fc2ブログ
地元京都ネタ・鉄道ネタ などを中心に、その日思った事をブログってます!
6年経ちました




早いもので令和に入ってもう2ヶ月経ち
今年ももう半分過ぎちゃったんですねー 

そして早いと言えば7月1日
くらまが旅立って6年が経ちました 


 くらま
くらま


くらまの生まれ変わり? 
シャンクスもすっかり大人になりました  


シャンクス
DSC_0142.jpg


ゾロも元気です 


ゾロ
DSC_0146_20190630173423419.jpg


フェレット達もみんな元気すぎるくらい! 


プーチン
DSC_0112_2019063017341945f.jpg


レニングラード
DSC_0156_20190630173449633.jpg


キレネンコ
DSC_0203.jpg


しぶやん
DSC_0148_201906301734255e4.jpg


みんな仲良くごはんを食べてます 


DSC_0143.jpg


寝るのもいつも一緒 


DSC_0186.jpg


もちろんニャンズ達もね 


DSC_0182.jpg


娘が描いたフェレット達のイラスト~ 


左から キルネンコ キレネンコ プーチン レニングラード しぶやん
のぞステッカー


こんな感じでみんな元気にしてるから
くらまは安心してゆっくり休んでね 


くらま






近いうちに飛影の納骨も兼ねてお墓参りへ行ってくる予定です。


くらま飛影
飛影とくらま





当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2019-06-30 (Sun) 18:24 ]   Comment(24) / TrackBack(0)
   Category:ペット
いろいろ楽しんでます♪




さて、前記事でも書きましたように
来月に連休が取れたので 紀伊半島1週の旅 の妄想で日々楽しんでる私なんでありますが 

旅行での金銭面に関しては
財務大臣かみさんに全て任せてあるんですが 
どの道を走るか、時間的にどれだけかかるのか等
交通面に於いては国土交通大臣が担当であります 

ガソリン代や高速代に於いては財務大臣から以前から認可がおりてたんですが
久しぶりに長距離を走行するということで
今回あらたに財務大臣から認可がおりた内容を発表しますね 


まずは カーバッテリー 


YK0_0007.jpg


夏はエアコンもフル稼働するんでね
旅先でバッテリー上がりなんて目も当てられませんしね 

だから新品に交換しました! 

上手に安い店を探して購入するとお手頃価格で交換できますからね 


交換方法も簡単ですよ

古いバッテリーを外すのは
マイナス端子から外してプラス端子を外す

新しいバッテリーを付ける時は
プラス端子を繋いでマイナス端子を繋ぐ

- + + -  と覚えといたらいいでしょう 


料理は卵料理に始まって卵料理で終わる

と言うように

バッテリー交換はマイナスに始まってマイナスで終わる

と覚えといたらいいでしょう 
アホかお前は (笑)



続いて!


オイル交換とエレメント交換~ 


YK0_0004_20190626001018ae9.jpg


これも簡単にできますよ 

エンジンの下にあるドレンコックを外して廃油し
上から新しいオイルを入れるだけ 

廃油は300円ぐらいで市販のごみと一緒に捨てられるものが売ってますからね 
ただし各市町村の条例を確認してくださいね!

エレメントも外す専用のレンチが売ってますが
手で回して外し、手で回して付けるので十分ですよ
エレメントも700円から1000円ぐらいで売ってますからね 


それと!


今回、旅に行くということに便乗して
財務大臣を上手く説得してドサクサ紛れに取り付けましたよ 

ドライブレコーダー 



YK0_0003.jpg


だはははは~! 

これは前後録画できるやつでして
未だに収まらないあおり運転もありますし
私なんて職業柄、毎日あおり運転を受けてますからね 
(ある意味 慣れてますが 爆)

これで動かぬ証拠をキャッチしてやろうかと
企んでます 


シールも貼っちゃった 


YK0_0001.jpg


これだけやっても全部自分でやったら

13000円  ですからねー 

業者に頼んだら倍以上は取られますからね (^^;


これで何とか財務大臣から認可がもらえました 

だはははは~! 



