3つまとめて
先日、娘が 25歳 になりましたー

ほんと子供の成長って早いですね
ついこないだまで保育園児と思ってたのに

おとうさんはお前が初めて自転車に乗れた時も
流し撮りをしてたんだよ
あまりにも遅いスピードなんで流しきれてないけど (爆)

そして娘が抱っこしてた シャンクス!
10月1日で 6歳 になりますー

10月1日と言えば
東海道新幹線が開業した日と同じ~
( 新幹線と誕生日が一緒ってすごいじゃん 爆 )

その新幹線に東京から一緒に乗って
我が家に来たんだったね
我が家へ来た初日

新幹線の車内で鳴くなよ~
と心配してたんだけど賢くしてたね
たった一度だけ名古屋駅で ミャー って鳴いたっけ
これ、ほんまの話なんですよ^^
名古屋だからミャーじゃないですよ(爆)

早いもんで6歳になっちゃったけど
みなさん、これからもヨロシクね!

そしてそしてー しぶやん!

10月3日で 2歳 になります!

我が家の仔達の中で一番若いんだよね

みんな おめでとう!

これからも元気で長生きしてや!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

先日、娘が 25歳 になりましたー


ほんと子供の成長って早いですね
ついこないだまで保育園児と思ってたのに


おとうさんはお前が初めて自転車に乗れた時も
流し撮りをしてたんだよ

あまりにも遅いスピードなんで流しきれてないけど (爆)

そして娘が抱っこしてた シャンクス!
10月1日で 6歳 になりますー


10月1日と言えば
東海道新幹線が開業した日と同じ~

( 新幹線と誕生日が一緒ってすごいじゃん 爆 )

その新幹線に東京から一緒に乗って
我が家に来たんだったね

我が家へ来た初日

新幹線の車内で鳴くなよ~
と心配してたんだけど賢くしてたね

たった一度だけ名古屋駅で ミャー って鳴いたっけ

これ、ほんまの話なんですよ^^
名古屋だからミャーじゃないですよ(爆)

早いもんで6歳になっちゃったけど
みなさん、これからもヨロシクね!


そしてそしてー しぶやん!


10月3日で 2歳 になります!


我が家の仔達の中で一番若いんだよね


みんな おめでとう!


これからも元気で長生きしてや!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



結局コレでした (^^;
さて今回は京都鉄道博物館の最終記事でーす

今回ここへ来たのは4つの目的があったからなんですが
まずその①は鉄博の前に新しくできた
梅小路京都西駅を見たかったからでした

続いてその②は鬼太郎列車~

そしてその③は寝台列車の車内見学

そして今回がラストの その④ です!
それは何かと言いますとーーー

って 結局ドクターイエローかい!
だはははは~!
いやね、日曜日の休日、朝起きて朝食のパンをかじりながら
何気なく朝刊を眺めてると鉄博に鬼太郎列車が展示されてるとのこと。
うーん、どうしようかな・・・
鉄博も何度も行ってるしな・・・
あ、でも新しい駅も行って見たいしな
と思って鉄博を調べてみると
今なら寝台列車の車内もみれるみたいだと・・・
どないしょ
なんて思いながらドクターイエローを調べてみたら
なんとその日は走行日ではないか!
こりゃもう鉄博へ行くしかないでしょ
と決意して行って来た次第であります
私、いつも新幹線を流し撮りする時は
シャッタースピードを 60分の1秒~80分の1秒
在来線で30分の1秒~60分の1秒で設定するんですが
( 焦点距離や列車の速度で当然変わりますが )
今回は思い切って25分の1秒でチャレンジしてみました!

だはははは~!
見事にブレてました
リハの新幹線ではまずまずやったんですけどね (^^;

ま、未熟者ってことですね
まだまだ修行が必要じゃ~~~ (笑)

でもドクターイエローの人気ってすごいですね
日曜日の走行とあってすごい人がいらっしゃいまして
私の目測では少なくとも200人以上の人が待ち構えておられました

そしてドクターイエローが走り去った後は

だはははは~!
さてさて、4回にわたってお送りして参りました京都鉄道博物館
いかがでございましたか

ここは鉄道ファンならずとも老若男女問わず楽しめる
アミューズメントパークだと私は思っています
鉄道模型の運転も体験できます !(^^)!

