お世話になりました~ !(^^)!
さてさて今年も残りあとわずかとなりましたね
2019年、みなさまにとってどんな年だったでしょうか?
元号も 平成 から 令和 に変わって
私の人生の中で3つの元号を生きたことになりました
そしてラグビーのワールドカップが日本で開催されました 🏉
そして2020年はオリンピックイヤーですね
これまた私の人生の中で2回目の日本開催となるんですね
( とは言っても前回は3歳だったので記憶にありませんが 笑 )
私はオリンピックに出場するかどうかまだ悩んでるんです
( 何に出るつもりやねん! 爆 )
まぁ来年のことを言ったら鬼に笑われるんでね
こんなもんにしときますが
一応今の所 女子マラソン で出場しようかと考えております。
だはははは~!
いやはやほんと、今年も一年
このおバカなブログにお付き合い下さり
誠にありがとうございました
毎年のことなんですが会社に無理言って
大晦日と元旦と2日は休みをいただいております
一年で一番大好きな 大晦日!!
この日のために一年がんばってる
と言っても過言ではありません
そして一年で二番目に大好きな元日を
ゆっくり堪能しようと企んでおります
また来年も引き続き 旅ブロ・ネットの駅 をよろしくお願いしますね!
ではではみなさん
良いお年をお迎えくださいねー
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さてさて今年も残りあとわずかとなりましたね

2019年、みなさまにとってどんな年だったでしょうか?
元号も 平成 から 令和 に変わって
私の人生の中で3つの元号を生きたことになりました

そしてラグビーのワールドカップが日本で開催されました 🏉
そして2020年はオリンピックイヤーですね

これまた私の人生の中で2回目の日本開催となるんですね

( とは言っても前回は3歳だったので記憶にありませんが 笑 )
私はオリンピックに出場するかどうかまだ悩んでるんです

( 何に出るつもりやねん! 爆 )
まぁ来年のことを言ったら鬼に笑われるんでね
こんなもんにしときますが
一応今の所 女子マラソン で出場しようかと考えております。
だはははは~!

いやはやほんと、今年も一年
このおバカなブログにお付き合い下さり
誠にありがとうございました

毎年のことなんですが会社に無理言って
大晦日と元旦と2日は休みをいただいております

一年で一番大好きな 大晦日!!
この日のために一年がんばってる
と言っても過言ではありません

そして一年で二番目に大好きな元日を
ゆっくり堪能しようと企んでおります

また来年も引き続き 旅ブロ・ネットの駅 をよろしくお願いしますね!
ではではみなさん
良いお年をお迎えくださいねー

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



58歳に感謝 (^^;
さてさて私、12月27日で めでたく58歳となりました。
うむ・・・
今、あえて めでたく と書きましたが
みなさんはどう思われますか?
これくらいの年齢になってくると
この歳になって今更めでたいというのもね・・・
みたいなニュアンスをよく耳にするんですが・・・
私は子供の頃、親に 「今日誕生日や」 と言っても
「そうか、正月にご馳走してやる」 と言われるだけで
とくに おめでとう なんて言われたこともないし
誕生日プレゼントなんて当然貰ったこと無かったんですよ。
学校も冬休みやし、友達と会うこともないから
おめでとう なんて言われることもない。
いや別に拗ねてるわけじゃあないんですよ
そういうもんだと思って育ってきたし
それが普通で当たり前だったんですね
そこそこの年齢になってきて
恋人から誕生日プレゼントをもらったりして
そういうもんなんだと、思い始めたような気がします。
それでも おめでとう っていうのが
イマイチよくわかってない自分がいたんですね。
世間一般的に誕生日におめでとうと言ってるから
誕生日はおめでたいんだ と思い込んでるだけで
なぜ誕生日がおめでたいのか理解していませんでした。
いつの頃からでしょうか・・・
以前に二度ほど持病が原因で命を落としかけたことがあるんですが
その頃からか誕生日をひとつの区切りとして
よくぞここまで生きてこれたもんだと
無事誕生日を迎えられたことに感謝するようになって
おめでとう と心から思えるようになりました
日々忙しい毎日を過ごしている中
なかなかこういことを考えることってないじゃないですか。
だから誕生日はそういった意味で
いい区切りの日じゃないのかな
と年齢を重ねるごとに深くそう思うようになりました。
HAPPY BIRTHDAY To me
ここまで生きてこれたことに感謝!
吉田拓郎さんの名曲
今日までそして明日から かのぼんバージョン
久しぶりに貼っておきます
[広告] VPS
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さてさて私、12月27日で めでたく58歳となりました。
うむ・・・
今、あえて めでたく と書きましたが
みなさんはどう思われますか?
これくらいの年齢になってくると
この歳になって今更めでたいというのもね・・・
みたいなニュアンスをよく耳にするんですが・・・
私は子供の頃、親に 「今日誕生日や」 と言っても
「そうか、正月にご馳走してやる」 と言われるだけで
とくに おめでとう なんて言われたこともないし
誕生日プレゼントなんて当然貰ったこと無かったんですよ。
学校も冬休みやし、友達と会うこともないから
おめでとう なんて言われることもない。
いや別に拗ねてるわけじゃあないんですよ

