だけ、ちょっとだけ辛抱しましょうよ。
そうすることによってきっと明るい未来が待ってるはずですから。
そう信じてここはひとつ、ちょっとの間だけ辛抱してみませんか?
みんなひとりひとりが自覚を持って
みんなでやれば怖くない!
赤信号 みんなで渡れば怖くない!
って 例えがおかしいんじゃー!
だはははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

ブロ友さんから連絡あって
ドクターイエローが走るよ~ とのこと

調べて見ると、たしかに間違いない!
何処かへ撮りに行こうと思ったけど・・・
でもこのご時世だからね
外出は控えて自宅の寝室から撮りました

定刻通り 来た来た来た~~~!(^^)!

決して鉄道写真として立派なアングルじゃないけどね

でもよ~く考えてみたら
自宅に居ながらにして
ドクターイエローが撮影できるって
ええことやんな。
一瞬で去っていったぜ (笑)

幸せな私だ!
だはははは~!

ご存じの方も多いと思いますが私は物流の仕事をしてまして
大型冷凍冷蔵トラックの運行をしています。
スーパーの食料品や宅配関連のクール便の物流品を運んでますので休むというわけにもいかず
物理的に在宅勤務というのも不可能な仕事です。
もともと休日は日曜しかない仕事なので
ゴールデンウイークなんて無縁の仕事でして
それに対しては慣れてるんですが
やはりこのご時世、正直、家にいたいもんです。
まぁ私なんかは偉そうなこと言える仕事してませんが
医療従事者やスーパーや薬店でのレジの業務
はたまたゴミ収集に従事されてる人たちは家にいたいはずなのに
命の危険にさらされながら働いておられます。
他にも私の知らない世界で命の危険にさらされながらも
懸命に業務に遂行されてる方が沢山いらっしゃると思います。
みんな生身の人間です。
家にいたいでしょう。
だからね
家にいなけらばならないのではなく
家にいられることに感謝したいですね。
たしかに外へ出られないのは辛いです
誰だって外へ遊びに行きたいですよね・・・
でもね
これくらいやったらええんちゃうの?
私ひとりぐらいやったら大丈夫やろ?
もしね、そう思って外へ出たら誰もいなかったら
びっくりして家に戻りませんか?
でもそこで誰かひとりでも歩いてたら・・・
やっぱり大丈夫と思って外へ出ますよね。
集団心理ってやつでしょうか。
私一人だったら大丈夫と思って外へ出ると
誰かがそれを見てるんですよ。
だったら私も!
1人が2人に
2人が10人に
10人が100人に
次は100人が1000人じゃなく一気に10000人になるんですよ。
同じ集団心理の元になるのなら
不要不急の外出を控えて、いい方への集団心理の元になりたいですね。
なにも一生そうしろって言ってるんじゃないもんね
ちょっとの間だけ、ちょっとだけ辛抱しましょうよ。
そうすることによってきっと明るい未来が待ってるはずですから。
そう信じてここはひとつ、ちょっとの間だけ辛抱してみませんか?
みんなひとりひとりが自覚を持って
みんなでやれば怖くない!
赤信号 みんなで渡れば怖くない!
って 例えがおかしいんじゃー!

だはははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



その3つの理由と とんぼ?(笑)
さてさて今回も前回に引き続き
東海道新幹線の座席のお話です
初代0系の座席

新幹線に限らず電車に一人で乗車する時って
出来れば隣に後から他人が座ってほしくないですよね

では自由席で新幹線に乗車した時
2人掛けに座るか、それとも3人掛けに座るか
新幹線で根強い人気の500系車内

一見、E席がいいような気がしますよね
なぜなら2人掛けの方が隣に来るのは一人だけだから
3人掛けよりいいような・・・

でもよ~く考えてください
あなたが後から乗ってくる立場になって考えると
もし全席窓側のA席とE席が埋まってたら
D席じゃなく、とりあえずC席に座りませんか
したがってゴールデンウイークやお盆のような繁忙期は別として
A席に座る方が隣に人が座る確率は低くなる
というわけです
ま、 あくまで私の独断と偏見なんですがね

では本題に入りましょう
前記事でのクイズ? の答えです

私が京都から東京へ東海道新幹線に乗車する時
いつも指定していた席は何処でしょうか?
でしたね

私にとって一番いい席はココ 運転席 です
500系運転席~♪

だはははは~!
まじめに行きましょか

私にとって一番いい席
それは 1番E席 です
って ダシャレか~い!
だはははは~!