模型と言ってもなかなかええ雰囲気ですよ ♪

蒸気機関車にも乗れるしね

点検に真剣な眼差しの運転士さん。

まさに鉄の塊です。

こんな面白い顔も

この秋、京都観光がてら
鉄博にも寄ってみられたらいかがでしょうか

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さて今回は京都鉄道博物館の最終記事でーす


今回ここへ来たのは4つの目的があったからなんですが
まずその①は鉄博の前に新しくできた
梅小路京都西駅を見たかったからでした


続いてその②は鬼太郎列車~


そしてその③は寝台列車の車内見学


そして今回がラストの その④ です!

それは何かと言いますとーーー


って 結局ドクターイエローかい!

だはははは~!

いやね、日曜日の休日、朝起きて朝食のパンをかじりながら
何気なく朝刊を眺めてると鉄博に鬼太郎列車が展示されてるとのこと。
うーん、どうしようかな・・・
鉄博も何度も行ってるしな・・・
あ、でも新しい駅も行って見たいしな
と思って鉄博を調べてみると
今なら寝台列車の車内もみれるみたいだと・・・
どないしょ
なんて思いながらドクターイエローを調べてみたら
なんとその日は走行日ではないか!

こりゃもう鉄博へ行くしかないでしょ
と決意して行って来た次第であります

私、いつも新幹線を流し撮りする時は
シャッタースピードを 60分の1秒~80分の1秒
在来線で30分の1秒~60分の1秒で設定するんですが
( 焦点距離や列車の速度で当然変わりますが )
今回は思い切って25分の1秒でチャレンジしてみました!

だはははは~!

見事にブレてました

リハの新幹線ではまずまずやったんですけどね (^^;

ま、未熟者ってことですね

まだまだ修行が必要じゃ~~~ (笑)

でもドクターイエローの人気ってすごいですね
日曜日の走行とあってすごい人がいらっしゃいまして
私の目測では少なくとも200人以上の人が待ち構えておられました


そしてドクターイエローが走り去った後は

だはははは~!

さてさて、4回にわたってお送りして参りました京都鉄道博物館
いかがでございましたか


ここは鉄道ファンならずとも老若男女問わず楽しめる
アミューズメントパークだと私は思っています

鉄道模型の運転も体験できます !(^^)!

模型と言ってもなかなかええ雰囲気ですよ ♪

蒸気機関車にも乗れるしね


点検に真剣な眼差しの運転士さん。

まさに鉄の塊です。

こんな面白い顔も


この秋、京都観光がてら
鉄博にも寄ってみられたらいかがでしょうか


当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



夜行列車
暑さ寒さも彼岸まで とはよく言ったものでして
ほんと朝晩めっきり涼しくなってきましたね
と、ここまで書いて
ん? これってどうなん? と、ふと疑問が・・・
私は京都生まれの京都育ちなんで
当たり前のように挨拶代わりにそんな事言ってるけど
沖縄や九州、また北海道や東北の人もそう言うの?
これって本州の真ん中辺りにしか通用しない言葉なのかな?
な~んてふと思った次第であります
そんな生粋の京都人の私が今回も
京都鉄道博物館のお話をさせていただきますねー

ご覧のように 25mプール級の大ジオラマ も
ここの魅力のひとつでしょう
そしていつ行っても大人気なのがコレ!

これは子供はもちろんですが大人にも人気があって
整理券が配布されるほどなんですよ

それとここの魅力は実に53両もの車両が展示されてることです

夢の超特急ひかり号は高度経済成長期の代表と言っても過言じゃないでしょう

この0系車両は20年という長い間モデルチェンジされずに走ってた
まさに新幹線の顔です
そして0系を引き継いだ2代目の車両がコレ!

高度経済成長期の0系に対して
バブル期の100系と言ってもいいでしょう
この車両はスピードアップというより豪華さを追求した車両で
新幹線では初めて2階建て車両を導入したり個室も設けられてまして
この車両まで食堂車も連結されてました
シンデレラエキスプレスという言葉も
この車両の時代に生まれた言葉でして
山下達郎のクリスマスイヴはこの時のJR東海のCMで流れ
大ヒットにつながったという話もあります
かつての寝台列車を牽引していた電気機関車たち

このように懐かしい車両が数多く展示されてるんですが
もうひとつ凄いのが、
53両のうちの三分の一の車両が 1号機 ということも挙げられます
ブルートレインと言えばEF65 この機関車ですよね (^^♪

誰もが知ってるデゴイチ ♪

最高速度129㎞の記録を持つシロクニ !(^^)!

