京の町並み
1月29日、レニングラードが3歳になりましたー

ほんと月日の経つのって早いですね
これからも元気で一日でも長生きしてほしいです
さてさて、今日は前回にお話した御金神社の番外編でーす

今回ここへ到着したのは朝の9時だったんですが
どうやら社務所が開くのは10時のよう・・・
オープン前の社務所

とりあえず参拝を済ませ、まだ1時間近くあるので
周辺を散歩することにしました
御池通り

金運のパワースポットと言われてる御金神社
パワースポットと聞くと何やら山の奥深くあるイメージもあるんですが
ここは京都の中心街にあるんですよ
烏丸御池交差点

この辺は京都のオフィス街にあたるんですが
一筋は入ればやはりそこは京都、田舎です

京都は碁盤の目で出来た街でして
細い道が沢山交差しています

上の写真の一番奥に写ってるのが京都御所でして
下の写真の奥に見えてるのが二条城なんです

私が生まれ育った実家もわりと近くなんで
こういう町並みを散歩してると心が落ち着きます

私が子供の頃は京都の家具と言えば夷川と言ってたんですが
現在はすっかり寂れてました・・・
家具の街 夷川通り

それでもがんばってるお店もありました

その夷川通りと言えば烏丸通りと交差する所に
地元京都新聞社の社屋があるんです

その昔、この社屋の7~9階に
京都のローカル放送局近畿放送があったんですよ。
(現在はKBS京都という名称でここから北へ2kmほどいった御所の前にあります)

私、小学生の頃の夢がラジオ局のDJだったので
よくここに公開生放送を見に来てたんですよ
子供心にいろいろ見学して勉強になったのを覚えています
さてさて、社務所が開くまで仕方なく1時間の散歩を強いられたわけなんですが
おかげさんで童心に帰れて凄く良い時間を過ごせた私でした
そして御金神社に戻るとこの光景が

だはははは~!
現実は厳しいの~~~
そんな御金神社なんですが
いろいろ面白いものもありますよ
おみくじは普通は 「大吉」 が一番良いんですよね
でもここはその上の 「大大吉」 があるそうですよ
私が買った福財布のご利益は1年!

お守りと一緒ですね
そしてここの手水舎で硬貨を洗うと金運に恵まれるそうですよ

でもなんだなんだ言って
一番金運に恵まれているのはこの神社ちゃうん?

な~んて思ってる超不謹慎な私には
一生金運は巡って(恵って)こないでしょうな
だはははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

1月29日、レニングラードが3歳になりましたー


ほんと月日の経つのって早いですね
これからも元気で一日でも長生きしてほしいです

さてさて、今日は前回にお話した御金神社の番外編でーす


今回ここへ到着したのは朝の9時だったんですが
どうやら社務所が開くのは10時のよう・・・
オープン前の社務所

とりあえず参拝を済ませ、まだ1時間近くあるので
周辺を散歩することにしました

御池通り

金運のパワースポットと言われてる御金神社
パワースポットと聞くと何やら山の奥深くあるイメージもあるんですが
ここは京都の中心街にあるんですよ

烏丸御池交差点

この辺は京都のオフィス街にあたるんですが
一筋は入ればやはりそこは京都、田舎です


京都は碁盤の目で出来た街でして
細い道が沢山交差しています


上の写真の一番奥に写ってるのが京都御所でして
下の写真の奥に見えてるのが二条城なんです


私が生まれ育った実家もわりと近くなんで
こういう町並みを散歩してると心が落ち着きます


私が子供の頃は京都の家具と言えば夷川と言ってたんですが
現在はすっかり寂れてました・・・
家具の街 夷川通り

それでもがんばってるお店もありました


その夷川通りと言えば烏丸通りと交差する所に
地元京都新聞社の社屋があるんです


その昔、この社屋の7~9階に
京都のローカル放送局近畿放送があったんですよ。
(現在はKBS京都という名称でここから北へ2kmほどいった御所の前にあります)

私、小学生の頃の夢がラジオ局のDJだったので
よくここに公開生放送を見に来てたんですよ

子供心にいろいろ見学して勉強になったのを覚えています

さてさて、社務所が開くまで仕方なく1時間の散歩を強いられたわけなんですが
おかげさんで童心に帰れて凄く良い時間を過ごせた私でした

そして御金神社に戻るとこの光景が


だはははは~!

現実は厳しいの~~~

そんな御金神社なんですが
いろいろ面白いものもありますよ
おみくじは普通は 「大吉」 が一番良いんですよね
でもここはその上の 「大大吉」 があるそうですよ

私が買った福財布のご利益は1年!

お守りと一緒ですね

そしてここの手水舎で硬貨を洗うと金運に恵まれるそうですよ


でもなんだなんだ言って
一番金運に恵まれているのはこの神社ちゃうん?