いやいやほんま冗談抜きで 1番E席 なんですよ
その理由は3つあります!
まずその1つ目はリクライニング!
東京行きの上りの場合
1番E席はその車両の一番後ろになるんです
(その理由は今回は省略します)
一番後ろの席だから後ろに人がいないので
いつでも気兼ねなくリクライニングができるんですね
なんだ、そんなことか
と思われた方もいらっしゃると思いますが
このリクライニングで結構トラブルもあると聞きます。
そして2つ目の理由は
後ろに席がないんでそのスペースに荷物が置けるんです!
とくにお土産などで紙袋に入った荷物などは
網棚の場合、落下の危険性もありますし
重い荷物を上に持ち上げる必要もありません。
そして最後の3つ目は 上着を掛けるフックです。

このフックは各座席の窓の前に1つあるんですが、
この一番後ろの席には もう1つ後ろにもフックがあるんです。
というのは折り返しする際、座席が反対に向いた時用にあるんです。
したがってこの席にはフックが二つある状態になるんです。
これまたなんだそんな事か・・・ と思うなかれ。
冬場ならコートとジャケットを別々にかけれるし、
隣の人と分けてもいいし、
あと、前のフックに上着などをかけた状態で
テーブルを出した時、案外邪魔なんです。
コーヒーなどを置いてて倒しようもんなら大変です。
このテーブルね(^^;

以上の事から東京へ新幹線で行くとき
1番後ろのE席 を指定しています

え? だったらなんでA席は指定しないの? ってか?
これこそ私の独断と偏見なんですが
E席の方が好きな車窓が多いんです
ここに書くとキリがないんですが
主な好きな車窓は
滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山
とくに早朝の冬の景色は圧巻です
次に岐阜県と愛知県の県境にある木曽川鉄橋上
隣に走る名神高速の車ををスイスイ抜いていく光景は壮観
そして静岡県の浜名湖
同じく静岡県の富士山ときて
最後は品川から東京間の車窓
東海道線 横須賀線 京浜東北線 山手線など
在来線が集まってきて
必死で走ってる在来線を横目に
徐行してる新幹線がスイスイ抜いてくシーンにドラマを感じます
その際、私はいつもなぜか?
長渕剛さんの とんぼ を心の中で歌ってるんですが
この風景を背景に私がとんぼを唄ってるYouTubeがあるんで
ついでに貼り付けておきますね
以前に聞いたことある人
どうぞスルーしてください
どうもすんませんでした
だはははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さてさて今回も前回に引き続き
東海道新幹線の座席のお話です

初代0系の座席

新幹線に限らず電車に一人で乗車する時って
出来れば隣に後から他人が座ってほしくないですよね


では自由席で新幹線に乗車した時
2人掛けに座るか、それとも3人掛けに座るか

新幹線で根強い人気の500系車内

一見、E席がいいような気がしますよね

なぜなら2人掛けの方が隣に来るのは一人だけだから
3人掛けよりいいような・・・


でもよ~く考えてください
あなたが後から乗ってくる立場になって考えると
もし全席窓側のA席とE席が埋まってたら
D席じゃなく、とりあえずC席に座りませんか

したがってゴールデンウイークやお盆のような繁忙期は別として
A席に座る方が隣に人が座る確率は低くなる
というわけです

ま、 あくまで私の独断と偏見なんですがね


では本題に入りましょう

前記事でのクイズ? の答えです


私が京都から東京へ東海道新幹線に乗車する時
いつも指定していた席は何処でしょうか?
でしたね


私にとって一番いい席はココ 運転席 です

500系運転席~♪

だはははは~!

まじめに行きましょか


私にとって一番いい席
それは 1番E席 です

って ダシャレか~い!

だはははは~!


いやいやほんま冗談抜きで 1番E席 なんですよ

その理由は3つあります!

まずその1つ目はリクライニング!
東京行きの上りの場合
1番E席はその車両の一番後ろになるんです

(その理由は今回は省略します)
一番後ろの席だから後ろに人がいないので
いつでも気兼ねなくリクライニングができるんですね

なんだ、そんなことか
と思われた方もいらっしゃると思いますが
このリクライニングで結構トラブルもあると聞きます。
そして2つ目の理由は
後ろに席がないんでそのスペースに荷物が置けるんです!
とくにお土産などで紙袋に入った荷物などは
網棚の場合、落下の危険性もありますし
重い荷物を上に持ち上げる必要もありません。
そして最後の3つ目は 上着を掛けるフックです。

このフックは各座席の窓の前に1つあるんですが、
この一番後ろの席には もう1つ後ろにもフックがあるんです。
というのは折り返しする際、座席が反対に向いた時用にあるんです。
したがってこの席にはフックが二つある状態になるんです。
これまたなんだそんな事か・・・ と思うなかれ。
冬場ならコートとジャケットを別々にかけれるし、
隣の人と分けてもいいし、
あと、前のフックに上着などをかけた状態で
テーブルを出した時、案外邪魔なんです。
コーヒーなどを置いてて倒しようもんなら大変です。
このテーブルね(^^;

以上の事から東京へ新幹線で行くとき
1番後ろのE席 を指定しています


え? だったらなんでA席は指定しないの? ってか?
これこそ私の独断と偏見なんですが
E席の方が好きな車窓が多いんです

ここに書くとキリがないんですが
主な好きな車窓は
滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山
とくに早朝の冬の景色は圧巻です

次に岐阜県と愛知県の県境にある木曽川鉄橋上
隣に走る名神高速の車ををスイスイ抜いていく光景は壮観

そして静岡県の浜名湖
同じく静岡県の富士山ときて
最後は品川から東京間の車窓

東海道線 横須賀線 京浜東北線 山手線など
在来線が集まってきて
必死で走ってる在来線を横目に
徐行してる新幹線がスイスイ抜いてくシーンにドラマを感じます

その際、私はいつもなぜか?
長渕剛さんの とんぼ を心の中で歌ってるんですが
この風景を背景に私がとんぼを唄ってるYouTubeがあるんで
ついでに貼り付けておきますね