そういうもんだと思って育ってきたし
それが普通で当たり前だったんですね

そこそこの年齢になってきて
恋人から誕生日プレゼントをもらったりして
そういうもんなんだと、思い始めたような気がします。
それでも おめでとう っていうのが
イマイチよくわかってない自分がいたんですね。
世間一般的に誕生日におめでとうと言ってるから
誕生日はおめでたいんだ と思い込んでるだけで
なぜ誕生日がおめでたいのか理解していませんでした。
いつの頃からでしょうか・・・
以前に二度ほど持病が原因で命を落としかけたことがあるんですが
その頃からか誕生日をひとつの区切りとして
よくぞここまで生きてこれたもんだと
無事誕生日を迎えられたことに感謝するようになって
おめでとう と心から思えるようになりました

日々忙しい毎日を過ごしている中
なかなかこういことを考えることってないじゃないですか。
だから誕生日はそういった意味で
いい区切りの日じゃないのかな
と年齢を重ねるごとに深くそう思うようになりました。
HAPPY BIRTHDAY To me

ここまで生きてこれたことに感謝!

吉田拓郎さんの名曲
今日までそして明日から かのぼんバージョン
久しぶりに貼っておきます

[広告] VPS
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



古き良き時代 ♪
スマホを4年ぶりに新調しましたー

私はこういうの疎くてね
iPhone とかあるけどようわからへん
っていうか、そんなもん知ってたまるか!
みたいな時代遅れなお爺さんなんでね
でもね、このスマホ、すごいんですよ
え? 何がすごいんや? てか?
驚くなかれ・・・ このスマホ!
電話ができるねん
だはははは~!
当然のことなんですが
私が現役だった頃、要は青春時代ですね
携帯電話なんてなかったし
あったとしても一部の富裕層の持ち物っていう時代でした。
あの頃に携帯があったらどうやったんだろう?
なんてよく思いますね。
大げさに言えば、人生が変わってたかも
なんて思うところもあります。
恋人との待ち合わせなんかね
やきもきしたもんです。
待ち合わせ時間を過ぎると焦ってくるんですよね
よせばいのに私、待ち合わせ場所には30分ぐらい前に行く方だったんでね
30分待つと1時間待ってる気分になるんですよ!
(それはお前の勝手やろ! 爆)
最初のうちは
何しとんねん 遅いなぁ・・・
みたいな感じなんですけど
15分以上経つとだんだん心配になってくるんですよ
ひょっとして事故にでも遭ったんちゃうやろか
とか
なにか事件に巻き込まれてへんやろか
なんてね、いろいろ考えてしまうんですよ。
結局ケロッとした顔で
ごめーん ちょっと遅れたー
みたいな感じで彼女が現れるんですよ。
正直、顔を見たとたん安心するんですけど
次にね、すぐにね、安心した反動でね、
メチャ腹立ってくるんですよね!
俺がどんだけ心配してたと思っとるんじゃー!
みたいなね
今だったらメールで
ごめんちょっと遅れる。 先に喫茶店で待ってて。
みたいな感じで収まりますもんね
でもね・・・
どうなんでしょうね・・・
それも良かったかな。
携帯が無かった時代
簡単に連絡が取れなかった時代
だからこそ会えた時の感動が
倍にも3倍にもなってたような気もしますね・・・
そんな時代の感動のCM
私の大好きなCM
JR東海のCM
お時間ある方、よかったらご覧になってください
☆ Happy Merry Christmas ☆
よかったら Read More も見てね
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

スマホを4年ぶりに新調しましたー


私はこういうの疎くてね
iPhone とかあるけどようわからへん

っていうか、そんなもん知ってたまるか!
みたいな時代遅れなお爺さんなんでね

でもね、このスマホ、すごいんですよ

え? 何がすごいんや? てか?
驚くなかれ・・・ このスマホ!
電話ができるねん

だはははは~!