な~んて思ってる超不謹慎な私には
一生金運は巡って(恵って)こないでしょうな

だはははは~!



当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



これで私も?
行ってきましたよー
って 何処に行って来たんやねん!?
ですよね
はい、こちらへ行ってきました

だはははは~!
前にも言ってましたように
先日ここへ行って来たんですが
その時はでぇりゃ~人やったんで
改めて行って来たわけであります

御金神社 と書いて みかねじんじゃ と読みます

まぁ文字通り、お金に縁が出来るということで
一部マスコミにも報道されたせいか
今、すごい人気の神社なんです
ここのご神木のイチョウの形をした絵馬もハンパない数でしたよ (^^;

この「金」は本来は建築に関わる金型を奉納する金属を意味するらしいんですが
通貨も金属でできてるので、金運のご利益が得られるパワースポットとして知られるようになったみたいです
今回、日曜の朝9時に行ったので
最初の写真のように人がいない鳥居が撮れたけど
金運アップ関連グッズが販売される朝10時になると・・・

だはははは~!
いや~ みなさんちゃっかりされてます
と言いつつ、私もちゃんと金運アップのグッズ
買って帰りましたよ

これ一番人気の 福財布
黄金色の福財布

この財布に宝くじを入れたりお札を入れたりすると
金運がアップするそうですよ
これで私も今日から億万長者や
だはははは~!
かみさんはしっかり御朱印をいただいてました

金運のパワースポット、御金神社
京都へ来られたら一度立ち寄ってみられたらいかがでしょうか

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

行ってきましたよー

って 何処に行って来たんやねん!?
ですよね

はい、こちらへ行ってきました


だはははは~!

前にも言ってましたように
先日ここへ行って来たんですが
その時はでぇりゃ~人やったんで
改めて行って来たわけであります


御金神社 と書いて みかねじんじゃ と読みます


まぁ文字通り、お金に縁が出来るということで
一部マスコミにも報道されたせいか
今、すごい人気の神社なんです

ここのご神木のイチョウの形をした絵馬もハンパない数でしたよ (^^;

この「金」は本来は建築に関わる金型を奉納する金属を意味するらしいんですが
通貨も金属でできてるので、金運のご利益が得られるパワースポットとして知られるようになったみたいです

今回、日曜の朝9時に行ったので
最初の写真のように人がいない鳥居が撮れたけど
金運アップ関連グッズが販売される朝10時になると・・・

だはははは~!

いや~ みなさんちゃっかりされてます

と言いつつ、私もちゃんと金運アップのグッズ
買って帰りましたよ


これ一番人気の 福財布

黄金色の福財布

この財布に宝くじを入れたりお札を入れたりすると
金運がアップするそうですよ

これで私も今日から億万長者や

だはははは~!

かみさんはしっかり御朱印をいただいてました


金運のパワースポット、御金神社
京都へ来られたら一度立ち寄ってみられたらいかがでしょうか


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



もうすぐ3万回?
YouTube、みなさんも見る側、作る側と
何らかの形で関わっておられると思うんですが
これが出来たのは 2005年2月14日 なんだそうです。
え? バレンタインの日やん?
とびっくりなんですが、それ以上に まだ15年前の話?
って思うぐらい今の時代に浸透してますよね
Youは文字通り、「あなた」 という意味なんですが
ではTubeは何を意味してるのか?
どうやら Tube は「ブラウン管(テレビ)」 という意味らしいですよ
(この液晶の時代に 笑)
現代の子供は将来の夢に 「ユーチューバー」 ってのが当たり前のようになってるようでして
(私の時代は 医者・弁護士・パイロットだったのに (^^;)
そんな YouTube なんですが
(どんな YouTube やねん 爆)
先日、久しぶりに自分のアップした YouTube を見に行ってきたんですよ
そしたらなんと!
再生回数20000回以上の動画が
2本もあったんですよ!
いや、わかってるんですよ
人気の動画なんて再生回数は数億回ですからね
それと比べたら次元が低すぎる話なんですが
私みたいな無名のど素人がYouTubeにアップしても
再生回数100回もいけば十分なんですよ。
そんな次元の低い私なんで
夢の10000回再生 なんて思ってたんですがね
日本のロックの大御所、矢沢永吉さんがその昔
後楽園球場でライヴをされた際
アンコールでの1曲目に歌われた 鎖を引きちぎれ という曲を
私がひとりでイントロだけですが
全パート演奏してアップした動画があるんです
(あほかお前 爆)
その動画の再生回数が 28929回 だったんですよ
これってもうすぐ30000回ですよね
それにうれしいのがコメントが20件もあったことです
いいねも97件
私みたいなど素人にとっては
ほんまうれしいというか有難いことです!
もうひとつは かぐや姫さんの 加茂の流れに という曲をコピー演奏したもので 21815回再生でした
この他にも2000回以上再生が11曲
1000回以上再生が17曲もありました
次元が低い話とわかってはいるんですけどね・・・
いやほんま有難いことです
厚生年金がどうなるかわからない昨今
老後はユーチューバーとして生きていくか・・・
(やっぱお前 アホやな 爆)
だはははは~!
そんな中、1000回以上再生の中から
今回は 大阪で生まれた女 を貼らせていただきました
ちなみにこの作品の再生回数は1275回です。
お時間ある方は良かったら見てくださーい!
これはアニメを描かれているブロ友さんの
※ okokkeitarouさん(現在のHN OKさんたろうさん)
のイラストを背景に4年前に制作した動画です
歌ってるというより、唸ってましたね
だはははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