以前に聞いたことある人
どうぞスルーしてください

どうもすんませんでした

だはははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



♪人生いろいろ 座席もいろいろ♪
さてさて、不要不急の外出は自粛なんで
何処へも出かけられない
これでは記事のネタもないので
そろそろこのブログも年貢の納め時かな・・・
と思ってたら
ありましたがな~~~
まだまだネタが
それは何かと言いますと
困った時の鉄ネタ
え? そんなんいらんわ? ってか?
まぁそんな事言わんと
ちょっとだけ付き合ってやってくださいな
題して 東海道新幹線の座席アレコレ~ ♪
今年3月に引退した700系

さて、東海道新幹線の座席なんですが
普通車は 山側2席・海側3席 となっています

まず、A席とE席は窓側なんで車窓を楽しむのにはいい席ですよね
でもトイレに近い人なんかはD席やC席が便利!
え? じゃあB席はなんのメリットもないじゃん
いえいえ、そんなことありません!
実はB席は他の席に比べて横幅が広いんですよ
東海道新幹線のN700系以降の普通車の席の幅は44cm
(それ以前は43cmしかありませんでした)
でもB席は46cmと広くとってあるんですよ
(お尻が自慢の人におススメ 爆)
席の幅ひとつでもいろいろあります^^

例えば富士山を見たいのならE席ですし
海を見たいのならA席ですね
(どちらも静岡だけの話ですが (^^;)
あと新幹線の中ではゆっくり寝たい人もいますよね
(車窓をずっと眺めてる私には考えられませんが 笑)
そういった人は車両の真ん中辺りがいいでしょう
端っこはトイレに行く人やタバコを吸いに行く人で
その都度扉の開閉の音が気になりますからね
あと寝たい人はもうひとつ注意することがあるんです
時速300km近くで走る新幹線同士がスライドする時

窓にはドンっと結構大きな振動がきます
上りのA席と下りのE席は避けた方が無難です
あと自由席に乗る時ですね
例えば始発の駅から乗るのであれば
最悪1本後の電車にすれば座ることも可能ですが
問題は途中駅から乗る時ですよね。
東京駅に停車中のN700系(左)と今は無き700系(右)

例えば のぞみ なら自由席は 1号車~3号車なんですが
どの号車に乗っても同じか?
これが違うんですよね・・・
実は各車両で座席数が全然違うんですよ

端っこの1号車は運転席や前のノーズの部分があるんで
65名分しか席が無いのに対し
2号車は100席 3号車は85席となってるんです。
したがって2号車に乗るのが席が空いてる確率が高い
ということになりますね
世界遺産の東寺とドクターイエロー

では私が京都から東京へ行くとき
私個人的にお気に入りの席があってね
必ずその席を指定してたんですが
その席というのは!
今回長くなったんでこの続きは次回に
ということで
(ネタが無いんで引っ張ります 笑)
私の一番お気に入りの席
ヒントは 一番いい席 です (笑)
理由はともかく、これでどの席かわかったかな (^-^;
ノーズが長い新幹線♪

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さてさて、不要不急の外出は自粛なんで
何処へも出かけられない

これでは記事のネタもないので
そろそろこのブログも年貢の納め時かな・・・
と思ってたら

ありましたがな~~~
まだまだネタが

それは何かと言いますと
困った時の鉄ネタ

え? そんなんいらんわ? ってか?
まぁそんな事言わんと
ちょっとだけ付き合ってやってくださいな

題して 東海道新幹線の座席アレコレ~ ♪
今年3月に引退した700系

さて、東海道新幹線の座席なんですが
普通車は 山側2席・海側3席 となっています


まず、A席とE席は窓側なんで車窓を楽しむのにはいい席ですよね

でもトイレに近い人なんかはD席やC席が便利!

え? じゃあB席はなんのメリットもないじゃん

いえいえ、そんなことありません!
実はB席は他の席に比べて横幅が広いんですよ

東海道新幹線のN700系以降の普通車の席の幅は44cm
(それ以前は43cmしかありませんでした)
でもB席は46cmと広くとってあるんですよ

(お尻が自慢の人におススメ 爆)
席の幅ひとつでもいろいろあります^^

例えば富士山を見たいのならE席ですし
海を見たいのならA席ですね

(どちらも静岡だけの話ですが (^^;)
あと新幹線の中ではゆっくり寝たい人もいますよね
(車窓をずっと眺めてる私には考えられませんが 笑)
そういった人は車両の真ん中辺りがいいでしょう
端っこはトイレに行く人やタバコを吸いに行く人で
その都度扉の開閉の音が気になりますからね

あと寝たい人はもうひとつ注意することがあるんです
時速300km近くで走る新幹線同士がスライドする時

窓にはドンっと結構大きな振動がきます

上りのA席と下りのE席は避けた方が無難です

あと自由席に乗る時ですね
例えば始発の駅から乗るのであれば
最悪1本後の電車にすれば座ることも可能ですが
問題は途中駅から乗る時ですよね。
東京駅に停車中のN700系(左)と今は無き700系(右)