てな感じでいろんな意味で
旅行前を思いっきし楽しんでいる私でーーーす! 





いつもお世話になってるブロ友さんから
素敵な贈り物が届きましたー 


YK0_0002.jpg


これはまぁ言わば冷凍大福餅でして
解凍して冷やしていただく大福餅なんです 

ぷにゅ~~~んと伸びてメチャ美味しいんですよ 

お味も沢山あって楽しめます 


img20190624_16253011.jpg


イヴままさん、いつもありがとうございます!


* ちわぷー『イヴ』と薔薇色の明日 *
イヴままさん



遊びに行ってきてくださーい! 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2019-06-26 (Wed) 22:51 ]   Comment(20) / TrackBack(0)
   Category:素敵ないただきもの
連休 ゲッツ ♪




みなさーん! 聞いてくださーい!
来月の話なんですけどね


なんと!!! 


連休がとれたんですよー!   


にゃははは~ 
連休なんて大晦日と元旦ぐらしかない私にとっては
こんなチャンスは滅多とないこと!
空を飛んでる気分です! 

これは当然どこか遊びに行かないと
もったいないお化けが出ますよね 


てなわけで!


1泊2日の旅の計画を立てましたー 


ということは!! 


旅ブロ・ネットの駅
旅のブログを書くことになりますね! 

だはははは~!  




以前の仕事の時は旅行といえば
年に5~6回は行ってたんですがね 

今の仕事はなかなか休みが取れないので
旅行に行くのは4年ぶりになります 

その時は結婚25周年の銀婚式ってことで
お伊勢さんに行って来たんでした 


内宮宇治橋   2015年5月撮影
20150517121151aa4_20190623144311eda.jpg


4年前の旅行が結婚25周年だったんだから
今回はキリのいい29周年ってことになりますね!

って  どこがキリええねん! 


だはははは~! 




さて!  今回の計画はと言いますと!

南紀勝浦をチョイスしましたー 


2019-06-20.jpg


そして2日目は伊勢方面から京都へ帰るルートの予定です!


2019-06-21.jpg


まぁ言えば 紀伊半島一周の旅 ってわけですね  

約600㎞の道のりになるんですが
初日は高速を使わず、ベタ道で行くつもりです 

これは若い頃からやってた手法でね
ベタ道走る分早く家を出たらいいだけですし
夜中に走るようにしてるので道もスイスイ走れるんですよ
高速代を節約した分でご褒美として
途中で美味しいものをいただいたり
夜に旅館でちょっと贅沢したりしてね 
帰りは疲れてるから全部高速で帰りますが
行きしにベタ道走ってるから高速がメチャ楽に感じるという
私にとってはいいことずくめなんですわ 
 

それと普段仕事で毎日300~500㎞走ってるんで
それに比べたら楽なもんです 

乗用車だからオートマやし車もちっちゃいしね 


そして何が気が楽といっても
今回は娘の彼氏も一緒に行くんでね
運転交代要員がかみさんと娘の彼氏と
二人もいるからメチャ気が楽なんです 



さて、旅行って行ってしまうと
あっという間に終わってしまうんですよね 

だから行くまでを思いっきし楽しまなくちゃ損ですよね! 


てなわけで、早速いろいろ楽しんでますよー 


img20190620_14403099.jpg


こういう旅雑誌を見るのも楽しいですよねー 

太平洋、黒潮の海の幸も楽しみです 


img20190620_14424772.jpg


勝浦までの道中、白浜も寄ってくる予定です  


img20190620_14471909.jpg


この辺りは何度も旅行で行ってるんですが
南海だけに何回行ってもいい所ですよねー 
( くだらんすぎる! 笑 )


img20190620_14542028.jpg


本州最南端潮岬串本海中公園なんかも寄ってくる予定です 


img20190620_14575297.jpg


宿泊は勝浦と言えばこのホテル!
と言っても過言じゃないでしょう 


img20190620_15004405.jpg


ホテル浦島~ 

ここの露天風呂は洞窟の中にあって
そこから見える太平洋の海原は絶品なんですよ! 