YouTube、みなさんも見る側、作る側と
何らかの形で関わっておられると思うんですが
これが出来たのは 2005年2月14日 なんだそうです。
え? バレンタインの日やん?

とびっくりなんですが、それ以上に まだ15年前の話?
って思うぐらい今の時代に浸透してますよね

Youは文字通り、「あなた」 という意味なんですが
ではTubeは何を意味してるのか?
どうやら Tube は「ブラウン管(テレビ)」 という意味らしいですよ

(この液晶の時代に 笑)
現代の子供は将来の夢に 「ユーチューバー」 ってのが当たり前のようになってるようでして

(私の時代は 医者・弁護士・パイロットだったのに (^^;)
そんな YouTube なんですが
(どんな YouTube やねん 爆)
先日、久しぶりに自分のアップした YouTube を見に行ってきたんですよ

そしたらなんと!

再生回数20000回以上の動画が
2本もあったんですよ!

いや、わかってるんですよ

人気の動画なんて再生回数は数億回ですからね

それと比べたら次元が低すぎる話なんですが
私みたいな無名のど素人がYouTubeにアップしても
再生回数100回もいけば十分なんですよ。
そんな次元の低い私なんで
夢の10000回再生 なんて思ってたんですがね

日本のロックの大御所、矢沢永吉さんがその昔
後楽園球場でライヴをされた際
アンコールでの1曲目に歌われた 鎖を引きちぎれ という曲を
私がひとりでイントロだけですが
全パート演奏してアップした動画があるんです

(あほかお前 爆)
その動画の再生回数が 28929回 だったんですよ

これってもうすぐ30000回ですよね

それにうれしいのがコメントが20件もあったことです
いいねも97件

私みたいなど素人にとっては
ほんまうれしいというか有難いことです!

もうひとつは かぐや姫さんの 加茂の流れに という曲をコピー演奏したもので 21815回再生でした

この他にも2000回以上再生が11曲
1000回以上再生が17曲もありました

次元が低い話とわかってはいるんですけどね・・・
いやほんま有難いことです

厚生年金がどうなるかわからない昨今
老後はユーチューバーとして生きていくか・・・
(やっぱお前 アホやな 爆)
だはははは~!

そんな中、1000回以上再生の中から
今回は 大阪で生まれた女 を貼らせていただきました

ちなみにこの作品の再生回数は1275回です。
お時間ある方は良かったら見てくださーい!

これはアニメを描かれているブロ友さんの
※ okokkeitarouさん(現在のHN OKさんたろうさん)
のイラストを背景に4年前に制作した動画です

歌ってるというより、唸ってましたね

だはははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



ノスタルジックな世界へようこそ♪
京都市の南西隣にある宇治市へ行ってきましたー

ここは宇治市の文化センターの中にある
宇治市歴史資料館という所なんです

ここで昭和30年代の家電製品や道具が展示されてると聞いて
行って来たわけであります

てなわけで!
今日はみなさんをノスタルジックな世界へご案内しますねー
まずは白黒テレビ~

スイッチ入れても映るまで30秒ぐらいかかってましたね
そして ちゃぶ台

おやじがひっくり返しやすい軽さですね

火鉢は我が家には無かったですが
おばぁちゃんの家にはあった記憶が残ってます
そしてこれ、なんだかわかりますか

これはお布団に入れる炬燵なんです
どちらも我が家にありました
そしてちょっと新しいですが
電気ストーブです

これも懐かしいガス炊飯器

ガスで炊いて電気で保温でしたね

昔はこんなケースの中にお米が入ってましたね

おばぁちゃんの家はこんな台所でした

電気ポットも懐かし~

お湯やお茶が保温できるって当時は画期的でした
そして画期的といえば!