例えば のぞみ なら自由席は 1号車~3号車なんですが
どの号車に乗っても同じか?
これが違うんですよね・・・
実は各車両で座席数が全然違うんですよ


端っこの1号車は運転席や前のノーズの部分があるんで
65名分しか席が無いのに対し
2号車は100席 3号車は85席となってるんです。
したがって2号車に乗るのが席が空いてる確率が高い
ということになりますね

世界遺産の東寺とドクターイエロー

では私が京都から東京へ行くとき
私個人的にお気に入りの席があってね
必ずその席を指定してたんですが
その席というのは!
今回長くなったんでこの続きは次回に
ということで

(ネタが無いんで引っ張ります 笑)
私の一番お気に入りの席
ヒントは 一番いい席 です (笑)
理由はともかく、これでどの席かわかったかな (^-^;
ノーズが長い新幹線♪

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



お家で楽しみましょー ♪
当ブログ、普段なら 〇〇へ行ってきましたー
で始まるんですが、
いかんせんこのコロナ騒動で何処へも行けない

何処へも行けないのなら自宅で写真を撮るしかない
てなわけで!
本日は我が家のフェレットの登場です~
我が家にはニャンたちも3人いますが
ワンニャンブログは他にも沢山あるので
今日はフェレットに絞りますねー
まずは一番やんちゃな しぶやん

マイペースな レニングラード

親分肌でニャンコ達も含めて一番強い キレネンコ

ケンカが一番弱いくせに誰にでもケンカ売ってる プーチン

そんな我が家のフェレット達を動画編集したので
お時間ある方は良かったら観てくださーーーい
私の愛用のはんてんはボロボロです
最後までご覧くださっておおきにです
少しでも心和らいでいただけたなら私もうれしいです
プーチン & レニングラード

どちらも女の子なんですけどね・・・
だはははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

当ブログ、普段なら 〇〇へ行ってきましたー

で始まるんですが、
いかんせんこのコロナ騒動で何処へも行けない


何処へも行けないのなら自宅で写真を撮るしかない

てなわけで!
本日は我が家のフェレットの登場です~

我が家にはニャンたちも3人いますが
ワンニャンブログは他にも沢山あるので
今日はフェレットに絞りますねー

まずは一番やんちゃな しぶやん


マイペースな レニングラード


親分肌でニャンコ達も含めて一番強い キレネンコ


ケンカが一番弱いくせに誰にでもケンカ売ってる プーチン


そんな我が家のフェレット達を動画編集したので
お時間ある方は良かったら観てくださーーーい

私の愛用のはんてんはボロボロです

最後までご覧くださっておおきにです
少しでも心和らいでいただけたなら私もうれしいです

プーチン & レニングラード

どちらも女の子なんですけどね・・・
だはははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



D51 51番機
さてさて、今回も前回に引き続き
先月に嵐山へ行ってきた時の話なんですが
実はこの日、持病の検査でかかりつけの医者へ車で行ってまして
医者に 「今から嵐山へ行きたいし車を停めさしといて」 とお願いしたところ
快く 「かまへんで」 との返事をもらったので
最寄りの二条駅からJRに乗って行ってきたんですよ

そしてこの駅は何を隠そう私の実家の近くでしてね
子供の頃はこの二条駅から電車・・・
いや、当時は汽車でした
この二条駅から普通に蒸気機関車に牽引される客車に乗って
保津峡や山陰日本海方面へ行ってた記憶があります
そしてよくよく考えると
この駅から汽車・・・ いや、今は電車か・・・
まぁなんでもええわ
二条駅から列車に乗るのは実に40年ぶりのこと

もちろん当時はこんなハイカラな駅ではなく
高架でもなく木造の駅舎でした

ん? なんでそんな古い写真があるんだ? ってか?
実はこの駅舎、明治37年(1904)に竣工で
平成8年までがんばってきてたんですよ
そして現在の新駅舎にバトンを渡した後
梅小路蒸気機関車館へ移築されたわけなんです
現在の二条駅

旧二条駅舎の写真は梅小路蒸気機関車館の頃のものですが
現在は京都鉄道博物館の出口とお土産屋さんになっているんですよ
ランニングシャツに半ズボン姿で汽車に乗ってた頃を懐かしく思い出し
時の流れを感じながら車窓を眺め嵐山へと向かいました
車窓から東映太秦映画村をパチリ☆

そして10分少々で嵯峨嵐山駅に到着

ここも昔はひなびた駅でしてねー
って、別に古い頃の駅舎の話をしてるんじゃないんで
話を先へと進めますね
この駅のすぐ前にあるのがトロッコ嵯峨駅でしてね

ここで前記事でご案内したジオラマを見て
気が付いたらもうお昼の2時を回ってましてね
慌ててお昼ご飯をいただいたわけなんです

このラーメン!
出汁はとんこつ 麺は細麺でストレート
博多風でメチャ美味しかったです
( 別にグルメリポートはええねん 爆 )
そしてこのあと、いつものコースで
館内の蒸気機関車を楽しんだんですよ

グランドピアノと蒸気機関車
どちらも黒の魅力ですよね

そしてここから外へ出ると
いつも出迎えてくれてたのは D51蒸気機関車
2018年 4月撮影

今回も桜とD51を撮影するつもりだったんですよ
2018年 4月撮影

ところがだっ!