シロクニは2号機もありますし
他にも103系等、1号機が沢山見ることができます
これだけ沢山の車両があるのは嬉しい限りなんですが
ただね・・・
基本、車内には入れないんですよ・・・
これは多分車内を綺麗に長く保存するためだと思うんですが
やっぱり車内も見たいですよね!
そんなわがままな人のために!
常時ではないんですが定期的に車両を選抜して
車内を特別開放してる時もあるんです
2年前には新幹線500系車内を見学できましたよ ♪

運転席にも入れました (≧▽≦)

そして今回は!

583系 (展示車両は589系) 寝台電車です!
この電車のスゴイ所は
昼間は普通の電車特急として走り
夜になると寝台車に変身するんです

昼間はこんな感じで普通の座席ですが

寝台車に変身~~~

ご覧のような三段式のB寝台なんですが

これ、床から天井まで目一杯使ってるでしょ
だからパンタグラフの下の部分だけ二段ベッドだったんですよ
一部のマニアはそこの席を指定して
B寝台料金でA寝台が利用できるということで人気があったそうですよ
~ こぼれ話 ~
この昼夜使用できる583系の寝台方式
実は新幹線にも導入する計画もあったんです。
つまり夜行新幹線です。
山陽新幹線が開業する前の古い話なんですけどね
961型新幹線で試作車両も作られたくらいなんですが
結局環境問題や設備投資の問題等で実現はしませんでした。
兵庫県内は距離の割に新幹線の駅数が多いのも
その名残ですし (新神戸 西明石 姫路 相生)
それに姫路駅には待避線以外に1面2線の停車線があるのも
夜行新幹線の計画のために造られたものです。
その理由は今回の話の主旨から外れますので
詳細は割愛しますが、また機会あればお話ししますね(^^;
でも夜行新幹線ってちょっと見たかったような気もします (;^_^A
夜行列車ってロマンがありますよね
新幹線の普及で寝台列車が少なくなってるのは寂しい限りです。

さて! 次回はこのシリーズ最終回で
今回鉄博へ来た4つの理由の最後 その④ でーす!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

暑さ寒さも彼岸まで とはよく言ったものでして
ほんと朝晩めっきり涼しくなってきましたね

と、ここまで書いて
ん? これってどうなん? と、ふと疑問が・・・
私は京都生まれの京都育ちなんで
当たり前のように挨拶代わりにそんな事言ってるけど
沖縄や九州、また北海道や東北の人もそう言うの?
これって本州の真ん中辺りにしか通用しない言葉なのかな?
な~んてふと思った次第であります

そんな生粋の京都人の私が今回も
京都鉄道博物館のお話をさせていただきますねー


ご覧のように 25mプール級の大ジオラマ も
ここの魅力のひとつでしょう

そしていつ行っても大人気なのがコレ!


これは子供はもちろんですが大人にも人気があって
整理券が配布されるほどなんですよ


それとここの魅力は実に53両もの車両が展示されてることです


夢の超特急ひかり号は高度経済成長期の代表と言っても過言じゃないでしょう


この0系車両は20年という長い間モデルチェンジされずに走ってた
まさに新幹線の顔です

そして0系を引き継いだ2代目の車両がコレ!

高度経済成長期の0系に対して
バブル期の100系と言ってもいいでしょう

この車両はスピードアップというより豪華さを追求した車両で
新幹線では初めて2階建て車両を導入したり個室も設けられてまして
この車両まで食堂車も連結されてました

シンデレラエキスプレスという言葉も
この車両の時代に生まれた言葉でして
山下達郎のクリスマスイヴはこの時のJR東海のCMで流れ
大ヒットにつながったという話もあります

かつての寝台列車を牽引していた電気機関車たち


このように懐かしい車両が数多く展示されてるんですが
もうひとつ凄いのが、
53両のうちの三分の一の車両が 1号機 ということも挙げられます

ブルートレインと言えばEF65 この機関車ですよね (^^♪

誰もが知ってるデゴイチ ♪

最高速度129㎞の記録を持つシロクニ !(^^)!

シロクニは2号機もありますし
他にも103系等、1号機が沢山見ることができます

これだけ沢山の車両があるのは嬉しい限りなんですが
ただね・・・
基本、車内には入れないんですよ・・・

これは多分車内を綺麗に長く保存するためだと思うんですが
やっぱり車内も見たいですよね!

そんなわがままな人のために!
常時ではないんですが定期的に車両を選抜して
車内を特別開放してる時もあるんです

2年前には新幹線500系車内を見学できましたよ ♪

運転席にも入れました (≧▽≦)

そして今回は!