ポップアップ式のトースター
これが我が家に来る前は石油ストーブでパンを焼いてたんですよ
でもやっぱり表面しか温かくならなくてね
このトースターで焼いたら中身まで温かったのにびっくり!
感動した覚えがあります

昔のアイロンは取っ手以外は熱かったですね
そして足踏み式ミシン

おふくろの後ろ姿を思い出します

そして最後は洗濯板とたらい

洗濯板には思い出が無いけど
たらいは夏になると実家の庭で行水をしていた記憶があります
以上です
いかがでしたか
昭和の世界へタイムスリップできましたか
この企画、2月16日の日曜まで開催されてますので
お近くの方は訪ねてみられたらいかがでしょうか
入場料も要らないし駐車場も無料やしね

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

京都市の南西隣にある宇治市へ行ってきましたー


ここは宇治市の文化センターの中にある
宇治市歴史資料館という所なんです


ここで昭和30年代の家電製品や道具が展示されてると聞いて
行って来たわけであります


てなわけで!
今日はみなさんをノスタルジックな世界へご案内しますねー

まずは白黒テレビ~


スイッチ入れても映るまで30秒ぐらいかかってましたね

そして ちゃぶ台


おやじがひっくり返しやすい軽さですね


火鉢は我が家には無かったですが
おばぁちゃんの家にはあった記憶が残ってます

そしてこれ、なんだかわかりますか


これはお布団に入れる炬燵なんです

どちらも我が家にありました

そしてちょっと新しいですが
電気ストーブです


これも懐かしいガス炊飯器


ガスで炊いて電気で保温でしたね


昔はこんなケースの中にお米が入ってましたね


おばぁちゃんの家はこんな台所でした


電気ポットも懐かし~


お湯やお茶が保温できるって当時は画期的でした

そして画期的といえば!

ポップアップ式のトースター

これが我が家に来る前は石油ストーブでパンを焼いてたんですよ
でもやっぱり表面しか温かくならなくてね
このトースターで焼いたら中身まで温かったのにびっくり!
感動した覚えがあります


昔のアイロンは取っ手以外は熱かったですね

そして足踏み式ミシン


おふくろの後ろ姿を思い出します


そして最後は洗濯板とたらい


洗濯板には思い出が無いけど
たらいは夏になると実家の庭で行水をしていた記憶があります

以上です

いかがでしたか
昭和の世界へタイムスリップできましたか

この企画、2月16日の日曜まで開催されてますので
お近くの方は訪ねてみられたらいかがでしょうか
入場料も要らないし駐車場も無料やしね


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



今年もヨロシク!
京都市の中心部、二条城のすぐ近くに
御金神社という所があるんですけどね
ここで参拝したら宝くじが当たったとか
お金にご縁が出来る神社として一部マスメディアで紹介されて今年はどエライ人気だそうで、
初詣の頃は参拝するのに2~3時間待ちの行列が出来たそうな
そんな人気があるのなら是非みなさんにご紹介させていただこうと思って
もう今ならほとぼり冷めてるだろうと思って行って来たんですが
これまたまだまだどえらい人の行列で、
私、その行列の長さに圧倒されて諦めて
神社の前を素通りして家に帰りました
来月になったら空いてくると思うんで
また日を改めて行ってきますね
てなわけで!
今日の記事、何書くねん?
って話なんですが
こういう時、昔からこう言いますよね
困った時のペット記事 ってね
( こないだ困った時は鉄記事って言うてたんちゃうん? 笑 )
だはははは~!
そういうことなんで
今日は今年初のうちの仔達の登場です
まずはプーチン

この仔は女の子で身体も小さいんですが
運動神経は抜群!
血の気も多く
他の仔達にケンカばっかり売ってますが
一番弱いです
続いてそのプーチンと同い年で同じ誕生日のキレネンコ

この仔は男の子でプーチンの倍の体重があります。
そして仲間思いで、男気があります。
困ってる仔がいると必死で助けようとします。
そして、猫より強いです
そして次はレニングラード

この仔は女の子で恐ろしいほどマイペース!
一番おとなしくてのんびりした性格なんですけど
一度スイッチが入ると一番無敵かも
そして一番末っ子のしぶやん

すみません、左に写ってるのはプーチンで
右で寝ているのがしぶやんなんです
この仔は男の子でとにかく元気!
じっとしてないし悪いことばっかりしてるヤンチャ坊主です
今年もフェレット四人衆、よろしくね

そしてニャン達~~~

まずは一番の新参者 ジジ
まだ1歳の女の子で、まだまだじっとしてられない盛りです
それを温かく見守ってるのがこの二人

左の仔はゾロで14歳の女の子
保護した仔で病気がちですが元気にがんばって長生きしてますよ
そして右の仔はシャンクスで6歳の男の子
なかなかのヤンチャ坊主なんですが
最近は新勢力に押され気味?
ジジに追っかけられて逃げ回るシャンクス (^^;