このホテルが開業された大正時代に紀州藩の徳川頼倫公が来た時に
「帰るのを忘れさせるほど心地よい」 と誉めて帰ったということから
忘帰洞 という異名を持つ露天風呂なんです 

私も以前に3回程ここに泊ったことがあるんですが
ほんま 帰るのを忘れるというか
帰りたくなくなります 


てなわけで、こういう旅雑誌等を見ながら
いろいろ楽しんでるわけですが
ひとつびっくりしたのは最近のこういう雑誌って
スマホでQRコードで電子書籍を読み込めるんですね 


YK0_0011_20190623144353d49.jpg


雑誌を持ち歩かなくても
いつでもスマホで閲覧できるんですねー 


YK0_0008.jpg


時代ですね 


img20190620_14510289.jpg


出発までまだ1ヶ月ほどあるんですが
それまでを思いっきし楽しもうと企んでます 


同じアホなら楽しまな損そん!
( 阿波踊り風に 爆 )


だはははは~! 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2019-06-23 (Sun) 16:12 ]   Comment(30) / TrackBack(0)
   Category:日記
💛 あ・じ・さ・い 💛





1_20190619235314362.jpg


花の寺 三室戸寺 へ行ってきました~ 


2_20190619235316613.jpg


ご覧のように沢山の方が参拝に来られてました 

それもそのはず
みなさんのお目当てはコチラ~ 


4_20190619235319014.jpg


そうなんです!
ここ三室戸寺には様々な種類のアジサイ
10000株も咲いてるんですよー 


3_20190619235317680.jpg


アジサイと言えばこ季節の代表的な花ですよね 


5_20190619235320431.jpg


いろんな色で目を楽しませてくれましたよ 


6_20190619235350892.jpg


ここはちょっとした庭園もあってね 


7_20190619235351f8c.jpg


この季節と言えばハスの花も欠かせませんね 


8_20190619235353b44.jpg


蓮の花ってしぼんでるとチューリップみたいですね 


9_2019061923535431f.jpg


なかなかええもんです 


10_20190619235356962.jpg


そうそう! も久々登場~! 


11_20190619235417531.jpg


話を本題のアジサイに戻しましょー 


12_20190619235418474.jpg


ややハイキーで  


13_20190619235420f2e.jpg


そうそう、ここ三室戸寺にはハート型のアジサイがあるってことでも有名でしてね 

探しましたよ 
なんせ10000株もあるんだから
探すのも大変でしたがこれなんかどうでしょう?


14_20190619235421e44.jpg


ん? イマイチ?
じゃあこれは?


15_20190619235423272.jpg


微妙って言や微妙か・・・ 

これだったら文句なし!  かな? 


16_20190619235456812.jpg


だはははは~! 

こういうのを探してるだけでも楽しいお寺さんですよ 


17_20190619235457031.jpg


今年の京都はまだ梅雨入りしていない状況なんで
これからまだまだ紫陽花が楽しめる季節ですよ 


18_20190619235459651.jpg


花の寺、三室戸寺へおこしやす~ 


19_20190619235501e23.jpg




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2019-06-20 (Thu) 00:54 ]   Comment(24) / TrackBack(0)
   Category:京都
今年も無事? なんとか?




娘から父の日のプレゼントをいただきましたー 


YK0_0004.jpg


私の大好きなバーボンです 

去年の父の日のプレゼントは私のハンドルネーム
かのぼん ネーム入りグラス でした 


2_201805291948088ef_201906161414048fb.jpg


そのグラスバーボンをロックで美味しくいただきました 


YK0_0011.jpg

 
とかく母の日に比べて無視されがちな父の日 

ありがたや ありがたや 




前回でのラグビーの話の時
みなさんの声が多かったのは

ラグビーはルールがわかりにくい!