583系 (展示車両は589系) 寝台電車です!

この電車のスゴイ所は
昼間は普通の電車特急として走り
夜になると寝台車に変身するんです


昼間はこんな感じで普通の座席ですが

寝台車に変身~~~


ご覧のような三段式のB寝台なんですが

これ、床から天井まで目一杯使ってるでしょ
だからパンタグラフの下の部分だけ二段ベッドだったんですよ
一部のマニアはそこの席を指定して
B寝台料金でA寝台が利用できるということで人気があったそうですよ

~ こぼれ話 ~
この昼夜使用できる583系の寝台方式
実は新幹線にも導入する計画もあったんです。
つまり夜行新幹線です。
山陽新幹線が開業する前の古い話なんですけどね
961型新幹線で試作車両も作られたくらいなんですが
結局環境問題や設備投資の問題等で実現はしませんでした。
兵庫県内は距離の割に新幹線の駅数が多いのも
その名残ですし (新神戸 西明石 姫路 相生)
それに姫路駅には待避線以外に1面2線の停車線があるのも
夜行新幹線の計画のために造られたものです。
その理由は今回の話の主旨から外れますので
詳細は割愛しますが、また機会あればお話ししますね(^^;
でも夜行新幹線ってちょっと見たかったような気もします (;^_^A
夜行列車ってロマンがありますよね

新幹線の普及で寝台列車が少なくなってるのは寂しい限りです。

さて! 次回はこのシリーズ最終回で
今回鉄博へ来た4つの理由の最後 その④ でーす!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



昔の車両ばかりじゃないよ^^
さて、今回は私が京都鉄道博物館へ来た4つの目的のうちの2つ目の理由をお話しますね
ここは鉄道博物館と言うくらいだから
現存する最古のものが多数あるわけでして
そのうちのひとつ、最古の量産型蒸気機関車が展示されています

明治36年に製造されたもので
国の重要文化財に指定されています
重要文化財と言いますとここには大正3年に造られた
最古の鉄筋コンクリート造の機関車庫もあるんですよ

博物館と銘打つわけですから当然と言えば当然ですよね
なんですが!
京都鉄道博物館の魅力は古いものだけではないんです
ここは京都駅の近くにありまして
すぐ横で新幹線や在来線が現役で走ってるんですよ

背景には世界遺産の東寺の五重塔と金堂の屋根も見えます (^^)/

関空特急はるかのキティちゃん号も走ってましたよ
慌てて撮ったらブレてたぜ (爆)

この立地を利用しない手はありませんよね

そうなんです!
ここには館内への引き込み線があってね

ここから館内へ現役で走ってる車両を搬入できるしくみになってるんです!

古いものばかりでなく現役の車両が展示されているのも
京都鉄道博物館の魅力のひとつなんですね!
で!
今回はどんな現役車両が展示されてたかと言いますとー
じゃん!

♪ みんなで歌おう ゲゲゲのゲ ♪
にゃははは~!
1993年から現在もJR境線を走ってる鬼太郎列車です

この列車、鳥取県米子市と境港市を走行してまして
ゲゲゲの鬼太郎の作者故水木しげるさんにちなんで
作られたディーゼル列車なんです

鳥取県の観光キャンペーンの一環として
今回展示されてたそうです
展示は9月12日で終了しています。

砂かけばばぁもいたよ
キハ40系の キは気動車のキ ハは普通車を意味しています^^

車内はこんな感じ~

シートにも鬼太郎が

天井にまで~~~

水木しげる記念館の館長さんは
京都のみなさんに列車を見て興味をもってもらい
鳥取まで足を伸ばしてほしい
とアピールされてたそうです

さて次回は4つの目的 その③ をお送りしますね
この3つの車両のうちのひとつをご案内しますので~

どれかな?
ヒントは 昼も夜も大活躍! です
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

さて、今回は私が京都鉄道博物館へ来た4つの目的のうちの2つ目の理由をお話しますね

ここは鉄道博物館と言うくらいだから
現存する最古のものが多数あるわけでして
そのうちのひとつ、最古の量産型蒸気機関車が展示されています


明治36年に製造されたもので
国の重要文化財に指定されています

重要文化財と言いますとここには大正3年に造られた
最古の鉄筋コンクリート造の機関車庫もあるんですよ


博物館と銘打つわけですから当然と言えば当然ですよね

なんですが!