トヨタのトヨエースのトラックに変わってました
って おいっ!
だはははは~!
一体何があったんでしょうね
クレープ屋さんに変身してました・・・

総重量 123t もあるデゴイチ ですよ
なんの理由があって、どうやって何処へ運ばれたんでしょうね・・・

D51の51番機・・・
好きだったんだけどなぁ
前記事でもお話した京都鉄道博物館に展示されてる
500系のキティちゃん号。
たしかこれを知ったのは今年の3月の始めころだったんですよ
その時は5月の中旬ごろまで展示されてるとのことだったんで
まぁ近いうちに見に行こか
という軽い気持ちで考えていたんですよ。
ところがコロナ騒動で京都鉄道博物館は休館で
いつ再開されるかメドはたってません。
ほんと
今まで当たり前にあったものが突然いなくなる
いつまでもそこにいてくれてる
そんな考えは甘いかも・・・ ですね・・・
これは人においても同じことが言えますね。
何処に行っちゃったか 51番機のデゴイチさん
写真を撮っといてよかったわ。

またいつでも帰っておいでな
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さてさて、今回も前回に引き続き
先月に嵐山へ行ってきた時の話なんですが
実はこの日、持病の検査でかかりつけの医者へ車で行ってまして
医者に 「今から嵐山へ行きたいし車を停めさしといて」 とお願いしたところ
快く 「かまへんで」 との返事をもらったので
最寄りの二条駅からJRに乗って行ってきたんですよ


そしてこの駅は何を隠そう私の実家の近くでしてね
子供の頃はこの二条駅から電車・・・
いや、当時は汽車でした

この二条駅から普通に蒸気機関車に牽引される客車に乗って
保津峡や山陰日本海方面へ行ってた記憶があります

そしてよくよく考えると
この駅から汽車・・・ いや、今は電車か・・・
まぁなんでもええわ

二条駅から列車に乗るのは実に40年ぶりのこと


もちろん当時はこんなハイカラな駅ではなく
高架でもなく木造の駅舎でした


ん? なんでそんな古い写真があるんだ? ってか?

実はこの駅舎、明治37年(1904)に竣工で
平成8年までがんばってきてたんですよ

そして現在の新駅舎にバトンを渡した後
梅小路蒸気機関車館へ移築されたわけなんです

現在の二条駅

旧二条駅舎の写真は梅小路蒸気機関車館の頃のものですが
現在は京都鉄道博物館の出口とお土産屋さんになっているんですよ

ランニングシャツに半ズボン姿で汽車に乗ってた頃を懐かしく思い出し
時の流れを感じながら車窓を眺め嵐山へと向かいました

車窓から東映太秦映画村をパチリ☆

そして10分少々で嵯峨嵐山駅に到着


ここも昔はひなびた駅でしてねー
って、別に古い頃の駅舎の話をしてるんじゃないんで
話を先へと進めますね

この駅のすぐ前にあるのがトロッコ嵯峨駅でしてね

ここで前記事でご案内したジオラマを見て
気が付いたらもうお昼の2時を回ってましてね
慌ててお昼ご飯をいただいたわけなんです


このラーメン!
出汁はとんこつ 麺は細麺でストレート

博多風でメチャ美味しかったです

( 別にグルメリポートはええねん 爆 )
そしてこのあと、いつものコースで
館内の蒸気機関車を楽しんだんですよ


グランドピアノと蒸気機関車
どちらも黒の魅力ですよね


そしてここから外へ出ると
いつも出迎えてくれてたのは D51蒸気機関車

2018年 4月撮影

今回も桜とD51を撮影するつもりだったんですよ
2018年 4月撮影

ところがだっ!


トヨタのトヨエースのトラックに変わってました

って おいっ!
だはははは~!

一体何があったんでしょうね
クレープ屋さんに変身してました・・・


総重量 123t もあるデゴイチ ですよ
なんの理由があって、どうやって何処へ運ばれたんでしょうね・・・

D51の51番機・・・
好きだったんだけどなぁ
前記事でもお話した京都鉄道博物館に展示されてる
500系のキティちゃん号。
たしかこれを知ったのは今年の3月の始めころだったんですよ
その時は5月の中旬ごろまで展示されてるとのことだったんで
まぁ近いうちに見に行こか
という軽い気持ちで考えていたんですよ。
ところがコロナ騒動で京都鉄道博物館は休館で
いつ再開されるかメドはたってません。
ほんと
今まで当たり前にあったものが突然いなくなる
いつまでもそこにいてくれてる
そんな考えは甘いかも・・・ ですね・・・
これは人においても同じことが言えますね。
何処に行っちゃったか 51番機のデゴイチさん
写真を撮っといてよかったわ。

またいつでも帰っておいでな

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



鉄ちゃんも嵐山に来てねー♪
嵐山へ行ってきましたー

とは言っても先月の話でして
当ブログでも記事にしたんですが
実はこの日ここにも行って来たんですよ

トロッコ列車が乗れる嵯峨嵐山駅~

とは言ってもトロッコ列車に乗ったわけではありません
駅員さんに「写真だけ撮らせていただいてもよろしいでしょうか」
と尋ねたら快く「どうぞ」と言ってくださいました(*^^)v

もう一度この写真をよ~くご覧ください

そうです!
私はトロッコ列車に乗ったのではなく
下に掲示してある ジオラマ京都JAPANに行ってきましたー

だはははは~!