当然のことなんですが
私が現役だった頃、要は青春時代ですね
携帯電話なんてなかったし
あったとしても一部の富裕層の持ち物っていう時代でした。
あの頃に携帯があったらどうやったんだろう?
なんてよく思いますね。
大げさに言えば、人生が変わってたかも
なんて思うところもあります。
恋人との待ち合わせなんかね
やきもきしたもんです。
待ち合わせ時間を過ぎると焦ってくるんですよね
よせばいのに私、待ち合わせ場所には30分ぐらい前に行く方だったんでね
30分待つと1時間待ってる気分になるんですよ!
(それはお前の勝手やろ! 爆)
最初のうちは
何しとんねん 遅いなぁ・・・
みたいな感じなんですけど
15分以上経つとだんだん心配になってくるんですよ
ひょっとして事故にでも遭ったんちゃうやろか
とか
なにか事件に巻き込まれてへんやろか
なんてね、いろいろ考えてしまうんですよ。
結局ケロッとした顔で
ごめーん ちょっと遅れたー
みたいな感じで彼女が現れるんですよ。
正直、顔を見たとたん安心するんですけど
次にね、すぐにね、安心した反動でね、
メチャ腹立ってくるんですよね!
俺がどんだけ心配してたと思っとるんじゃー!

みたいなね

今だったらメールで
ごめんちょっと遅れる。 先に喫茶店で待ってて。
みたいな感じで収まりますもんね

でもね・・・
どうなんでしょうね・・・
それも良かったかな。
携帯が無かった時代
簡単に連絡が取れなかった時代
だからこそ会えた時の感動が
倍にも3倍にもなってたような気もしますね・・・
そんな時代の感動のCM
私の大好きなCM
JR東海のCM
お時間ある方、よかったらご覧になってください

☆ Happy Merry Christmas ☆
よかったら Read More も見てね

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



ラストスパートだ!
もういくつ寝ると お正月~♪
そんな季節になってきましたねー
早いもんで今年もあと10日ほどです!
てなわけで
私も仕事が繁忙期に入ってきました
家に帰ってる暇もないときもありそうです
毎年のことなんですが
クリスマスも誕生日もあったもんやありません
でも一年の中で私が一番大好きな大晦日が待ってるんで
それまで全開フルパワーでがんばろうと思ってまーーーす
そんなわけなんで本日の記事は手抜きです
ジジのひとり遊びの動画でーす
みなさんもお忙しいとは思いますが
1分の動画なんでよかったら観てくださいねー
元気にスクスク育ってまーす!
徳島のブロ友さんでいつもお世話になってる
ぶらっくこーひーさんから素敵な贈り物をいただきましたー
徳島と言えばやっぱり すだち ですよね

季節の変わり目にいつも贈ってくださるんですよ
そんな素敵な徳島のブロガーさん
ぶらっくこーひーさんのブログはコチラ~♪
※ niltuki ぶらっくこーひーさん
ぜひ遊びに行ってきてくださーい
************************************
今年もあと少しです!
インフルエンザも流行ってるようですし
体調管理に気を付けて元気で歳末を乗り切りましょうね!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

もういくつ寝ると お正月~♪
そんな季節になってきましたねー
早いもんで今年もあと10日ほどです!
てなわけで
私も仕事が繁忙期に入ってきました

家に帰ってる暇もないときもありそうです

毎年のことなんですが
クリスマスも誕生日もあったもんやありません

でも一年の中で私が一番大好きな大晦日が待ってるんで
それまで全開フルパワーでがんばろうと思ってまーーーす

そんなわけなんで本日の記事は手抜きです

ジジのひとり遊びの動画でーす

みなさんもお忙しいとは思いますが
1分の動画なんでよかったら観てくださいねー

元気にスクスク育ってまーす!
徳島のブロ友さんでいつもお世話になってる
ぶらっくこーひーさんから素敵な贈り物をいただきましたー

徳島と言えばやっぱり すだち ですよね


季節の変わり目にいつも贈ってくださるんですよ

そんな素敵な徳島のブロガーさん
ぶらっくこーひーさんのブログはコチラ~♪
※ niltuki ぶらっくこーひーさん
ぜひ遊びに行ってきてくださーい

************************************
今年もあと少しです!
インフルエンザも流行ってるようですし
体調管理に気を付けて元気で歳末を乗り切りましょうね!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