みなさん、今年もよろしくお願いしますねー

にゃはははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

京都市の中心部、二条城のすぐ近くに
御金神社という所があるんですけどね
ここで参拝したら宝くじが当たったとか
お金にご縁が出来る神社として一部マスメディアで紹介されて今年はどエライ人気だそうで、
初詣の頃は参拝するのに2~3時間待ちの行列が出来たそうな

そんな人気があるのなら是非みなさんにご紹介させていただこうと思って
もう今ならほとぼり冷めてるだろうと思って行って来たんですが
これまたまだまだどえらい人の行列で、
私、その行列の長さに圧倒されて諦めて
神社の前を素通りして家に帰りました

来月になったら空いてくると思うんで
また日を改めて行ってきますね

てなわけで!
今日の記事、何書くねん?
って話なんですが
こういう時、昔からこう言いますよね
困った時のペット記事 ってね
( こないだ困った時は鉄記事って言うてたんちゃうん? 笑 )
だはははは~!

そういうことなんで
今日は今年初のうちの仔達の登場です

まずはプーチン

この仔は女の子で身体も小さいんですが
運動神経は抜群!
血の気も多く

他の仔達にケンカばっかり売ってますが
一番弱いです

続いてそのプーチンと同い年で同じ誕生日のキレネンコ

この仔は男の子でプーチンの倍の体重があります。
そして仲間思いで、男気があります。
困ってる仔がいると必死で助けようとします。
そして、猫より強いです

そして次はレニングラード

この仔は女の子で恐ろしいほどマイペース!
一番おとなしくてのんびりした性格なんですけど
一度スイッチが入ると一番無敵かも

そして一番末っ子のしぶやん

すみません、左に写ってるのはプーチンで
右で寝ているのがしぶやんなんです

この仔は男の子でとにかく元気!
じっとしてないし悪いことばっかりしてるヤンチャ坊主です

今年もフェレット四人衆、よろしくね


そしてニャン達~~~


まずは一番の新参者 ジジ
まだ1歳の女の子で、まだまだじっとしてられない盛りです

それを温かく見守ってるのがこの二人


左の仔はゾロで14歳の女の子

保護した仔で病気がちですが元気にがんばって長生きしてますよ

そして右の仔はシャンクスで6歳の男の子

なかなかのヤンチャ坊主なんですが
最近は新勢力に押され気味?

ジジに追っかけられて逃げ回るシャンクス (^^;

みなさん、今年もよろしくお願いしますねー


にゃはははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



初めて走った奴は誰?
新幹線に乗る ってよく使う言葉ですよね
新幹線に乗って仙台へ行って来た とか
新幹線に乗って帰省する とかね
京都の愛宕山を望む

でもこの言葉の使い方 間違いです
なぜなら新幹線とは車両ではなく「路線」だからです。
その昔、東海道線の輸送力に限界がきていて
それに代わる新しい幹線として
昭和39年に東海道新幹線が誕生したわけですからね
団子鼻の0系

え? えらいお堅いこと言うな? ってか?
にゃはは~
いや実は今日のお話しする内容は
ここがちょっと大事なポイントとなるのでね
敢えてお堅いことを言わせていただきました
新幹線開業当時の車内 懐かしいですね^^

昭和39年の開業当時には
新幹線の条件というものがあってね
その最前提として
新幹線とは最高時速200km以上で
安全に走れる線路であること
そのためには
① 線路幅は標準軌で1435㎜
② 電圧は 交流25000Ⅴ
③ 最小曲線半径 2500m
(山陽新幹線は4000m)
④ 他の線路や道路と交差しないこと
つまり踏切がないこと
⑤ 最急勾配 15‰(一部35‰)
‰ パーミルと読みます
1000m進むと15mの高低差があるという意味です。
⑥ ATCとCTCを設置してること
日本文芸社の「面白いほどよくわかる新幹線」
という書籍から引用しました。
この規定は2002年には廃止されてまして
現在でもこれに基づいた同様の細かい規定はあるそうです。
さてさて、その東海道新幹線
昭和39年10月1日に無事開業したわけなんですが
東京オリンピック開催に無理苦理間に合わせた感は否めないですが (^^;
この日に新幹線に乗った人、うれしかったでしょうね~
(新幹線に乗るって表現、間違ってるんとちゃうんかい! 笑)
新幹線という世界最高水準のレールの上を
初めて走ったわけですからねー
(誰もそこまで深く考えて乗ってないと思うけど 爆)
でもちょっと待った!!
実はちょいとお先に
この新幹線というレールの上を走った奴がおるんですよ
もちろん工事車両や保守点検車両じゃなく
ちゃんとお客様を乗せて営業運転をしたんです。
それは誰かと言いますと
関西の方ならお馴染みのこの電車!
ジャン!!