実は嵐山って日本最大級のジオラマが見れるんですよん
エバンゲリオンと新幹線500系のエバンゲリオン号(*^^)v

北陸新幹線~

わ! トワイライトエキスプレスやん

サンライズ瀬戸かな?

わ! トーマスファミリーまで

こんな感じでナイトショーもあるんですよ

なかなか幻想的でしょ
五山の送り火までありますよ^^

北陸新幹線が京都の街を走るのはあと何年後かな~

梅小路機関車庫もあるけど
その後ろに清水寺があるのも面白~い

清水の舞台も正確に造られてます

金閣寺や

銀閣寺までも
そして龍安寺の石庭もね

平等院の前を走る嵯峨野トロッコ列車ってね・・・

ジオラマならではのことですよね

嵐山と言えば京都最大の観光地で
桜や紅葉の名所のイメージが大きいと思いますが
実はこんな素晴らしいジオラマも堪能できるんですよ

京都鉄道博物館にも素晴らしい鉄道ジオラマがありますが
私はこの嵐山にあるジオラマがおススメです
その京都鉄道博物館!
実は先月から500系のキティちゃん新幹線が展示されてるんです。
しかしこのコロナ騒動で休館されてるんですよ・・・
たしか5月の中旬頃? まで展示されてるはずなので
なんとか5月の連休明けには開館復帰してほしいなぁ
と思ってる私でございます
さてさて、このあと私
普段は出かけてもお昼ご飯は家で食べるんですが
今回のこの嵐山散策
めずらしく外食したんですよ

さて、このラーメンをいただいたあと
私が衝撃をうけた光景があったんですよ!
でも今回は長くなったんでこの続きは
また次回のお楽しみということで~
私がこういう繋ぎをする時って
過去の実績から言って大概しょうもないねんな
だはははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

嵐山へ行ってきましたー


とは言っても先月の話でして
当ブログでも記事にしたんですが
実はこの日ここにも行って来たんですよ


トロッコ列車が乗れる嵯峨嵐山駅~


とは言ってもトロッコ列車に乗ったわけではありません

駅員さんに「写真だけ撮らせていただいてもよろしいでしょうか」
と尋ねたら快く「どうぞ」と言ってくださいました(*^^)v

もう一度この写真をよ~くご覧ください


そうです!
私はトロッコ列車に乗ったのではなく
下に掲示してある ジオラマ京都JAPANに行ってきましたー


だはははは~!


実は嵐山って日本最大級のジオラマが見れるんですよん

エバンゲリオンと新幹線500系のエバンゲリオン号(*^^)v

北陸新幹線~


わ! トワイライトエキスプレスやん


サンライズ瀬戸かな?

わ! トーマスファミリーまで


こんな感じでナイトショーもあるんですよ


なかなか幻想的でしょ

五山の送り火までありますよ^^

北陸新幹線が京都の街を走るのはあと何年後かな~


梅小路機関車庫もあるけど
その後ろに清水寺があるのも面白~い


清水の舞台も正確に造られてます


金閣寺や

銀閣寺までも

そして龍安寺の石庭もね


平等院の前を走る嵯峨野トロッコ列車ってね・・・


ジオラマならではのことですよね


嵐山と言えば京都最大の観光地で
桜や紅葉の名所のイメージが大きいと思いますが
実はこんな素晴らしいジオラマも堪能できるんですよ


京都鉄道博物館にも素晴らしい鉄道ジオラマがありますが
私はこの嵐山にあるジオラマがおススメです

その京都鉄道博物館!
実は先月から500系のキティちゃん新幹線が展示されてるんです。
しかしこのコロナ騒動で休館されてるんですよ・・・
たしか5月の中旬頃? まで展示されてるはずなので
なんとか5月の連休明けには開館復帰してほしいなぁ
と思ってる私でございます

さてさて、このあと私
普段は出かけてもお昼ご飯は家で食べるんですが
今回のこの嵐山散策
めずらしく外食したんですよ


さて、このラーメンをいただいたあと
私が衝撃をうけた光景があったんですよ!

でも今回は長くなったんでこの続きは
また次回のお楽しみということで~

私がこういう繋ぎをする時って
過去の実績から言って大概しょうもないねんな

だはははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



明日元気になぁ~れ♪
毘沙門さんへ行ってきましたー

まるで絵画のような桜でした

ここは当ブログで何度も数えきれないくらい記事にしてきた場所です

ここは私の紅葉の定点観測場所ですからね
秋は真っ赤っかになる所です (*^^)v

なんのなんの、桜も負けてませんよ
この左に写ってる桜は覚えておられるでしょうか?

いつぞやかなり昔にご案内した枝垂れ過ぎ桜です

予定では哲学の道から銀閣寺の桜をご案内するつもりだったんですが
コロナ騒動で大変な状況になってきたのでね
前回の清水寺同様、今回も家の近くの毘沙門さんで
人の少ない時間帯を狙って行って来た次第です。

そして毘沙門さんと言えば!