キャッシュレスかのぼんw
今回の記事は私にとっては
いたって苦手な分野なんですがね
まず、みなさんにお尋ねしますが
あなたは キャッシュレス派ですか?
それとも 現金派ですか?
え? 私? 私ですか?
えー もちろん昭和な私は現金派ですよ!
キャッシュレスなんて信じられない!
信じられるのは現金のみ!
だったんですが!
だったんですがね・・・
今年の10月に消費税が10%になったじゃないですか
それを機に、ちょっとキャッシュレスってのに
首を突っ込んでみたんですよ
まずやってみたのはメルペイ

これは かみさんが始めたので
それに従ってやってみたんですが
知り合いを紹介したら、したら方も
された方も1000ポイントもらえるってことで始めたんです
そして増税前のキャンペーンをいろいろ活用して
なんだかんだ8000円ぐらい得したんですよ
これはメルペイと言うより
主に ID を利用してるって感じなんですけどね

それでもっと幅広くいろんなお店で使えるように
ペイペイも始めたって感じなんですよ

キャッシュレスなんて馬鹿馬鹿しい
なんて思ってた私もこうやっていざ使ってみると
意外と便利なもんだな
と思うようになってきた優柔不断な私です
これでコンビニはもちろん
私が買いもんする程度なら現金はいらない状態になったんですが
電車バスにいたっては現金で乗ってたんですよ
そんな私だったんですが!
とうとう ICOCAデヴューしちゃいました

これ、実はかみさんがね
私にちょっと早い誕生日プレゼントをしてくれたわけなんですよ
私が京都の寺社仏閣へ写真撮影に行く時
よく電車やバスで行くもんでね
「これを使って行ったらええやん」
という事で私にくれたんですよ
有難いことです
これでバスに乗る時もいちいち
現金を用意する必要がなくなったわけです
でもね、まだこれを使ったことがないんでね
きっと初めてバスに乗る時、緊張して手が震えると思いますよ。
だって初めてメルペイなどを使ってスマホを使って支払する時
最初かなりビビッてたもん・・・
だはははは~!
そんな昭和な私
15日の日曜日に初めてバスと電車に乗って
ICOCAを使おうと思っています!
さてさて
どないなることやら・・・
だはははは~!
あなたは 現金派?
それとも キャッシュレス派?
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

今回の記事は私にとっては
いたって苦手な分野なんですがね

まず、みなさんにお尋ねしますが
あなたは キャッシュレス派ですか?
それとも 現金派ですか?
え? 私? 私ですか?
えー もちろん昭和な私は現金派ですよ!

キャッシュレスなんて信じられない!
信じられるのは現金のみ!
だったんですが!

だったんですがね・・・

今年の10月に消費税が10%になったじゃないですか
それを機に、ちょっとキャッシュレスってのに
首を突っ込んでみたんですよ

まずやってみたのはメルペイ

これは かみさんが始めたので
それに従ってやってみたんですが
知り合いを紹介したら、したら方も
された方も1000ポイントもらえるってことで始めたんです

そして増税前のキャンペーンをいろいろ活用して
なんだかんだ8000円ぐらい得したんですよ

これはメルペイと言うより
主に ID を利用してるって感じなんですけどね


それでもっと幅広くいろんなお店で使えるように
ペイペイも始めたって感じなんですよ


キャッシュレスなんて馬鹿馬鹿しい
なんて思ってた私もこうやっていざ使ってみると
意外と便利なもんだな
と思うようになってきた優柔不断な私です

これでコンビニはもちろん
私が買いもんする程度なら現金はいらない状態になったんですが
電車バスにいたっては現金で乗ってたんですよ

そんな私だったんですが!

とうとう ICOCAデヴューしちゃいました


これ、実はかみさんがね
私にちょっと早い誕生日プレゼントをしてくれたわけなんですよ

私が京都の寺社仏閣へ写真撮影に行く時
よく電車やバスで行くもんでね
「これを使って行ったらええやん」
という事で私にくれたんですよ

有難いことです

これでバスに乗る時もいちいち
現金を用意する必要がなくなったわけです

でもね、まだこれを使ったことがないんでね
きっと初めてバスに乗る時、緊張して手が震えると思いますよ。
だって初めてメルペイなどを使ってスマホを使って支払する時
最初かなりビビッてたもん・・・
だはははは~!

そんな昭和な私
15日の日曜日に初めてバスと電車に乗って
ICOCAを使おうと思っています!
さてさて
どないなることやら・・・
だはははは~!