京都鉄道博物館の魅力は古いものだけではないんです

ここは京都駅の近くにありまして
すぐ横で新幹線や在来線が現役で走ってるんですよ


背景には世界遺産の東寺の五重塔と金堂の屋根も見えます (^^)/

関空特急はるかのキティちゃん号も走ってましたよ

慌てて撮ったらブレてたぜ (爆)

この立地を利用しない手はありませんよね


そうなんです!
ここには館内への引き込み線があってね


ここから館内へ現役で走ってる車両を搬入できるしくみになってるんです!


古いものばかりでなく現役の車両が展示されているのも
京都鉄道博物館の魅力のひとつなんですね!

で!
今回はどんな現役車両が展示されてたかと言いますとー

じゃん!

♪ みんなで歌おう ゲゲゲのゲ ♪
にゃははは~!

1993年から現在もJR境線を走ってる鬼太郎列車です


この列車、鳥取県米子市と境港市を走行してまして
ゲゲゲの鬼太郎の作者故水木しげるさんにちなんで
作られたディーゼル列車なんです


鳥取県の観光キャンペーンの一環として
今回展示されてたそうです

展示は9月12日で終了しています。

砂かけばばぁもいたよ

キハ40系の キは気動車のキ ハは普通車を意味しています^^

車内はこんな感じ~


シートにも鬼太郎が


天井にまで~~~


水木しげる記念館の館長さんは
京都のみなさんに列車を見て興味をもってもらい
鳥取まで足を伸ばしてほしい
とアピールされてたそうです


さて次回は4つの目的 その③ をお送りしますね

この3つの車両のうちのひとつをご案内しますので~


どれかな?

ヒントは 昼も夜も大活躍! です

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



116歳違い?

京都鉄道博物館へ行ってきましたー
って またかい!
だはははは~!

いやいや、たしかにこれで4度目になりますね
でもなんだかんだ言っても
ここがオープンしてもう4年目に突入してるんですよ
早いもんですね
さすがに4回目ともなると
どこに何があるかは館内熟知してるんで
鉄博のガイド本なんて全く不要!
って言うか、私がガイド本を執筆しようかと思ってます
題して
かのぼん目線で京鉄博を斬る!
みたいなね
( あほか 爆 )
相変わらず沢山の人がお見えでしたよ (^^)/

そんだけ熟知してるのに何でまた行って来たのか?
鉄ちゃんでもないのに・・・
ですよね
その理由は今回4つの目的があったからです
今日はそのうちのひとつをご案内しますね
4つの目的 そのうちの ① はコレ

ん? なんじゃ? ただの駅やん・・・

はい! ここは今年の3月16日に新しくできた駅なんですよ
その名も 梅小路京都西駅

嵯峨野線としては11年ぶりの新駅でして
相対式2面2線でホームドアが設置されています

目の不自由な方の一番怖い場所は駅のホームと聞きますし
ホームドアは予算に関わらず何処の駅でも設置してほしいですね。

で、この駅と鉄博がどう関係あんねん?
なんですが実はここの駅の改札を出て
すぐ目の前にあるのが京都鉄道博物館なんですよ

まさに鉄博のために出来た駅なんですよ
と言うのもね、この駅って京都駅からわずか2㎞ぐらいの距離なんですね
それにここって丹波口という駅との間にできたんですが

京都駅と丹波口駅でも相当短い距離なのに
あえてここに駅を作ったんですからね
鉄博がいかに人気があるかおわかりでしょう
実際は他にも京都水族館や
梅小路公園という憩いの場所があるからです (^^;
それと山陰線(嵯峨野線)が高架になる前の丹波口駅は
現在の位置よりもっと京都駅寄りにあったんですよ !(^^)!

上の写真に「にじょう」と書いてありますが
この二条駅の旧駅舎が現在は京都鉄道博物館のエントランスとして使われているんですよ
旧二条駅舎 現在は鉄博の出口とお土産グッズ売り場になってます。

明治37年竣工の日本最古の駅舎なんですが
当時は私の実家のすぐ近くにあったので
私が高校生ぐらいまではこの駅舎の改札を普通に通って
観光列車としてではなく交通手段として
普通に蒸気機関車に乗ってたんですよ・・・
鉄博内にある観光列車、SLスチーム号

明治37年完成の駅舎と平成30年に出来た駅舎
歳の差116年ある駅舎が
わずか200mの間隔で対峙してる事になるわけです

そういう目線で見ると
鉄博の外でも面白い光景が楽しめます
それにこの新駅
京都駅からわずか3分で到着するんですよ
わずか2㎞ですからね
でも歩けば30分かかるし
以前は京都駅からバスに乗り換えて来てたんですが
じゃまくさいし時間もお金もかかってたけど
この駅のおかげでわずか10円プラスするだけでOK!
山科から京都が190円(赤線部分) 新駅 (💛マーク) までは200円なんです^^

鉄博のために出来た駅というより
私のために出来た駅ですね。
だはははは~!