でした 


そこで簡単ですがルールを書いておきますね 


要は相手のゴールラインまでボールをもっていけば点数が入ります。


DSC_0092_201906120038497e1.jpg


その中で攻撃側は

ボールをパスするのは後ろしかできない
パスを受けた者はボールを前に落としてはいけない
タックルを受けて倒れたらボールを離さなければならない



DSC_0146_20190616143607b33.jpg


守備側は

ボールを持ってる人にしかタックルできない
ボールを持ってる人より前でプレーしてはいけない



DSC_0104.jpg


もちろん他にも沢山ルールはありますが
以上の5つだけ覚えといたらいいです。


以上を踏まえて

ボールを持って前へ走っていきたいけど
相手がタックルをしてくる。
倒れたらボールを離さなければいけないから
タックルされる前に味方にパスをする。
でも前にはパスできない。


これの繰り返しで少しずつ前に進んで点を取り合うゲームなんですが
中々前へ進まないジレンマがあるんですよね 

でも相手の一瞬のスキをついて独走トライなんてなると
スッキリ~~~ ですよ 


12_201906082058588ec.jpg


なんて言ったらいいのかな~

例えば便秘の人が1週間ぶりに出た時のような感じかな・・・



って  たとえが悪いわ! 
ラグビーファンにしばかれるぞ! (爆)



だはははは~! 

いや失礼しました 
でもほんま、以上の5つだけ頭に入れて
ラグビー観戦してみてください。
ちょっとは面白くなると思いますよ 


快便・・・ もとい!  快足でスッキリ~ (爆)
13_20190608205859349.jpg


だはははは~! 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2019-06-16 (Sun) 15:12 ]   Comment(28) / TrackBack(0)
   Category:日記
One for all, All for one




前回に引き続いてラグビー観戦のお話をしますねー 


前回もお話ししましたが、ここは総合運動公園なんで野球場もあるんですよ 


DSC_0005_20190612003818650.jpg


ちょうどこの日は同志社大学立命館大学の試合をやってましてね
こちらの大学野球も見たいな~ 
と浮気をしかけたんですが 
気を取り直してラグビー観戦した次第です 


28_20190608210021cc7.jpg


さて今回は
高校ラグビーに続いて大学ラグビーです 

左の赤の縞模様のジャージが京都産業大学
右のグレーの縞模様のジャージが同志社大学です  


DSC_0081_2019061200381963c.jpg


高校と比べてスピードの差はあまり感じなかったけど
逆に言えば、高校のスピードの速さにちょっと驚きました。

さすが大学ラグビー
迫力が全然違いました 


DSC_0145_201906120040139fc.jpg

DSC_0148.jpg

DSC_0152_20190612004016f12.jpg


何といってもラグビーの醍醐味はトライですよね! 

そのトライの瞬間をどうぞ 


DSC_0088.jpg

DSC_0089_20190612003822931.jpg

DSC_0090_2019061200382430a.jpg

DSC_0092_201906120038497e1.jpg

DSC_0064_20190612011709aad.jpg


ラグビーはトライで 5点
そのあとのゴールキックで 2点
相手の反則で得られるペナルティキックで 3点

この他にもドロップゴールで 3点
認定トライで 7点 などもありますが
ほとんど上の3つでの点の取り合いと考えたらいいでしょう 



ゴールキックの瞬間です 


DSC_0093_20190612003850d16.jpg

DSC_0094_20190612003852645.jpg

DSC_0095_20190612003853be4.jpg

DSC_0066_20190612013857afe.jpg


てなわけで、
私が応援する同志社大学トライ5点ゴール2点で合計7点を入れて先制したわけです 
同志社大学を応援してる理由は平尾誠二氏の出身校だからです。



DSC_0097_2019061200385583e.jpg


30年近く前はトライ4点、という時代もありましたが
先程も言ったようにラグビーの醍醐味はトライなんで
トライを促す意味から現在のトライ5点、となったんです 
もっと昔は3点や1点という時代もあったらしいです。


時代が変わればルールも変わるんですが
これもまた今の時代らしく最近は試合の途中で
ウオータータイムという時間が設けられてるんですよ 


DSC_0102.jpg

 
私の時代は 絶対水飲むな! でしたけどね 

この日の京都の気温は0℃超えの真夏日でしたからね
我々観客にも水分補給するよう場内アナウンスされてました 

暑さ対策としてしっかり麦わら帽子をかぶってた私 
と言いながら、実は自撮り (爆)


DSC_0103_20190612003924c7b.jpg


カメラマンさんも大変だなと思いつつ
あんなバズーカ砲のようなレンズが欲しいなと眺めてました 
どこ見とんねん (笑)


DSC_0107_20190613125316588.jpg


さて、試合の方は
すぐに産大もトライとゴールで同点となり


DSC_0098_20190612003921306.jpg


そのあとは一進一退の攻防が続き


DSC_0136.jpg


同志社がリードする展開だったんですが
またまた産大が逆転!