琵琶湖疎水ですよねー

ここは桜と菜の花のコラボが楽しめる場所です

しばしの間
嫌なニュースを忘れてビタミンカラーで元気になりましょう

この桜吹雪が目に入らぬかぁ~

明日元気になぁ~~~れ

4月9日に桜の撮影のために会社に無理言って休みをとっていたのですが
4月7日に政府より緊急事態宣言が発令されました。
京都は発令されてませんが事態の深刻化は京都も同じことです。
4月12日も撮影に行く予定でしたが
残念ながら両日どちらとも撮影は断念しました。
よって今年の京の桜シリーズはこれをもって終了とさせていただきます。
外出禁止は日本では強制力がないとか罰金がないとか
そういう問題ではなく今はみんながひとりひとり自覚をもって
がんばっておられる医療従事者にこれ以上負担をかけないように努力すべきだと
私個人的には思っております。
来年はもっと京都の桜をご案内できることを祈りつつ
一日も早い収束を願っております。
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

毘沙門さんへ行ってきましたー


まるで絵画のような桜でした


ここは当ブログで何度も数えきれないくらい記事にしてきた場所です


ここは私の紅葉の定点観測場所ですからね

秋は真っ赤っかになる所です (*^^)v

なんのなんの、桜も負けてませんよ

この左に写ってる桜は覚えておられるでしょうか?

いつぞやかなり昔にご案内した枝垂れ過ぎ桜です


予定では哲学の道から銀閣寺の桜をご案内するつもりだったんですが
コロナ騒動で大変な状況になってきたのでね
前回の清水寺同様、今回も家の近くの毘沙門さんで
人の少ない時間帯を狙って行って来た次第です。

そして毘沙門さんと言えば!

琵琶湖疎水ですよねー


ここは桜と菜の花のコラボが楽しめる場所です


しばしの間
嫌なニュースを忘れてビタミンカラーで元気になりましょう


この桜吹雪が目に入らぬかぁ~


明日元気になぁ~~~れ


4月9日に桜の撮影のために会社に無理言って休みをとっていたのですが
4月7日に政府より緊急事態宣言が発令されました。
京都は発令されてませんが事態の深刻化は京都も同じことです。
4月12日も撮影に行く予定でしたが
残念ながら両日どちらとも撮影は断念しました。
よって今年の京の桜シリーズはこれをもって終了とさせていただきます。
外出禁止は日本では強制力がないとか罰金がないとか
そういう問題ではなく今はみんながひとりひとり自覚をもって
がんばっておられる医療従事者にこれ以上負担をかけないように努力すべきだと
私個人的には思っております。
来年はもっと京都の桜をご案内できることを祈りつつ
一日も早い収束を願っております。
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



清水界隈
今回も前回に引き続き清水の桜です

ご覧のように清水寺周辺は坂が多いんですが
中でも三年坂や二年坂は有名ですよね

京都のお土産はすべてここで揃う
と言っても過言ではありません

お寺そのものより
こちらに時間をかける観光客も多いのでは

京都らしさを感じられる場所やしね

こんな風景を眺めながらお食事もできますしね

でもちょっと高くつくんでね
私は家に帰って冷凍の横浜あんかけラーメンを食べました

ほんもんの舞妓さん発見

ご時世ですね

来年はマスクなしで見たいものですね

ザ・ピンク

ラストはこの清水界隈の定番ショットです

桜 写ってへんけど・・・
だはははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

今回も前回に引き続き清水の桜です


ご覧のように清水寺周辺は坂が多いんですが
中でも三年坂や二年坂は有名ですよね


京都のお土産はすべてここで揃う
と言っても過言ではありません


お寺そのものより
こちらに時間をかける観光客も多いのでは


京都らしさを感じられる場所やしね


こんな風景を眺めながらお食事もできますしね


でもちょっと高くつくんでね
私は家に帰って冷凍の横浜あんかけラーメンを食べました


ほんもんの舞妓さん発見


ご時世ですね


来年はマスクなしで見たいものですね


ザ・ピンク


ラストはこの清水界隈の定番ショットです


桜 写ってへんけど・・・

だはははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



清水の桜とうんちくw
清水寺へ行ってきましたー

え? 前回が嵐山で今回は清水寺って
今年の京の桜シリーズはえらいベタやな?
ってか?
まぁそうなんですけど
今回清水寺を選んだ理由は二つありましてね
そのひとつはみなさんご存じの通り
新型コロナウイルスの影響が広がる中
バスや電車に乗るのは控えた方がいいだろうと思いましてね
ここなら私の家から歩いて行けるので
この暗いニュースの続く中
京都の清水寺の桜を見ていただいて
少しでも心安らいでいただけたらと思いまして
マスク二重に付けて行って来た次第です

清水坂をえっちらこっちら上がっていくと
最初に出迎えてくれるのがこの仁王門なんですが
ここ、お寺さんなのになぜか狛犬があります
これは中に地主神社があるからとも言いますが
ここでは仏教も神道も分け隔てなく
という意味合いもあると聞いたことがあります
そしてもうひとつ面白いのが
狛犬と言えば普通は右側が口を開けて
左側は口を閉じてるもんなんですが
(「阿吽」(あうん) というやつです)
清水寺の狛犬は左右どちらも口を開けているんです