次回は4つの目的 その② なんですが
ヒントは ♪みんなで歌おう 〇〇〇の〇♪ です
わかったかな? にゃはははは~
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


京都鉄道博物館へ行ってきましたー

って またかい!

だはははは~!


いやいや、たしかにこれで4度目になりますね

でもなんだかんだ言っても
ここがオープンしてもう4年目に突入してるんですよ
早いもんですね

さすがに4回目ともなると
どこに何があるかは館内熟知してるんで
鉄博のガイド本なんて全く不要!
って言うか、私がガイド本を執筆しようかと思ってます

題して
かのぼん目線で京鉄博を斬る!
みたいなね

( あほか 爆 )
相変わらず沢山の人がお見えでしたよ (^^)/

そんだけ熟知してるのに何でまた行って来たのか?
鉄ちゃんでもないのに・・・
ですよね

その理由は今回4つの目的があったからです

今日はそのうちのひとつをご案内しますね

4つの目的 そのうちの ① はコレ


ん? なんじゃ? ただの駅やん・・・

はい! ここは今年の3月16日に新しくできた駅なんですよ

その名も 梅小路京都西駅


嵯峨野線としては11年ぶりの新駅でして
相対式2面2線でホームドアが設置されています


目の不自由な方の一番怖い場所は駅のホームと聞きますし
ホームドアは予算に関わらず何処の駅でも設置してほしいですね。

で、この駅と鉄博がどう関係あんねん?
なんですが実はここの駅の改札を出て
すぐ目の前にあるのが京都鉄道博物館なんですよ


まさに鉄博のために出来た駅なんですよ

と言うのもね、この駅って京都駅からわずか2㎞ぐらいの距離なんですね
それにここって丹波口という駅との間にできたんですが

京都駅と丹波口駅でも相当短い距離なのに
あえてここに駅を作ったんですからね
鉄博がいかに人気があるかおわかりでしょう

実際は他にも京都水族館や
梅小路公園という憩いの場所があるからです (^^;
それと山陰線(嵯峨野線)が高架になる前の丹波口駅は
現在の位置よりもっと京都駅寄りにあったんですよ !(^^)!

上の写真に「にじょう」と書いてありますが
この二条駅の旧駅舎が現在は京都鉄道博物館のエントランスとして使われているんですよ

旧二条駅舎 現在は鉄博の出口とお土産グッズ売り場になってます。

明治37年竣工の日本最古の駅舎なんですが
当時は私の実家のすぐ近くにあったので
私が高校生ぐらいまではこの駅舎の改札を普通に通って
観光列車としてではなく交通手段として
普通に蒸気機関車に乗ってたんですよ・・・
鉄博内にある観光列車、SLスチーム号

明治37年完成の駅舎と平成30年に出来た駅舎
歳の差116年ある駅舎が
わずか200mの間隔で対峙してる事になるわけです


そういう目線で見ると
鉄博の外でも面白い光景が楽しめます

それにこの新駅
京都駅からわずか3分で到着するんですよ
わずか2㎞ですからね

でも歩けば30分かかるし
以前は京都駅からバスに乗り換えて来てたんですが
じゃまくさいし時間もお金もかかってたけど
この駅のおかげでわずか10円プラスするだけでOK!

山科から京都が190円(赤線部分) 新駅 (💛マーク) までは200円なんです^^

鉄博のために出来た駅というより
私のために出来た駅ですね。
だはははは~!