だはははは~!
あずきいろのあの憎い奴 阪急電車~
びっくりされた方もいらっしゃるかもしれませんが
これは本当の話でして
新幹線が開業する1年前の昭和38年4~12月の間
新幹線の線路を使って営業運転していたんです
阪急電車内 定番のグリーンのシートと木の内装

どういうことかと言いますと
京都府と大阪府の府境の辺りの
阪急京都線の上牧駅 - 大山崎駅間は
新幹線と並走する区間になるんです。
その当時は阪急電車は地べたを走ってたんですが
先程言いました新幹線の条件の④の新幹線は踏切が作れないので
高架線路で建設をしてたんです。
ところが近くに淀川という大きな河川があるため
重い鉄筋コンクリートの高架橋を作ると
阪急が地盤沈下する恐れが発生したんです。
よって阪急も高架橋を建設することになったんですが
その間営業を止めるわけにもいかないので
新幹線高架橋を先に造って
そのあと阪急の高架橋建設する間
阪急電車が新幹線のレールの上を走った
ということなんです
この時、たまたま阪急電車も線路の幅が
新幹線の条件の①の標準軌の1435mmと同じだったんです。
ただ、②の電圧は新幹線が交流25000Ⅴに対して
阪急は直流1500Ⅴだったので電圧だけ変えていたそうです。
阪急電車内から隣接する新幹線の線路を撮影

恐るべし阪急電車でした

だはははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

新幹線に乗る ってよく使う言葉ですよね
新幹線に乗って仙台へ行って来た とか
新幹線に乗って帰省する とかね

京都の愛宕山を望む

でもこの言葉の使い方 間違いです

なぜなら新幹線とは車両ではなく「路線」だからです。
その昔、東海道線の輸送力に限界がきていて
それに代わる新しい幹線として
昭和39年に東海道新幹線が誕生したわけですからね

団子鼻の0系

え? えらいお堅いこと言うな? ってか?
にゃはは~

いや実は今日のお話しする内容は
ここがちょっと大事なポイントとなるのでね
敢えてお堅いことを言わせていただきました

新幹線開業当時の車内 懐かしいですね^^

昭和39年の開業当時には
新幹線の条件というものがあってね
その最前提として
新幹線とは最高時速200km以上で
安全に走れる線路であること
そのためには
① 線路幅は標準軌で1435㎜
② 電圧は 交流25000Ⅴ
③ 最小曲線半径 2500m
(山陽新幹線は4000m)
④ 他の線路や道路と交差しないこと
つまり踏切がないこと
⑤ 最急勾配 15‰(一部35‰)
‰ パーミルと読みます
1000m進むと15mの高低差があるという意味です。
⑥ ATCとCTCを設置してること
日本文芸社の「面白いほどよくわかる新幹線」
という書籍から引用しました。
この規定は2002年には廃止されてまして
現在でもこれに基づいた同様の細かい規定はあるそうです。
さてさて、その東海道新幹線
昭和39年10月1日に無事開業したわけなんですが
東京オリンピック開催に無理苦理間に合わせた感は否めないですが (^^;
この日に新幹線に乗った人、うれしかったでしょうね~

(新幹線に乗るって表現、間違ってるんとちゃうんかい! 笑)
新幹線という世界最高水準のレールの上を
初めて走ったわけですからねー

(誰もそこまで深く考えて乗ってないと思うけど 爆)
でもちょっと待った!!

実はちょいとお先に
この新幹線というレールの上を走った奴がおるんですよ

もちろん工事車両や保守点検車両じゃなく
ちゃんとお客様を乗せて営業運転をしたんです。
それは誰かと言いますと
関西の方ならお馴染みのこの電車!
ジャン!!

だはははは~!

あずきいろのあの憎い奴 阪急電車~

びっくりされた方もいらっしゃるかもしれませんが
これは本当の話でして
新幹線が開業する1年前の昭和38年4~12月の間
新幹線の線路を使って営業運転していたんです

阪急電車内 定番のグリーンのシートと木の内装

どういうことかと言いますと
京都府と大阪府の府境の辺りの
阪急京都線の上牧駅 - 大山崎駅間は
新幹線と並走する区間になるんです。
その当時は阪急電車は地べたを走ってたんですが
先程言いました新幹線の条件の④の新幹線は踏切が作れないので
高架線路で建設をしてたんです。
ところが近くに淀川という大きな河川があるため
重い鉄筋コンクリートの高架橋を作ると
阪急が地盤沈下する恐れが発生したんです。
よって阪急も高架橋を建設することになったんですが
その間営業を止めるわけにもいかないので
新幹線高架橋を先に造って
そのあと阪急の高架橋建設する間
阪急電車が新幹線のレールの上を走った
ということなんです