あなたは 現金派?
それとも キャッシュレス派?
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



どうなんでしょう?
お月さんがあんまり綺麗だったので
思わずパチリとシャッターを切りました

どうなんでしょう?
満月なのかな?
だとしたら令和元年最後の満月ってことになりますね
それがどうした!?
と言われればそれまでなんですが・・・
いやはや、なんだかんだ言ってるうちに
早いもんでもう12月も中旬ですよ
ところでみなさん、もう年賀状は書かれましたか?
あ! そうや忘れてた! がんばって書かなきゃ。
書かなあかんとわかってるけどまだです。
わかってるけど、めんどくさいねんな。
こういった方が大半なんじゃないでしょうか
いずれにしてもこの年賀状
書かなければいけない
つきあいだから仕方ない
毎年やってることだから
みたいな感じで
変な義務感? 半強制的?
という何となく負のイメージがないですか?
小学生の頃のように
クレヨンや色鉛筆を使って書いたり
あぶり出しをしたりしてね
そんな心底楽しんで書いてるイメージは少なくなりましたね。
そういったイメージも手伝ってか?
ここ近年は携帯スマホの普及とSNSの発展で
ラインやメールで新年のご挨拶をされてる人も増えているようですね。
年賀状が減っている現実に頷ける要因が沢山あることは
私も理解はしているつもりでいます。
現に年賀状だけの付き合いの人っていますもんね。
何年も会ってない人から
旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
なんて書いてあると正直、苦笑いをしてしまいます。
だから私はそういうお付き合いの人に対しては
この文面は書かないように注意しています。
もちろん本当にお世話になった人には書いています。
そんな中、昨年、とある親戚のおばさんから
この年賀状で新年のご挨拶は最後とさせていただきます
みたいな内容の年賀状があったんですよ。
うむ・・・
年齢のこととかいろいろ諸事情があるんでしょう・・・
いい悪いじゃなくてね・・・
正直、寂しかったです。
たしかにそのおばさんとは冠婚葬祭でしか付き合いのないおばさんでした。
年賀状なんて所詮社交辞令だ。
それもわかります。
私の親父なんかは生前
毎年この時期になるとすずりで墨をすって
筆で400枚~500枚ほど裏表を書いてました。
乾かさないと裏面が書けないんで
部屋一面に年賀状が並べられてたのを今でも覚えています。
( 3~4日かけて書いてた記憶が子供心に残ってます。)
私はといえば、パソコンで作成してるので
半日もあればできます。
それだけでは味気ないので
必ず自筆で一筆ご挨拶を書いています。
(ごっつう汚い字やけど 爆)
どうなんでしょうね
年に一回しか音信がない年賀状だけのお付き合い。
でも 年賀状というこじつけ を使って
元気にがんばってますよ
というメッセージを送るのもいいんじゃないかな・・・
と思ってる令和どころか平成を通り越して昭和な私です。
だはははは~!
いつもお世話になってる北海道のブロ友さん
イヴままさんから素敵な年末の贈り物をいただきましたー

これ、北海道名物「白い恋人」の詰め合わせ~
定番のクッキーの白い恋人をはじめ
チョコやマドレーヌが詰めあわされていましたー
チョコ大好き人間の私にはたまりません
いつもお心遣いありがとうございます!
そんな素敵なブロ友さん
イヴままさんのブログはコチラ~♪
* ちわぷー『イヴ』と薔薇色の明日 *
イヴままさん
遊びに行ってきてくださーい
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

お月さんがあんまり綺麗だったので
思わずパチリとシャッターを切りました


どうなんでしょう?
満月なのかな?
だとしたら令和元年最後の満月ってことになりますね

それがどうした!?
と言われればそれまでなんですが・・・

いやはや、なんだかんだ言ってるうちに
早いもんでもう12月も中旬ですよ

ところでみなさん、もう年賀状は書かれましたか?
あ! そうや忘れてた! がんばって書かなきゃ。
書かなあかんとわかってるけどまだです。
わかってるけど、めんどくさいねんな。
こういった方が大半なんじゃないでしょうか