DSC_0137.jpg


いやいや、同志社も負けじと加点!


DSC_0140_201906120039534a6.jpg


このあとも一進一退の攻防で同志社が2点リード!


DSC_0157.jpg


ロスタイムに入って最後のワンプレーで同志社に反則があり
産大のペナルティキック!


DSC_0162.jpg


先程言いましたようにペナルティキック3点入ります。


よって、最後の最後に大逆転で産大の勝ち~~~


DSC_0164_20190612004037b39.jpg


これは野球で言うと
9回に逆転サヨナラホームラン打たれたような感じです 


DSC_0169.jpg


応援してた京都工学院高校も同志社大学も
どちらも大逆転負けという結果でしたが
両試合ほんと一進一退の攻防で
手に汗握る稀にみる好試合を見せてもらえて感動しました 


ラグビーの精神は 「One for all, All for one」
これは自己犠牲や仲間を信頼してプレーするという意味で
私がラグビーが大好きな理由のひとつでもあります。

そして試合終了を意味するノーサイド
敵味方分け隔てなく相手に敬意を表し仲間を大切にするという意味です。


ノーサイドでお互いの健闘を称えあう両校の選手
DSC_0166_2019061200403954e.jpg


今年の9月20日からラグビーのワールドカップが日本で初めて開催されます。

日本でワールドカップが開催されるなんて
20年程前では考えられなかったことです。

日本のラグビーのレベルが上がったことと
関係者の目に見えない努力の賜物でしょうし
故平尾誠二氏も開催にあたって意欲的に動かれてたと聞いてますし
誰よりも喜んでおられたと思います。

きっと天国から笑顔で応援してくれることでしょう。


hiraoseiji_201906131337453a4.jpg



今回も長くなってすみませんでした。
ラグビーはルールがわかりずらいと思いますが
なんとなく見てるだけでも面白いスポーツですよ
よかったらワールドカップ、日本を応援してくださいねー (*^^)v




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2019-06-13 (Thu) 13:48 ]   Comment(24) / TrackBack(0)
   Category:日記
生は迫力ありますね!
ビールの話じゃないよ(爆)





阪急電車に乗ってきましたー 


1_20190608205741f8a.jpg


とは言っても今日は電車の話ではありません! 

7年間、当ブログを運営してきた中で
おそらく初めてであろう スポーツ観戦記事 です 

阪急電車に乗って行ってきたのは
京都の西京極総合運動公園なんですよ 


2_201906082057433e7.jpg


ここの陸上競技場は毎年行われてる
全国高校駅伝全国都道府県対抗女子駅伝 の発着点なんですが
それもそのはず、京都は駅伝発祥の地でもあるんですね 


3_20190608205744dba.jpg


総合運動公園っていうぐらいですから
他に体育館プール野球場等もあります 


4_20190608205746b60.jpg


この球場は実家からチャリで15分ぐらいの場所にあったんでね
小学生の頃はよくプロ野球の 阪急・南海 阪急・近鉄 の試合をよく見に来た覚えがあります 

と言うのも当時は西京極球場は7回から無料開放されてたんでね
5回ぐらいまで家でテレビ観戦して、それくらいからチャリぶっ飛ばして行ったらちょうど生の試合がタダで観戦できたんですよ 

福本、長池、山田 が全盛の時代でした 

当時のパリーグはお客さんなんて入ってなかったですからね
お互いのファンの野次がよく聞こえるんですよ 

またその野次がだみ声でかっこええねん! 