次回は4つの目的 その② なんですが
ヒントは ♪みんなで歌おう 〇〇〇の〇♪ です

わかったかな? にゃはははは~

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



リーズナブル?
当ブログへお越しのみなさんは
カメラが趣味じゃなくても写真を撮られる機会が多い事かと思います
それは旅先で出会った風景であったり
自慢のペットであったり料理写真であったりと
人それぞれで被写体は変わるでしょうけど
何らかの形でカメラと関わっておられると思います
そのカメラなんですが、
使わないときはどこに置かれてますか?
カメラバックに入れていたり
パソコンの周辺に置いてたりされてる方も多いんじゃないでしょうか
プロの方はもちろんですがハイアマチュアの方でも
ちゃんとした防湿庫に保管してる人も多いでしょう

カメラやレンズにとって湿気は大敵で
レンズにカビが生えてしまったら大変ですもんね
でもこの防湿庫、写真のものでも40000円程してるし
高いものなら10万20万とかなり高価ですが
プロやハイアマチュアの方はレンズだけで
ウン十万円 ウン百万円するのをお持ちですから当然でしょう
でも私のように素人で一眼レフといっても
安もんのカメラを持ってるものにとって
こんな高い防湿庫なんてとてもじゃないけど買えません
そんなお金があったらカメラ買いますわ
それでも湿気は大敵ということには変わりありません
私のような者はどうすればいいのか
ご安心ください
大切なカメラやレンズをリーズナブルな価格で湿気から守るグッズが
各カメラ備品メーカーから販売されてます

これなら2000円程度ですね
そして防カビ剤もあります

湿度計もね

これなら3つ買ってもたったの 3370円!
ちょっと待った!
私はね、もっと安くやってます
まずケースはホームセンターで600円程で買ったものです

要はフタがあって密閉出来たらいいんですからね
何なら百均でも売ってるかも
そして防カビ剤もホームセンターで3個270円で買ったもの
( 1個当たり 90円ですね 笑 )

そして湿度計はそれこそ百均で買ったものを使ってます

これなら全部揃えてもたったの 790円!

私にはこれで十分です
( これで常に湿度25%~40%を保っています )

立派な防湿庫はいつかフルサイズのカメラでも持って
大三元のレンズでも持てるようになったら買いますわ
( まぁ多分一生無理でしょう! 爆 )
だはははは~!
どんなカメラでもレンズでも
決して安い買いもんではありません。
出来る範囲で長持ちさせないともったいない
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

当ブログへお越しのみなさんは
カメラが趣味じゃなくても写真を撮られる機会が多い事かと思います

それは旅先で出会った風景であったり
自慢のペットであったり料理写真であったりと
人それぞれで被写体は変わるでしょうけど
何らかの形でカメラと関わっておられると思います

そのカメラなんですが、
使わないときはどこに置かれてますか?
カメラバックに入れていたり
パソコンの周辺に置いてたりされてる方も多いんじゃないでしょうか

プロの方はもちろんですがハイアマチュアの方でも
ちゃんとした防湿庫に保管してる人も多いでしょう


カメラやレンズにとって湿気は大敵で
レンズにカビが生えてしまったら大変ですもんね

でもこの防湿庫、写真のものでも40000円程してるし
高いものなら10万20万とかなり高価ですが
プロやハイアマチュアの方はレンズだけで
ウン十万円 ウン百万円するのをお持ちですから当然でしょう

でも私のように素人で一眼レフといっても
安もんのカメラを持ってるものにとって
こんな高い防湿庫なんてとてもじゃないけど買えません

そんなお金があったらカメラ買いますわ

それでも湿気は大敵ということには変わりありません
私のような者はどうすればいいのか

ご安心ください

大切なカメラやレンズをリーズナブルな価格で湿気から守るグッズが
各カメラ備品メーカーから販売されてます


これなら2000円程度ですね

そして防カビ剤もあります


湿度計もね


これなら3つ買ってもたったの 3370円!

ちょっと待った!

私はね、もっと安くやってます

まずケースはホームセンターで600円程で買ったものです


要はフタがあって密閉出来たらいいんですからね

何なら百均でも売ってるかも

そして防カビ剤もホームセンターで3個270円で買ったもの

( 1個当たり 90円ですね 笑 )

そして湿度計はそれこそ百均で買ったものを使ってます


これなら全部揃えてもたったの 790円!


私にはこれで十分です

( これで常に湿度25%~40%を保っています )

立派な防湿庫はいつかフルサイズのカメラでも持って
大三元のレンズでも持てるようになったら買いますわ

( まぁ多分一生無理でしょう! 爆 )
だはははは~!

どんなカメラでもレンズでも
決して安い買いもんではありません。
出来る範囲で長持ちさせないともったいない

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



捨てられないもの
これ、何かわかりますか?