この時、たまたま阪急電車も線路の幅が
新幹線の条件の①の標準軌の1435mmと同じだったんです。
ただ、②の電圧は新幹線が交流25000Ⅴに対して
阪急は直流1500Ⅴだったので電圧だけ変えていたそうです。
阪急電車内から隣接する新幹線の線路を撮影

恐るべし阪急電車でした


だはははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



進化する新幹線
さてさて、今日の記事は何を書こうかと悩んだんですよ
と言うのも大晦日から3連休をしたもんで
そのあと、9連続出勤になってしまって
休みがないからネタ造りの写真も撮りに行けない
そうなると!
困った時の鉄記事とはよく言ったもので
(誰が言うたんじゃい! 笑)
本日は新年あけて初鉄記事といきますねー
昭和39年10月1日に開業した東海道新幹線
初代0系

0系から始まって、100系 300系 500系
700系 N700系 N700系A と進化し続けてきた東海道新幹線なんですが
2代目 100系

500系

今年の3月、新型車両がデヴューします
その名も N700系S

この新型車両については、
またおいおいお話していくつもりですし
簡単な案内は2年程前に記事にしておりますので
興味ある方は見に行ってきてね
※ N700S ← ここをクリックしてね ☆
それに伴って残念なことに引退する車両もあります
引退する 700系

正直初めて見た時の私の感想は
洋式の便器のフタみたいでブサイクな奴やな
でした
(あくまで私個人の主観です 爆)
東京駅に停車中の700系

2代目のぞみとして長年活躍してくれてありがとう!
夜の滋賀県を疾走する700系

長い間、おつかれさまでした!
あともう少し、無事故でがんばってね
東京へ向かって京都駅を出たばかりの700系

700系の雄姿が見られなくなるのは寂しい限りですが
せめてもの救いは700系と同型のドクターイエローが残ってくれたことです
(正確には700系ではなく 923型なんですが)
700系と同型の923型 ドクターイエロー

そして話は戻りますが
新型車両N700Sの導入によってかなりのスピードアップが図られ
東海道新幹線はN700系列ばかりの車両になるので
ピーク時で1時間に12本もの列車が走行することになります
N700A同士のスライド

これって5分に1本走ってることです

上下線でいうと2分30秒に1本走ってるってことですやん

あんたは山手線か!

どこまで進化し続けるつもりなんでしょうね・・・

これまた私の勝手な主観なんですが
これ以上のスピードアップは
もういいような気もするんですけどね・・・
芸術っぽく見えるけど実はただの失敗写真 (爆)

だはははは~!

実はね、
今日はほんまはもっと違う新幹線の話をするつもりだったんですが
前置きの話が長くなってしまって本題が書けなくなってしまった(^^;
あかんな・・・
ついつい悪い癖で新幹線の話になると
いろいろ思い浮かぶことがあって話が長くなってしまうわ(^-^;
続きというか本題は次回にお話ししますねー(^^♪
だはははは~!(^▽^;)
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さてさて、今日の記事は何を書こうかと悩んだんですよ

と言うのも大晦日から3連休をしたもんで
そのあと、9連続出勤になってしまって
休みがないからネタ造りの写真も撮りに行けない

そうなると!
困った時の鉄記事とはよく言ったもので

(誰が言うたんじゃい! 笑)
本日は新年あけて初鉄記事といきますねー

昭和39年10月1日に開業した東海道新幹線

初代0系

0系から始まって、100系 300系 500系
700系 N700系 N700系A と進化し続けてきた東海道新幹線なんですが
2代目 100系

500系

今年の3月、新型車両がデヴューします

その名も N700系S


この新型車両については、
またおいおいお話していくつもりですし
簡単な案内は2年程前に記事にしておりますので
興味ある方は見に行ってきてね

※ N700S ← ここをクリックしてね ☆
それに伴って残念なことに引退する車両もあります

引退する 700系

正直初めて見た時の私の感想は
洋式の便器のフタみたいでブサイクな奴やな
でした

(あくまで私個人の主観です 爆)
東京駅に停車中の700系

2代目のぞみとして長年活躍してくれてありがとう!
夜の滋賀県を疾走する700系

長い間、おつかれさまでした!
あともう少し、無事故でがんばってね

東京へ向かって京都駅を出たばかりの700系

700系の雄姿が見られなくなるのは寂しい限りですが
せめてもの救いは700系と同型のドクターイエローが残ってくれたことです

(正確には700系ではなく 923型なんですが)
700系と同型の923型 ドクターイエロー

そして話は戻りますが
新型車両N700Sの導入によってかなりのスピードアップが図られ
東海道新幹線はN700系列ばかりの車両になるので
ピーク時で1時間に12本もの列車が走行することになります

N700A同士のスライド

これって5分に1本走ってることです


上下線でいうと2分30秒に1本走ってるってことですやん


あんたは山手線か!