ここで子供の頃にええ勉強させてもうたんで
後の私の甲子園で活用させてもらいましたわ 
試合に負けても野次では絶対負けない (爆)

お~っといけない!
私はブログで政治とプロ野球の話はタブーと決めているので
プロ野球の話はこんなもんにしときましょう 



では私はいったい何しに西京極総合運動公園へ行って来たのか?

実はこれを観に行ってきたんです 


5_20190608205747d13.jpg


はい!  ラグビーを観に行ってきましたー 


22_20190608205957ed6.jpg


第48回京都ラグビー祭 ってことでね
京都市中学校春季総合体育大会決勝
女子の7人線ラグビーの交流戦などある中で
京都府高等学校総合体育大会決勝
京都産業大学と同志社大学の交流戦を観に行ってきたわけなんです  


21_20190608205956a75.jpg


40歳ぐらいまではプロ野球はもちろんの事
高校野球も甲子園へベスト8をよく観に行ってたんです 

ベスト8辺りが朝から晩まで4試合無料で
レベルの高い野球が観れるんでね  


27_20190608210020e95.jpg


そんな中、久しぶりのスポーツ観戦に
心ワクワク、生の迫力に感動した次第です 


ここまで掲載させていただいている写真は
京都府高等学校総合体育大会決勝戦
京都成章高校 VS 京都工学院の試合の模様です 


7_201906082058283f8.jpg


京都成章高校は私が現役の頃は無かった高校なんですが
ここ10年程は京都の代表校になってる強豪校です。 
成章高校は昭和61年開校
現役と言っても私はラガーマンではなくバスケマンです (笑)


高校野球でも甲子園で決勝まで行ったことがある学校なんですよ
その時は0-3でノーヒットノーランで負けましたが 
相手が悪かってね 
あの平成の怪物、松坂大輔投手率いる横浜高校でしたからね  


一方京都工学院
と言ってもピンとこない人も多いと思いますが
何を隠そう、全国制覇をしているあの伏見工業高校なんですよ! 

ラグビーの青春ドラマでテレビや映画にもなった
スクールウォーズのモデルになった高校です 

去年だったかな? 一昨年だったかな?
京都市立伏見工業高校
京都府立洛陽工業高校合併して
京都工学院と改名されたんです。

だからどちらの高校も全国レベルの学校でね
見るに値する好試合なんです 


9_201906082058319de.jpg


ほんと文字通り、一進一退の攻防でね


12_201906082058588ec.jpg


高校ラグビーは30分ハーフで
前半後半の60分勝負なんですが


14_20190608205901fb2.jpg


一瞬で終わったような好試合でした。


15_20190608205902f02.jpg


私が応援してたのは真紅のジャージ京都工学院!

というのも、この高校は3年前に亡くなられた
ラグビー界の巨匠、平尾誠二さんの出身校でしてね
以前にも記事で書きましたが
☆ その時の記事
平尾さんと一度だけですが二人で一緒に酒飲みながら
スポーツ談議に花を咲かせたことがあったんでね
だから何が何でも京都工学院の応援だったんですが
残念ながら試合は劣勢  


16_20190608205926c4a.jpg


それでも負けじとトライ!! 


19_2019060820593172a.jpg


逆転してあと少しのところだったんですが
最後の最後、ロスタイムで逆転負けしました 


24_201906082100004e3.jpg


でもやっぱりスポーツはいいですね
勝っても負けても清々しい! 


25_20190608210001009.jpg


両校の生徒の健闘に拍手喝采でした 


26_2019060821001836f.jpg


続いて 京都産業大学 VS 同志社大学 の試合なんですが~


28_20190608210021cc7.jpg


めちゃ長くなったんで次回にしますね 



ほんますんませんね、長くなってしまって
ついスポーツの話になると、
あれやこれやと話をしたくなってしまうもんで
ごめんちゃい (^^;




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2019-06-09 (Sun) 15:42 ]   Comment(24) / TrackBack(0)
   Category:日記
メインの用事はどっち?