おもろいでしょ
これはね、清水寺へお見えになった人はご存知かと思いますが
ここへ来るのに結構な坂を上っていかなあかんのですよ
清水坂 五条坂 ちゃわん坂 三年坂 二年坂
等々、周辺は坂ばかり
それもそのはず
清水寺は音羽山の標高250mの位置にありますからね
京都市内が一望できます

したがって、この仁王門に着いた参拝客の多くが疲れた顔をしているので
少しでも元気になってもらおうという意味合いで
狛犬が笑って出迎えているという話を聞いたことがあります
そしてこの仁王門
別名、目隠し門と呼ばれているのですが
これは京都御所が清水の舞台から見えないように作ったと言われています。
天皇さんのお住まいである御所を見下ろすとは以ての外
ということで、この仁王門で御所が見えないように作られてるそうですよ
そしてお待ちかね!
その清水の舞台です

定番のショットですねー
でもね
この定番の光景、実は近所に住んでる私でも
実に3年ぶりに見る光景なんですよ

というのもここ数年、清水寺は大改修工事中でしてね
この舞台も2017年からずっと足場を組まれた状態だったんですよ。
2017年11月 撮影

それが今年の2月だったかな
足場が無くなったということで
ひさしぶりに清水の舞台を見たいなと思ったのが
今回ここへ来た二つ目の理由なんですよ

毎年12月に今年の漢字が書かれる所です

清水の舞台から飛び降りる
なんて言いますがね・・・

私には無理です

だはははは~!
たしかこの夏だったかな?
すぐに補修工事が始まってしばらく舞台が見れなくなるそうなので
今回ここへ来たというわけであります

嫌なニュースばかり耳にしますが
京の桜で少しでもほっこりしていただけたらうれしいです
ここから私、しばらく黙っときますわ (爆)





次回は清水の周辺
三年坂(産寧坂)や二年坂をご案内しますね
三年坂 (産寧坂)

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

清水寺へ行ってきましたー


え? 前回が嵐山で今回は清水寺って
今年の京の桜シリーズはえらいベタやな?
ってか?

まぁそうなんですけど
今回清水寺を選んだ理由は二つありましてね
そのひとつはみなさんご存じの通り
新型コロナウイルスの影響が広がる中
バスや電車に乗るのは控えた方がいいだろうと思いましてね
ここなら私の家から歩いて行けるので
この暗いニュースの続く中
京都の清水寺の桜を見ていただいて
少しでも心安らいでいただけたらと思いまして
マスク二重に付けて行って来た次第です


清水坂をえっちらこっちら上がっていくと
最初に出迎えてくれるのがこの仁王門なんですが
ここ、お寺さんなのになぜか狛犬があります

これは中に地主神社があるからとも言いますが
ここでは仏教も神道も分け隔てなく
という意味合いもあると聞いたことがあります

そしてもうひとつ面白いのが
狛犬と言えば普通は右側が口を開けて
左側は口を閉じてるもんなんですが
(「阿吽」(あうん) というやつです)
清水寺の狛犬は左右どちらも口を開けているんです



おもろいでしょ

これはね、清水寺へお見えになった人はご存知かと思いますが
ここへ来るのに結構な坂を上っていかなあかんのですよ

清水坂 五条坂 ちゃわん坂 三年坂 二年坂
等々、周辺は坂ばかり

それもそのはず
清水寺は音羽山の標高250mの位置にありますからね

京都市内が一望できます

したがって、この仁王門に着いた参拝客の多くが疲れた顔をしているので
少しでも元気になってもらおうという意味合いで
狛犬が笑って出迎えているという話を聞いたことがあります

そしてこの仁王門
別名、目隠し門と呼ばれているのですが
これは京都御所が清水の舞台から見えないように作ったと言われています。
天皇さんのお住まいである御所を見下ろすとは以ての外
ということで、この仁王門で御所が見えないように作られてるそうですよ

そしてお待ちかね!
その清水の舞台です


定番のショットですねー

でもね

この定番の光景、実は近所に住んでる私でも
実に3年ぶりに見る光景なんですよ


というのもここ数年、清水寺は大改修工事中でしてね
この舞台も2017年からずっと足場を組まれた状態だったんですよ。
2017年11月 撮影

それが今年の2月だったかな
足場が無くなったということで
ひさしぶりに清水の舞台を見たいなと思ったのが
今回ここへ来た二つ目の理由なんですよ


毎年12月に今年の漢字が書かれる所です


清水の舞台から飛び降りる
なんて言いますがね・・・

私には無理です


だはははは~!

たしかこの夏だったかな?
すぐに補修工事が始まってしばらく舞台が見れなくなるそうなので
今回ここへ来たというわけであります


嫌なニュースばかり耳にしますが
京の桜で少しでもほっこりしていただけたらうれしいです

ここから私、しばらく黙っときますわ (爆)





次回は清水の周辺
三年坂(産寧坂)や二年坂をご案内しますね

三年坂 (産寧坂)

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



| Home |