いずれにしてもこの年賀状
書かなければいけない
つきあいだから仕方ない
毎年やってることだから
みたいな感じで
変な義務感? 半強制的?
という何となく負のイメージがないですか?
小学生の頃のように
クレヨンや色鉛筆を使って書いたり
あぶり出しをしたりしてね
そんな心底楽しんで書いてるイメージは少なくなりましたね。
そういったイメージも手伝ってか?
ここ近年は携帯スマホの普及とSNSの発展で
ラインやメールで新年のご挨拶をされてる人も増えているようですね。
年賀状が減っている現実に頷ける要因が沢山あることは
私も理解はしているつもりでいます。
現に年賀状だけの付き合いの人っていますもんね。
何年も会ってない人から
旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
なんて書いてあると正直、苦笑いをしてしまいます。
だから私はそういうお付き合いの人に対しては
この文面は書かないように注意しています。
もちろん本当にお世話になった人には書いています。
そんな中、昨年、とある親戚のおばさんから
この年賀状で新年のご挨拶は最後とさせていただきます
みたいな内容の年賀状があったんですよ。
うむ・・・
年齢のこととかいろいろ諸事情があるんでしょう・・・
いい悪いじゃなくてね・・・
正直、寂しかったです。
たしかにそのおばさんとは冠婚葬祭でしか付き合いのないおばさんでした。
年賀状なんて所詮社交辞令だ。
それもわかります。
私の親父なんかは生前
毎年この時期になるとすずりで墨をすって
筆で400枚~500枚ほど裏表を書いてました。
乾かさないと裏面が書けないんで
部屋一面に年賀状が並べられてたのを今でも覚えています。
( 3~4日かけて書いてた記憶が子供心に残ってます。)
私はといえば、パソコンで作成してるので
半日もあればできます。
それだけでは味気ないので
必ず自筆で一筆ご挨拶を書いています。
(ごっつう汚い字やけど 爆)
どうなんでしょうね
年に一回しか音信がない年賀状だけのお付き合い。
でも 年賀状というこじつけ を使って
元気にがんばってますよ
というメッセージを送るのもいいんじゃないかな・・・
と思ってる令和どころか平成を通り越して昭和な私です。
だはははは~!

いつもお世話になってる北海道のブロ友さん
イヴままさんから素敵な年末の贈り物をいただきましたー


これ、北海道名物「白い恋人」の詰め合わせ~

定番のクッキーの白い恋人をはじめ
チョコやマドレーヌが詰めあわされていましたー

チョコ大好き人間の私にはたまりません

いつもお心遣いありがとうございます!
そんな素敵なブロ友さん
イヴままさんのブログはコチラ~♪
* ちわぷー『イヴ』と薔薇色の明日 *
イヴままさん
遊びに行ってきてくださーい

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



落葉と苔が似合うお寺さん
さて、長らく続けてまいりました京の紅葉シリーズ2019
本日で最終話です
毎回毎回真っ赤っかな写真ばかりで
みなさんもそろそろ飽きてこられた頃でしょうしね
だから最終話はちょっと緑も多めにしましたよ
まぁ前置きはこんなもんにして
そろそろ始めますね
天龍寺をあとにした私は竹林の小径を抜けて北へと歩いていき、
去年ご案内した ※常寂光寺 の前を通り過ぎ
ここも人気の紅葉スポットなので沢山の人がお見えでした。

京の紅葉2017でご案内した ※二尊院 も通り過ぎ
さらに北へと歩いていきました
時間があったら入りたかった~ (^^;

道中、花に小さな虫が蜜を吸ってるようだったので写真を撮ってみたんやけど
後からよく見たらハエでした
わざわざマクロレンズに換えてまで撮ったのに (爆)

さてさて、そんなこんなで天龍寺から北へ歩くこと15分
たどり着いた場所はコチラでしたー

ここは京の奥嵯峨にある祇王寺という
平家物語にも登場するお寺さんなんです

今回、ここを選んだ理由は
落葉が似合うお寺さんだからです

この日はもう12月1日でしたのでね
落葉が見頃かなと思いまして

ここは天龍寺や常寂光寺、二尊院などと比べると
境内も小さく、嵐山の中心から離れているので
人も少なく静かでいいです
この葉は誰かが置かれたのかな? (^^;

落ち葉もさることながら
なかなか良かったのが 苔!
粒が綺麗に揃ってるでしょ! (笑)

落ち葉 VS 苔

苔が綺麗な所だなぁ と思ってたら
こんなコーナーまでありました

いいですね
ほおずきもありましたよ
昔ほおずきの歌を唄ってたブロガーがいましたね (爆)