勧修寺へ行ってきましたー 


1_20190601211258a2e.jpg


ここは2年前にも桜の時期にご案内したお寺さんです 


2_20190601211300ade.jpg


勧修寺かんしゅうじ という地名にある
勧修寺かじゅうじ と読むお寺さんです 



3_20190601211301c77.jpg


ここのお寺さんは私の家から歩いて行ける場所にあるんでね 


4_201906012113028fe.jpg


車で行ってきました。 



って 車で行ってきたんか~い!  


5_2019060121130497d.jpg


だはははは~! 


いや、そのね、あのね、実はね、
どうしても酒屋に行かなければならない用事が発生しましてね
要するに酒が欲しかっただけやろ! (笑)

そのついでに勧修寺に寄って来たというわけなんですよ
酒屋がメインかいっ! (爆)

だってビールって重いんだもーん 


6_201906012113404ae.jpg


あやめカキツバタも綺麗に咲いてました 
ほんまは何があやめで何がカキツバタか知らんけど (爆)


7_20190601211342b4a.jpg


5月やと言うのに紅葉してるオモロイやつもおりました 


8_20190601211343761.jpg


青もみじも綺麗でしたよ 


9_2019060121134553e.jpg


しっかり自撮りも忘れずに 


10_20190601211346786.jpg


難しいことはようわからへんけど
理由もなく心が和やかになれるって
いいですね 


11_20190601211348b60.jpg


けっこうなお手前でした 勧修寺 


12_20190601211349563.jpg


家に帰って、ビールもうまかったし・・・


って  やっぱりそっちか~い! 


だはははは~! 




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2019-06-05 (Wed) 13:51 ]   Comment(25) / TrackBack(0)
   Category:京都
令和も走ります!




いちごのケーキ? ムース?
なんかようわからへんけど
こんなん食べながらブログ書いてます 


_DSC0009_201906021453322c9.jpg


こんなん大好き! 

だはははは~! 


こんなん大好き と言えば!!


DSC_0006_201906021453335f6.jpg


こんなんも大好き! 


だはははは~! 


この写真、滋賀県の近江富士を背景に撮ったドクターイエローなんですが
ここは仕事で2~3週間に1回程行く場所でしてね

それがなぜかね?
2~3週間に1回しか行かないのに
私がここへ来ると偶然ドクターイエローの走行日なんですよ 
ドクターイエローさん、ひょっとして私の事、好きなのかな?(爆)


DSC_0013_20190602145335d61.jpg


いつもこの場所に来てから走行日かどうか調べてるんで
当然カメラなんか用意してませんわな 


DSC_0015_201906021453368a4.jpg


そんなんが5回程続いていたんで
今回はカメラ持参で来たんで写真が撮れた!
というわけです 


ちなみにドクターイエローが走る日は
どこもギャラリーがいらっしゃるんですが平日ってこともあってか
ほとんどが子連れのおかぁさんです 


DSC_0019_2019060214533733d.jpg


あんたも好きねぇ~ 

だはははは~! 





それでね
それまでの走行日もカメラは持ってないけど
スマホは持ってたんでね
毎回動画は撮ってたんです 

ですから私、平成最後の走行と
令和最初の走行
も偶然見れたわけなんです! 


見ると幸せになれるというドクターイエローの
平成最後と令和最初の走行のお裾分けをどうぞ~♪






現在3代目のこのドクターイエロー
2020年で引退する700系と同系なので
一緒に引退するのでは?

(ドクターイエローは923型です)

という噂があったけど
JR東海が5月22日の株主総会で

「700系が営業を終えた後もドクターイエローは検測を続ける」

と明言したそうです 


よかったヨカッタ 
令和もがんばってね! 


2018年2月 自宅付近にて撮影
ドクターイエロー2




当サイト リンクフリー です!
もちろん 相互リンク 大歓迎で~す!
よろしくね!
 


ランキングに参加してます。
Ctrl コントロールキー を押しながら
4つ共クリック してもらえたら ウレシイです!


にほんブログ村 旅行ブログ 旅行の豆知識へ
[ 2019-06-02 (Sun) 18:27 ]   Comment(30) / TrackBack(0)
   Category:鉄道