これ、実はギターアンプなんです

エレキギターを鳴らす器械です。

もう10年以上コンセントをつないでません。

だったら捨てたらいいんでしょうけどね・・・

なぜか捨てれないんですよね

断捨離って言葉は知ってるんですけどね・・・

それでも簡単に捨てれないものって
ありますよね・・・
ね、 しぶやん

だはははは~!
みなさんも全然使ってないのに
なぜか捨てれないものってありませんか?
徳島のブロ友さんでいつもお世話になってる
ぶらっくこーひーさんから素敵な贈り物をいただきましたー
徳島と言えばやっぱり すだち ですよね

季節の変わり目にいつも贈ってくださるんですよ
私を弟のようにいつも可愛がってくださって
ほんまおおきにです
プーチンも大喜びですー

そんな素敵な徳島のブロガーさん
ぶらっくこーひーさんのブログはコチラ~♪
※ niltuki ぶらっくこーひーさん
ぜひ遊びに行ってきてくださーい
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

これ、何かわかりますか?

これ、実はギターアンプなんです


エレキギターを鳴らす器械です。

もう10年以上コンセントをつないでません。

だったら捨てたらいいんでしょうけどね・・・

なぜか捨てれないんですよね

断捨離って言葉は知ってるんですけどね・・・

それでも簡単に捨てれないものって
ありますよね・・・
ね、 しぶやん


だはははは~!

みなさんも全然使ってないのに
なぜか捨てれないものってありませんか?

徳島のブロ友さんでいつもお世話になってる
ぶらっくこーひーさんから素敵な贈り物をいただきましたー

徳島と言えばやっぱり すだち ですよね


季節の変わり目にいつも贈ってくださるんですよ

私を弟のようにいつも可愛がってくださって
ほんまおおきにです

プーチンも大喜びですー


そんな素敵な徳島のブロガーさん
ぶらっくこーひーさんのブログはコチラ~♪
※ niltuki ぶらっくこーひーさん
ぜひ遊びに行ってきてくださーい

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



早くも?
9月に入って朝晩が涼しくなってきましたね
そして9月と言えばやっぱり!

おせちですよねー
って なんでやねん!
だはははは~!
いやいや、冗談じゃなくてね
かみさん曰く
もう来年の正月のお節料理を頼んだらしいですよ
今年の正月から我が家もお節料理は注文することになってね
その方が安くつくし、何といっても年末が全然楽で助かるそうです
案外お店のお節料理も美味しかったしね
来年も頼もうかと言ってたんですが
先日そういう広告が入っていて
今注文すると早割で安く買えるそうなんで
早速注文したそうです
そしておせちと言えばやっぱり!
おーるないとかのぼん ですよねー
って なんでやねん!
だはははは~!
いやいや、私もようわからんのですがね
以前から若干名なんですがね
若干名なんですが
おーるないとかのぼんをまたやってや~
という声をいただいてましてね
私、若干名を 若いの1000名 と読むんでね
1000名様の声は無視できん
ということで今回超久しぶりに
おーるないとかのぼんをさせていただくことと
なったわけであります
なぜか? 声にノイズが入ってしまったんですが
これも聞きずらいAM電波で深夜放送を聴いてる気分で視聴していただけたら有難いです
最後の淀川長治って知ってる人
もう今では少なかったかな?・・・
だはははは~!
当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!

9月に入って朝晩が涼しくなってきましたね

そして9月と言えばやっぱり!

おせちですよねー
って なんでやねん!

だはははは~!

いやいや、冗談じゃなくてね
かみさん曰く
もう来年の正月のお節料理を頼んだらしいですよ

今年の正月から我が家もお節料理は注文することになってね
その方が安くつくし、何といっても年末が全然楽で助かるそうです

案外お店のお節料理も美味しかったしね
来年も頼もうかと言ってたんですが
先日そういう広告が入っていて
今注文すると早割で安く買えるそうなんで
早速注文したそうです

そしておせちと言えばやっぱり!
おーるないとかのぼん ですよねー

って なんでやねん!

だはははは~!

いやいや、私もようわからんのですがね
以前から若干名なんですがね
若干名なんですが
おーるないとかのぼんをまたやってや~
という声をいただいてましてね
私、若干名を 若いの1000名 と読むんでね

1000名様の声は無視できん
ということで今回超久しぶりに
おーるないとかのぼんをさせていただくことと
なったわけであります

なぜか? 声にノイズが入ってしまったんですが
これも聞きずらいAM電波で深夜放送を聴いてる気分で視聴していただけたら有難いです

最後の淀川長治って知ってる人
もう今では少なかったかな?・・・
だはははは~!

当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!

ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!



| Home |