落葉と苔のお寺さん祇王寺
嵐山の奥座敷は風情のある所でした

さて、長きにわたってお送りしてきました京の紅葉シリーズ2019
これにておしまいです
帰り道のお土産屋さんで可愛いらしい姿を眺めながら

また来年も元気で嵐山に来れたらいいのになぁ

そんなことを思いながら嵐山をあとにしました

京の紅葉シリーズ2020も出来るように
また一年がんばっていきますか!
だはははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さて、長らく続けてまいりました京の紅葉シリーズ2019
本日で最終話です

毎回毎回真っ赤っかな写真ばかりで
みなさんもそろそろ飽きてこられた頃でしょうしね

だから最終話はちょっと緑も多めにしましたよ

まぁ前置きはこんなもんにして
そろそろ始めますね

天龍寺をあとにした私は竹林の小径を抜けて北へと歩いていき、
去年ご案内した ※常寂光寺 の前を通り過ぎ
ここも人気の紅葉スポットなので沢山の人がお見えでした。

京の紅葉2017でご案内した ※二尊院 も通り過ぎ
さらに北へと歩いていきました

時間があったら入りたかった~ (^^;

道中、花に小さな虫が蜜を吸ってるようだったので写真を撮ってみたんやけど
後からよく見たらハエでした

わざわざマクロレンズに換えてまで撮ったのに (爆)

さてさて、そんなこんなで天龍寺から北へ歩くこと15分
たどり着いた場所はコチラでしたー


ここは京の奥嵯峨にある祇王寺という
平家物語にも登場するお寺さんなんです


今回、ここを選んだ理由は
落葉が似合うお寺さんだからです


この日はもう12月1日でしたのでね
落葉が見頃かなと思いまして


ここは天龍寺や常寂光寺、二尊院などと比べると
境内も小さく、嵐山の中心から離れているので
人も少なく静かでいいです

この葉は誰かが置かれたのかな? (^^;

落ち葉もさることながら
なかなか良かったのが 苔!
粒が綺麗に揃ってるでしょ! (笑)

落ち葉 VS 苔


苔が綺麗な所だなぁ と思ってたら
こんなコーナーまでありました


いいですね

ほおずきもありましたよ

昔ほおずきの歌を唄ってたブロガーがいましたね (爆)

落葉と苔のお寺さん祇王寺
嵐山の奥座敷は風情のある所でした


さて、長きにわたってお送りしてきました京の紅葉シリーズ2019
これにておしまいです

帰り道のお土産屋さんで可愛いらしい姿を眺めながら

また来年も元気で嵐山に来れたらいいのになぁ

そんなことを思いながら嵐山をあとにしました


京の紅葉シリーズ2020も出来るように
また一年がんばっていきますか!

だはははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



嵐山 天龍寺
今年も嵐山へ行ってきましたー

去年は 常寂光寺 2年前は 二尊院 をご案内しましたが
さて、今年は何処へ行って来たかと言いますと~

はい!
その前に毎年訪れてる 世界遺産 天龍寺 からご案内しますねー

毎年訪れる場所は変えているんですけど
この天龍寺だけは毎年見ないと気が済まないんですわ
だってこの絶景ですよ

そりゃみなさん写真を撮りたいですよね

どこの神社やお寺さんも
ほとんど8時30分か9時開門が多いんですが
天龍寺のこの曹源池庭園は7時30分から開いてるんで
人の少ない時間帯に拝観できるのがいいんです

境内はかなり広いんで早朝の散歩に持って来い!

落ち葉も綺麗でしたよ

そうそう、お約束の苔です

落ち葉と苔って似合いますよね~

心落ち着きますね

そうそう、
あの枯山水の白砂模様あるじゃないですか

朝早かったから庭園つくりの作業が見れてね
ちゃんと最後に自分の足跡が残らないように
上手に仕上げていやはりましたよ
最後のフィニッシュの瞬間 (笑) 順番があるんでしょうね^^

天龍寺は毎年来てますが
何度来ても新しい景色が発見できます

さて、天龍寺をあとにした私は
この人気の竹林の小径を通り抜けて
今年の紅葉の目的地へと向かいました

さて今年は何処へ行ったのか?
答えは次回のお楽しみに~~~
最後は天龍寺のお決まりのショットで締めますね
曹源池庭園

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

今年も嵐山へ行ってきましたー


去年は 常寂光寺 2年前は 二尊院 をご案内しましたが
さて、今年は何処へ行って来たかと言いますと~


はい!
その前に毎年訪れてる 世界遺産 天龍寺 からご案内しますねー


毎年訪れる場所は変えているんですけど
この天龍寺だけは毎年見ないと気が済まないんですわ

だってこの絶景ですよ


そりゃみなさん写真を撮りたいですよね


どこの神社やお寺さんも
ほとんど8時30分か9時開門が多いんですが
天龍寺のこの曹源池庭園は7時30分から開いてるんで
人の少ない時間帯に拝観できるのがいいんです


境内はかなり広いんで早朝の散歩に持って来い!