どこまで進化し続けるつもりなんでしょうね・・・

これまた私の勝手な主観なんですが
これ以上のスピードアップは
もういいような気もするんですけどね・・・

芸術っぽく見えるけど実はただの失敗写真 (爆)

だはははは~!


実はね、
今日はほんまはもっと違う新幹線の話をするつもりだったんですが
前置きの話が長くなってしまって本題が書けなくなってしまった(^^;
あかんな・・・
ついつい悪い癖で新幹線の話になると
いろいろ思い浮かぶことがあって話が長くなってしまうわ(^-^;
続きというか本題は次回にお話ししますねー(^^♪
だはははは~!(^▽^;)
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



大晦日からの~~~ お正月
2020年、令和初のお正月
みなさんはいかがお過ごしされたでしょうか
私はと言えば
大晦日から2日まで休みをいただいたので
3日間を大いに楽しむことが出来ました
まず出向いたのはコチラ~~~
※ 本日の画像は全てスマホにて撮影したものです。

だはははは~!
いやはやほんま、毎年芸のないことで申し訳ないんですが
恒例の? お決まりの?
錦市場へ行ってきましたー

京の台所と呼ばれ
その歴史は400年にもなります
鳥居の先っぽはビルの中にちゃんとあるんですよ!(^^)!

390mの商店街の中に
130店舗のお店が所狭しと並んでいます
エビふりゃー? (@_@) たこやき? (爆)

今年もすごい人で賑わってましたよ

そして一夜明けて元日は~

まずは近所の氏神さんへ初詣
帰ってお酒をいただいて

そのあと、京都駅へ行ってきましたー

元日の朝からすごい人出でしたよ

お寺さんや神社へ行くバスは行列ができてました

こういうお店、素通りできないんですよねー

ちょっと京都旅行気分?
で、京みやげを買って帰りました
京菓子の老舗 俵屋吉富の 雲龍♪

他にもいろいろ買って帰りましたよん

ちょっと遅いクリスマスプレゼントとして
アディダスのシューズを買ってもらいました~
私の年代ってナイキじゃないんですよね
アディダスなんですよ

そして去年の暮れにスマホを新調したので
カバーも買いました

暮れに誕生日プレゼントとして買ってもらった
ICOCAカードも入れたしね

これでICOCAで電車やバスに乗って
アディダスのシューズ履いて
京都のいろんな所へ写真を撮りに行こうと思っておりますので
今年も旅ブロ・ネットの駅をよろしくお願いしますねー
四条大橋より三条大橋を望む 鴨川

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


2020年、令和初のお正月
みなさんはいかがお過ごしされたでしょうか

私はと言えば
大晦日から2日まで休みをいただいたので
3日間を大いに楽しむことが出来ました

まず出向いたのはコチラ~~~

※ 本日の画像は全てスマホにて撮影したものです。

だはははは~!

いやはやほんま、毎年芸のないことで申し訳ないんですが
恒例の? お決まりの?
錦市場へ行ってきましたー


京の台所と呼ばれ
その歴史は400年にもなります

鳥居の先っぽはビルの中にちゃんとあるんですよ!(^^)!

390mの商店街の中に
130店舗のお店が所狭しと並んでいます

エビふりゃー? (@_@) たこやき? (爆)

今年もすごい人で賑わってましたよ


そして一夜明けて元日は~


まずは近所の氏神さんへ初詣

帰ってお酒をいただいて


そのあと、京都駅へ行ってきましたー


元日の朝からすごい人出でしたよ


お寺さんや神社へ行くバスは行列ができてました


こういうお店、素通りできないんですよねー


ちょっと京都旅行気分?
で、京みやげを買って帰りました

京菓子の老舗 俵屋吉富の 雲龍♪

他にもいろいろ買って帰りましたよん


ちょっと遅いクリスマスプレゼントとして
アディダスのシューズを買ってもらいました~

私の年代ってナイキじゃないんですよね
アディダスなんですよ


そして去年の暮れにスマホを新調したので
カバーも買いました


暮れに誕生日プレゼントとして買ってもらった
ICOCAカードも入れたしね


これでICOCAで電車やバスに乗って
アディダスのシューズ履いて
京都のいろんな所へ写真を撮りに行こうと思っておりますので
今年も旅ブロ・ネットの駅をよろしくお願いしますねー

四条大橋より三条大橋を望む 鴨川

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



| Home |