落ち葉も綺麗でしたよ


そうそう、お約束の苔です


落ち葉と苔って似合いますよね~


心落ち着きますね


そうそう、
あの枯山水の白砂模様あるじゃないですか

朝早かったから庭園つくりの作業が見れてね
ちゃんと最後に自分の足跡が残らないように
上手に仕上げていやはりましたよ

最後のフィニッシュの瞬間 (笑) 順番があるんでしょうね^^

天龍寺は毎年来てますが
何度来ても新しい景色が発見できます


さて、天龍寺をあとにした私は
この人気の竹林の小径を通り抜けて
今年の紅葉の目的地へと向かいました


さて今年は何処へ行ったのか?
答えは次回のお楽しみに~~~

最後は天龍寺のお決まりのショットで締めますね

曹源池庭園

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



東寺 五重の塔
さて、今回の京の紅葉は何処かと言いますと
五重塔で知られる東寺さんへ行ってきましたー

へ? どこに五重の塔が写ってんねん? てか?
いえいえ、もう一度よ~くご覧ください。
桜の紅葉した葉っぱの向こうに薄っすら見えてるでしょ?
って わかりにくいわ!
だはははは~!
はいはい~
もったいぶらずに見やすい写真をど~ぞ~

本名? は教王護国寺というらしいんですが
一般的には東寺と呼んでまして
世界遺産に指定されています

その東寺のシンボルでもある五重塔は高さ55mもあってね
木造建築としては日本一の高さなんですよん
( 京都は高さ制限厳しいのにね 爆 )

過去に4回も焼失していましてね
現在の塔は5代目で徳川家光から寄進されたそうです

地震には強い建築構造らしいんですが
背が高いがゆえに何度も落雷で焼失したそうです

この塔は新幹線からもよく見えるので
行ったことのない人でも見たことある人は多いでしょう

ここは弘法さん(空海)のお寺さんでして
毎月21日に弘法さんと呼んでる市がありまして
骨董品や洋服、反物等のお店が1300店ほど出店されるんですよ

もちろんたこ焼屋や食べ物の店も出ますよん

ここは紅葉の名所って言う程の場所でもないんですけどね

でも清水寺 金閣寺 嵐山に並んで
京都を代表する屈指の観光名所ですので
今回ご案内させていただきましたー

京都駅から徒歩15分という好立地なので
ぜひ一度遊びに行かれてみてはいかがでしょうか~

次回も世界遺産のお寺さんの紅葉ですよー
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さて、今回の京の紅葉は何処かと言いますと
五重塔で知られる東寺さんへ行ってきましたー


へ? どこに五重の塔が写ってんねん? てか?
いえいえ、もう一度よ~くご覧ください。
桜の紅葉した葉っぱの向こうに薄っすら見えてるでしょ?
って わかりにくいわ!

だはははは~!

はいはい~
もったいぶらずに見やすい写真をど~ぞ~


本名? は教王護国寺というらしいんですが
一般的には東寺と呼んでまして
世界遺産に指定されています


その東寺のシンボルでもある五重塔は高さ55mもあってね
木造建築としては日本一の高さなんですよん

( 京都は高さ制限厳しいのにね 爆 )

過去に4回も焼失していましてね
現在の塔は5代目で徳川家光から寄進されたそうです


地震には強い建築構造らしいんですが
背が高いがゆえに何度も落雷で焼失したそうです


この塔は新幹線からもよく見えるので
行ったことのない人でも見たことある人は多いでしょう


ここは弘法さん(空海)のお寺さんでして
毎月21日に弘法さんと呼んでる市がありまして
骨董品や洋服、反物等のお店が1300店ほど出店されるんですよ


もちろんたこ焼屋や食べ物の店も出ますよん


ここは紅葉の名所って言う程の場所でもないんですけどね


でも清水寺 金閣寺 嵐山に並んで
京都を代表する屈指の観光名所ですので
今回ご案内させていただきましたー


京都駅から徒歩15分という好立地なので
ぜひ一度遊びに行かれてみてはいかがでしょうか~


次回も世界遺産のお寺さんの紅葉ですよー

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
3つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



| Home |